- 掲示板
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
ネットバンクなので直接は参考にできないかも、ですが、
ソニー銀行が既に10月の適用金利を発表していますので、
ご参考までに上げておきます。
6月 7月 8月 9月 10月
変動金利 1.759% 1.764% 1.765% 1.764% 1.764%
固定金利2年 1.918% 2.048% 1.985% 1.963% 1.923%
固定金利3年 2.073% 2.273% 2.195% 2.145% 2.088%
固定金利5年 2.438% 2.736% 2.663% 2.552% 2.474%
固定金利7年 2.818% 3.153% 3.114% 2.943% 2.862%
固定金利10年 3.241% 3.571% 3.569% 3.376% 3.290%
これを見る限りでは、10月金利は落ち着いているようですが・・・
出ましたね。
10/1〜 1.68%⇒1.62%
もっと下がるかと思ってました・・・。
下がった事はうれしいのですが。
7月の上がった分の三分の一しか下がりませんでしたね。
何か理由がありそうな。
長期金利は元の水準近くまで下がっているんですが。
この分だと、3月実行予定組みは
1月の金利を見てからどちらかに申しこんだほうがよさそうってこと?
(1月にもう一声下がってくる可能性大?)
ぼくも、108さんの意見と同じくです。
ただ、1月申込みで3月間に合うのでしょうか?
10月の金利発表待ちで、下がったいたので、
10月に申し込むか、1月発表を待ってみるか迷っています。
(1月まで待っても、融資実行は来年夏なので時期的にはOKです)
しかし、1月の金利発表っていつごろあるのでしょう。
普通ならば発表月の7〜3日程前ですが、
12月の年の瀬の発表であれば、金融機関の年末休みや繁忙期にあたるため
年内申し込みに間に合うのか等、待つのにちょっと不安があるのです。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
やられた!!!1.62ですか。駆け込み申込みして失敗。でも財形担当者
が上がるって言っていたから・・・こっちも勉強しないとダメですね。
プロなのにちょっと!と言う感じです。1月の金利楽しみですね。
マンションだと竣工が早まり、入居が早くなるのは良くあると聞くので
三月入居予定ですが、1月を待たずに申し込もうと思います。
ちょっとでも下がったから、ま、いいかなぁ〜と言う事で・・・
公庫に確認したら1月申込みでも大丈夫とのことでした。
ここのところ、長期金利が大幅に下がっています。(1.4%から1.5%。8月から見ても0.2〜0.3%マイナス。)
かたや、石油価格が高騰。デフレがいつまで続くのか。
公庫が2.9%にあがるらしいから、財形もあがるのではないでしょうか?
え?公庫また上がるの?
そしたらみんなみずほの新型住宅ローンにしてしまうのでは?
財形は1.62%のうちに申し込むしかないかな。
10月発表公庫金利は2.9%へ上がる予定です。
平成16年10月14日(木)記者発表 公庫の融資金利改定
基準金利適用住宅 当初10年間 2.90% 11年目以降 3.35%
公庫の金利って、どうやったら前もってわかるの?