住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-11 06:18:55
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎ(誤用)ます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30033/

[スレ作成日時]2009-02-12 10:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その3

  1. 201 匿名さん

    年収550万、住居費込みコミで月62000円(2000万借り入れの29年変動)の私からしたら、192さんのチャレンジ精神&節約生活ぶりはびっくりです。
    私が慎重すぎ?これでもドキドキなんだけど…
    ちなみに駅近の新築20階で、物件価格2600万くらいです。

  2. 202 匿名さん

    >>201


    どこの地方?
    関東圏ではなさそうですね。
    そうすると生活基準がぜんぜん違いますよ。

  3. 203 匿名さん

    >>201

    192です。
    私と同じく独身でしょうか??
    それとも、家族、子供持ち??

    どちらにせよ、その条件の物件で2600万円は、東京近郊では
    絶対に無理な価格ですね。

    その年収とローンであれば、子供持ちでも余裕そうでうらやましいです^^

  4. 204 匿名さん

    201です
    三大都市の一つですが、ホントに東京と地方は差がありますね。他の物価は変わらないのに…

    この物件はこちらでも格安です。
    ディスポーザーもついてませんし、共用施設も厳選されてると思います。コストダウン物件って感じ
    でも、今は設備のいいとこが投げ売り状態ですよね
    しばらく待っても良かったかも…

  5. 205 ビギナーさん

    子供2人
    頭金500万円(諸経費は別)
    年収約550万円

    3800万円(ローンは3300万円)の不動産を買うのはどうでしょうか?


    よく年収の5倍と聞きますが、年収の6倍ってやっぱり無謀でしょうか?

  6. 206 匿名

    >205
    あまり余裕がないけれども無理ではない。
    年齢,職業,戸建てか否か,築年数,地域 などにより異なる。

  7. 207 ビギナーさん

    35歳
    購入予定は築浅マンションです。
    管理費修繕費合わせてちょうど二万@月です。
    現在は旦那一人が働いています。

    職業や地域は返済に影響あったりするのでしょうか?

  8. 208 匿名さん

    >>ビギナーさん

    年収の6倍が無謀かどうかじゃなくて、
    あなたのご主人の手取りがいくらで、ローンの支払額が月額いくら、管理修繕費が2万円、
    家族の生活費、貯金、お子さんの教育資金準備など引き算したらやっていけるかどうかではないでしょうか?
    どのような家計なのか他人には分からないので自分で判断するしかないです。
    35年ローンなら、定年まで25年なので10年間分繰り上げの必要があるし、それらのお金を今の年収から出せますか?

  9. 209 匿名さん

    >>205
    年収がかなり良いですが、子供2人でローン3300万はかなり多いです。
    (ローンの平均は9万~10.5万程度)
    グレード的には夫450万妻300万の世帯年収750万くらい欲しい所(物件の想定ターゲット)でしょうか。
    専業なら戸建が良いですが、検討の末無理だったのかな?

  10. 210 205

    >206 208 209
    ありがとうございます。

    今までこんな大金を借りることがなく、一般的にはどうなのか、銀行や営業は大丈夫と言うのですが、
    中立な立場である皆さんの客観的な意見を伺いたかったので。
    後で手放すことになるのは困るので

    ローンの平均には管理費等も含まれるのでしょうか?
    ちなみに含むと変動で11万、固定ならば12.5になります。

    戸建も検討しましたが、この予算だと駅から遥か離れた3階建てしか買えなかったので。
    なので中古マンションにしようと考えました。

  11. 211 匿名さん

    >>210

    >銀行や営業は大丈夫と言う
    そりゃ営業は売るのが目的なので、審査が通れば、後の客の人生
    なんて知ったこっちゃ無いので、そう言うでしょうね。
    「大丈夫」の意味は、審査は大丈夫という事でしょう。
    借りられても、返せるかは別問題です。

    >ローンの平均には管理費等も含まれるのでしょうか?
    含まれないですよ。
    新築の場合は平均したら1.5-2万くらいでしょうね。
    マンションの管理費修繕費は古くなれば高くなるので
    中古マンションの場合は、2.5-3万は見た方がいいじゃないでしょうかね。

    そうなると、毎月変動で13-15万くらいです。
    それに加えて、毎年固定資産税10万くらい?
    賃貸ではないので、電気製品の故障はもちろん、お風呂のガス機器が
    壊れたら50万とかするらしいです。
    中古なので、今は壊れていないでしょうが、そろそろ寿命ってケースもありえます。

    中古は難しいですよ。
    自分も中古を検討しましたが、リフォーム費用を考えると、安い新築とあまり
    かわらないので新築にしました。

  12. 212 匿名さん

    固定資産税は、多くの場合10万円では???でしょう。
    うちは地方都市ですが、軽く突破してますよ。
    マンションは地価の高い中心地にある場合が多いので、固定資産税は思ったより高いですよ。
    ちなみに、ですが…同じ市内の戸建に住む友人宅より3万円ほど高くてショックを受けました。

  13. 213 匿名さん

    >>205
    よく言われる言葉で、いくら借りられるかといくらなら完済できるかは違うといいます。
    銀行や営業の人が大丈夫というのは、この金額なら借りられますよという事で、あなたとの関係は売ってお金を借りるまで。

    そこから205さん一家の返済がはじまり、完済できるまでが長いのです。

    途中で手放したくないのなら無理なく支払えて完済できる金額にするべきだと思います。

    この年収にして3300万というローンはどうかと聞かれたら、金額が大きすぎるといえます。
    月々の返済額で、3300万というローンを計るのは馬鹿げていると思います。
    固定にしたところで12・5万ずつ支払って完済できるのは70歳では…

    現在幾らの家賃を支払っているかというのも大事ですが、今、幾ら貯金をしてきたかの実績も関係していると思う。
    頭金500万、諸費用は別。残貯金はいくら?子どもの教育費用は別にとりのけているか?
    2人の子どもが何歳か知らないけれど、どのような進路を考え大学はどうするのか、行くとしたらその費用はあるか?
    月々のローン支払額に囚われずに、もっと将来的な事を考え、ローン以外の支出や貯金を考えて、これらのお金が年収からまかなえた上で、そのローンを支払えるか、繰り上げできるかと順番を逆にして考えてはどうですか?

  14. 214 匿名さん

    >>213
    横槍で質問すいません。
    子供の教育費用っていくらかかりますか?
    0歳から22歳まで、年齢毎、月毎、いくらかかったか(かかるか)教えてください。

    なかなかここがわからなくて、試算できません。
    大体でもいいです。年毎でも概算でも。
    できれば高校から私立・公立、一人暮らしと実家の場合がわかるとありがたいのですが。

  15. 215 入居済み住民さん

    >214
    まだ9歳までしか育てていないので
    ※食費・衛生費・保険・医療費・レジャー費などは別

    0歳(生後半年から民間の託児所)55000円位/月
    1歳 55000円位
    2歳(市立の認可保育所に転円)45000円位
    3歳 30000円位 (七五三:約10万)
    4歳 25000円位
    5歳 25000円位
    6歳(公立小学校入学、習い事1つ、通信教材1つ)15000円位 (入学準備:約14万、七五三:約10万円)
    7歳(習い事1つ追加)22000円位
    8歳(通信教材をやめ、習い事もう1つ追加)24000円位
    9歳(今年)25000円位になる見込み

    小学校のうちは、月三万円以内に収められればいいんですけどね。
    10歳以上の例を誰か続けてください。私も知りたい。

  16. 216 214

    ありがとうございます!
    やっぱり小学校はあまりかからない感じですね。
    中高公立だとどうなのかなー?
    部活とか習い事は別にしてどうなんでしょう?

  17. 217 匿名さん

    >>214
    小学校中学校は、公立小学校だと給食費+雑費で5000円~6000円位です。
    高校は公立高校でも授業料が必要になります。そのかわり給食はなくなる。あと、交通費。
    学割がきいてもJRやバスなど結構高いです。

    こういうのはネットで検索すればいくらでも見つかります。
    学資保険など扱っている保険会社やFPのサイトなど見るとたくさん載ってます。

  18. 218 215

    つか、部活とか習い事が大きいんですよ。
    こういうのって、ネットで検索しても、実態がわかりにくい。個人差も地域差も大きい。
    平均は出てるかもしれないけど、何も部活や習い事を一つもやっていない子も、いくつもやっている子もいるわけだし、スポーツ等で越境通学したり、海外遠征するような子だっています。
    ひとつだけ言えるのは、こうした費用は削れないってことです。
    それから、うちは、教育熱心だから習い事をいくつもさせているわけじゃないですよ。
    放課後や長期の休みに、安全に過ごせる場所が少ないからです。地方ですけど。
    共働きなら、考えておかないといけないですね。

  19. 219 匿名さん

    中学生は
    養育費(衣食住学費すべて入れて)、50万円/年くらいですが
    塾へ行かせると+70万ほどかかり、120万円/年になりました。

    高校生は二人いますが
    公立は90万円/年くらいで、
    私立は150万/年くらいでした。

    子供がいない人は、これらのお金を全部繰り上げに回せたんだなあ。。。
    と思うと、少子化が進むのも理解できるような気がします。

    でもやっぱり子供はいたほうがいいし。。。

  20. 220 匿名さん

    統計によると、この年収帯での習い事の費用(中学生~高校生)は月の平均8000円前後ですよ。
    一流大学にいく方の年収の平均は940万でこの年収帯では確かに無理しなければいけません。

    ただアドバイスとして過剰な教育費を前提としたものは不適かと。
    教育費確保に、勉強するスペースが無く周りの教育環境も良くない住居で過ごすことになります。
    教育問題は年収を上げなければ解決できません。

  21. 221 匿名さん

    すでに高校大学の子がいる今の40、50代の人は、30~30半ば位はこの年収帯の人でも
    昇給して子どもが高校大学に行く頃には年収は増えているんですよね。

    今の不況で大企業でも年収がカットになるところも多いから、今から家を買うという人は自分の会社の将来がどうなのか、真剣に見ないと。
    昇給が順調でないなら、子どもが中高大に行くときの支出に耐えられるかな。
    過剰に教育費じゃなくて、普通レベルに、中高公立+塾くらいなら出せても、大学の費用などは1年に何十万~200万位かかるので、その準備がどの程度できるか。

  22. 222 匿名さん

    私としては、時間に余裕があればフィナンシャルプランナー(以下FP)に相談しに行くのが良いかと思います。
    私たちはお金のことを分かっているつもりでもよくは分かってないと思います。
    FPはお金のプロで容赦無く払えないものは払えないなど言ってきます(-.-;)
    FPは相談料で食ってるから私たちの家の購入云々は関係ないですからね。
    きっと善くも悪くも今まで気付かなかった我が家の状態が見えるはずです。私はそうでした。
    FPのちょいと偉そうな感じがイラッとするかもσ(^◇^;)。。。
    私はそうでした。

  23. 223 匿名さん

    教育費、子供の養育費は、小中高すべて公立で、大学まで国公立だとひとり最低1,200万円といわれています。
    高校や大学が私立だったり、大学が家から離れていたりすると(一人暮らしとか新幹線通学とか)もっとかかるでしょうね。塾は、受験生だったりすると年間70万円~100万円は覚悟したほうがいい。周囲に聞くとこのくらいが当たり前でした。

    それを考えた上で、ローンを支払っても教育費が出せる物件を購入すればよい。

    ちなみに私立高校の学費は数万円~十万円くらいのところが多い。
    公立だと1万数千円とか2万円くらい。
    私立大学は、文系で年間70万円~100万円の授業料。もう少し高いところも結構あります。
    入学時は初年度納入金があり、プラス数十万円。寄付金を求められる場合は、プラス一口10万円くらい。
    理系だとこの何倍もかかりますよ。今や国公立大学でも授業料は何十万とかかります。
    奨学金をいただいたとしても、少しは負担してあげなきゃ行けない部分は出てきます。
    子供が小さい方は実感がわかないかもしれませんが、これが現実です。
    家は、無理しない程度の価格に抑えたほうがよいと思われます。

  24. 224 匿名さん

    学資保険をお勧めします。
    掛け金は高いですが、中学・高校・大学に入学するときにお金が支払われてイイですよ。
    貯蓄だとなかなか貯まらない人も、これならOK!!

  25. 225 匿名さん

    夫 年収600万
    妻 年収300万

    建物、土地、諸費用込み
    3950万

    頭金200万

    ローン借入3750万

    現在家賃9万5千

    子供0歳
    2年後もう一人産む予定


    家を買ったら苦しい生活になりそうですか?
    3700万は厳しいですか?

  26. 226 匿名さん

    学資保険、小・中・高の入学字にお祝い金などうけとっていたら、大学には殆ど残らないでしょう。
    小・中は受け取らず、高校は私立になると人お祝い金で入学準備する人もいるかもしれないけど、大半は18歳までためているんじゃないかな。
    それでも300万位なら、大学受験料~入学手続き位で大半使ってしまう。

  27. 227 匿名さん

    子供の教育費、老後の蓄え…
    いろんなこと考えたら、年収の5倍のローンなんて組めないよ。
    一生懸命頭金ためて、せいぜい3倍か4倍弱だね。

  28. 228 匿名さん

    >>227
    組めますよ。5倍強でも普通の生活かな。
    頭金200万くらいでした。
    とりあえず教育費は大学入学前に400万、個人年金などの老後の資金は1500万、それとは別に月々5万くらいは貯金してます。
    私立とか習い事とかそんなにお金かけたいの?って感じです。
    頭金貯めた頃には、子供は高校や大学で一人暮し、大きな家なんて必要なくなるかもしれないですね。

    人それぞれ状況が違うんだから、一般論で何倍はダメとか大丈夫とか言わないでね。
    そういう人はローン組まなくて、一生賃貸にいたほうがいいよ。
    子供も無しで自由気ままな生活おすすめします。

  29. 229 匿名さん

    >>228
    とりあえずあなたの年齢年収と、その5倍強のローンをいつ借りたか、子どもの数、年齢など教えて下さい。
    何倍は駄目っていうのはいえないというのは賛成だけど、この年収帯で、5倍強で、老後1500万、それとは別に月々5万の貯金、学資保険400万に加入ってできますか?

    その実体がわからないと、出来てますっていう発言だけじゃ、これも何倍はだめっていうのと同じような感じ。

  30. 230 匿名さん

    学資保険はまさに保険。
    払い込み総額よりもらえる額の方が少ないですよ。

    まあ父親が死んだ場合は、払い込み免除になったりしますが。

    私は、十分な生命保険に入っているのなら普通に運用したほうがいいと判断しました。

  31. 231 匿名さん

    運用で絶対必要額が確保出来るなら良いけど、子どもが大学入学時になって運用失敗で今は塩漬けなんて事になったらかわいそう。

  32. 232 205

    みなさんアドバイスありがとうございます。

    毎月3万とボーナス30万で年間100万ずつ貯めています。
    また変動で組んだ際は管理費等を含めても、今の家賃より1万さがります。


    上にあったようにFPに相談しようと思います。

  33. 233 228

    >>229
    学資保険400万とは書いてません。学資は無駄。
    老後1500万は65才から受け取りです。退職金と公的年金はこれには含めていません。あてにしてないので。
    そんなことできないでしょと決め付けるような雰囲気ですが、現にできてますよ。
    まだ65才になってみないとわかりませんが。
    ご自身で考えてください。

  34. 234 匿名さん

    >>228
    強気な発言だけど詳しくは話したくないということですね。
    ここで発言するなら他の方の参考になるのではと思って聞いたまでです。
    結局は、普通に生活できてますよ、繰り上げもできていますよといういつものパターンと同類。

  35. 235 匿名さん

    世帯年収400~600万のスレなのに、900万~クラスの学費生活費基準でアドバイスするから、質問者も年収900万になってしまったじゃないか。

  36. 236 匿名さん

    >>235
    実際400~600万も900~も子どもの教育に関する考えってあまり違わないかもしれない。

    小学校は公立、中学校も公立で部活をさせ高校受験に備えて塾に行く。
    高校は本人の頭の出来や地域の学校のレベルによって、公立か私立か。
    大学進学も普通に予定して、受かれば国立、だめなら私立、地方から都会に下宿になる可能性もある。

    これって普通の進路だと思います。

    年収が400~600、1000~と違うのに、子どもの教育に関する希望はあまり変わらず。
    これまでならこどもが小学校に入る頃から専業主婦がパートや仕事復帰する事で、年間100万、あるいはもっとの年収を上げられていたけれど、今後しばらくそれが難しいとなると、どうするの?

  37. 237 匿名さん

    この年収クラスの皆さんは食費はどれくらいかかっていますか?
    うちは家族4人子供2人(小・中)で、おやつ、お酒(5千円)お米、飲料と
    5千円までの外食費を含め全部でどう節約しても毎月8万はかかってしまい
    月に5万の貯蓄をすると、余計な教育費は一切掛けられない状態です。

  38. 238 匿名さん

    だから背伸びして高い家を買わないほうがいいってこと。
    このスレを見ていて、いつも「この人たち、教育費どうするんだろう、、老後は?」っていつも思っていた。

  39. 239 匿名さん

    子無しなので、問題あらません。

  40. 240 228

    >>238
    年収400と600じゃ差がありすぎ。
    600が一馬力か、300×二馬力かでも差がありすぎ。
    何度もいうけど、世帯毎に状況が違うんだから、一般論はやめてね。

  41. 241 匿名さん

    238desu
    確かに「これならOKだろうな」と思うような人もいますが、この年収帯は、総じてもう少しローンを組むのに慎重になった方がいいんじゃないの??
    私は、このスレを見るようになり、頭金も残預金もあまり無く、家を購入してしまう人が多くて驚きを覚えました。そういう人に対して「教育費は?老後は?」と思ったまでです。ヨユーな人の心配なんてしませんよ。

  42. 242 匿名さん

    >>240

    一般論はやめてねといいつつ、例え夫600万、妻は専業主婦だとしても、入ってくる金額は税込みで600万。
    入ってくる金額が限られているのに、中のパイをどう分けようが、年収の5倍強で借りた住宅ローンがあるのだったらどこかにしわ寄せがくるはず。
    変動で支払いが安いとすると繰り上げ分もプールするなり払うなり別に必要だし。
    住宅ローンは5倍強でその支払いがあり、子どもの教育資金貯金、個人年金保険の掛け金、それとは別に月5万前後の貯金、これだけ固定支出があれば、生活費なんていったい幾ら?と思うよ。

    出来る出来るという人は除外して、普通に考えれば>>237のような疑問がでるはず。

  43. 243 匿名さん

    住宅ローン 人のまねして 組むべからず。組んじゃた なんとかなるわ 今だけは。
    仕事ない 600万が 60万

  44. 244 匿名さん

    ↑ 面白くないよ・・・

  45. 245 240

    >>241、242
    すこしは237にアドバイスでもしたら?
    だれかの揚げ足とりしても誰のためにもならないよ。

  46. 246 匿名さん

    >>245
    なぜあなた本人はアドバイスしないの?
    貯金と教育費と食費などの生活費とローンが成立っているのならアドバイスしてあげればよいのに。
    私は237のこの年収クラスのみなさんは~という質問からはずれているので、回答できません。

  47. 247 匿名さん

    237ですが、すみません、特にアドバイスは求めていません。
    ただ、この年収の方たちの食費がいくらくらいなのかが知りたかったのです。
    アドバイスを頂くなら、どうやって食費を切り詰めるのかが知りたいです。
    やっぱりうちって食い過ぎ??でしょうか?

  48. 248 匿名さん

    246
    だったらこのスレに来なければいいのに。

  49. 249 匿名さん

    >>245
    5万です。子一人。

  50. 250 匿名さん

    >>247
    どんな所で購入されていますか?
    イオン、ヨーカドー、ダイエー等の全国区店舗はそこそこ高い所と意識しているレベルですか?

    年収500万でローンを組んでいる人のローン月返済平均は8万円程度だったと思うから、このスレの多くが平均以上の負担である事は事実だと思う。
    教育費は習い事一つとっても、年収500万なら7000程度、年収900万なら4万超えだった。
    意識の差として随所に同じような違いがあると思う。

  51. 251 匿名さん

    >247
    うちは4万。子供が小さい(1歳)からそれほどかかってはいません。
    旦那が外食が嫌いなので、一切なし。
    毎週一回車で20分くらいのスーパーで、一週間分の肉・魚類・冷凍食品等を買って、三日に一回くらい徒歩5分のヨーカドーに足りない物を買いに行きます。年収は、このスレを少しはみ出てるくらいです。
    中学校とかになるとたくさん食べるようになるし、大変ですね。

  52. 252 匿名さん

    >>228
    公的年金をあてにしていない理由を教えてください。

  53. 253 匿名さん

    >>247=237
    我が家は、共働きですが、恥ずかしながらここの年収ギリギリくらいで、
    夫婦+未就学児2人の4人家族。

    雑費込みの食費が月5万円でやってます。
    +外食が1万~2万円/月って所です。(ココは削らなきゃと思ってますが)

    ちなみに、習い事は、小学生になってから、本人がやりたい事をやらせる予定なので、今は何も無し。

    住宅ローンは7.5万/月(固定+変動)。
    これでも、教育費や修繕費用、老後の事を考えると、不安でいっぱいで、
    日々値引きシールのついた食品を、ありがたく購入して生活しております。

    たまに、値引きシールがついた物を購入している人をバ カにしている書き込みを見ますが、
    私は、「何で購入しないの?もったいない!」って思っちゃいます。

    その日の内に、食べちゃうなら値引きされている食品でOKじゃないですか?
    中学生にもなると、食べる量も多くなるのでしょうが、4割・5割あたりまえ~みたいな夕方~夜に並んでいる食品は購入されているのでしょうか?

    それでも8万円も食費にかかるのでしたら、「食いすぎ」なのかな~?と思います。
    あんまり参考にならないですね。スミマセン。

  54. 254 匿名さん

    >>253
    自分は独身ですが、基本的に値引きされているのしか買いませんよ。
    もっとも、仕事から帰る頃にはスーパーが値引き時間帯なんですけどね。

    たまに、惣菜をまとめて買います。
    半額の時ね。
    2-3日は普通に食べられますよ。

  55. 255 匿名さん

    夜に値引きされる刺身は気をつけたほうがいいよ。
    一回やられました。下痢と発熱。

  56. 256 匿名さん

    自分は副業で深夜のコンビニで週2回バイトしてますが毎回廃棄を持って帰ってます。
    嫁さんは喜んでるし。
    おかげでうちは5人家族(子供は6歳、5歳、3歳)だけど食費は月2.5万円です。

  57. 257 228

    >>252
    確定年金でないので、いくらもらえるか、何歳からもらえるか不明だから。

  58. 258 237=247

    皆さま、貴重なご意見ありがとうございます。
    やっぱりうちは食い過ぎですね!2月の家計を見ますと

    食材などの食費 約55000円
    お菓子類    約 7000円
    お茶・ジュース 約 3000円
    お 米     約 8000円
    お 酒     約 6000円
    外 食     約 2000円  計81000円

    予算は食材費が一日1500円なのに対し2000円近くのオーバー
    3月はさらにオーバーしそうです。
    毎日一日分の食材をメモして1000円を切る日もあるのに
    調味料など(マヨネーズ・ドレッシング類)が意外にかかってしまいます。
    お菓子も一日100円に抑えたいけど無理っぽい。
    スーパーではチラシを見てなるべく安い食材を買うよう心掛け
    最近、お総菜は買わないようにしていますが・・・
    やっぱり食べる量が多いと反省しなければいけませんね!
    4月こそ頑張ろう・・・

  59. 259 228

    >>242
    一ヶ月の生活のうち、収入と支出を細かく課目と金額を整理して挙げてみてください。
    絶対無駄に費用かけている項目があるはず。
    保険など固定費用に無駄があるからしわ寄せが食費にいくと思います。
    例えば、うちは医療保険は入っていませんよ。無駄です。

  60. 260 匿名さん

    >258
    一度、一週間分の献立で(無理なら三日でも)やってみるといいと思いますよ。毎日買い物に行かず、あるものを使い回すようにすればだいぶ違うんじゃないかな?
    うちは旦那が外食もお惣菜も嫌いなので、冷凍食品などもあまり買いません。多分うどんくらいかな。ギョーザ等は一回に100個とか作って冷凍します。挽き肉があまればついでにハンバーグやコロッケ等も作って冷凍。
    ちょっと一品足りない時や、オカズのボリュームがない時はとても便利です。おやつはホットケーキミックス等を使って、マフィンを焼いたりしています。主婦なんで時間があるからなんですが。
    今度マンションを買ったので、引っ越し先ではプランター菜園をしようかと目論んでます。

  61. 261 匿名さん

    医療保険で2ヶ月の入院費、治療費すべてカバーできました。
    入っといて良かった。

  62. 262 匿名さん

    >>261
    この年収帯だと高額療養費で高くても8万程度の負担ですよね?
    医療保険を毎月払って払い込みが8万以下じゃないとカバーと言えないのでは?
    貯蓄がないから保険…と言う人もいるけど、その程度の貯蓄がないのに保険なんて入っている場合ではないし、
    貯蓄なら違う出費にも対応出来るけど、保険じゃ使えるシーンが限定されているし。
    そもそも医療保険として国民健康保険なりに払っている金額は結構高額だけど
    あまり意識してる人って少ない気がします。

  63. 263 購入経験者さん

    >258
    小学生の子ども一人の我が家と比べると、お酒と外食以外が、倍近いですね。
    お酒と外食費は、うちのほうが1.5倍くらい高くて、総額5.5万くらいかな。
    でも実際、量も倍だったら仕方ないでしょうけど。
    お米8000円って、ブランド米じゃないですよね?
    うちは10キロ(四千円弱)で一ヶ月以上もちます。
    上のお子さん、お弁当なのかな?だったら一日五合くらい食べちゃうのかな。

  64. 264 259

    >>261
    入院して給料なしで、保険おりてローンや生活費も払えたの?
    いいですね。
    どこの保険ですか?保険料はいくらですか?教えて下さい。

  65. 265 258

    260さん 
    アドバイスありがとうございます!まとめ買いの苦手な私ですが、頑張ってみます!
    うちもホットケーキはよく焼きます。炊飯器でホットケーキミックスを焼くとボリュームがある
    蒸しケーキが出来るとか・・・

    263さん
    お米は5キロ2000円までのものです。8000円とは、20キロ買ったことになります。
    恥ずかしながら、誰もお弁当は持って行っていません。お米はパンに比べて断然安いので
    朝食や昼食にも食べ、炊き込みごはんにチャーハンと1回に5合は炊くのでたった1週間で
    5キロ食べてます~。でもやっぱり食べ過ぎですよね~。
    お酒も質より量の主人ですので、安物の日本酒で晩酌です。

  66. 266 匿名さん

    有給休暇ですよね。
    ウチの会社では強制で入らされる保険がある。
    最低プランに設定してても日額三千円くらい。
    所得保証も月額六万円ついてる。
    だから我が家では会社の団体保険(強制)に家族を組み込んで最低限の保証にしています。でもやはりガンは特約だけでは弱いので別で加入。
    他の成人病や先進医療は特約で付帯しています。
    まだ子供が小さいので嫁は心配していますが、私個人としまして死亡保証・医療(終身等、なるべく低いプラン)・ガン(アフターの良いもの)に加入し、特約として成人病や先進医療を付ければいいと思っています。
    高額医療は補助がありますので実質負担をカバーできるように貯蓄しています。
    学資保険は加入せず、児童手当に手を付けないで貯蓄し、ゆとり分を追加する。
    やはり何もかも保険かけず、万能に対応できる貯蓄がいいと思います。

  67. 267 匿名さん

    アリ○ジャパ○
    保険料は月1800円ぐらいだったかな?
    60万くらいおりてきたと思います。
    郵便局の簡易保険に付いている手術特約もおりてきました。

    有給休暇もあったのでプラスになったかもしれません。

    保険かけすぎかも。見直してみます。

  68. 268 264

    二ヶ月程度の入院なら、有給休暇もあるし社会保険があるから、破綻はしない。
    問題は半年以上入院するケースだが、今の医療制度では難病くらいしか当てはまらない。
    それよりも入院できず仕事ができない状態の病気がリスク。
    それに対応する保険は日本には少ない。
    きちんとリスクはどういうものか把握して、ただ単に保険に入ったから大丈夫という妙な安心をやめたほうがいい。
    購入するもののなかでは家の次くらいに高額なものだという点をよく考えよう。

  69. 269 匿名さん

    >>258
    失礼にあたったら申し訳ないのですが、どうやったらそんなに沢山食べる家族になれるのでしょうか?

    家は夫婦2人+小学生なのですが、お米は月5キロで余ります(大体1週間分くらい次の月に)

    朝は夫はほとんど食べないのですが、子供以外は昼にお弁当を持参しているのでそこに
    朝の分ではないですが、かなり沢山詰めています。夜は家で食事をしているし、外食は滅多にしません。
    お米の消費が少ない分、おかずを多く食べていると思っているのですが、実家で食事をしている時も
    もっと沢山食べて!と言われ(実際に食べていても言われると思いますが)義母にはお米を
    食べないなら他のものを食べてるの?何食べてるの?といつも聞かれます。

    パスタなど麺類は月に2,3回食べるのですが、1人120gくらいは食べてくれます。
    ただ、その時はおかずやサラダなどは食べません(食べれません)

    作る食事が美味しくないのかと思って料理教室などに通ったりしてみましたが、食事に変化はありません。

  70. 270 匿名はん

    ギャル曽根一家なんじゃね?

  71. 271 匿名さん

    >>269
    お子さん小さいんですか・・・?
    5キロで余るって・・・

  72. 272 匿名さん

    余る家なんていくらでもありますよ。

  73. 273 匿名さん

    お米5Kgは約33合なので、一日4合炊くと8日しかもちません。
    だいたいお茶碗多め2杯で1合なので、家族4人がおかわりすると
    4合は必要です。うちは旦那が体力を使う仕事なので、どんぶりめしです。

  74. 274 匿名さん

    そうですか?5キロで余るってよっぽどだと思います。うちも小学生一人1歳児一人と夫婦ですが週に麺類2食位はいって月に12~13キロは使います。周りを聞いても一ヶ月に10キロ超えるお宅がほとんどですけど…

  75. 275 匿名さん

    そうですか?5キロで余るってよっぽどだと思います。うちも小学生一人1歳児一人と夫婦ですが週に麺類2食位はいって月に12~13キロは使います(多いときは15キロ)。周りを聞いても一ヶ月に10キロ超えるお宅がほとんどですけど…

  76. 276 匿名さん

    米5キロ2千円だと結構良いものあるいは安い時をねらってないのでは?うちの近くのスーパーでは週に一度コシヒカリが5キロ1490円10キロ2980円になりますよ(^_-)おこめをたくさん使うなら米代を安くあげればだいぶ節約できますよ!!247さんお互い節約頑張りましょう!

  77. 277 247

    276さん、ありがとうございます!
    安いお米探して頑張りま~す!

  78. 278 269

    269です

    >お子さん小さいんですか・・・?
    子供は小学4年でこの春から5年になります。
    クラスの身長順では真ん中くらいで入学以来そこら辺をウロウロしている感じです。
    確かに痩せ気味だと思いますが、今の子は皆痩せている子が多く同じくらいです。

    >余る家なんていくらでもありますよ。
    それほど気にする事はないのでしょうか。

    >家族4人がおかわりすると
    4合は必要です。うちは旦那が体力を使う仕事なので、どんぶりめしです。
    誰もおかわりはしませんし、お茶碗には軽く盛る程度です。
    体力を使う仕事ではなく、デスクワークでコンピュータを使って構築などの頭脳労働なので
    お腹は空かないのかもしれません。

    >5キロで余るってよっぽどだと思います。
    健康状態は普通なのですが、やっぱり食べていない家族でしょうか。

    食べない心配って乳幼児期にはあると思うのですが(好き嫌いとかムラ食いとか)それが
    ずっと続いている感じなので困っています。

  79. 279 匿名さん

    夫600万円
    妻100万円
    子供男二人、三歳五歳
    現在家賃2万円

    土地1600万円
    建物1880万円
    諸経費300万円
    計3780万円

    頭金780万円
    ローン3000万円

    苦しいでしょうか?

  80. 280 匿名さん

    >>279
    家賃2万ならずっと賃貸の方が子供にお金掛けれるよ。
    または折角その家賃なら頭金貯めましょうよ・・・

  81. 281 匿名さん

    その家賃でその貯金ってことは、かなり生活変わりますけど生活水準を変えられるのかな

  82. 282 匿名さん

    家賃2万て団地ですか?社宅か何か?

  83. 283 匿名さん

    社宅です、手狭なのでこれ以上いるのは無理です。
    貯金は車を買ったためすくないですが、向こう10年間は車の購入はしなくていいです。

  84. 284 匿名さん

    >>283
    283さんがもう40代とかであれば、厳しくなりますが、
    30代前半くらいまでであれば、私は無理ではないと思います。
    きちんと計画的に私生活をおくれば、高水準な生活は難しそうですが、
    平均的なパターンではないでしょうか。
    みんなこれくらいで頑張ってるよ!

    これから子供にお金がかかりますね。
    頑張って計画してくださいね。

  85. 285 匿名さん

    そうですか。あまり切り詰めた生活にしたくないのですが、どんな生活になるのでしょうか。
    夫はギャンブル、飲み、風俗はしないし、わたしも要らない服はかわないし、習い事とかもやらないです。
    ただ家族旅行はすきですね、

    貯金がすくないとおもってなかったですが、ふつういくらくらいたまるものでしょうか?

  86. 286 匿名さん

    >>285
    まずは年齢。話はそれからだ。
    そりゃ貯金780万は少なくはないが、結婚前と結婚後、何年かかって貯めたかによる。

  87. 287 匿名さん

    33才で結婚6年です

  88. 288 匿名さん

    >>279
    3千万のローンは変動ですか?
    変動なら35年で優遇でも月々93,000くらいでしょうか。
    これに、固定資産税(2年間は半額かな)がかかります。
    私も感じたのですが、アパートから一戸建てに引っ越してから、
    電気代は倍。(基本も50Aですし・・・)
    水道代やその他もろもろ光熱費は一気に値上がりします。
    その分も考えた方がいいと思いますよ。
    (ネットも光だとマンションより高いです)

  89. 289 匿名さん

    世帯年収700万で世帯年収400万〜600万のスレに書き込む判断力の無さが問題。
    世帯年収700万に合わせた生活がしたいならその世帯年収のスレへ書くべき。

    意図的であれば、このスレの水準と同等の生活は問題なくできる。
    むしろ世帯年収500万で1000万ローンよりも楽でしょ。
    世帯主の年収600万あって社宅もある企業なら安定しているでしょうから。
    (45歳のサラリーマンの平均年収は480万)

  90. 290 匿名さん

    >>269

    お米は1合で150グラム。 5000グラムは約33合
    逆にいうと1キロは6.6号。5キロで約33合。

    1日1合(普通のお茶碗軽く2杯分)ずつ炊いたとして1ヶ月31合なのでほぼ5キロ袋分で少しあまる。

    うちは小学生2人含む家族4人で、夜に1回2合ずつ、平日は3日に2度炊く周期で、土日は外食もあるので消費が少ないですが、1ヶ月5キロ袋を食べて、ちょっと足りない程度です。10キロもは食べられない。

    4合ずつ炊かずにもっと少ない量でなるべく毎日炊くようにすると、普通のサイクルで食べられるんではないですか?
    今は一度に炊く量が多いので、なくなるまで小分けしてレンジで解凍したり、炊飯器の中で変色して固くまずくなったお米をいやいや食べるから消費が少ないとか?
    丼飯を食べる人が家族にいて、弁当にもつめるほどで、パスタの日もあるけれど、普通はお米が主食なら、どう考えても1日1合以上は食べているはず、結果的に5キロじゃ足りないくらいだと思いますが・・・
    単に炊き方(毎日炊かない、炊くときは4合まとめて炊く)の問題だと思う。
    米の消費量が少なくて節約になっているんだったらそれでよいし悩むほどのものでもないですよね。

  91. 291 匿名さん

    お米の消費量ですかぁ、シビアですね、30キロ9000円のお米を精米して炊いてますが、小学生になったらもっと安いお米にかえるしかないですかね。

  92. 292 269

    >>290
    色々ありがとうございます。

    >4合ずつ炊かずにもっと少ない量でなるべく毎日炊くようにすると、普通のサイクルで食べられるんではないです >か?
    >今は一度に炊く量が多いので、なくなるまで小分けしてレンジで解凍したり、炊飯器の中で変色して固くまずくな >ったお米をいやいや食べるから消費が少ないとか?
    4合ずつ炊いていません。だいたい1合ずつ炊いている感じです。なので小分けして冷凍したりする事は
    ありません。ただ、お弁当分は夜に炊いたご飯を詰める事が多いので炊きたてより美味しくないのが
    よくないですよね。朝、炊いて炊きたてなら朝食も沢山食べてもらえるかもしれないので改善してみます。

    >丼飯を食べる人が家族にいて、弁当にもつめるほどで、パスタの日もあるけれど、普通はお米が主食なら
    丼物を食べる人は居ません。いないのが悩みって変かもしれませんが…。えーと、アドバイスを貰いながら
    失礼かもしれませんが、レスを間違えて読んでいるような気がします。
    パスタも食べたり、リクエストで朝にパン食(月に1,2日)だったりしますが子供が食べたいと言ったパンも
    3口程度食べるだけです。

    >米の消費量が少なくて節約になっているんだったらそれでよいし悩むほどのものでもないですよね。
    健康に問題がないなら、食べない家族に心配し過ぎなのかもしれませんね。

  93. 293 匿名さん

    >>292

    290です。

    レス番間違えたのかな?と思って遡ってみたら、>>278も269さんのレスで、どんぶりめしとか、4合必要ですとかいてあるので、炊くのは4合で、どんぶりめしを食べられるご主人もいるのかと思ってました。
    読み取り間違いならすみません。

    スレの主題とは違うし、健康で問題ないなら心配する事もないと思います。
    うちは鍋で炊いているので、1合、2合、3合と少ない量で炊けるし、水に浸す時間は別にかかるけれど、IHの電気をつかう時間は短くて、美味しいツヤツヤのご飯を食べられるので、炊きたてのご飯は子どもは好きです。
    でも朝は忙しいのでつい食パンをトーストしてしまいますが・・・

  94. 294 匿名さん

    もう米の話はいいよ。

  95. 295 匿名さん

    あまりのスレチな流れに呆れてる俺が通りますよ

  96. 296 匿名希望

    いつまで、御飯の話が続くのでしょうか?

  97. 297 匿名さん

    建てちゃえば、これからの人は関係ないって雰囲気。別スレ建てよう!お米は何合たきますか?みたいに。ぱっと見、どこにスレ建てるか解りませんが…

  98. 298 匿名さん

    お米の話が続いちゃったのは、うちの食べ過ぎの話から始まったのですね!
    申し訳ありませんでした!

  99. 299 匿名さん

    マンションコミュニティの何でも雑談板に立てました

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22874/

    「お米について語ろう!」です。

  100. 300 親と同居中さん

    江東の湾岸地区マンションを検討中です。資金的なアドバイスが貰えれば嬉しいです。
    今は親と同居中で、結婚の予定はまだ無いです。

    物件価格 3400万円
    諸経費   200万円
    頭金    400万円

    年収    500万円
    年齢    32歳

    管理費と積立金と駐車場代で月3万円程度でした。
    他には返済等は無いです。
    気持ち的には今は買い時なのではないかなぁと。

  101. 301 匿名さん

    ↑どこか貸してくれるって?

  102. 302 匿名さん

    >>300
    32歳で親と同居して年収もそれだけ優れていて、頭金がたった400万?
    それとは別に大金を運用しつつってこと?
    もし単に無駄遣いで貯金が少ないなら無謀すぎます。
    これまでの支出要因が解決されない限り無理でしょう。
    また親と同居していて世帯主としての出費を知らないなら、詳細に通常の生活費・維持費を検討する所からはじめましょう。

  103. 303 匿名さん

    結婚してからのほうがいい

  104. 304 匿名さん

    >>300
    結婚の予定がないなら、年収500万、親も収入や年金があるかもしれないから3人家族で、ローン(3000万)と管理修繕費3万の支払いも生活もやっていけると思いますが、
    今後結婚する可能性があるなら、あなたが購入したそのマンションで配偶者や子どもが親と同居して住めるほど広いとは思えません。

  105. 305 匿名さん

    2000万円台の物件にしといたら?住居費にそんなにかける意味がわからない。
    独身ならなおさら。

  106. 306 親と同居中さん

    300です。
    やはり厳しいものなんですね。

    一応、2つくらいの金融機関はネットでの事前審査は通りました。
    本審査にはまだ出していないんですが。

    本当は手持ち資金はもう少しあったのですが、昨年末に300万程度投資が塩漬けになってしまいました。
    一昨年には車も買ってしまったのも大きいです。

    予定では彼女と同棲するので、食費や光熱費は彼女が持ってくれると今の所は言ってます。
    まぁ先の事はわからないのですがね。

  107. 307 匿名さん

    >306 予定では彼女と同棲するので、食費や光熱費は彼女が持ってくれると今の所は言ってます

    結婚前提ならいいけど、もし今の彼女と別れて、別の女性と結婚てなことになったら、結婚相手の女性はそんなマンションに住むの嫌だと思うわ!

  108. 308 匿名さん

    言わなきゃわかんないよ。でも、300さんは賃貸にしておいたほうがいいと思う。
    んで、もしその彼女と結婚するんだったら、一緒に購入資金を貯める。
    これがベストだと思うけどな~。早まらないほうがいい。
    目的に向かって一緒に頑張るのもいい経験だし、あれこれ言いながら一緒に物件を探したりするのは楽しいよ。

  109. 309 匿名さん

    >>306
    同棲程度で家を買う?
    考え方が飛躍しすぎ。
    焦りすぎですよ。
    とりあえず結婚してからでしょ。

  110. 310 匿名さん

    それで別れて、マンションが塩漬けになった人知ってる。
    広過ぎるから賃貸に出したけど借り手がつかず、本人は実家に帰ってローンを払い続けてる。購入はよく考えてからにしましょう。

  111. 311 匿名さん

    彼女はいくつなの?
    結婚しない理由によってはかってもいいような

  112. 312 土地勘無しさん

    年収の5倍っていうでしょ。
    ほんと、これ大事だから!
    2500万までにしたほうがいいよ!

  113. 313 匿名さん

    どうしよう!?
    年収500万なのに諸費用込み3000万の家購入しちゃった。

  114. 314 匿名さん

    >>313
    家族構成によると思いますよ

  115. 315 匿名さん

    子供3人で年収630万円で3200万円のローンを組みましたが何か?

  116. 316 匿名さん

    30万オーバー。

  117. 317 匿名さん

    ご愁傷様

  118. 318 匿名さん

    >>315

    3人の子供さんの将来が不憫だ・・・
    習い事も、塾も行かせてもらえないかも。
    小遣いも携帯も我慢しなければならないかも。
    休日に遊びにも連れて行ってもらえないかも。
    進学も公立しか選択肢がないので、かなりランクを落としての受験かも。
    すみません。他人の余計なお世話でした。

  119. 319 契約済みさん

    でもさ、そんなに公立って悪いの?
    たとえば同じ偏差値70ぐらいの公立と私立の高校って
    進学率もちがってくるのかしら?

    ただ、私の場合、子供2人いますが
    資格として大学卒を与えるよりは
    留学などにお金を与えたほうが、いいと考えます。
    実際、仕事上、医師などに会いますが、彼らは概ね
    日本の大学に対し将来性を全く感じず、留学させています。
    お金を持っているので、高校ぐらいから留学させていますが。

    ハーバード大卒の医師は、東大いくなら北京大のほうがましといつも
    いっています。
    それぐらい、日本の学生は、実践力がない学生にみえるそうです。

    この時代、なにをもっている(有名大学卒資格)かではなく何ができるか、そのためにどこで何を学び習得してきたかを問われる海外で修行すれば、いい意味で力はつくとおもいます。

  120. 320 匿名さん

    この年収世帯で医者とか留学とか無理ですよ。

  121. 321 匿名さん

    >>320 そう思います。
    私の場合ですが、1年で学費&生活費などおよそ600万円かかったと父が言っておりました。(渡航費別)
    2年も行かせてくれて、本当感謝しています。

  122. 322 スレ違ってますが…

    収入ではなく頭でしょ。金持ちはみんな頭いいのかい?サラブレッド(競馬)みたいに高けれゃいいって発想がおもしろい。所詮親のレベルの所は競馬に似てますが。金かけてもトンビは鷹になりませんし、自分(親)の頭をわきまえた方が子供は幸せに思います。

  123. 323 匿名さん

    いや、いくら頭がよくても資金がなければ大学にもいけない。
    そういう人、世の中にいっぱいいるよ。
    「奨学金」って思うでしょ?
    ところが、本当にお金のない家は「とりあえず自分の食う分」を稼いでもらわなきゃ困るわけ。
    さらに家に入金してほしいわけ。大学に行くくらいなら、早く稼いで欲しいの。

    だから、このスレの人に声を大にして言いたい。教育資金はキチンと貯めたほうがいいよ。
    住む家と子供の将来、どちらが大切?
    どちらも選びたい気持ちは分かるけど、、ギリギリのローンを組んでしまうと教育資金は貯められない。
    年収が1,000万円以上ある家庭ならやりようがある。
    しかし、残念ながら恐らくサラリーマン世帯のマジョリティである<400万円~600万円の年収帯>では、
    かなり我慢なり工夫なりしないといけないってこと。
    金がすべてではないけれど、金は大事。
    子供が国公立の大学に進学したとしても、奨学金だけでは絶っっ対にまかないきれませんよ。

    優秀な子の芽を摘んでしまうようなことは、社会にとっても大きな損失ですからね。

  124. 325 匿名さん

    教育資金はとても大切なことですが、絶対留学しなければならないわけでもないし、そうした方が本人の為かどうかもわかりませんので、そこは人それぞれで。あまり口出しするとこではないでしょ。用意してやれるならそうすればいいですが、知り合いは会社に入ってから会社が出してくれたので留学しました。お金がなくて防大や税務大に行った人もたくさん知ってます。ハーバードに留学したから素晴らしいわけでもないですし。ようは何を成すかですから。本当に優秀ならそれなりになると思いますよ。子供の教育資金の為に家を諦めるのも、正直つまらない事だと思うし、そこまでされたら逆に子供がかわいそうになってきます。
    しかしながら入学金と授業料くらいは用意したいもの。最低でも200万~300万は大学で必要だそうです。

  125. 326 ご近所さん

    だから「日本」の大学卒という「資格」が今後通用するかどうか
    ってきいているわけでしょ?
    とくに、数十年後。
    通用するわけないじゃん。一生懸命ためて子供に高等教育うけさせて
    「大手」という企業に集団心理で、はいって、3年もしないでやめて
    隣の芝は青い症候群になって転職を繰り返す子供をみたいってのかい?
    (もちろんそうならないひともいるけど、みんな納得して仕事している人
    すくないでしょ?)

  126. 327 匿名さん

    >>325
    323です。私は、「家をあきらめろ」とは書いてないですよ。

    >ギリギリでローンを組むと教育資金は貯められない。と書きました。
    このスレを読むと、教育資金のことをこれっぽっちも考えずに「審査が通るからローンを組んだ」と思われる人が
    あまりに多い。人それぞれなことは充分承知していますが、敢えて警鐘をならしたまでです。

    もう一度私のレスを読んでみてください。

    >ところが、本当にお金のない家は「とりあえず自分の食う分」を稼いでもらわなきゃ困るわけ。
    さらに家に入金してほしいわけ。大学に行くくらいなら、早く稼いで欲しいの。

    世の中には優秀でもどうにもならない人が現実にいるのです。
    私の親友がそうでした。彼は、本当に頭がよかった。しかし親の作った借金のために進学を断念せざるを得なかった。昼も夜も働いてやっとの思いで借金を返し終えたら、彼はもう40台になっていました。まあ、これは余談です。

    家が欲しい気持ちは分かりますが、例えば年収500万円で3,500万円のローンを組むというのがどういうことなのか、良く考えたほうがいいですよ。審査は通るかも知れませんが。
    頭金をしっかり貯めて物件価格を抑えるとか…子供じゃないんだから「欲しいから買う」のではなく、「家族の幸せのため」に家を買ってください。

  127. 328 匿名さん

    年収500万円で3500万円の借入をしたら子どもが大学行けない、習い事もできない?

    紋切型に高説垂れるのは自由だけど、購入時の親の年齢、子の年齢、地域など人によって様々だ。
    頭金を貯めて云々のくだりもFPの勉強でも軽くしてから語ってくれ。

    そもそも金を使わなきゃ勉強できない、遊べないっていう人はこの年収帯でこんな借入しないな。
    それぞれのステージでそれぞれのやり方ってもんがあるんだろう。
    人を諭す前に視野を広く持てよ。

  128. 329 匿名さん

    年収500万円で3,500万円のローンを組んだら親の年齢がいくつだろうと、どこの地方に住んでいようと、
    生活はギリギリだ。そもそもローン審査が通ることも奇跡に近い。

  129. 330 匿名さん

    そこまでして金かけるのか

  130. 331 匿名さん

    繰上げ返済とかしないの?
    繰上げ返済分と教育費を貯めるのは厳しそうだなあ

  131. 332 匿名さん

    老後の資金もね。

  132. 333 匿名さん

    余計なお世話のバ カ がうるさいスレがあると聞いて飛んできました。

  133. 334 匿名さん

    年収500万で3500万のローンを組もうかと考えていて、更に子どもには大学教育は当り前ってかいている相談者のレス番号は何番ですか?

    そういう相談者がいたら、「大学考えているんだったら500万で3500万は無理」とかいうのはわかるけれど、一般論の仮定の話で喧嘩したってしようがないでしょう?

  134. 335 匿名さん

    そもそもこの年収帯って何もかも無理しないと難しいですよね?

    子供を持つのも1人の教育費に2000万
    家を買うのだって年収の5倍で2000万~3000万
    老後の普通の生活で年240万×10年分以上

    これを平行して、更に繰り上げ返済や家族の旅行やら車やら…
    どれか一つだけを平均まで見るとそれ以外も持つ事は出来ないと。

    欲しいから家を買うってのは止められるけど、子供が欲しいからって理由で子供を持つ事は誰も言わないって
    のもおかしいけど、子供を持って家を買って老後も少しは考えてってなると
    結局はどこかの資金(どこも?)が減額されちゃってる。

    それなのに何とかなったとか、何とかなるとか、やってるとか言うのって変では?

    とりあえず家を買っちゃったならローンは変わらないから、教育資金は3分の1まで減額、
    老後の資金については数年分は退職金でまかなえるだろうと言う見通し。

    それで子供のお金はいくら用意するかじゃなくて、いくらまで掛けるか、習い事をすれば良いって訳じゃない、
    勉強が出来る子供なら自分で奨学金を貰ってでもいける、なんて完全に何ともなっていない気が…。

  135. 336 325

    書き方悪かったですか?
    うちは年収600万で2200万の家を買いました。
    永住するつもりがないので、次を考えています。
    それが無理なら、ずっと住みます。
    子供もいるので、教育資金はそれなりに貯めさせていただきます。
    日本の大学の資格などどこに行っても通用するとは思いません。
    今時、○○大学などと言っても、それだけで役職が保証されるのは大手銀行くらいでしょう。
    別にだからと言って留学させたいとも思いません。
    大学など入ってからの勉強が重要なので、出てからはピンキリですよ。
    それは海外留学であっても一緒だと思いますがね。

  136. 337 匿名さん

    >>335
    >子供を持って家を買って老後も少しは考えてってなると結局はどこかの資金(どこも?)が減額されちゃってる。

    減額されないですよ。
    ムダに3万かけていたところを1万にすれば良い。
    確かにローンが無ければ余分に5万かけられたとしても、その5万の資金をムダに消費しているだけ。
    工夫すれば良い。
    知識や知恵が必要ですよ。
    ただ、余裕は確実になくなります。

    ローンではなく賃貸だったらいくら余裕ができて、その余裕分が「教育資金三分の一、老後資金なし」につながるのか説明して欲しいな。

  137. 338 匿名さん

    >>337
    住宅ローンでも、賃貸で清貧暮らしでも、500万子有り大学希望定年後年金もらうまでの期間の貯金バッチリっていうのは多分無理ではないか?

    今までは若い時に500万でもだんだん年収アップして、土地も上がるという条件では子どもが大学にいったり、
    60歳から年金をもらえるから貯金がすくなくても食べていけたりしていたけど、
    今後は年収カットとか、工場が休みとか、倒産とか、主婦のパートも求人少ないとかこの数年はそういう洗礼を受けそうだし。

  138. 339 匿名さん

    衣食住でどこにお金をかけるかにもよりますよね
    各家庭ごとで生活費ってぜんぜん違うと思います

    家にお金をかけることは悪いことじゃないみたいですよ
    理想の住まいで気持ちよく生活し、仕事をがんばろうってモチベーションもあがる
    狭い家で物があふれ窮屈な生活をしているより、広い家ですっきり暮らし、奥さんもニコニコ
    広いお風呂で仕事の疲れを取りましょう

    ですが無謀すぎるローンで貧乏暮らしでは辛いと思います
    無謀かどうかは、老後までのお金の収支を年単位でもいいので
    表にしてみれば、わかりやすいと思います
    (頭で考えてるだけでは漠然としたままなので)

    どこか無理をしないといけない年収帯というのは、うなづけますねー

  139. 340 匿名さん

    そうですね。やっぱり500万で3500万のローンは無理って。

  140. 341 匿名さん

    さすがに7倍は無理でしょ。

  141. 342 337

    みなさん老後の資金や子供の資金はいくらを考えてますか?
    うちは年収500万30代前半ですが、65才で1500万、子供が18才で400万を予定してます。
    それとは別に月々3万くらいは貯金できそうです。
    物件は諸費用込み3000万でした。
    妻が働きに出て世帯年収600万くらいになればかなり余裕。
    賃貸だと狭いし夜泣きも気にしなくちゃならないし、今は一馬力でぎりぎりですがマイホームいいですよ。
    大学の費用は奨学金とバイトで賄い、結婚式の費用も二人で貯金して出しました。
    なので頭金は200万しか用意できませんでしたが、家賃より数万多く払うだけで、マイホームの貯金をしてると思えば生活感は変わらないです。
    都会じゃなくてよかったです。

  142. 343 匿名さん

    60歳~65歳までが問題なんだよね。うちは60歳過ぎたら嘱託で3年は働けるけど、年収が6割~7割。そこから2年は少なくともない。今は65歳から貰えてるが、68歳や70歳くらいからかもと思えば、やっぱり年間250万だとして5年で1250万8年で2000万。今のところ月々2万の個人年金かけてるけど、全然足りないよね。どうしよう?他の方はどうですか?

  143. 344 匿名さん

    現在28歳、自動車関係の製造業(自動車メーカー下請け)。
    妻は専業、子供は4(保育園)と2歳です。
    三年前に3500万を35年で組みました。
    当初の年収は550万程度、昨年は660万でした。当然ながら夜勤や残業の手当が含まれており、今年は大幅な減収となりそうです。1月~3月の給与が続けば年収500万位の見込みです。
    住宅営業はもっと借り入れできるとか、銀行員は審査は軽くパスだとか言ってましたが自分的に限界ラインどころか無謀だと思った記憶があります。現在、全く贅沢していませんが生活はギリですね。外食は月に一度あるかないか。来年は同時入園になりますので妻の稼ぎに頼る可能性もあります。
    現在スイミングに通わせてますが他に習い事をさせる余裕はないです。
    保育園のママさんの話では共働きで習い事貧乏な方もいるみたいですが・・・。
    いろいろ教育面で議論されているみたいですね。
    私は子供の頃、そろばん塾に通っていました。サボるのは常習、さすがに月謝でファミコンのソフトを買った時は親父の鉄拳でしたが当時の私には親のエゴとしか思えなかったです。成長するにつれて将来の進路を自分で考えるようになり、初めての進路選択(中学卒業後の)では大学には行かないと決めていたので、就職に無難な工業高校に進学を決めました。この頃既に、自分の家は大学に行かせてもらえるのは経済的に無理だと感じていたのも理由の一つかもしれません。
    あの時、親が無理に進学を進めたり強制していたらグレたり遊びまわったりで今頃は無職だったのかもしれません。
    そう考えれば育った環境・親からの教育は少なくとも悪くはなかったと判断しています。
    私達は贅沢できる年収世帯ではなさそうですね。
    身の丈に合った生活をするのが第一ですか・・・。

  144. 345 匿名さん

    確かに344さんのおっしゃるように、親のエゴで習い事ってのはどうかと思う。
    でも、将来子供が「大学に行きたい」と言ったとき、「お金がないから駄目」とは言いたくないモンね~。
    やっぱり学校終わるまでは、親の責任っていうのがあるわけで。。

  145. 346 匿名さん

    昨年のサラリーマンの平均年齢45.5歳、世帯主年収487万、世帯年収576万。

  146. 347 匿名さん

    >>343
    住宅ローンが定年までに終わっていれば、節約生活が可能なのでは?
    それと、満額はもらえないみたいですが、手続きをすれば、年金が早くもらえる制度があるみたいですよ。

  147. 348 匿名さん

    >>342>>228ですか?

    定年は65歳で子ども1人ならその計画も成立つだろうけど、子どもの成長にともなう生活費アップというのも結構大きいよ。
    65歳で1500万あっても、>>343にあるとおり年金の空白期間があれば5年でほぼ無くなる。
    もしも一戸建てなら定年時築30年だけどリフォーム資金は予定してますか?

    >>343

    今も年金財形や一般的な貯金と教育資金は準備しているけれど、ローンを早く終えて定年までに貯金できる期間があるから、そこで準備する予定です。

  148. 349 匿名さん

    うちは60歳で満期になる養老保険に入ってる。
    これが高いんだ~。でも仕方ないね。

  149. 350 匿名さん

    うちはもう子どもの大学進学は無理とあきらめています。
    経済的にも無理ですし、何より子ども本人のやる気が全くありません。
    親の言うことはまったく聞かず、毎日ネット漬けの生活です。
    このままいけば、ニートになること間違いなさそうです。親のしつけが悪かったと言われれば
    返す言葉もないのですが、本当に悩んでいます。
    私たち親が共働きで一生懸命働いてローン返して、今のところ何不自由ない生活を
    送っているのに、子どもには希望も将来もありません。大学に行かなくてもいい
    高給取りでなくてもいい、地道に働いて欲しいと育てて来たのに、そんな希望も
    無くなってきている状態です。すいません、愚痴ってしまいました。

  150. 351 343

    >>348
    家のローンが無く、修繕費用も不要なら年300万も消費しません。
    それに、65才までは働きます。嘱託で食べる分くらいは稼ぎます。
    修繕費用については考えていません。
    外壁は乾式タイル、屋根はガルバ、クロスはスーパー耐久性、フロアーはノンワックスのハードタイプ、設備もある程度いいものを入れたつもりなので、メンテナンスは屋根塗装くらい。
    足場かけずに自分で洗浄から塗装までやる予定です。
    お金に余裕あれば水周りのリフォームしてもいいけど、その歳でリフォームしても最新設備は使いこなさないし、それよりも子供に結婚資金などでだしてあげると思います。
    いずれにしても、妻が働かないと余裕はありません。

  151. 352 匿名さん

    >>350
    お子さん何歳ですか?今の時代は家の居心地がいいのかな?自分専用のテレビの見られるPCや録画、音楽、携帯などもあって。

    自分の高校時代を考えれば、親に反抗はしていたけれど、大学進学というパスポートがなければ家を出ることができなかった。
    6畳の子ども部屋はあるけど、電話は携帯も子機もない時代で、ホームテレホンという家に4台位電話があって内線もできるけど自室にはないから、線を引っ張ってコソコソかけて、長電話になると親の怒声が友人に聞こえて恥かくし、テレビは家に複数あっても、夕方~7時代の番組は見ても夜8時以降なんかは自由に見られなかった。
    晩御飯が終われば部屋に入って勉強するか勉強している振りする他はなかったしね。音楽やラジオは聞いていたけど。

    家にいると言う事は親に干渉されて不自由を受け入れる状態だったから、なんとしても大学に行くと言う事で一人暮らしして、自分のテレビ、干渉されない生活=自由が欲しかった。
    実際一人暮らしをしてみて親のありがたみも分かったけど。

  152. 353 匿名さん

    角地

  153. 354 匿名さん

    >>350

    周りの環境がダメだったのでは?

    塾とか行かせたくないという家もあるけど、ライバルがいるのはやっぱり伸びるんだよね。
    燃え尽き症候群みたいに塾漬けはマズイけど、周りの意識が高いというのは刺激になる部分がある。

  154. 355 匿名さん

    >>350
    >経済的にも無理ですし

    この辺りがやる気を削ぐ原因になってませんか?
    「どうせ頑張ったって進学は無理だし」
    という風に考えていませんか?
    (まあ本人が物凄く頑張れば何とかなることもあるのでしょうが)

    今は大学進学が当たり前のような時代になっていますから、
    面白くないというのもあるかもしれませんね。
    (大学進学=モラトリアム延長という意味も含め)

    私だったら、卒業と同時に家を出して自活させるかも。
    そのまま家にいても何もしなさそうですから。

  155. 356 匿名さん

    国立大学なんて年間50万
    バイトすれば自分ではらえる
    生活だってできる

  156. 357 匿名さん

    そのやる気を出させるのが難しいんですよね。

    親のあくせく働いて、一生懸命ローンを返している姿を見て、自分も同じかと思うとやる気がなくなるとか・・
    それなりの人生なんだろうかと諦めたのかも。
    親が子どもと一緒に何か楽しいことをやって、人生の目標を考えさせるようなことが大事なのかも。

    ゆとり世代に大不況の仕打ち。
    キツイですよね。

    今の小さい子はキッザニアとかいろいろあっていいですね。

  157. 358 物件比較中さん

    教育論の話になってきていますが、一言・・・

    自分もそうでしたが、自分探しもしないまま大学にいけといわれても
    納得できない子供に対してどう説明すればいいのか
    親になった自分もわからないです。

    教育費→大学までいかせるお金ではなく、極力 子供がこうしたい とおもったときに
    出せるお金が理想です。

    >親のあくせく働いて、一生懸命ローンを返している姿を見て、自分も同じかと思うとやる気がなくなるとか・・

    その姿は、私は、感謝しているし、そうおもえるように育ててくれた親に同様に感謝しています。

    失礼ですが、350さん、お子様に自分探しをさせましたか?
    周りがしているから塾にかよわせた、英語にかよわせたみたな
    集団心理で子供の意思・気持ちを無視してましたか??
    子供が望んだことに対し、子供が嫌といって、すぐに、やめさせましたか?

  158. 359 匿名さん

    思うに小さいころから、人と接する機会が少なくて、何かを一緒に成し遂げるという経験が薄いんじゃないの?
    親や仲間とのつながりも薄くなる感じ。

    コミュニケーション不足、自信不足・・・となるのかも。

    そういう人が将来を見据えて、コレをやろう、頑張ろうっていう熱意が生まれるかというと疑問。
    特に考えることがなければ、その日食べていければいいかなぁという感じになるかも。

  159. 360 匿名さん

    年収400あるのにそんなにスネた考え方になるとは

    性格だな

  160. 361 スレ違い すみません

    親のしつけ。あと教育ではなく教養だと自分は考えています。教育は親が決める、押し付ける事じゃない。

  161. 362 匿名さん

    過保護というかなんというか・・・。うちは貧しいと思っていたから(全然貧しくなかったと最近気付いた)、大学は出してはくれるだろうと思ってはいたけど、年子だったので留年も浪人も絶対ダメだし、私立も全く考えてなかったし、早く卒業して親に楽をさせてやろうと頑張りました。兄の時もそうだったようですが、国立落ちたら浪人させるか私立に入れる予定だったらしい。
    今や両親とも共働きだったので、二人とも年金暮らしですが。多分親の策略にハマッていたと最近気付きました。あんた達が頼りだからね、何もしてあげられないからね、とひたすら言われていたような。落ちて働くことになり、大学にどうしても行きたくなったら夜間か通信ででもやろうかと本気で思ってました。
    本人がやる気にならなければ何を言っても一緒だし、将来の目標がなければやる気にすらなりません。ずーっと親が面倒みてくれると勘違いしてるんじゃないかな?

  162. 363 匿名さん

    生きるということや、人生の充実度にほとんど興味がないんじゃない?

  163. 364 匿名さん

    一回、ホントに貧 乏経験した方が頑張れると思います。
    少しは苦労を知った方がね。

  164. 365 匿名さん

    400万があまりに不十分であるからでしょ。貧○は仕方ありません・・・

  165. 366 匿名さん

    >>350
    夫婦共働きですか。他に子供はいないのでしょうか。

  166. 367 350

    皆さま、ご指摘ありがとうございました。小・中学まで何の問題もなく育って来た子供なので
    親として、最近の子供の生活ぶりに不安を感じ、将来を悲観してしまいました。
    経済的にも悲観的に無理と書いてしまいましたが、まだ今のところは大丈夫かもしれません。
    まだ下に兄弟がいるので皆大学へ行かせるのは無理だとは思いますが、親が先にあきらめては
    いけませんよね!もっと前向きに考えて行きます。

  167. 368 匿名さん

    何の問題もなく育つというのが、問題なのかもね。
    挫折とか、悩んでアクション起こすとか・・・そういうのがあって、親の寄り添う姿勢が子どもの心を支えます。

  168. 369 匿名さん

    こう言ってはなんだけど、問題なく育ってきたように見えてるだけ、とか。
    でも、人生の転換期であることは間違いないから、みんな悩むよね。何をしてよいかわからないから、大学に行くことに意味がなく感じたり。
    悩むならまだしも、生きる事そのものに興味がないとか。自分を肯定できなければ、生きている意味すら見出だすのは大変で、誰にも必要とされてないと思い込んで自暴自棄になったり、無気力になったり。難しい年頃ですね。

  169. 370 購入経験者さん

    問題が自分の中でおきたときに
    解決できる人に育ってほしいですね。
    順調に育っても頭でっかち(大学卒というエゴ)になるだけで
    社会にでて挫折を1回あじわうだけで自分を正当化し転職を繰り返す
    人になってしまう。
    そういう人は、どこいってもNGです。
    結局は、心・技・体・・・でしょうね。
    ちなみに私は国立大卒ですが、社会にでて挫折を何度も味わいましたが
    学生時代に経験したこと(NPOで発展途上もみさせてもらった経験など)
    も垣間見るとなんてことない、なんて幸せな国とつくづく思う。

    人事部もそういう目をみて採用していますよ。

  170. 371 匿名さん

    気がすんだ?

  171. 372 匿名さん

    NPOとかいってるつは中身がないから嫌い

    出張でいやいやいくやつは現地でやるべきことがまっていて副産物として海外文化を会得する
    それのおママゴト

  172. 373 物件比較中さん

    テーマとずれてきていますね。

  173. 374 匿名さん

    3000万円のローンくんでもいいか?600万円の年収で

  174. 375 匿名さん

    >>374

    覚悟してがんがれ。

    自己責任だー。

  175. 376 入居済み住民さん

    年収550万で、4000万のローンを組んで生活できているので大丈夫でしょう。
    ただし、変動は怖いので、2.5%の30年固定です。

  176. 377 匿名さん

    >>376
    ほんと?大体そんなローン組めるのか?
    みんな、釣られないでよ。

  177. 378 入居済み住民さん

    376です。
    勤め先の属性もあるかもしれませんが、景気にまったく左右されない安定企業なので、審査も通ったと思います。
    借り入れ先は、住信SBIネット銀行です。

    もちろん、生活ぶりはかなり質素な感じです。
    小遣いなど月1万等・・・。
    旅行などは、年に一度行かれれば良いほう・・・。

  178. 379 匿名さん

    小遣い月1万か・・・高校生より少ないけど、何とかなるんだねぇ・・

  179. 380 匿名さん

    はずれて物件つかんで、安かったから仕方ない、ローンでくるしむよりましって自分に言い聞かせてるひといますか?

    それとも今の物件には満足だがあと100万円さげて条件のわるいものにすればよかったと後悔してるひといますか?

  180. 381 入居済み住民

    376&378です。

    ローンの支払いを続けていますが、もう少し額を下げて余裕を持った生活を選べば良かったと思います。

    平均年収に届けば、安定すると思うので、ローンを組んでしまいました。
    現在26歳です。

  181. 382 匿名さん

    月12万くらいですか?
    たとえば月いくらなら苦しくないですか?

  182. 383 匿名さん

    月14万7千円です。

    手取りが29万、ボーナス年120万くらいです。

    月に10万程度なら、余裕がありますね。

    年収550万なら、やはり3000万前後のローンが安心かもしれません。

    ただし、私の生活水準(食費、小遣い等)は結構低いと思いますので、比較対象にはならないかもしれません。

  183. 384 匿名さん

    貯金はたまらないですか?

  184. 385 匿名さん

    現状では、年間60万を貯めるのが精一杯です。
    年収が上がれば、繰上しようとも思いますが、手元にも残さないと危険な気がするので、しばらくは繰上なしですね。

  185. 386 匿名さん

    単身ですか?

  186. 387 匿名さん

    いいえ、妻と1歳の子供がいます。
    妻のやりくりのお陰で生活が出来ています。

  187. 388 匿名さん

    年収550万で4000万てほんとにすごいですね。家の為に働いてるみたい。
    2年前だったら物件価格も値崩れしていて、借換えもできないんじゃないですか?
    3000万でも怖いけどな。

  188. 389 匿名さん

    60万たまる生活ができてて、長期で固定してるんだから借り換えなんてしないでしょ

  189. 390 匿名さん

    年収430万円
    年齢25歳
    勤務年数7年

    妻と共働き
    妻年収400万
    (産休や短時間勤務などのため妻の収入は当てにしないつもり)

    物件価格
    2000万円

    35年ローン

    やっていけますでしょうか?

    不動産に無知なため教えてください。

  190. 391 入居済み住民さん

    >>390
    諸費用と、変動にするのか固定にするのかも書かないと
    皆さん判断に困ると思うので、付け足した方がいいと思いますよ。

  191. 392 匿名さん

    貯蓄は?

    まぁなくてもどうかんがえても余裕でしょ

  192. 393 匿名さん

    ってかそれ以下の物件はないでしょ
    中古?

  193. 394 匿名さん

    390です

    変動です
    中古です

    よろしくお願いします

  194. 395 匿名さん

    大丈夫。
    奥さんと2馬力フルタイムのうちに頑張って繰り上げれるだけ繰り上げよう!
    そしたら超余裕。

  195. 396 匿名さん

    余裕!

  196. 397 匿名さん

    390です

    395さんありがとうございます。
    自信がつきました。

  197. 398 契約済みさん

    私:年収480万
    妻:契約後妊娠発覚のため退職

    物件価格3300万
    頭金500万
    借入2800万

    現在31歳です。

    変動0.975%で借りて、繰り上げは返済額軽減でいきたいと
    思ってます。

    月の支払は管理費込みで89000(30年)か81000(35年)

    返済期間で30年にするか35年にするかで迷ってます。

  198. 399 匿名さん

    手取りの1/3くらいがローンですよね?
    そもそもやめた方がいいんじゃ・・・。
    貯金たくさんありますか?

  199. 400 匿名さん

    貯金は900万しかありません

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸