住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?
  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 502 匿名さん

    >501
    その代わり、仕事はかなりきついですよ(笑

  2. 503 匿名さん

    私も最初の5年は1%ですが、5年後も最大で支払額がそれまでの1.5倍まで、というのを考えると、かなり金利が上がっても最低10年間は相対的に安い金利で済みそうと考えてます。
    ただその先(10年目以降)はどうなっているか分からないし、基本的には金利動向を細かくチェックしてびくびくするのはいやなので、財形だけというのはちょっと私には向いていないかな、と。
    4分の3くらいはフラット35、残りを財形10年にしようかな、と思ってます。まだ本決めではないですが。

  3. 504 匿名さん

    >5年後も最大で支払額がそれまでの1.5倍

    この制度の意味を正しく理解できていない予感

  4. 505 匿名さん

    503さん

    金利が1.5倍以内でなくて、それは支払額だと思う。
    結局支払い期間が延びるだけです。

  5. 506 匿名さん

    >>503さん
    よくわからないのであれば、フラット35が安心ですよ。

  6. 507 匿名さん

    >>505, 506
    支払額が前回の1.5倍以内ということは理解してたつもりですが、コメントありがとうございます。

  7. 508 匿名さん

    503さん
    現状で申込時に利息が確定するのがいいですよね。いまだったら利子補給後は実質1%ですかれね。フラット35だと実際の融資実行時の金利は確実に今より高いと思います。当初の10年で繰上返済すれば金利上昇リスクにも対応できるのでは?とりあえず全額財形で申し込んでみてはいかがですか?

  8. 509 匿名さん

     どなたか教えて下さい。財形+民間ローンを組んだ場合事務手数料は2つ分かかる
    のでしょうか。又、登記などの費用もどうなるのでしょうか。初心者ですみません

  9. 510 匿名さん

    >>509
    事務手数料はそれぞれかかります。
    火災保険は1つでOKです。
    登記手数料は担保設定が1つの場合と比べて差額があったかどうか
    分かりませんでした。

  10. 511 匿名さん

    民間ローンと併用した場合事務手数料はかかる。

  11. 512 匿名さん

    金融公庫対象でない戸建で財形の申し込みを連休の2週間前にしたのですが、まだ融資承認がおりません。
    最短で1週間、最長でも3週間と聞いていたので、先週の火曜日には決定し今日当たり連絡があるかと思ったのですが、まだないです。
    こんなに時間が掛かるものなのでしょうか?
    このあと、建築確認をして、銀行のつなぎ融資をしたりすると金消に間に合わなくなるかも知れず心配です。
    ローンが三菱東京UFJなので、そこを窓口にしたのですが、金融公庫には問い合わせできないと言っていて、全く銀行は金を貸すだけで頼りにならないことを改めて感じています。

  12. 513 匿名さん

    来月までは財形1.88%なんでそれにしようと思ってます。財形なら会社の利子補給対象なので、5年後に金利上がっても今の35年固定より安いからです。三井も利子補給対象だけど変動金利しか駄目だし、優遇もスズメの涙なもんで。
    そこでお聞きしたいのですが、財住金から借りる際の注意点って何でしょう?団信が別払いってことくらいは分かってますが、他はほとんど知りません。ご存知の方、よろしければお教えください。繰上げ返済手数料なんかもかかるんですかね。

  13. 514 匿名さん

    逆に「注意点」って何でしょう?(他のローンとの違い?)
    思いつくのは、、、
    ・公庫と同様、つなぎ融資制度あります。(登記後でないと本融資されません)
    ・繰上返済は手数料いります。
    ・5年後の最大利率は2倍を超えません。(2倍超えた分は後ろに回る)
    ・財形の火災保険あります。(団体なので安い)
    ・就業できない時のために財形のあんしん保険あります。(団体なので安い)
    詳しくは、財住金のHPで調べるか資料をとりよせてください。
     http://www.zaijukin.co.jp/

  14. 515 匿名さん

    >514さん
    513です。色々教えて頂きありがとうございます。明日にでも電話相談窓口に詳細相談してみます。どうもありがとうございました。

  15. 516 匿名さん

    デベによっては、つなぎ融資なし(引渡し後3ヶ月以内に支払)でも受けてくれますよ。
    10万円位節約できます。

  16. 517 匿名さん

    4月金利(1.88)で財形を申し込みたいのですが結構ぎりぎりのため
    6月積み立てと賞与分からの積み立てが入ってから、申込をしたいと考えてます。

    手続き的な問題でトラブルと7月金利になりそうでちょっと怖いです。
    やっぱり7月はあがりそうですよね。

  17. 518 匿名さん

    >>516
    >10万円位節約できます。
    借入額がバレてしまうなあ。

  18. 519 匿名さん

    借り入れ2200万円で、財形転貸融資(利子補給あり)とフラット併用で考えてます。
    ところが先日財住金のフラット35も申し込み用紙を請求したところ、そこの営業の人に「御社の方はほとんどが財形にしてしますよ(フラット利用はほとんどいない)。」と言われて、迷い始めました。財形は営利目的でなく還元融資で、低金利が維持されるようになっているとのこと。
    また火災保険も財形一本のほうが4割ほど安い、と。
    ちなみに利子補給の内容は500さんの書かれている内容とほぼ同じです。
    もともと35年で、毎月返済10万円未満(8万円台くらい)を想定しているのですが、総返済額が安く上がるに越したことは無く、金利動向によっては財形一本も、と迷い始めています。
    フラット35も急に金利上がってますし・・・
    財形一本の方、フラット併用の方、それぞれ何をポイントに判断されたか、参考にさせていたいただけるとありがたいのですが。
    取り留めなくてすみません。

  19. 520 匿名さん

    >>519
    財形1本で25年にして10年間がんばって500万繰上返済すれば、11年目に金利が4.7%(利子補給後3%)になったとして利子補給後月7万ですよ。財形のみにするなら繰上返済をすることで金利上昇リスクはある程度回避できると思いますがどうでしょう。

  20. 521 匿名さん

    >>519
    公庫2300万+財形700万です。
    来年3月実行なんでフラット使わない予定。
    公庫は申し込みましたか?

  21. 522 匿名さん

    >>521
    公庫財形との勘違い?
    公庫よりも金利が低くて貸出し枠の大きい財形転貸融資が使える人は
    普通申し込まないと思うよ。財形も申込み時の金利適用。

  22. 523 匿名さん

    保留地の戸建を購入予定です。(7月末入居)
    3600万35年ローンで組む予定です。
    財形一本、銀行・財形ミックス、銀行一本のどれで組むか迷っています。
    銀行で組む場合、長くとも10年固定を検討中で、HMの金利優遇優遇が1%です。
    ちなみに会社の利子補給はなく、早めの時期にどんどん一部繰上返済していきたいと
    考えています。
    財形で組むとつなぎが発生するので、HMはあまりおすすめでないと言っており、迷うばかりです。
    このような場合、みなさんだったらどうされますか?
    アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  23. 524 匿名さん

    利子補給がないのであれば長期固定1本がいいと思う。

  24. 525 匿名さん


    「7月実行であれば」です。

  25. 526 匿名さん

    銀行の長期固定と財形とのミックスはどうでしょう?
    公庫財形一本ですとつなぎや団信保険料の額が大きくなりそうですよね。
    銀行も変動固定にしてしまうと、どちらも繰上げ返済ばかり気にしそうです。

  26. 527 匿名さん

    5年間で繰り上げ返済用に貯蓄できる金額+αを財住金、
    それ以外は長期固定、
    にしておくと
    長期の安心を買いつつ、超低金利を享受できるね。
    財形は申込み済み?今からだったら利子補給なしで5年間1.88%ですね。

  27. 528 匿名さん

    財形も銀行も抵当権第一位が原則なので、ミックスはできないのでは?
    私が銀行で尋ねたときはそう言われたけど。
    財形+公的融資の場合は、第一位は公的融資に譲るらしい。

  28. 529 匿名さん

    財形も公的融資なので、銀行は2位でOKしてくれますよ。

  29. 530 528

    じゃあ○友○託にだまされた。あるいは担当者が知識がなかったのか。
    実際、財形転貸融資使っている人少ないよね。必要な書類も多いし、中古購入とかには使いづらいし。

  30. 531 匿名さん

    523です。みなさん、いろいろとアドバイスを下さりありがとうございます。
    そうなんです、財形を利用している人が私の周りにもあまりおらず、何故だろう?
    と思います。引き続きご意見をよろしくお願いします。

  31. 532 匿名さん

    利子補給のある会社に居るからか、私の周りはほとんど財形転貸です。
    長期金利が今の超低水準ならフラットか財形か微妙なところですね。
    もっと金利の上がってくる来年以降の実行なら財形の方が有利になると思います。

  32. 533 匿名さん

    >>529
    三菱東京UFJは1位じゃないと駄目といわれました。

    >>532
    やはり金利の安さで財形転貸ですが、繰上げ返済がんばるにしても長期になることは確実なので、やはりこれだけだと不安です(うちは一馬力ですので)。
    全部銀行の長期固定、全部財形転貸、財形とフラットのミックス(比率を何パターンか)でシミュレーションしたいのですが、財形の将来金利変動も楽観的〜悲観的で振れるし、ややこしくなって挫折してます。

  33. 534 匿名さん

    >523
    利子補給がないと財形転貸融資のメリットは低金利・公的融資ということくらいではないですかね。
    なので会社に利子補給制度がないのであれば、銀行の融資やフラット35を使うのではないでしょ
    うか。銀行とかだと団信は込みですよね。これが利子補給があると低金利の恩恵を受けられます。
    >533
    考え次第ですが、今金利が上がっていますが、はっきり言って5年〜10年後が高いという保障もな
    いですよね。今の日本を見て、将来、景気がよくなると思うのであれば長期固定のローンにすれば
    いいし、そうでないのであれば財形にすればよいと思います。ちなみにうちは財形1本です。
    手数料もばかになりませんし。

  34. 535 528

    うちの会社も利子補給はあるんですが、それでも固定期間が5年というのはちょっと不安。
    人それぞれなんでしょうけど、私は少なくとも返済期間の前半は固定にしておきたい気持ちが強いです。
    なので、10年で完済できるなら喜んで使うんだけど、20年以上のローンで沢山借りるのはちょっとやめておくかという感じ。
    結局JAで10年固定になりそうです。

  35. 536 匿名さん

    うちはフラット35と財形利子補給ありで半々にしようかな、と。
    15年後20年後の金利はやはり分からないから財形だけだとやはりリスクはあるし、でも利子補給は(少なくとも最初の10年くらいは)今のフラット35よりお得、と考えての苦肉の策です。

  36. 537 匿名さん

    財形転貸融資で利子補給があると、仮に5年で3割ずつ金利があがったとしても、20年後の金利は3%台で、今の超長期固定やフラット35と変わらないのでは?25年以降利子補給がなくなっても、そのときの残金はかなり少ないし、全額財形というのもありかもしれませんね。
    もっとも20年30年後の金利なんて分からないですけど。。。

  37. 538 匿名さん

    うちは537さんの書かれたような感じで考えており財形1本です。
    当初5年間は1%負担(小数点分は利子補給)で確定していて、
    5年後に金利が仮に4%になっても、自己負担は2.3%ですから。。。
    まあリスクは高いですけどね。
    最初の10年で頑張って元金減らす予定です。

  38. 539 匿名さん

    元本の多い当初が1%でいけますので、
    その先完済までの平均金利が5%(補給後3.3%)なら
    財形+利子補給の方がたいてい安くなりますね。

  39. 540 匿名さん

    なんだ〜。4月からは財形併用してもフラットの利率がお得にならないじゃん。

  40. 541 匿名さん

    今年秋に2000n万円を30年くらいで考えてますが、過去の財形の金利推移を見ても30年の間に8%を大きく超えるとは考えにくいので、試算しても539さんのいうとおり利子補給を考慮すると財形一本のほうが安いみたいですね。フラットとミックスすると(数ヵ月後なので3.5%でやりましたが)余計高くなりそうです。

  41. 542 匿名さん

    元本減ってからの金利はあんまり効いてこないので5年後の金利がキーですね。
    予測は無理ですが、4.5%までなら利子補給で今のフラットよりもまだ安くなるので、
    利子補給があれば財形1本がいいでしょうね。

  42. 543 匿名さん

    私も財形の利用を考えたことはあるのですが…。
    みなさん利子補給のある今の会社をもし辞めてしまったら…
    っていうのは気になりませんか?
    それに、金利が上がっても月々の支払いの増加が1.5倍以内なので、
    金利動向によっては支払い期間が延びることもありえますよね。
    期間が延びて、定年後も支払いが続くと、利子補給は受けられなくなるのでは。
    考えすぎかなぁ…。

  43. 544 匿名さん

    利子補給のある会社がうらやましいです。
    大手流通グループ社員より

  44. 545 匿名さん

    >>543
    当然、転職を考える際には利子補給分も所得の条件として考慮しなきゃね。
    将来の金利暴騰(所得変わらず)が気になって仕方がないならフラットがいいと思うよ。
    フラットにしておけば不確定要素の1つは潰せる。

  45. 546 匿名さん

    >>544
    住宅補助をもらえる会社ならあんまり変わらないよ。
    3000万で1%補給してもらっても30万。

  46. 547 匿名さん

    >>545
    返済額が確定しているのは精神的にメリットですね。最初の金利が低いので、支払総額はどう考えても一番安そうですが、月々の支払額が急に上がると、現実的には厳しいですね。
    転職もないとはいいきれませんし。
    とりあえず財形一本で申し込んで、フラットも申し込んで、最終的に併用に変更ってできるんでしょうかね?
    特に財形は第二順位に変わるので、申し込みし直しってことになると適用金利が変わってしまいますよね。

  47. 548 匿名さん

    バーストが心配な人は保険の意味でフラットとミックスするんでしょうね。
    減額方向の借入額変更は可能ですのでとりあえず満額(物件価格の80%)で
    申し込んでおくのがいいと思いますよ。減額だけなら適用金利は変わりません。

  48. 549 匿名さん

    >>548
    ただ財形一本からミックスに変更すると減額にはなりますが、抵当権が1位から2位になってしまいますよね。これは特に問題ないのでしょうか?

  49. 550 匿名さん

    >>549
    うーん、普通に資金計画の変更で再審査だと思いますが、
    金利の扱いがどうなるのかは不明確ですね。
    財住金に問い合わせてみては?
    http://www.zaijukin.co.jp/

  50. 551 匿名さん

    >>550
    問い合わせてみたところ、最初の審査で決まった利率でいいそうです。

    ただ財住金の人は「利子補給があるのになぜフラット併用?」と驚いていました。
    どなたかも書いていましたが、「財形は還元融資なので低金利が維持されるようになっています」と。
    そういうものなんですかね。

  51. 552 匿名さん

    利子補給制度って単なる福利厚生施策ですよね。
    会社傾いたら一発で無くなるのでは・・
    いや、傾かないならいいんです。

  52. 553 匿名さん

    >>550
    そのリスクはあるけど一発はないでしょうね。
    事業種転貸で利子補給のあるような大企業だったら労働組合が抵抗するでしょうし、
    社宅を閉鎖してコスト削減するための持ち家推奨策としてやってきた経緯があるので、
    既に制度を利用している社員が適用停止になる可能性は極めて低いと思いますよ。
    新規はいつ無くなってもおかしくないけどね。

  53. 554 匿名さん


    >>552さんへのレスでした。

  54. 555 匿名さん

    株式会社であれば、株主利益(配当)が無くなる外で
    世間常識以下の補給制度なんてしていたら代表訴訟食らうんでないか。
    収入下がり+利子補給無くなり ・・・が怖いと思うのはおれだけ?

  55. 556 匿名さん

    せっかく世間常識以下の制度を使えるんだから使える人は使った方がいいに決まってるよね
    ひがみにしか聞こえない。

  56. 557 匿名さん

    その通り、やはり使ったほうがいいですよね。ただ私はやっぱり先の金利上昇が不安なので、株の分散投資同様、フラット35と併用するつもり。

  57. 558 匿名さん

    財形転貸と併用で銀行固定を考えているのですが
    三菱東京UFJ銀行からは断られました。
    皆様はどの銀行と組んでますか?

  58. 559 匿名さん

    銀行は第一抵当が条件のローンを申し込んだのではないですか?
    財形は公庫以外は第一抵当が条件になるので、銀行だと第二抵当になります。
    私は財形1本ですが、財形+銀行という人もいますよ。

  59. 560 匿名さん

    中央ろうきんは第二抵当でOKですよ。
    繰上返済手数料は無料だし、金利や事務手数料も安い方だと思います。
    支店が少ないのが難点かな。

  60. 561 匿名さん

    7月の金利改定で2%越えるみたいですよ
    急げ〜!

  61. 562 匿名さん

    ソースは?
    銀行は下げてるけど、財形は4月以来の改定だから上がるかもしれないね。

  62. 563 匿名さん

    お知らせ来たねえ
    2.12%だそうで。

  63. 564 匿名さん

    お知らせってどうやったらもらえるのでしょうか。
    ホームページにはまだ載っていないようですが。

  64. 565 158です

    563> と言う事は財住金の財形は1.92%

  65. 566 匿名さん

    >565
    そだね、でも財住金は手数料が外だしでしょ。

  66. 567 匿名さん

    ん?公庫財形だったら4月から2%超えてたと思うが。
    561の書き方だと財住金が2%超えだと誤解するよ。

  67. 568 匿名さん

    財住金が2%越えるみたいですよってことなので問題なしです!

  68. 569 匿名さん

    558です
    情報ありがとうございます。
    早速地元のろうきんに確認したところ財形と一緒にくめるようです。
    一般財形をろうきんで実施していたので話が早かったです。

    私の担当が職場の近くのろうきんとのことで連絡をとったところ、
    職場ビルまで来てくれるそうなので、手続き的にはかなり軽減されそうです。

    財形の申込が終わってから、話を進めるようです。


  69. 570 匿名さん

    7月は金利が上がるのか〜。は〜。
    下がるとイイなって思ってたんですけど、甘かったですね(笑)

  70. 571 匿名さん

    7月の金利、公庫のHPで昨日発表されました。
    公庫財形住宅融資で2.32%。7月1日から適用。
    財住金は−0.2%だから、563さんの発言された2.12%になるのかな?
    4月の2.08%(1.88%)から大幅UPですね・・・。

  71. 572 質問太郎

    アドバイスお願いします。総額で2300万円を借入れ予定ですが、1000万以下及び金利3.0を超えた場合利子補給を会社から受けられます。そこで期間30年、2300万円を1300万を銀行(10年 2.2%、11年
    以降 3.5%)+1000万(財形)か銀行1300万(3年0.8% その後1.2%優遇)+1000万(財形)
    とどちらがいいと思いますか。

  72. 573 匿名さん

    >>572さん

    それって1300万をどういう借り方すると有利ですかねと言っているのと同じですよね?!
    今後、30年の金利の推移を予測できる人っていないと思いますから答えようがないのでは。

    期間が30年になっているのは、月々の支払いが辛いからですかね?!
    私なら、銀行分を10年ぐらいで繰越返済できそうな見込みがあるなら、変動リスクが怖い
    ので10年2.2%で行ってみますけど。

  73. 574 匿名さん

    財住金2.12%に決定。0.3%の大幅UPです。

  74. 575 匿名さん

    財形が1.3%だった時代がなつかしい。。。
    といっても、ほんの10数ヶ月前なんだけどね。。

  75. 576 匿名さん

     おっと、2%越えてしまったか。
    ここ数年、低金利を享受してきたものですが。
     2、3年で3%を越えるのでしょうか??

  76. 577 匿名さん

    ぶっちゃけ財形融資のメリットって利子補給ある人だけだよね

  77. 578 匿名さん

    >>577
    その通り。
    逆に利子補給があるのに併用するのがよく分かりません。
    リスク分散というのは分かるけど、試算してみれば、またバブルなみにならない限り総支払額は財形だけのほうが安いですから・・・
    (バブル再来を予想する人は併用の価値はあるか・・・)

  78. 579 匿名さん

    財形一本+利子補給をしておけば
    浮いた分のお金を
    5年後に借り替えの資金にしたり、
    返済前倒しに
    使い易くなるよ
    1度決めたら5年間は考えたり、準備するのに使えるので
    自分は良いと思うよ

    併用するとフラットの分だけ利子が結構高いから
    5年後に残るお金が一本で返済するより少なくなって
    借方を替えたり、前倒し返済するのがし難くなるよ

    もしも財形+利子補給よりフラットの方が5年後、10年後で返済額が少なくなるなら
    その方法が一番いいよ 可能性は分からないよ

    併用は貸している側は嬉しいけど
    借りる側は自由度が減るしリスクがあるよ
    (やっぱりこっちの100%にしておけば良かったとか)

  79. 580 匿名さん

    住財金申し込んでましたがこの度会社の利子補給がなくなるそうです。
    またふり出しに戻りました・・・

  80. 581 匿名さん

    利子補給なしですが、私は財形一本です。
    フラットとの併用を考えていましたが、やめました。
    1.59%のときに申し込んでおいたので、まあいいほうかなと思ってます。

  81. 582 匿名さん

    ゼロ金利で、財形住宅融資のメリットは??

  82. 583 匿名さん

    当初金利が低ければ、5年間で元金が大きく減るのでは。

  83. 584 匿名さん

    すみません、教えて下さい。

    他のスレで見たのですが、公庫財形で借りている最中転勤を命じられた場合転貸が出来ないと伺ったのですが、実際のところどうなんでしょう?
    私は転勤族という事は無いのですが可能性があるので心配になりました。

  84. 585 匿名さん

    届出をすれば大丈夫ですよ。

  85. 586 匿名さん

    相談させてください。

    物件価格2480万円 その他諸経費220万円
    財形1本で1980万円(物件価格の8割)を検討しています。
    利子補給があり2%未満は1%補給・2%以上は半額補給・3.4%以上は1.7%補給です。

    現貯蓄が850万円で財形1本にすると手元に100万円程度しか残りませんが、
    月額払いが35年で組むと当初5年間は6万円を切るので貯蓄は出来るかな?と考えてます。
    年収は税込650万円です。
    貯蓄が出来たらマメに繰上返済を考えています。

    財形1本で組んだ方が良いのか、今後の金利を考えて長期固定などと併用した方が
    良いのか、手元資金を残すために併用した方が良いのか・・・????
    皆様ならこのケースの場合どのように組まれますか?

    分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願いいたします!


  86. 587 匿名さん

    >>586

    「みかか」グループの方でしょうか?
    (だとすれば私と同じ^^;)
    年収って、住宅補助込みですか?(7万/月?)

    私も同程度の年収で同程度のローン抱えてますが、
    住宅補助なくなると結構きついですよー

    ちなみにご質問についてですが、2000万程度なら
    財形1本で良いと思います。

  87. 588 匿名さん

    >>588
    レスありがとうございます!!!
    今は社宅なので住宅補助込みの年収ではありません。
    同じグループではないかも・・。
    主人の会社はそんなに住宅補助が出ません。(>_<)
    羨ましいです(^^♪

  88. 589 匿名さん

    >>588
    「みかか」って何です?
      どこの宗教ですか?

  89. 590 匿名さん

    >589
    キーボードを見てね!

  90. 591 匿名さん

    >>586
    引っ越し当初はなにかとお金がかかるから、100万だと不安なのでもう少し
    残しておいた方がよいかもです。
    あと最初はきついけど、後が楽になる元金均等払いがいいと思いますよ。

  91. 592 匿名さん

    すいません・・・教えてください!
    団信の保険料って毎年、年一括払いですか?
    最初に一括で払う、金利に乗っかってるなど融資によって
    様々有ってどれが有利なのか解りません。
    文章が下手で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします!

  92. 593 匿名さん

    教えてあげる。財形融資の金利は財形投融資の資金連動するので、住宅ローンの短期プライムレートとは資金調達が違うので、変動幅が少ないのです。どう違うのといわれてもちょっと説明が長すぎと思いますのでカットしますが、過去の変動幅でやると短期プライムレートなどに比べて、幅の振幅が狭いのです。これはどこかの金利の動きがきっとグラフになっていると思います。公庫はどちらかというと時の建設大臣の意向で政策金利的にレートを上げ下げしましたが、財形融資は間違いなく、他の融資に比べると一番有利となります。特に変動金利の融資のなかでは・・・
    引渡しの長い物件は買った後でも即積み立てを行い、100万以上積み立てしたら1000万借りれますから、今からでもゃったほうがいい。一般財形でも年金財形でもいいし、妻の分でも大丈夫。やってみたら・・・いいですよ。

  93. 594 匿名さん

    団体信用生命保険は任意で加入できます。一般の住宅ローンは強制ですが・・・
    でも任意加入だったら、やめて県民共済で入ったほうが、よっぽどお得です。2000円の掛け金で2000万の保障と入院保険がプラス、団信は死亡か高度障害のみですか、しかも100万あたり年額2800円ですからね。団信が任意でしたら、別まの保険がお得です。

  94. 595 匿名さん

    >592
    毎年、一括して支払います。
    約2000万借りて、団信保険料は最初、約5万円/年(毎年2000円ずつ下がっていく)でした。すなわち、5/2000×100%=0.25%の利息分になります。(財住金HPで試算できると思う)
    銀行は団信込みなので財住金金利+約0.25%が銀行と比較する数値です。

    金利は現在上昇気味ですが、2008,9年に消費税があがります。橋本内閣は消費税をあげて失われた10年を
    つくりました。今、5年固定だと、ちょうど景気が下がり、金利も低くなっているのではと思います。

  95. 596 592

    みなさん色々教えていただきありがとうございました。
    参考にさせていただきます。

  96. 597 匿名さん

    財形の金利がどんどん上昇していますね。
    数年前までは一番お得なローンだと思ってたのに...
    これからも上昇し続けるのでしょうかね?

  97. 598 匿名さん

    独法の暴走

  98. 599 匿名さん

    次回10月の金利改定では下がる方向が濃厚ですね。どっちに転ぶかは今月半ばまで分かりませんが。

  99. 600 匿名さん

    皆様教えて下さい。

    来年3月実行で2000万円の融資を希望しています。
    東京三菱UFJと住宅財形(1.92%)の2つからOKが出ています。

    とりあえず財形を使おうかと考えていたのですが、ぶっちゃけスレの表題通り”財形って何がメリット”なのかがわからなくなってきました。

    銀行ローンと公庫財形のメリット・デメリットを出来るだけ詳しく教えて下さい!!

  100. 601 匿名さん

    公庫財形ではなく、財住金の財形ローンでのメリット・デメリットの話をします。
    まず、「5年固定」という中程度の変動金利制をあなたがいいと思うか否かです。
    デメリットとして、「5年固定」という1商品しか選択肢がないことが1番のデメリットかと思います。
    そして、メリットは、5年固定ローンの金利がどこの銀行よりも低いことです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸