住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?
  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス八王子北野
ファインスクェア府中緑町グラン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

  1. 22 匿名さん 2004/06/12 11:56:00

    14です。

    私は財形最大限(物件価格の80%弱)+残りを提携ローン2年固定(キャッシュの頭金が少ないんです)、というとんでもパターンだったりします。

    公庫を目いっぱい借りられて返済できる方ならば比較対象は公庫オンリーでしょうが、財形を素直に5年固定もの、と考えて銀行ローン(デベロッパーの提携優遇ローン含む)と比較しなおして、単純に有利と判断しました。

    あと、会社によっては、財形に対しても利子補給とかの制度もあるみたいなので、調べられてはいかかでしょうか。

    金利が上がったら…私の場合は元利均等なので、支払い金額増加額上限が1.5倍まで(元本充当率減りますが)、ということで、初期のうちに繰り上げ返済がんばるしかないかなぁ、と。
    ローン減税分は固定資産税と団信保険料に消えますね。
    さらに、私の場合は、銀行ローン繰り上げ完済が先だったりします。
    財形一本でいける(さらには元金均等)人がうらやましかったり。

  2. 23 匿名さん 2004/06/15 11:35:00

    19さん:
    私も全額財形で10年で組んでいます。1.28%なので金利負担もさほど感じません。
    また、元金均等ですからすぐに繰り上げ返済してもあまりおいしくないんです。
    ですからまずは繰り上げ返済せずにその資金を運用し
    4年後の金利見直しの際にアップが予想される場合一気に繰り上げます。

  3. 24 匿名さん 2004/06/15 12:02:00

    私も財形がメインです。
    金利上昇が懸念される現在、5年間の固定はうれしいです。
    しかも、銀行金利より低いですし。
    低いうちに、繰上げ返済ですね。
    金利が上がれば、その時点で銀行と比較して乗り換えます。
    財形から銀行への変更はできるけど、銀行から財形への変更はできないからね。

  4. 25 匿名さん 2004/06/16 16:11:00

    19です。
    皆様レスありがとうございました。
    基本は元金均等・期間短縮・繰上返済なのでしょうかね。
    あと乗換えという手もあるんですね。見逃していました。
    まぁどこで借りても、以上が共通原則のようなものでしょうか。

  5. 26 匿名さん 2004/06/16 17:19:00

    14です。
    >>19さん
    ・元金均等だと後からの支払いは減るが初期がきつい、繰り上げメリット少
    ・元利均等だと、とにもかくにも繰り上げ
    で、財形からの乗り換えは後から出来るので、一定条件下での財形の確保、はよい手段だと思います。

    蛇足:会社ごとの特殊事情
    ちなみに、私は、現在の会社に勤務する限り(下記の利率でどこのグループ会社かばれると思います)、とんでもない利子補給がかかることが判明したため、元利金等繰上げ返済35年、で組みました。
    (金利が2.0%までは、1.0%固定。2.0〜3.4%までは、その利子の半分を補充。3.4%を上回る場合、1.7%まで利子補給…逆を言えば、財形が5.1%まで悪夢的に狂騰しても、公庫2段目の3.4%と差がないことに…)

  6. 27 匿名さん 2004/06/16 21:42:00

    >> 26さん。
    「とんでもない利子補給」というのは、財形の金利が上がった場合の利子補給が少なすぎるということでしょうか。
    また、「元利均等繰上げ返済35年で組みました」というのは、結局、銀行にしたということでしょうか。
    (p.s. たぶん私と同じ勤務先です)

  7. 28 匿名さん 2004/06/17 01:35:00

    >>14です。
    >>27
    某グループ会社共通ですね(カフェテリアプランメニュー)
    私の借入は元利金等35年は財形です。繰り上げ繰り上げ、で返すつもりで。
    (同時に借りる銀行も元利均等35年なんですが…)
    そのグループ会社の財形利子補給に関しては、上述のとおりで、

    財形の金利が〜2.0%まで:自己負担金利は1.0%
    財形の金利が〜3.4%まで:自己負担金利は財形金利の半分
    財形の金利が3.4%以上:自己負担金利は財形金利-1.7%

    となっているんです、確か。
    「とんでもない」というのは、少ない、というわけではなく、かなり多いと、という意味で。
    元々財形融資の利率が、他の5年固定金利等に比して抑え気味に設定されているところへ、これだけ優遇課されると、「この制度使いなさい」と言わんばかり…。
    デベロッパーの営業さんが、「これじゃ家を買え買え言っているようなものですよ」、と驚かれてましたし。

    どちらにしろ、財形融資に関しては、各勤務先で、一定条件の利子補給制度とかがあるのが前提だったはずなので、会社によってはこれを上回る大盤振る舞いなところも絶対あるでしょう。

  8. 29 匿名さん 2004/06/17 05:15:00

    とても恵まれていて羨ましいです。
    けどね老婆心なんだけど昨今の経済情勢をかんがみると
    その利子補給制度が借り入れ期間中持ちこたえられるか?というのも
    考えておいた方がよいかもです。
    経費の中では比較的削りやすいでしょ?
    例えば「金利の1%のみ会社負担」って制度が変わる可能性だって無きにしも非ず。
    ですから利子補給がない場合を想定してローンを組んだほうが
    より安全かと思われます。

  9. 30 匿名さん 2004/06/17 05:47:00

    >>14です。
    >>29さんへ。
    ご意見、ありがとうございました。
    私の知る範囲でも、過去に、賃貸家賃補助や社宅・寮の施策がコロコロ変わったので、こっちの変動ありも実のところ覚悟しています。

    もちろん、利子補給無しの前提でローン設計はしております。
    ただ、利子補給無しの状態でも、財形のほうが、提携ローン他より有利、と判断したので、全額財形、なるべく繰り上げ返済、のつもりでいます。
    (会社からの利子補給はないものとして繰り上げ返済の原資として積み立てていこうかなと考えています)

  10. 31 匿名さん 2004/06/17 09:59:00

    利子補給制度のない私も財形メインです。
    金利は神のみぞ知るですが、一般銀行より影響は少ないはず。
    銀行は、今低金利でいいけど、景気回復と同時に、金利上昇!
    うー、こわっ。
    銀行の金利が低いといっても、財形の安心感はいいかと思います。

  11. 32 検討中 2004/06/18 09:43:00

    私も公庫財形メインで行くつもりです。
    ローンは35年組みますが、目標は5年以内に返すようがんばります。

    住宅取得の減税分を考えれば、事実上の金利はかなり低いと想いマウス。

  12. 33 匿名さん 2004/06/18 12:33:00

    知っていました?
    所得税は思っているほど1%まるまるかえってこないんですよ・・・。

  13. 34 匿名さん 2004/06/18 13:41:00

    ↑ 所得に応じて

  14. 35 匿名さん 2004/06/18 14:20:00

    財形の5年後は、上がってもその時期の公庫証券化ローン程度
    銀行の5年後は、市中金利-優遇利率(0.3パーセント程度?)
    どっちがお徳かは明確ですね

  15. 36 匿名さん 2004/06/19 03:47:00

    最強だと思うぞ。

  16. 37 匿名さん 2004/06/19 16:14:00

    わたしも最強だと思います。問題は今後の上がり幅。今の社会状況からすれば10年後に3.4%まで上がる確率すら低いと思うので公庫よりも有利かなーって予想しています。

  17. 38 匿名さん 2004/06/19 22:18:00

    ありがとうございます。>> 14さん
    私も財形メインで考えていこうと思います。まだ、物件探しの段階ですが。

  18. 39 匿名さん 2004/06/20 01:31:00

    探している間に、財形貯蓄してね。
    たまればたまっただけ、融資額が多くなるから。
    がんばって!

  19. 40 匿名さん 2004/06/20 05:15:00

    >>14です。
    >>38さん
    がんばって探してくださいませ。まずは物件とのめぐり合い次第ですね。
    ただ、金利動向は要注意です。上がるか下がるかさっぱりこればかりは。
    まぁ、上がっても銀行5年とかよりはそれでも有利でしょうが(だから財形が推されるわけで)
    >>39さんも言っていますが、必要なら可能なだけ財形貯蓄残高を積み増してください。
    400万未満の場合、あればあっただけいいので。
    ただ、全財形貯蓄の残高総計が400万以上あったら、財形融資上限4000万円の10分の1を満たしちゃっているので、あとはただの貯蓄になりますね。

    あと、公庫、財住金のページにこんなのありました。
    もうご覧になっている方も多いかとは思いますが、参考までに。
    http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html
    http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/kinri_suii/kinri_suii_frame.htm
    (間違っても変動金利制なんぞに戻るなよ…その時借り替えるかは金利次第だけど)

    財形の制度そのものについては、「超」長期的には独立行政法人雇用・能力開発機構や、果ては勤労者財産形成促進法がどうなるか、なんてことを議論する必要が出てくるでしょうが、公庫や年金住宅融資の今後に比べると、制度としての変動のリスクはまだ低いのではないかと思います。

  20. 41 匿名さん 2004/06/21 17:09:00

    結局、全額財形融資にしちゃいました
    まあ、後は何とかなるでしょう....ね

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町
    メイツ府中中河原

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ルネ花小金井ザ・レジデンス

    東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

    5300万円台~7300万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    67.27m2~72.57m2

    総戸数 162戸

    リーフィアレジデンス八王子北野

    東京都八王子市打越町2013-3

    4488万円~5528万円(うちモデルルーム価格5248万円)

    2LDK・3LDK

    56.99m2~68.49m2

    総戸数 48戸

    ブランシエラ三鷹下連雀ローレルコート

    東京都三鷹市下連雀8-488-1

    6200万円台~9000万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    50.05m2~71.57m2

    総戸数 66戸

    ドレッセ南町田グランヴィラ

    東京都町田市南町田1-161-2

    5300万円~8490万円

    3LDK~4LDK

    66.7m2~91.09m2

    総戸数 153戸

    アウラ立川曙町

    東京都立川市曙町2丁目

    3500万円台・4900万円台(予定)

    1LDK~2LDK

    30.44m2~45.48m2

    総戸数 72戸

    ソルティア府中宮町

    東京都府中市宮町1-28-20ほか

    5498万円~5798万円

    2LDK

    46.55m2~47.84m2

    総戸数 48戸

    ポレスター立川

    東京都立川市錦町一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.35m²~60.30m²

    総戸数 50戸

    ファインスクェア府中緑町グラン

    東京都府中市緑町二丁目

    4,600万円台予定~7,600万円台予定

    1LDK~3LDK

    36.56m²~68.83m²

    総戸数 46戸

    アージョ府中

    東京都府中市美好町1丁目

    5,600万円・5,630万円

    2LDK

    59.51m²・64.73m²

    総戸数 17戸

    ANESIA THE CENTRAL(アネシア ザ・セントラル)

    東京都昭島市もくせいの杜2-50-3

    4990万円~6450万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    63.4m2~75.72m2

    総戸数 68戸

    ヴェレーナグラン府中美好

    東京都府中市美好町3-15-4他14筆

    未定

    1LDK~4LDK

    46.01m2~99.76m2

    総戸数 113戸

    メイツ府中中河原

    東京都府中市南町四丁目

    5,748万円・6,648万円

    3LDK・4LDK

    80.06m²・86.12m²

    総戸数 223戸

    ガーラ・レジデンス府中武蔵野台デュアル

    東京都府中市小柳町3丁目

    2LDK+S~4LDK

    59.55㎡~75.80㎡

    未定/総戸数 39戸

    ファインスクェア武蔵野セレン

    東京都武蔵野市緑町一丁目

    6,500万円台予定~8,300万円台予定

    2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    58.87m²~70.53m²

    総戸数 29戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    オーベル三鷹

    東京都三鷹市下連雀4-242-29

    未定

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    59.51m2~64.95m2

    総戸数 40戸