住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-11 06:18:55
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30033/

[スレ作成日時]2009-02-12 10:24:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

  1. 501 匿名さん

    >>499
    一般的なローン額ですね。年も若いので大丈夫かと思います。
    10年固定はやめた方がいいと思います。10年後にどれくらい元本を減らせていると思いますか?
    10年後に優遇なしの変動に戻るのであれば、-1.5%優遇の変動35年で少しづつ繰り上げ返済が良いと思います。

  2. 502 499さん

    500様501様、早速の書き込みありがとうございました。
    ローンについてはもう一度勉強をし、繰り上げ返済のシュミレーションも行ってみたいと思います。

    当面は生活を切り詰めて頑張ります。

  3. 503 マンション住民さん

    年収500万で4000万のローンを組もうとして仮審査中なのですが、
    1週間連絡がなく駄目そうです。
    年収500万で4000万のローンって無謀なのでしょうか?

  4. 504 匿名さん

    >>503
    無謀です。銀行によっては借りられるかもしれませんが、返済に苦しむと思います。
    3500万以下に抑えた方が良いです。

  5. 505 購入経験者さん

    年収500万で、借り入れ1000万しんどいです。
    子供2人です。
    503さん あくまでも参考に・・・

  6. 506 銀行関係者さん

    30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯が世帯年収400万〜600万!?

    正直言って買わないほうがいいって。
    ローン審査云々以前に無理して通ってショートするより、
    ローン流れて賃貸のほうが幸せな場合もある。

    世帯主の年収と間違ってない!?
    共働きでこれならデフォルトリスク高すぎる。

    こういうのに限って車とかもフルローンなんじゃないの?
    ますます融資限度額が引き下がるよ。
    ショッピングも金利手数料無料とかで安易に組んでると
    今度の貸金総量規制で身動き取れなくなるよ。

  7. 507 匿名さん

    >>505さん

    年収500万でローン1000万が苦しいの?
    月々いくら返してるんですか?
    返済年数&利率を教えて下さい。

  8. 508 匿名さん

    >>506
    そんなことはないでしょう。
    ファミリー向けの賃貸の価格と購入後の月々の返済額を考えたら、
    購入した方が得になる方が多いです。

  9. 509 匿名さん

    それこそどうなのかって。
    場所にもよるだろうけど、月10万の賃貸ならそれほど変わらない。
    60歳定年までに完済を考えれば、繰り上げしなければいけない人がほとんど。
    実際デベの計算では月々のローンは8万ですと言われても、修繕積立金や管理費、税金を考えると購入の方が高い。
    そして繰り上げ8年とかなら、かなり違いますよ。
    だからといって、賃貸にしておけばとは言いませんがね。

  10. 510 匿名さん

    >>509
    賃貸は更新料がありますよ。仕様を含めたら、分譲の方が良いです。
    私はURに住んでいますが、都内だと10万ではすみません。12万以上はかかります。
    4000万位の物件に住んでいるようなものです。
    ファミリー向けは賃貸の供給数が少ないから、家賃も下がりにくいです。
    価格が下がった時に購入は良い選択だと思いますね。

  11. 511 銀行関係者さん

    >>508

    失礼ですが本気でそうお考えなのでしょうか!?
    チラシとかセールストークの
    「今のお家賃と比べてみてください」的なものを
    鵜呑みにされてる方を初めて知りました。

    世帯年収500万前後で無理して購入した場合、
    問題なのは毎月の返済額でなくて。
    万が一の時に購入の場合は最悪数千万の借金が残るのに対し、
    賃貸の場合は身軽に柔軟に対応できると言うことです。

    さらに万一の場合は単なる売却ならまだしも
    ローン破綻による任売や競売は与信にも大きく影響します。

    そんなこんなで今は夫婦ローンも所得合算も審査が激しく厳しいですよ。
    例えば嫁さん収入が100万前後で納税証明とれなければ合算不可の場合もあります。

  12. 512 匿名さん

    最悪の場合ローンはチャラでは? 生保に加入したり自衛方法あるでしょ。
    最悪を考えたら購入するほうが良いんじゃない

  13. 513 503

    503です。
    ご意見ありがとうございます。
    今日も待っていたのですが、連絡がありません。
    やっぱり、無謀だったのですかね。
    今は、賃貸なのですが、家賃が21万です。4000万借りても月々の返済は15万程度でした(計算書によると)。
    ローン返済の方が安いので、なんとか通って欲しいのですが・・・難しいですね。
    >>504さんのアドバイスのように
    審査が通らない場合は、頭金を1000万くらい乗せて、借り入額を3000万にすることもできるのですが、
    今年は、株式相場も、商品相場も底だと思っているので、なるべく、頭金なしで、安い金利で借りたいのです。
    1000万も遊ばせておくのもったいないので・・・

  14. 514 匿名さん

    >>506
    30歳のサラリーマンの平均年収は390万ね。

    昔はね、バブル除いてもっと少なかったから貯金しなかったんだよ。
    年功序列の終身雇用で安定してるから、30から貯金を始める必要もなかった。
    今は世帯年収500万でローンがなくても厳しいね。

    それに昔は親の面倒を見る家を引き継ぐ方は、親元からならこの年収でも容易に貯まる貯金2~3千万あれば月(年ではなく)10万は利息ついてたんだよね。
    親はもっとあるから、親の面倒見るなんて容易。
    普通の生活するのに努力が必要なんて世の中変わったもんだ。

  15. 515 入居済み住民さん

    人それぞれじゃないでしょうか?
    我が家は世帯年収400万、千葉の東京との境目辺りに住んでいます。
    30代夫婦二人住まいです。(子供の予定は将来的にも無しです)

    頭金1000万、借り入れ2000万で20年固定金利を組み
    一戸建てに暮らして4年経ちますが
    はっきり言って賃貸の時より生活は楽になりました。

    うちの会社は住宅手当など一切ありませんし
    賃貸の時はペット可の物件だったので家賃は今のローンの支払いと同じですが
    更新料が家賃の3倍支払わないといけなくて辛かったです。
    それにプラスして駐車場も月1万で借りてましたし。

    固定資産税は優遇期間が終わっても月12万程度。
    更新料との差額分と駐車場に支払っていた分を修繕費用に積み立てています。

    2DKから4LDKと広くなりましたが、古い隙間風の入るアパートに比べ
    断熱効果が高い材質の家ですから熱効率も良く光熱費も以前より安く済んでいます。

  16. 516 購入経験者さん

    参考になるかわかりませんが、
    我が家(マンション)は4500万の物件に対し
    頭金1500万とし残り3000万を私単独のローンとしました。
    私(37)の年収が700万、妻(35)の年収が500万
    子供はいません。
    これでも購入時、迷いました。もっと遠隔地で3800万程度まで落とそうかと・・
    私の考えですが、マンションって一生住むって考えない方がよいと
    思います。これは友人の不動産関係に勤めている者にも忠告されました。

  17. 517 匿名さん

    すみません。ど素人です。
    >>515さんに質問です。
    固定資産税は優遇期間が終わっても月12万程度。という文章ですが
    月12万っていうのは、非常に高いと思うのですが・・・
    入力ミスでしょうか?それとも本当にこんなに払わなければならないのでしょうか?
    当方、若者で無知です、教えて下さい。

  18. 518 匿名さん

    >>517
    それくらい自分で調べなさい。
    地方税だよ。

  19. 519 匿名さん

    診断をお願いいたします。
    私(30):年収550万円
    会社員 昇給は見込めず
    妻(29):専業主婦
    子(1):男児
    子供はもう一人予定

    札幌市在住
    家賃:75000円
    車一台所有
    結婚三年目
    総貯金:650万円
    →内500万円を住宅購入資金として予定

    結婚式後、貯金は300万円からスタートし、昨年に新車(300万円)を現金で購入。
    結婚からの一年は妻も働いておりました。(年収300万円)


    現在、一戸建ての購入を検討しておりますが大変無知な為、皆様へ診断して頂ければと思い投稿させてもらいました。

    話を進めている物件は、土地が1250万円、建物が2000万円、諸経費が150万円です。
    55歳までの完済を目指し、60歳までの5年間で老後の資金を貯められればと思っております。

    子供の教育資金としては、子供が18歳時に200万円おりる学資保険に加入しております。また学校は土地柄もあり、小中高と公立へ行かせる予定です。

    乱文で非常に読みづらい内容で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

    ※もしよろしければ、ローンの組み方(短期固定か長期固定か変動どれがベストか)の皆様のお考えも教えて頂ければ幸いです。

  20. 520 購入経験者さん

    507さん

    金利2.95 17年固定、17年返済。
    7.3マン/月ですが、年間50マンたまればいいほうです。
    幼稚園、バス代、ほか、もろもろかかり、きつきつの生活をしています。
    この世帯は、残念ながら、借り入れすくなくても毎月の貯蓄率は、すくなくなるので
    将来像を見据えた計画が大事です。

  21. 521 匿名さん

    >>517 さん
    ローンの月の返済額が月12万ということかと。

  22. 522 匿名さん

    >>517さん
    515さんではありませんが…
    優遇期間終了後、年間12万の固定資産税ってとくに高くもないと思いますけど。
    地方都市に住んでいますが、同じような金額です。

  23. 523 匿名さん

    >>522
    517さんではありませんが、
    高いと言ってるのは「月」12万だからでは。

    521さんの説明通りのつもりで書かれたのかも知れませんが、
    それでも微妙に日本語変ですね。

  24. 524 515

    すみません!!!515です。
    「月」ではなく「年」の間違いです。
    大きな間違いで混乱させてすみませんでした!

    ローンの返済額は8万位です。
    賃貸の家賃より2万安くなりました。

  25. 525 匿名さん

    519さん
    買った方がいいと思いますよ。55歳の完済は厳しいかもしれませんが、家賃は無駄です。
    35年ローンなら、家賃並の支払いでいけるのでは?

    間取りも広くなり快適ですよ。

  26. 526 購入検討中さん

    旦那36歳 年収600万
    妻26歳 収入なし
    車のローンが3年後に終わります。

    結婚したてでこれを期にマンション購入を考えています。
    結婚前の貯金は2人あわせて150万ほどしかありません。
    結婚式も考えているので、貯金には手をつけたくありません。
    妻は働きに出る予定ですが、妻の収入は全部貯金するつもりなのでないものと考えてます。
    子供も2人は欲しいです。
    諸経費も込みで頭金0でローンを組みたいと思っています。いくらの物件が妥当でしょうか?
    頭金を貯めてから買うほうが良いでしょうか?
    アドバイスお願いします。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    まず、車のローンがあるうちは購入は更なるローンになるので車のローンを一括返済出来るなら別ですが
    それがある家は家を購入するのは止めた方が無難です。

    それと結婚前の方にこんな事を言うのは残酷ですが、2人が上手く行くか分からないです。
    取り合えず結婚し2人で暮らして生活基盤が整った後で購入する方がリスクは減らせます。

    そして、丸々ローンで家を買ってしまうと何かあった時に持ち出しをしないと処分すら不可能になってしまうので
    それも避けたい所です。諸費用ローンは金利が高いですし、諸費用を別にして100万でも200万でも
    頭金を貯めてみて下さい。それで貯蓄が出来る家計なのかご自身達で判断がついてきます。

    それと、お子さんをお望みのようなので子供が出来てから購入する方がいいと思います。
    子供部屋を最初から確保して家を建てても子供が出来ない可能性もあります、逆に子供は2人と考えていても
    双子や3つ子の可能性も考えられるので家の大きさや間取を初めから決定してしまわない方が対応出来ます。

    奥様になられる方も働きに出る予定とあるので、新しい仕事、2人の生活、結婚式の段取りなど
    沢山の事を抱えるのでそれらだけでも大変です。
    まずは結婚式を挙げて2人で生活の基盤を築き、マイホームに向けて貯蓄をしたりどんな家が希望なのか
    2人で夢を語り合ってみてはいかがでしょうか?

  28. 528 匿名さん

    >>526
    その年収レベルでその歳、式を挙げる前なのにその貯金額では無理だろ。

    セオリーどおり頭金をためる&子供が出来た後って言いたい。
    が、旦那の年齢もあるので子供が欲しいなら家より優先すべき。
    子供が出来れば必然的に1馬力になるので、
    両親に泣きついて頭金位出してもらって、相応の築年数中古物件を
    リフォームして位がいいのでは?

    多少の浪費癖があってもローン額が低けりゃなんとでもなる。

  29. 529 526

    レスありがとうございます。
    貯金のことは本当に耳に痛いお言葉です。
    あるだけ使ってしまっておりました。私の貯金は定期の100万のみです。
    会社の持ち株会も払っているのですが、退職金がないので 妻にそれは退職金代わりにして貯金に含めるなと言われてしまいました。今まで使い放題だった人がローンを払えるのかとも心配しています。
    実は最初は乗り気だった妻も、私の引き落とし口座の通帳を見てからはマンション購入には反対しています。
    もし買うのであれば結婚式、新婚旅行が終わって、生活費を計算して、どれぐらい余裕があるかわかってからにしようと言います。
    中古物件のことも、子供が出来てからのほうが・・・とも。
    しかし、私もいい年なのでローンをくむなら早いほうがいいと思っています。
    私の両親に頭金を貸してもらうと言っても、貸してもらって買うくらいなら今のままで我慢すると言われました。
    あまり高くない場所でマンションを考えていて、賃貸と同じか安いぐらいで支払いが出来そうなのですが、それでもやめたほうがいいでしょうか?

  30. 530 匿名さん

    >>526
    賃貸と同じか安いくらいの支払い…と言っても固定資産や借り物ではなくなるので何かあった時の修理代などは
    自分で払う事になります。そう考えると賃貸より安くローンを支払えても最終的には同じ出費になりますよね?

    賃貸と同じ支払いだとしても、ローンはただの借金です。
    借金と考えると「年齢が早ければ早い方がいい」とは考えられないですよね?

    いい歳なので…とありますが、いい歳だと思うならすでに車の借金が3年も残っていて頭金や諸費用に目処が
    付かないで物凄い大きな借金をする事自体が危ないと考えましょう。

    賃貸の支払いと同じだし賃貸は自分の物にならないし、それなら買った方が…とも考えがちですが
    お金の問題は家族の問題に発展します。お金が無いことが仲を悪くしますよ。

    奥様のおっしゃるとおり、生活費が分かって住宅資金として貯蓄を始めて、それがキチンと続けられて
    少なくても頭金100万と諸費用は払えるくらいの貯蓄が出来たら購入を考えるのがいいでしょう。
    奥様も仕事をする事ですし、2,3年後にはある程度の資金が出来上がっているのではないでしょうか?
    その時点で幸いにもお子様にも恵まれて、あと何人欲しいとか求める住環境の優先順位が変わっている
    事も十分考えられます。

    今の時点での住宅購入=借金はどんな条件でも止めた方がいいでしょう。

  31. 531 入居済みさん

    >>526
    私も同じくらいの年収で35歳で結婚しましたが、結婚時に二人の貯金を合わせて2500万位はありましたよ。
    結婚式に400万くらい使いましたが、家の購入に1000万ほど頭金に使って、まだ1000万くらいは貯金があります。
    家の購入を考えるなら、まず200万位を貯められるように家計を見直す事が大切かと思います。
    もし200万くらい貯められたら、その時にはローンを支払っていっても破綻しない家計になっていると思いますよ。

  32. 532 526

    なんとかなるだろうと思ってましたが、甘かったですね。
    まずは2人で貯金をしてからにしようと思います。
    どうもありがとうございました。

  33. 533 匿名さん

    >>526
    年収600あるんだから2800万くらいまでなら普通に生活できるだろ。
    へんに慎重さを説教するやつは何らかの理由で粘着してしまってる人だかり気にしないでよい

  34. 534 匿名さん

    前にも似たような状況の方がいらっしゃいましたが、この板を読んでいたら不安になりました。
    皆様ご意見の程よろしくお願いします。

    ■家族構成
    夫:28歳(某財閥系子会社金融企業勤務、昨年年収530万円)妻:27歳(現在産休中、来年パートとして復帰し年収100万円程度を予定)
    子:0歳(公立を予定)2人目未定。
    ■収入増加イメージ
    夫の年収で、出世が出来なかった場合(係長になれない)で40歳手前800万円弱、その後増加無し。
    ■検討物件
    価格:3600万円
    借入:3400万円(提携ローン変動35年を予定)
    引越後貯金:150万円

    現在家賃11万円の賃貸に住んでいて、妻の収入を除くと年100円程度の貯金でした。
    生活はかなり質素なものになる事を想像していますが、無謀でしょうか?

  35. 535 534

    ↑年100円ではなく100万円の誤りです。

  36. 536 契約済みさん

    はじめまして。
    皆さまからアドバイスを伺いたく書き込みします。

    夫30歳 年収540万
    妻31歳 妊娠が発覚し先日退職
    子供 現時点ではナシ、ローン開始後2ヶ月目に出産予定

    物件価格 3.980万
    頭金    1.000万
    諸経費    300万
    預金残高   650万位(出産費用・万が一の時用)
    住宅ローン 3.200万(タイプ未定)
    #)退職時に完済しないといけなので29年ローンになります。
    #)妻が退職し、今月から扶養に入りました。年収に家族手当54万/年が加算されます。
    #)母も同居し、扶養に入れます。
    #)子供が生まれ、年明けから妻が働きに行きます。100万程度。
    #)現在、家賃以外の出費(生活費・保険料 etc・・・)は13万/月です。

    子供が生まれてくるのに大丈夫でしょうか。。。
    ちなみに、会社の財形貯蓄してる信用銀行でローンを組もうと考えてます。
    変動金利ですが、ここ10年kらいは2.1%一定で変動していません。
    もし金利が上がる場合、3,0%超える分は会社負担してくれます。
    ↑変動金利の『もしも』のリスクを考えると魅力を感じます。

  37. 537 検討中

    質問です

    私23歳:年収510万
    嫁23歳:現在産休中(来年4月頃復帰予定)年収約100万

    子供:長男2歳、次男0歳

    諸費用丸々全部込み3200万で10年固定2.4%でローンを組もうと考えてます。
    いかがですか?

  38. 538 匿名さん

    ローンが年収の五倍いってなければまぁ普通の生活はできる。

  39. 539 匿名さん

    >>534
    無謀と思わないこともないけど、若いから節約を頑張ればなんとかなるかな。
    800万と思えば大したローンではないけど、530万なら6倍だからね。
    貯蓄が書いてませんが、500万くらいはあった方が安心ですよ。
    あと、金融機関にお勤めの方は、家を買ったらすぐ転勤と聞きます。
    子供さんが小さいからそうならないといいけどね。
    頑張って下さい

  40. 540 匿名さん

    500万の年収で
    いえ買わないでなになかねつかうんだよ

  41. 541 匿名さん

    ここでやたらに頭金がすくないなど説教をたれて、不安にさせてかわせないようにしたいひとのプロファイリング
    1不倫などで婚期を逃して一人暮らしで相手の家庭、マイホームをねたんでいる
    2マイホームに思いがあるが実家にはいり建てられない
    3旦那が転勤族
    4ローンにビビって安い物件買って後悔

  42. 542 匿名さん

    >>534
    書かれているように順調に収入増なら何とか支払っていけそうですが、お子様を公立に入れるとしても
    2人だと難しいのではないでしょうか?3000万以下の借り入れにして動き易くしておいた方が、
    お子様の色々な事は未確定ですし、質素で倹約して暮らすにしても安心だと思います。

    現在、年100万の貯蓄が可能なのでしたら2人目の子供が生まれるまで貯蓄を続けてその分を頭金として
    入れて借り入れを軽くする方がいいと思います。

    >>536
    物件価格から頭金を引いた額がローンになると思うのですが住宅ローンがなぜ3200万なのでしょうか?

    お母様が同居した場合、手当てと出費の関係はどうなるのでしょうか?
    奥様の扶養手当が54万/年と言うところからお母様の扶養手当、お子様が生まれたあとの扶養手当も
    同じ額が加算されると計算し、年収額を見直して想定して考えてみますと、
    29年のローンを組むという事ですし、当初から支払い額が少し高くなるのでお手元の貯蓄をもう少し頭金に
    入れた方がいいと思います。

    >>537
    年齢もとても若いですし、もう少し住宅の為の貯蓄をしてみるといいと思います。
    貯蓄が出来ない家計のまま借金を背負っても苦しくなる可能性の方が濃厚です。
    諸費用丸々入れたローンを組むのは諸費用ローンも高金利なので賢くありません。
    諸費用分と頭金の貯蓄を目標に数年(若いので30歳までだと7年もありますし、貯蓄出来る家計になれれば
    かなり頭金が用意できると思います)家計を管理してみるのがいいと思います。

  43. 543 匿名さん

    頭金が少ないとかって言うよりも貯蓄出来ない家って借金背負っても何とかならないことがおおいからでは?
    フルローンっていいことないし。

  44. 544 匿名さん

    >>541
    収入がすくなくて買えないってのもありそう

  45. 545 匿名さん

    >>541
    適当なことを書いているあなたのプロファイリング。

    ・ここで以前相談したが、無謀なローンだ、頭金が少ないと頭ごなしに言われた過去がある。
     しかも、自分でもそれに気づいている。


    説教して不安にさせているだけと思うのなら、購入すればいい。
    別にこのスレには何の拘束力も権限もありませんよ。
    頭金や貯蓄が少ないといわれている人は、事実そうなんだから仕方が無い。
    完璧なローンの人には、皆「大丈夫でしょう」とコメントしています。

  46. 546 匿名さん

    何度も書かれているけど、年収の5倍はローンの金額ではなく物件の価格ね。
    通常、近所付き合いにおける不満や息苦しさを感じない分相応の物件。
    まあ、昨今は少し上がっているようだけどね。

    ローンは、返済額が年収の1x%とかの方ね。
    もっともこれは銀行の貸し倒れリスクが少なくなる境界で、返済額の妥当性はあまり関係ない。
    年齢といった要素もあるから結局は個人差が大きいしね。
    それに慣れない匿名サイトに書き込むくらい住居への思い入れが強いなら、普通よりいい物件を検討したって返済は苦にならないと思うよ。

  47. 547 534

    早速のご意見ありがとうございます。

    539様
    当面は生活を切り詰めて、2.5%での借入との差額を返済額軽減型繰上し、手元の現金の少なさは妻の収入を貯金にまわして補填しようと考えています。
    542様
    まずは今の家族構成をベースに、2人目の子供は今後数年間の年収増加次第でと考えています。正直今のままでは破綻しかねないですから。

    ちなみに同水準の世帯年収・家族構成の方はいくら位の賃貸に住まわれて、いくら位の貯金をされているんでしょうか?
    リスクヘッジの観点から、確かに借入額が少ないに越した事はないですが、返済年数が減少する事を考えると年100万円程度のペースで頭金を貯めても返済月額へのインパクトは少ないですよね。
    家賃補助などがあれば話は別かと思いますが。。。

  48. 548 匿名さん

    >リスクヘッジの観点から、確かに借入額が少ないに越した事はないですが、返済年数が減少する事を考えると年100>万円程度のペースで頭金を貯めても返済月額へのインパクトは少ないですよね。

    そうですね。でも貯蓄できる家計の体質なのか、そうやって生活する事が家族の大きな負担になっていないか
    (続けられるのか←購入してしまえばずっと続けなければいけなくなるとして)などの材料としてだと思います。
    それと他の方も言っていますが、頭金が少ない場合可処分の時にリスクを負い易くなります。
    なので支払い額が同じだとしても大きなローンを抱えるのですからリスクを低く出来る方が安心ですよね。

  49. 549 匿名さん

    家を建てたらそれまで気づかなかった無駄遣いが減りました。

  50. 550 匿名さん

    賃貸より、毎月に支払う額が減るのであれば、考え方は変わると思うけどね。

  51. 551 匿名さん

    いえを我慢して外食したり、毎年海外にいっても虚しいな。

  52. 552 購入検討中さん

    客観的な意見を聞きたくて、書き込みました。
    よろしければ診断をお願いいたします。

    私(31):年収600万円  会社員 昇格したため今後昇給見込みあり。
     ボーナス支給割合が少し多いため(年収の30%)今年は550万~600万になりそうです。
     ただし、大手なのでボーナス最低ラインは決まっており、これ以上下がることはないです。  
    妻(30):専業主婦
    子(0) :男児
    子供は1年後くらいにもう一人欲しいです。

    大阪在住
    社宅料:30000円 (駐車場代込み)
    車一台所有 (5年目)あと4年は乗る予定
    結婚三年目
    総貯金:900万円 → 600万円を住宅資金予定

    現在、マンション購入を検討しております。
    ローンを3000万円、35年固定くらいまでかなと考えていますが、
    物件3800万円、ローン3300万円が買えないかな!?と悩んでいます。
    60歳までに繰り上げ返済をしたいと考えています。厳しいでしょうか!?

    子供の教育資金としては、子供が18歳時に200万円おりる学資保険に加入。
    学校は小中高と公立へ行かせる予定です。

    よろしくお願いいたします。

  53. 553 匿名さん

    大阪で3800でマンションってもったいない。少し郊外で戸建てがいいのでは?

  54. 554 ご近所さん

    何故もったいないのですか??
    市内中心部は利便性が良くて快適ですよ。

  55. 555 匿名さん

    >>552
    社宅に住めるのであれば、そのままが一番良いと思います。
    ローンで購入できないわけではないですが、35年固定だと金利がもったいないですね。

  56. 556 匿名さん

    皆様の貴重なご意見頂戴したいと思います。

    宜しくお願いいたします。


    当人、男 27 大手電気メーカー系子会社勤務

    昨年度年収480万

    今後微増傾向も、40前で年収600万程度(役職なしの場合)

    妻 26歳 年収100万程度 介護士としてパート勤務
    現在、子供なし。

    暫くは予定なし(妻32~33で一人希望)

    車なし。


    物件価格2500万円、

    諸経費150万

    頭金は無し。諸経費のみです。

    ローン施行後預貯金200万程です。


    頭金が少ないという無いと存じますが、諸事情によりこの額になってしまいました。

    350万はここ2年弱くらいで貯まったものです。

    私事で恐縮ですが、皆様ご教授ください。

    お願いいたします。

  57. 557 匿名さん

    >>556
    余裕です。

  58. 558 匿名さん

    >>556 OK、GOです。

  59. 559 匿名さん

    >>552
    市内中心部でも本町台地と人気エリアを除けば戸建は十分検討できると思います。
    (町の不動産屋さんを気をつけて見ていく)
    勤務地が変わらないなら、縦のラインではなく横のライン(地下鉄の線)を利用すればマンションより安くつきます。(やはり、御堂筋線利用が一番自慢できますが)

    戸建とマンションの大きな違いは、手入れにマンパワーがかかるか管理を委託しているかの部分です。
    専業主婦でこのままいきそうなら、戸建にする事で管理を配偶者に委託できるというメリットがあります。
    配偶者に仕事に復帰する意思があるかどうかで、戸建かマンションか選択される事が多いです。

  60. 560 匿名さん

    >>555
    社宅が一番とかどんだけ守銭奴?

  61. 561 匿名さん

    ロイヤル

  62. 562 物件検討中さん

    552です。
    貴重なご意見ありがとうございます。
    ちなみに、場所は市内中心でなく、北摂です。
    確かに場所を選べば戸建でも十分検討できるかなと思いますが、
    管理、セキュリティ、環境、利便性の面でマンションを・・と考えています。
    社宅は安くていいのですが、周辺環境が悪く、
    とても子育てをする環境ではないので、子供が幼稚園に入るまでには
    引っ越したいと考えています。

    30%くらいをボーナスに頼れば、年150万程度のローンは
    捻出できるし、生活も楽にできそうですが、あまりボーナスに
    頼るのはよくないのかなと思い、ローンの設定額を悩んだりしています。
    あと、二年くらい頭金をためるのも1つの手ですが、
    マンションは、いつどこに建つかわからないので難しいなと感じています。
    30%頼ってもボーナスの半分以上は残るはずですが、
    いくら大手といっても、あまりローンに頼るのはよくないですかね!?

  63. 563 匿名さん

    ちなみに賃貸ではだめな理由は?

  64. 564 購入経験者さん

    562さん

    私もいわゆる大手メーカーで勤務していますが、昨今の不景気に伴い
    賞与ダウンは確実です。最悪もらえない会社もあるそうですが
    大手だからといって、大丈夫という考えは、今後は通用しません。
    周りのひとも、やはり賞与は、ローンに含めていません。
    とてもじゃないけど、リスクがありすぎです。
    また、頭金2割必要、負担率は、25%以下なんていう一般論を
    がおおいですが、なんの「根拠」もありません。
    重要なのは、年収(上昇率も最低ライン)、借り入れ金額、家族構成、子供の教育方針
    ・老後の費用、退職金、老後の親の面倒?、車の買い替え、MSなら、管理費の上昇率
    などキーワードにスキームをくむことです。
    そうすると、一般論などなんの説得力もないことがわかります。
    知り合いは、妻に子供ができたのですが、近所に保育所がないことで、仕事を断念し
    世帯年収ダウンでローンが大変という話をききます。

  65. 565 556です。

    557様558様、心強く思いました。

    レスありがとうございます。

    過信しないよう、慎ましくローン生活に入ろうと思います。

  66. 566 匿名さん

    それら含めた一般論なんだがな

  67. 567 559

    >>562
    北摂なら納得。
    子育て重視だと限られますね。
    ローンが気になるなら、中古を含めた検討もしてみたかな?
    若くて北摂に目が行く方は親(家系)がしっかりしていて頼れるんじゃないかな?

  68. 568 購入検討中さん

    562です。
    当たり前ですが、やはり賞与はローンに含めない方が無難ですよね。
    社内の周囲では、賞与がゼロはないだろ・・・という感じで、
    少額かもしれませんが、結構賞与をローンに入れている人が多いので、
    少し感覚を確かめるためにも意見を聞けてよかったです。
    ただ、年収に対してのローン額がどの程度が適当かはまだ把握できていませんが。。
    賞与を入れるとしても、少額にするとして検討しようと思います。

    賃貸は・・・という話もありますが、賃貸の良さが私にはわからないので、
    検討はしていません。中古に関しては、結構チェックしているつもりで、
    いい物件があればと思っていますが、築浅のとこは、結構高いので。
    北摂を検討しているのは、私自身が北摂出身なのと、他の地域と
    比較してみて、良さが改めてわかったということからですね。

  69. 569 匿名さん

    >>568
    年間の返済額が120万だとして、単純にボーナス3割なら
    ボーナス 18×2回
    月々 7×12です。

    ボーナスなしで考えるなら
    月々 10万です。

    ボーナス返済の月は25万払わないといけなくなります。
    ボーナスが0ではなくとも半分になる可能性があるとしたら、
    少し苦しくてもボーナス返済はなしにした方がいいと思います。
    どうしても併用するなら少しでも比率は低い方が無難です。

    例えば
    月 8.5×12
    ボーナス 9×2

    ご自分のローンと比べて参考にしてみて下さい

  70. 570 購入検討中さん

    年間120程度なら、さすがにボーナス併用なしでいいかなと思います。
    150くらいになるとすれば、、必要かなと考えていました。
    あと、半分になっても20程度なら・・と思いますが。

  71. 571 匿名さん

    大手ですが、かろうじて赤字決算ではないけど夏の賞与は20%ほどダウンです。

  72. 572 匿名さん

    ボーナス払いの利点が分かりません。
    繰り上げ返済をする意思の弱い人向けなのでしょうか?
    ボーナス払いって結局、単に繰り上げ返済を年2回してるのと同じ意味ですよね?
    だったら強制的にボーナス月に繰り上げさせられるよりも、
    ボーナス払い無しにしておいて、難無く払える間はボーナス払いと同じ様に自ら繰り上げ返済をすればいいかな?と。
    その方が、もしもの時やボーナスの減額にも柔軟に対応出来ると思ってましたが‥
    間違ってるかな^^;

  73. 573 匿名さん

    ボーナス払いの利点は、その名の通りボーナス月=家計に余裕のある月だけ多く支払って、あとの月はその分少ない返済額に抑えられる、という点でしょう。

    …つまり、ボーナス払いというシステム自体、既に時代遅れな代物なのです。(なんでしたっけ?いつぞやのゆとりローン?ああいう時代の名残みたいな…)
    大体このご時世に、毎年2回充分なボーナスを受け、しかもそれを20年も30年も先まで受け取れると確信しているサラリーマンがどれだけ居るでしょう?
    と言うことで最近では、借入額は月々の手取り収入から確実に払える返済額になるよう設定するのが『安全』であり、ボーナスなど"臨時収入"があった場合はその分繰り上げするか、将来のために貯蓄しておく…という選択が一般的になりつつあります。572さんの『年2回の強制的な繰り上げ返済』とは、捉え方が違います(結果的には"そういうこと"なのですが)

  74. 574 購入検討中さん

    こういうローンの判断をするときに
    職場のまわりの人だけとかを参考材料にするほど危険なものはありません。
    ネット社会で、情報貧乏が存在するような時代です。
    独立系のFPに相談が一番とおもいます。(私はそういう関係者じゃありませんが)
    たぶんだいじょうぶ「だろう」という推測のもと、多額借り入れは危険です。
    団塊世代のような給与上昇率・退職金も保障されていない時代です。
    銀行・不動産会社営業の話は、聞く耳スルーですよ。(MSのチラシをみれば、月額返済金額は、これだけでOK
    みたいな・・・(実態は、「小さい」字で、変動金利、賞与払いと明記。)
    MSであれば、管理費の上昇率は、不確定(覚書ですらでない)。
    知り合いの目黒区にMSにすんでいる築20年目で管理費7万円とのこと。
    協力不安定要素をさらけだし、最低上昇率でかんがえるべきとおもいます。
    子供を育てる一家の主であれば、あたりまえですが。

  75. 575 匿名さん

    574さん


    なぜあなたはその目黒の知り合いに教えてあげなかったのですか?

    そんなに詳しいのに。

  76. 576 匿名さん

    大分前のレスに私も賛成です。戸建てでないなら、マンションよりは社宅かなぁ。マンションは資産価値が期待できるのでしょうか?

  77. 577 匿名さん

    >>574
    >銀行・不動産会社営業の話は、聞く耳スルーですよ。(MSのチラシをみれば、月額返済金額は、これだけでOK
    >みたいな・・・(実態は、「小さい」字で、変動金利、賞与払いと明記。)
    こんな広告でマンションに興味を持った者ですが、これを真に受ける人っているんですかね?
    この文句って、『よく考えてみたらマンションもいいかもよ?』と端から考慮に入れてない人に興味を持たせる広告だと思ってたんですが・・・

    私は、チラシにあるようなありえない設定じゃなくて現実味のある設定の場合いくらになるのかな?と計算して、それでも意外といけそうだったので買う事にしました。
    広告に書いてある事を額面どおり、あるいはその真逆に捉えるのは間違いの元ではないかと思います。

  78. 578 匿名

    家庭を持っているならローンを組めば生命保険の死亡保険額を減らせます。
    売却可能な立地で賞与抜き家賃程度の返済額であれば多少リスクがあってもマンション購入をお勧めします。

  79. 579 匿名さん

    マンションはやめましょう。共同住宅なら賃貸の方が良いです。

  80. 580 匿名さん
  81. 581 匿名さん

    いやぁ、マンション買うのは本当にやめた方が良いですよ。
    この辺の年収の人が買う物件なんて特に。

  82. 582 匿名さん

    逆にこの辺の年収の人が買うならマンションの方がいいと思う地域に住んでいます。
    マンションなら貸したり売ったり出来る駅近物件が可能だけど、戸建ならバス便で土地の値段など
    無いに等しい地域しか買えませんので…。
    マンション立地に土地を買えるなら戸建がお勧めですけど。

  83. 583 匿名さん

    せめてスレタイくらい読んで理解できるようになりたいものだな

  84. 584 匿名さん

    >>582
    マンションにすめばいいけど買う意味あるのかってこと

  85. 585 匿名さん

    友人の築20年のマンションはスラム街のニオイがした。
    中古激安で最近隣に入居してきた**が夫婦ともベランダでタバコすうから窓開けられないっておこってた。しかも携帯ではなすときもベランダにでてくるらしい。

  86. 586 匿名さん

    よろしくお願いします。

    年収
    本人400
    配偶者0(もう少しで職場復帰し150位の予定)

    家族構成
    本人(37)
    妻(33)
    子2(1と3)

    物件価格
    2880

    住宅ローン
    2600(頭金280、諸経費200別途用意)返済方法1%変動の予定。

    貯蓄(購入後残)
    200

    昇給込みはほぼなし
    車一台所有(ローンなし)
    現在神奈川在住、家賃駐車場95000
    という状況で悩んでいます。みなさまご教授お願いします。

  87. 587 匿名さん

    で、何を悩んでるんですか?
    何年ローンにするかですか?
    そもそも買った方がいいかどうかですか?
    変動を固定にするかどうかですか?
    転職の相談ですか?
    倹約の方策ですか?

  88. 588 匿名さん

    586です。
    すいません肝心なことを…
    このローン(35年)で戸建て購入を検討していますが無謀でしょうか?
    よろしくお願いします。

  89. 589 匿名

    来年建てる予定なんですが旦那の年収480私は、建ててからパートするつもり子供三人ですが上は社会人、小4、三才です。ローン64000円ボーナス63000年2回35年ローン無謀でしょうか?

  90. 590 匿名さん

    いくつか仮定をおいて計算してみました。
    ・ご主人の年収で現状の収入と支出が均衡している
    ・奥さんが1年後職場復帰し、二人のお子さんが大学を出るまで常に収入を得られる
    ・お二人の収入は変動しない
    ・お子さんは保育所~大学まで全て国公立の教育機関を利用する
    ・インフレ率0
    ・金利変動リスク無視(35年間ずっと金利1%)

    ローンの返済は月7.4万円になりますね
    遅くとも20年後には大規模改修で3~400万程度必要になるので別途月に1.6万円積み立てが必要です
    固定資産税+都市計画税は10~20万円/年程度(かなりいい加減な数字)なので別途月に1.6万円積み立てが必要です
    二人のお子さんの養育費は2700万円
    対する奥さんの年収が150万固定で21年間働いた場合の収入は3150万円(税金は無視)

    現状の生活水準を維持しつつ支払えそうですね


    ただ、これはまったくリスクを見込んでない場合の仮定なので、私の書き込みを見て、これで大丈夫だとは思わないでください。
    例えば公立の保育所なんてどこも満員ですよね?
    幼稚園だって都合よく入れるか分かりません
    学童保育をしている地域かどうかも分かりません
    公立の中学、高校が悲惨な状態なのでどうしても私立に通わせたいとなるかもしれませんし、塾や習い事をしたいとなるかもしれません。
    ご夫婦も現在の職を辞めずにいられるかなんて分かりません
    恐らく退職金で一括返済される予定だと思いますが、思った額を受け取れるかも分かりません。
    ローンが35年間も1%を中心にフラフラするというのも考えにくいと思います。

    ざっと思いつくだけでもこれだけのリスクがあるので熟慮されるのがいいと思います。

  91. 591 匿名さん

    586です。

    590様
    他人事にもかかわらず、ここまで親切な計算や説明、本当に感謝いたします。
    ありがとうございました。

    二人の子供の将来を第一におきながら、家のことを考えていきたいと思います。
    今考慮中の物件はかなり厳しい状況であることがよく理解できました。
    購入のためには物件価格を下げるしかないと思いますが、私の収入でどのくらいの物件が適正価格と言えるのでしょうか?
    大変不躾ですが、ご教授いただければ幸いと思います。
    よろしくお願いします。

  92. 592 匿名さん

    >>591
    ざっくりとですが、
    ・定年(60歳)までに払い終えるものとする
    ・短期固定、変動の場合、平均利率3%程度を見込む
    ・ローン支払額の1.2倍が毎月の住宅関係支出と見込む
    ・住宅関係支出を旦那さんの年収の30%以内に収める
    これでローン計算サイトで借入額を逆算すればいいでしょう
    嫁さんの収入はないものとして計算し、実際に得られた収入で繰り上げ返済したり利殖したりするのがいいかと

    んで、ローン計算サイトでちょっと計算してみましたが、2000万でローン支払額が約10万なので
    これより少な目がいいと思います。
    もっとリスクを容認できる(例えば嫁さんが公務員で収入は確実に得られるなど)なら
    もっと多く借りても余裕で返せるのではないでしょうか

  93. 593 匿名さん

    素人です。皆さん診断をお願いします。
    家族構成
    私 会社員年収 500万円(増える見込無)
    妻 パート年収 100万円
    子供6歳小学校
    1歳保育園
    自己資金(貯蓄)ほぼ無し。(出産+1年間の育児と、実家のゴタゴタ等が重なって無くなりました)親からの援助無し。車のローンが残り20回(月3万円)
    HMの見積内容
    建物+諸費用 2200万円
    土地 770万円
    総額 約3000万円を全てローン(35年)

    自己資金と親からの援助が無い時点で3000万円は無謀でしょうか?車のローンが無くなって下の子供が小学校に入ると結構楽になりそうなんですが、やはりそれまで待つべきでしょうか?今検討している土地が魅力的なので迷ってます。何かアドバイスをお願いします。

  94. 594 e戸建てファンさん

    >593 さん

    URLクリックして下さい
    シュミレーターです

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29998/

  95. 595 匿名さん

    >>593
    無謀ではないよ。楽ではないが。
    堅実生活なら大丈夫。

  96. 596 匿名さん

    >>593 もう少し安い物件にしとけばなぁ…。

  97. 597 匿名さん

    591です

    592様
    バタバタしてまして返事が遅れてしまって大変申し訳ありませんでした。
    計算までしていただき、また貯蓄等のアドバイスまでいただき大変ためになりました。
    ありがとうございました。

    希望物件を探しているとどうしても2000万を少し出てしまうので…もう少し検討してみます。

  98. 598 匿名さん

    年収
    本人300

    家族構成
    本人(31)

    物件価格
    1450

    頭金350、諸経費150

    住宅ローン
    1100

    フラット35 6月実行2.99% 
    毎月返済額 4.3万 
    管理費修繕積立費あわせて 2.3万
    固定資産税・都市計画税 年間15万のつもり・・・

    貯蓄(購入後残)
    0

    たたかれにきたも同然ですが
    既に実行した後です。
    借金があったほうががんばれるって言ってくれる人もいます。
    浪費しないでがんばる予定です。
    いいわけかもしれませんが収入が低くても家賃を払わないといけないし
    旅行や他のことより家が好きだったら・・・いいですよね^^;

  99. 599 匿名さん

    >>598
    もう渡り始めた橋なんだ
    いまさら後戻りもできまい
    どーんと進んでどーんとでっかい花火を上げるのだ

  100. 600 匿名さん

    >>598
    返済額より安定をとり固定しているところがいいな。
    貯蓄にも回せるようにがんばろう。

    惜しむらくは、かなり沈んでしまっただろうが年収400万以下スレに報告して欲しかった。
    スレ違いというより、あっちは購入事例がなかり少ないから実例があると励まされる人もいる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸