- 掲示板
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
ソースは?
銀行は下げてるけど、財形は4月以来の改定だから上がるかもしれないね。
お知らせ来たねえ
2.12%だそうで。
お知らせってどうやったらもらえるのでしょうか。
ホームページにはまだ載っていないようですが。
563> と言う事は財住金の財形は1.92%
ん?公庫財形だったら4月から2%超えてたと思うが。
561の書き方だと財住金が2%超えだと誤解するよ。
財住金が2%越えるみたいですよってことなので問題なしです!
558です
情報ありがとうございます。
早速地元のろうきんに確認したところ財形と一緒にくめるようです。
一般財形をろうきんで実施していたので話が早かったです。
私の担当が職場の近くのろうきんとのことで連絡をとったところ、
職場ビルまで来てくれるそうなので、手続き的にはかなり軽減されそうです。
財形の申込が終わってから、話を進めるようです。
7月は金利が上がるのか〜。は〜。
下がるとイイなって思ってたんですけど、甘かったですね(笑)
7月の金利、公庫のHPで昨日発表されました。
公庫財形住宅融資で2.32%。7月1日から適用。
財住金は−0.2%だから、563さんの発言された2.12%になるのかな?
4月の2.08%(1.88%)から大幅UPですね・・・。
アドバイスお願いします。総額で2300万円を借入れ予定ですが、1000万以下及び金利3.0を超えた場合利子補給を会社から受けられます。そこで期間30年、2300万円を1300万を銀行(10年 2.2%、11年
以降 3.5%)+1000万(財形)か銀行1300万(3年0.8% その後1.2%優遇)+1000万(財形)
とどちらがいいと思いますか。
>>572さん
それって1300万をどういう借り方すると有利ですかねと言っているのと同じですよね?!
今後、30年の金利の推移を予測できる人っていないと思いますから答えようがないのでは。
期間が30年になっているのは、月々の支払いが辛いからですかね?!
私なら、銀行分を10年ぐらいで繰越返済できそうな見込みがあるなら、変動リスクが怖い
ので10年2.2%で行ってみますけど。
財住金2.12%に決定。0.3%の大幅UPです。
財形が1.3%だった時代がなつかしい。。。
といっても、ほんの10数ヶ月前なんだけどね。。
おっと、2%越えてしまったか。
ここ数年、低金利を享受してきたものですが。
2、3年で3%を越えるのでしょうか??
ぶっちゃけ財形融資のメリットって利子補給ある人だけだよね
>>577
その通り。
逆に利子補給があるのに併用するのがよく分かりません。
リスク分散というのは分かるけど、試算してみれば、またバブルなみにならない限り総支払額は財形だけのほうが安いですから・・・
(バブル再来を予想する人は併用の価値はあるか・・・)
財形一本+利子補給をしておけば
浮いた分のお金を
5年後に借り替えの資金にしたり、
返済前倒しに
使い易くなるよ
1度決めたら5年間は考えたり、準備するのに使えるので
自分は良いと思うよ
併用するとフラットの分だけ利子が結構高いから
5年後に残るお金が一本で返済するより少なくなって
借方を替えたり、前倒し返済するのがし難くなるよ
もしも財形+利子補給よりフラットの方が5年後、10年後で返済額が少なくなるなら
その方法が一番いいよ 可能性は分からないよ
併用は貸している側は嬉しいけど
借りる側は自由度が減るしリスクがあるよ
(やっぱりこっちの100%にしておけば良かったとか)
住財金申し込んでましたがこの度会社の利子補給がなくなるそうです。
またふり出しに戻りました・・・
利子補給なしですが、私は財形一本です。
フラットとの併用を考えていましたが、やめました。
1.59%のときに申し込んでおいたので、まあいいほうかなと思ってます。