- 掲示板
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
公庫は独法化しているから、一斉に顧客に逃げられると職員数が経る羽目になって困るはずなんだけどなあ。
今の利率上昇が続くなら、他のロ−ンに切り替える者が増えるだろう。
消費者に魅力ある新商品を考えてくれることを期待しましょう。
今日、財形をすべて解約して来ました。
3年半くらいで450万くらいたまってました。
その利息はたったの3000円くらい・・・なんかなあ。
去年から300万定額で1年で1680円の利息だった。
財形融資は会社から利子補給を相当にもらってる人でないと
ちっとも面白みがないのかも。ちなみに半官半民の私は手当ては
たったの2500円らしい。それも数年のみ。
家賃手当て27000円は消え、手当てが2500円のみへ。
マンション買ってのうまみが全くない気が・・・。
また財形を毎月1万ずつすることにしたけど、やめておけばよかった・・・。
20%課税分がないといってもこの利息・・・魅力ないですね。ぐすん。
私のところも、融資を受けられる限度額2500円のみです。
単身赴任して、アパ-トを借り上げてもらうと、その2500円は、2重に住宅の手当はできないという理由で、無くなってしまうらしい。
このことが発覚したからといって、ロ-ンの資格が無くなるわけではないと思うが、理不尽。
このロ-ンのいいところは、元利金等払いができることぐらいかな。
支援機構は、メリットを全面に打ち出さなければ、他の金融機関と合併など組織自体の存続が危ういだろうね。
利息がまた安くなっていますね。財形は結構いいかもと思っています。
今から貯蓄を増やして借り換えしようかな。
>>694
うちの会社の場合
2%未満→自己負担1%
2%~3.4%→自己負担50%
3.4%以上→自己負担=利率-1.7%
私の場合5年固定1.9%で実行したため自己負担1%、会社利子補給0.9%です。
うちも優遇後3%の超えた分の利子補給だから活用できるか疑問なんですよね。
2、3年のうちに金利上昇されたら、ありがたいようで、でも実質はかなり怖い状況ですし、
15~20年後に3%を超えても、元金が減っているため、そんなに恩恵がないと思っています。
それなら、もっとよい優遇を提示している提携ローンにしようとも考えています。
結果がわからないため、迷いに迷ってますw
住宅財形ローンの欠点もいくつかあるよ
・登記後でないと融資実行できないのでつなぎ融資が必要で
手数料、印紙代(5万とか)がばかにならない
・繰上げ返済手数料がかかる
・毎月の返済振込み手数料がかかるので融資金額が小さい場合
は効率が悪い
・書かなければいけない書類がたくさんあってめんどくさい
・利子補給は(当然ながら)会社を辞めたらもらえなくなる
・総務の人等に家を買ったことがばれる
支援機構の良いところは、抵当権設定の際に支援機構が非課税団体なので登録免許税が掛からないことぐらい。
農協の住宅ローン並みの利息(10年固定金利選択型で1.65%)とし、登記を支援機構の嘱託登記で行って、登記に要する手数料(司法書士代)も無料とすれば、利用者が増えるだろうけど。
財形の5年ごとの更新金利の通知って、更新のどれくらい前に届くのでしょうか?
うちは当時、6月に申し込み、8月に融資実行だったので、7月には届くと思ったら、まだ来ません。
財住金の方ではなく、住宅金融支援機構の方です。
Webで金利はわかりますが、毎月の返済額が具体的にどうなるか、早く知りたいのです・・
5年ごとの更新時の利率は、申し込み時点の5年後の利率ではなく、金消契約の5年後となっている。
この金消契約は公庫の融資実行時ということだろうと思うのだが、支援機構のhpを見ると適用される利息はその金消契約(7/18)に対して、5/1の利率とされている。
金利の改定は1、4、7、10月なので4月の利率ということが分かるが、6/30の契約なら1月の金利が適用されるのだろうか?
hpは、文章なしの事例説明だけなので、よく分かりません。
どなたか、教えて下さい。
うちの会社の住宅財形は、中央三井が取り扱っているけれど
5年後に金利が変わるときにあらかじめ連絡があったかなかったかは覚えていません。
最近、財形の残高がいくらなのか気になったので、返済予定表を送って貰いました。
金利、返済額、元本返済額、利息返済額は予定表を見るとわかるので、会社の担当部を通して返済予定表(6年~10年)のを早めに貰ってみてはどうですか?
元金均等なら、計算は簡単だよ。
元金/返済月数(年×12)+元金×利率/12でOKです。
元利の計算はどうするのかな?
利息をどの時点で支払うのか貸し手の任意になっていそうでどうも嫌な感じがする。
一定の法規制はあるのかな?
誰か教えて!
元利均等の月々の返済額は、エクセルのPMT関数を使って計算できます。・・・①
そのうちの利息額は、残債×利率÷12(またはIPMT関数)・・・②
一方元金返済額は、①-②(またはPPMT関数)・・・③で計算OK。
財形利用する人減ったね。