住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-11 06:18:55
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30033/

[スレ作成日時]2009-02-12 10:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

  1. 563 匿名さん

    ちなみに賃貸ではだめな理由は?

  2. 564 購入経験者さん

    562さん

    私もいわゆる大手メーカーで勤務していますが、昨今の不景気に伴い
    賞与ダウンは確実です。最悪もらえない会社もあるそうですが
    大手だからといって、大丈夫という考えは、今後は通用しません。
    周りのひとも、やはり賞与は、ローンに含めていません。
    とてもじゃないけど、リスクがありすぎです。
    また、頭金2割必要、負担率は、25%以下なんていう一般論を
    がおおいですが、なんの「根拠」もありません。
    重要なのは、年収(上昇率も最低ライン)、借り入れ金額、家族構成、子供の教育方針
    ・老後の費用、退職金、老後の親の面倒?、車の買い替え、MSなら、管理費の上昇率
    などキーワードにスキームをくむことです。
    そうすると、一般論などなんの説得力もないことがわかります。
    知り合いは、妻に子供ができたのですが、近所に保育所がないことで、仕事を断念し
    世帯年収ダウンでローンが大変という話をききます。

  3. 565 556です。

    557様558様、心強く思いました。

    レスありがとうございます。

    過信しないよう、慎ましくローン生活に入ろうと思います。

  4. 566 匿名さん

    それら含めた一般論なんだがな

  5. 567 559

    >>562
    北摂なら納得。
    子育て重視だと限られますね。
    ローンが気になるなら、中古を含めた検討もしてみたかな?
    若くて北摂に目が行く方は親(家系)がしっかりしていて頼れるんじゃないかな?

  6. 568 購入検討中さん

    562です。
    当たり前ですが、やはり賞与はローンに含めない方が無難ですよね。
    社内の周囲では、賞与がゼロはないだろ・・・という感じで、
    少額かもしれませんが、結構賞与をローンに入れている人が多いので、
    少し感覚を確かめるためにも意見を聞けてよかったです。
    ただ、年収に対してのローン額がどの程度が適当かはまだ把握できていませんが。。
    賞与を入れるとしても、少額にするとして検討しようと思います。

    賃貸は・・・という話もありますが、賃貸の良さが私にはわからないので、
    検討はしていません。中古に関しては、結構チェックしているつもりで、
    いい物件があればと思っていますが、築浅のとこは、結構高いので。
    北摂を検討しているのは、私自身が北摂出身なのと、他の地域と
    比較してみて、良さが改めてわかったということからですね。

  7. 569 匿名さん

    >>568
    年間の返済額が120万だとして、単純にボーナス3割なら
    ボーナス 18×2回
    月々 7×12です。

    ボーナスなしで考えるなら
    月々 10万です。

    ボーナス返済の月は25万払わないといけなくなります。
    ボーナスが0ではなくとも半分になる可能性があるとしたら、
    少し苦しくてもボーナス返済はなしにした方がいいと思います。
    どうしても併用するなら少しでも比率は低い方が無難です。

    例えば
    月 8.5×12
    ボーナス 9×2

    ご自分のローンと比べて参考にしてみて下さい

  8. 570 購入検討中さん

    年間120程度なら、さすがにボーナス併用なしでいいかなと思います。
    150くらいになるとすれば、、必要かなと考えていました。
    あと、半分になっても20程度なら・・と思いますが。

  9. 571 匿名さん

    大手ですが、かろうじて赤字決算ではないけど夏の賞与は20%ほどダウンです。

  10. 572 匿名さん

    ボーナス払いの利点が分かりません。
    繰り上げ返済をする意思の弱い人向けなのでしょうか?
    ボーナス払いって結局、単に繰り上げ返済を年2回してるのと同じ意味ですよね?
    だったら強制的にボーナス月に繰り上げさせられるよりも、
    ボーナス払い無しにしておいて、難無く払える間はボーナス払いと同じ様に自ら繰り上げ返済をすればいいかな?と。
    その方が、もしもの時やボーナスの減額にも柔軟に対応出来ると思ってましたが‥
    間違ってるかな^^;

  11. 573 匿名さん

    ボーナス払いの利点は、その名の通りボーナス月=家計に余裕のある月だけ多く支払って、あとの月はその分少ない返済額に抑えられる、という点でしょう。

    …つまり、ボーナス払いというシステム自体、既に時代遅れな代物なのです。(なんでしたっけ?いつぞやのゆとりローン?ああいう時代の名残みたいな…)
    大体このご時世に、毎年2回充分なボーナスを受け、しかもそれを20年も30年も先まで受け取れると確信しているサラリーマンがどれだけ居るでしょう?
    と言うことで最近では、借入額は月々の手取り収入から確実に払える返済額になるよう設定するのが『安全』であり、ボーナスなど"臨時収入"があった場合はその分繰り上げするか、将来のために貯蓄しておく…という選択が一般的になりつつあります。572さんの『年2回の強制的な繰り上げ返済』とは、捉え方が違います(結果的には"そういうこと"なのですが)

  12. 574 購入検討中さん

    こういうローンの判断をするときに
    職場のまわりの人だけとかを参考材料にするほど危険なものはありません。
    ネット社会で、情報貧乏が存在するような時代です。
    独立系のFPに相談が一番とおもいます。(私はそういう関係者じゃありませんが)
    たぶんだいじょうぶ「だろう」という推測のもと、多額借り入れは危険です。
    団塊世代のような給与上昇率・退職金も保障されていない時代です。
    銀行・不動産会社営業の話は、聞く耳スルーですよ。(MSのチラシをみれば、月額返済金額は、これだけでOK
    みたいな・・・(実態は、「小さい」字で、変動金利、賞与払いと明記。)
    MSであれば、管理費の上昇率は、不確定(覚書ですらでない)。
    知り合いの目黒区にMSにすんでいる築20年目で管理費7万円とのこと。
    協力不安定要素をさらけだし、最低上昇率でかんがえるべきとおもいます。
    子供を育てる一家の主であれば、あたりまえですが。

  13. 575 匿名さん

    574さん


    なぜあなたはその目黒の知り合いに教えてあげなかったのですか?

    そんなに詳しいのに。

  14. 576 匿名さん

    大分前のレスに私も賛成です。戸建てでないなら、マンションよりは社宅かなぁ。マンションは資産価値が期待できるのでしょうか?

  15. 577 匿名さん

    >>574
    >銀行・不動産会社営業の話は、聞く耳スルーですよ。(MSのチラシをみれば、月額返済金額は、これだけでOK
    >みたいな・・・(実態は、「小さい」字で、変動金利、賞与払いと明記。)
    こんな広告でマンションに興味を持った者ですが、これを真に受ける人っているんですかね?
    この文句って、『よく考えてみたらマンションもいいかもよ?』と端から考慮に入れてない人に興味を持たせる広告だと思ってたんですが・・・

    私は、チラシにあるようなありえない設定じゃなくて現実味のある設定の場合いくらになるのかな?と計算して、それでも意外といけそうだったので買う事にしました。
    広告に書いてある事を額面どおり、あるいはその真逆に捉えるのは間違いの元ではないかと思います。

  16. 578 匿名

    家庭を持っているならローンを組めば生命保険の死亡保険額を減らせます。
    売却可能な立地で賞与抜き家賃程度の返済額であれば多少リスクがあってもマンション購入をお勧めします。

  17. 579 匿名さん

    マンションはやめましょう。共同住宅なら賃貸の方が良いです。

  18. 580 匿名さん
  19. 581 匿名さん

    いやぁ、マンション買うのは本当にやめた方が良いですよ。
    この辺の年収の人が買う物件なんて特に。

  20. 582 匿名さん

    逆にこの辺の年収の人が買うならマンションの方がいいと思う地域に住んでいます。
    マンションなら貸したり売ったり出来る駅近物件が可能だけど、戸建ならバス便で土地の値段など
    無いに等しい地域しか買えませんので…。
    マンション立地に土地を買えるなら戸建がお勧めですけど。

  21. 583 匿名さん

    せめてスレタイくらい読んで理解できるようになりたいものだな

  22. 584 匿名さん

    >>582
    マンションにすめばいいけど買う意味あるのかってこと

  23. 585 匿名さん

    友人の築20年のマンションはスラム街のニオイがした。
    中古激安で最近隣に入居してきた**が夫婦ともベランダでタバコすうから窓開けられないっておこってた。しかも携帯ではなすときもベランダにでてくるらしい。

  24. 586 匿名さん

    よろしくお願いします。

    年収
    本人400
    配偶者0(もう少しで職場復帰し150位の予定)

    家族構成
    本人(37)
    妻(33)
    子2(1と3)

    物件価格
    2880

    住宅ローン
    2600(頭金280、諸経費200別途用意)返済方法1%変動の予定。

    貯蓄(購入後残)
    200

    昇給込みはほぼなし
    車一台所有(ローンなし)
    現在神奈川在住、家賃駐車場95000
    という状況で悩んでいます。みなさまご教授お願いします。

  25. 587 匿名さん

    で、何を悩んでるんですか?
    何年ローンにするかですか?
    そもそも買った方がいいかどうかですか?
    変動を固定にするかどうかですか?
    転職の相談ですか?
    倹約の方策ですか?

  26. 588 匿名さん

    586です。
    すいません肝心なことを…
    このローン(35年)で戸建て購入を検討していますが無謀でしょうか?
    よろしくお願いします。

  27. 589 匿名

    来年建てる予定なんですが旦那の年収480私は、建ててからパートするつもり子供三人ですが上は社会人、小4、三才です。ローン64000円ボーナス63000年2回35年ローン無謀でしょうか?

  28. 590 匿名さん

    いくつか仮定をおいて計算してみました。
    ・ご主人の年収で現状の収入と支出が均衡している
    ・奥さんが1年後職場復帰し、二人のお子さんが大学を出るまで常に収入を得られる
    ・お二人の収入は変動しない
    ・お子さんは保育所~大学まで全て国公立の教育機関を利用する
    ・インフレ率0
    ・金利変動リスク無視(35年間ずっと金利1%)

    ローンの返済は月7.4万円になりますね
    遅くとも20年後には大規模改修で3~400万程度必要になるので別途月に1.6万円積み立てが必要です
    固定資産税+都市計画税は10~20万円/年程度(かなりいい加減な数字)なので別途月に1.6万円積み立てが必要です
    二人のお子さんの養育費は2700万円
    対する奥さんの年収が150万固定で21年間働いた場合の収入は3150万円(税金は無視)

    現状の生活水準を維持しつつ支払えそうですね


    ただ、これはまったくリスクを見込んでない場合の仮定なので、私の書き込みを見て、これで大丈夫だとは思わないでください。
    例えば公立の保育所なんてどこも満員ですよね?
    幼稚園だって都合よく入れるか分かりません
    学童保育をしている地域かどうかも分かりません
    公立の中学、高校が悲惨な状態なのでどうしても私立に通わせたいとなるかもしれませんし、塾や習い事をしたいとなるかもしれません。
    ご夫婦も現在の職を辞めずにいられるかなんて分かりません
    恐らく退職金で一括返済される予定だと思いますが、思った額を受け取れるかも分かりません。
    ローンが35年間も1%を中心にフラフラするというのも考えにくいと思います。

    ざっと思いつくだけでもこれだけのリスクがあるので熟慮されるのがいいと思います。

  29. 591 匿名さん

    586です。

    590様
    他人事にもかかわらず、ここまで親切な計算や説明、本当に感謝いたします。
    ありがとうございました。

    二人の子供の将来を第一におきながら、家のことを考えていきたいと思います。
    今考慮中の物件はかなり厳しい状況であることがよく理解できました。
    購入のためには物件価格を下げるしかないと思いますが、私の収入でどのくらいの物件が適正価格と言えるのでしょうか?
    大変不躾ですが、ご教授いただければ幸いと思います。
    よろしくお願いします。

  30. 592 匿名さん

    >>591
    ざっくりとですが、
    ・定年(60歳)までに払い終えるものとする
    ・短期固定、変動の場合、平均利率3%程度を見込む
    ・ローン支払額の1.2倍が毎月の住宅関係支出と見込む
    ・住宅関係支出を旦那さんの年収の30%以内に収める
    これでローン計算サイトで借入額を逆算すればいいでしょう
    嫁さんの収入はないものとして計算し、実際に得られた収入で繰り上げ返済したり利殖したりするのがいいかと

    んで、ローン計算サイトでちょっと計算してみましたが、2000万でローン支払額が約10万なので
    これより少な目がいいと思います。
    もっとリスクを容認できる(例えば嫁さんが公務員で収入は確実に得られるなど)なら
    もっと多く借りても余裕で返せるのではないでしょうか

  31. 593 匿名さん

    素人です。皆さん診断をお願いします。
    家族構成
    私 会社員年収 500万円(増える見込無)
    妻 パート年収 100万円
    子供6歳小学校
    1歳保育園
    自己資金(貯蓄)ほぼ無し。(出産+1年間の育児と、実家のゴタゴタ等が重なって無くなりました)親からの援助無し。車のローンが残り20回(月3万円)
    HMの見積内容
    建物+諸費用 2200万円
    土地 770万円
    総額 約3000万円を全てローン(35年)

    自己資金と親からの援助が無い時点で3000万円は無謀でしょうか?車のローンが無くなって下の子供が小学校に入ると結構楽になりそうなんですが、やはりそれまで待つべきでしょうか?今検討している土地が魅力的なので迷ってます。何かアドバイスをお願いします。

  32. 594 e戸建てファンさん

    >593 さん

    URLクリックして下さい
    シュミレーターです

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29998/

  33. 595 匿名さん

    >>593
    無謀ではないよ。楽ではないが。
    堅実生活なら大丈夫。

  34. 596 匿名さん

    >>593 もう少し安い物件にしとけばなぁ…。

  35. 597 匿名さん

    591です

    592様
    バタバタしてまして返事が遅れてしまって大変申し訳ありませんでした。
    計算までしていただき、また貯蓄等のアドバイスまでいただき大変ためになりました。
    ありがとうございました。

    希望物件を探しているとどうしても2000万を少し出てしまうので…もう少し検討してみます。

  36. 598 匿名さん

    年収
    本人300

    家族構成
    本人(31)

    物件価格
    1450

    頭金350、諸経費150

    住宅ローン
    1100

    フラット35 6月実行2.99% 
    毎月返済額 4.3万 
    管理費修繕積立費あわせて 2.3万
    固定資産税・都市計画税 年間15万のつもり・・・

    貯蓄(購入後残)
    0

    たたかれにきたも同然ですが
    既に実行した後です。
    借金があったほうががんばれるって言ってくれる人もいます。
    浪費しないでがんばる予定です。
    いいわけかもしれませんが収入が低くても家賃を払わないといけないし
    旅行や他のことより家が好きだったら・・・いいですよね^^;

  37. 599 匿名さん

    >>598
    もう渡り始めた橋なんだ
    いまさら後戻りもできまい
    どーんと進んでどーんとでっかい花火を上げるのだ

  38. 600 匿名さん

    >>598
    返済額より安定をとり固定しているところがいいな。
    貯蓄にも回せるようにがんばろう。

    惜しむらくは、かなり沈んでしまっただろうが年収400万以下スレに報告して欲しかった。
    スレ違いというより、あっちは購入事例がなかり少ないから実例があると励まされる人もいる。

  39. 601 匿名さん

    >>600
    >惜しむらくは、かなり沈んでしまっただろうが年収400万以下スレに報告して欲しかった。

    逆に、かなり後から立てられた年収1000万円以上のスレがここを追いかけてきている。
    そのうち、ここを抜くんじゃないかな。

  40. 602 スレスレ

    >>598

    独り身なら、ものすごく大変というようには見えないですが、本人的にはギリギリな感じですか?
    もう引っ越しはお済みでしょうか?
    自分のお城は楽しいですね。

  41. 603 匿名さん

    >>598
    独身なら大丈夫だと思うけど?子供がいたらきついね。

  42. 604 匿名さん

    素人ですが意見宜しくお願いします。

    夫(25)年収330
    妻(27)年収300

    借入れ金額2300万
    変動3年金利1.2%
    35年ローンです

    払っていけるか不安ですがもし大丈夫なら5年固定金利1.8%にするか悩んでいます
    ちなみに頭金0の貯金50万でしばらく子供も予定なしです。
    やはり難しいでしょうか?

  43. 605 匿名さん

    >>604 さん
    中途半端な固定は意味がないです。
    それなら最初から変動を選ぶか、長期の固定にした方が良いかと思います。
    後は、一人の収入でもなんとか払える額にすべきだと個人的には思います。
    このご時世、いつ会社が倒産してもおかしくないので、夫婦の収入で月々の返済をするのではなく、
    片方の収入で毎月の返済をして、もう一人の収入は余裕があったら繰り上げ返済をするという
    条件が良いかと思います。

  44. 606 購入検討中さん

    ご意見ください。

    35歳会社員 年収税込み500万円

    物件価格:2800万円(諸費用など込み)
    頭金:200万円
    残りはローンで2600万円
       
    一戸建てを購入予定ですが、どういったローンを組むのがいいでしょうか?
    どなたかご意見をお願いいたします。

  45. 607 購入検討中さん

    606です。

    すいません。説明が不足してました。
    家族構成は、夫(自分)、妻=専業主婦、
    子供はいませんが、そろそろ欲しいところです。

    物件の2800万は土地と家とです。
    購入予定地は、静岡県です。
    頭金200万と言いましても諸費用で消えると思いますので
    実質0です。

    こちらのスレを参考にしてるのですが、
    フラット35とか、変動型とか10年固定とか、
    いろいろ言葉が飛び交っていますので、
    素人の私にはどれを選べば一番得なのかが分りません。

    どなたかご教授願います。

  46. 608 匿名さん

    年収500万円で2000万円くらいの借り入れが妥当なせんだと思います。私は、650万円で2300万円の10年固定にしましたが。普通に生活できる範囲です。

  47. 609 匿名さん

    ↑の方と同じ年齢、年収です。
    違うのは子供2人いることです。

    昨年2020万の35年固定で組みました。物件価格は約2430万で、400は値引き、10は手付金です。

    貯金も同じく200ありましたが手続きや引っ越し、残りは使わずに頭金は0にしました。

    今のところ貯金しながら普通に暮らしてます。
    ただ子供の将来を考えるとこの辺り(7.5万/月)が子供に不自由させないギリギリのラインかも?とも思ってます。

    超長期ならもうあと2、3百でも減らせるとベターかなと思います。

    ご参考までに…

  48. 610 珍獣

    初めまして。皆さまからの診断を宜しくお願いします。
    夫(28才) 年収450万(税込み)
    妻(31才) 年収320万(税込み)
    自己資本金800万。親からの援助なし。子供はいませんが、近々、欲しいと考えてます。
    物件価格 2780万(土地+建物)諸費用160万 合計2940万。頭金で340万入れて借り入れ2600万。
    住宅会社からのシミュレーションでローン返済は変動金利1.075% でしたが0.867%が濃厚で毎月56000円 ボーナス10万円です。非常に気に入った物件なのですが世間一般的に返せていける範囲ですか?宜しくお願いします。

  49. 611 匿名さん

    >>610 さん
    返せる範囲です。ただ、ボーナス払いはやめて、月々の返済額を増やした方が良いと思います。
    ボーナスはあくまで臨時収入と位置づけてと考えた方が安全です。

  50. 612 珍獣

    611様、貴重なアドバイスありがとうございます。ボーナスは確かに臨時収入ですからね。もらえるのが前提でとりあえず10万でシミュレーションしました(先は分かりませんが今の不況な世の中でも減額されますがボーナス出ます。)ちなみに年収450万は去年のデータで今年は残業が減ったため、少し減収です。今の不況な世の中の状態でもやりくり可能なら後は世の中の景気がこれ以上の悪化はたぶんしないで徐々に上向きにいくのを願うばかりです。たぶん今は底辺でしょうから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸