住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その13
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-31 00:37:05
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので継続スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/

[スレ作成日時]2009-07-24 15:04:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その13

  1. 721 サラリーマンさん

    ローン返し始めた頃は、だいたい700万くらいはあったかな。
    7年で完済したけど、そのときには1000万くらいだったかな。
    ちなみに当初借り入れは3000万強。

  2. 722 匿名さん

    残金いくらが妥当かなんて人それぞれ
    500万あればいいって人もいるし、1000万は欲しいって人もいる

    自分は500万あればいいと思ったからといって
    それを相手に押し付けるかのような書き方はよくない

  3. 723 匿名さん

    しかし、>>713の残貯金50万ってのはすくなすぎるんじゃ?
    いくら諸費用込の頭金といっても
    諸費用って考えてる他にも案外でてきたりするもの
    ちょっとしたハプニングにも対応できない。
    この先の買い物全部、ボーナスあてにしたローン思考は危険だと思います。

  4. 724 サラリーマンさん

    >>722
    713も715も第三者のアドバイスを求めているわけで、住宅購入経験者である私の感覚として500万くらいではないでしょうかと申し上げているだけです。
    人それぞれと言ってしまえばそれまでで、何の参考にもならないでしょう。
    世の中の人はどんなもんなんだろうというのが、713,715の知りたいことなんじゃないでしょうか?

  5. 725 匿名さん

    うちは購入時の残貯金は700万程。

    300万と400万が定期に。
    実際購入後のアレコレで使っていったのは普通預金に残っていた100万弱+月々入ってくる給料振り込み分から。
    400万の方は購入2年後に新車を購入したので売却金の差額を、定期を解約して車購入費にあて、残りを繰り上げ。
    300万の定期は今もそのまま。
    毎年繰り上げしながら年150~200弱くらい貯金を増やしている。

    残貯金というのは、家を建ててからここから使っていく貯金という感覚ではなくて、
    今から新たに貯金を作りあげていく基礎みたいなものと考えている。
    いざという時のお金でもあるけれど。

    だから713さんのような残貯金0でへそくり50万というのは、それは単に普通預金の残高で
    引越し、新居に移って購入する〇〇でなくなってしまいそうな金額だと思う。

  6. 726 匿名さん

    ところで、購入経験者の方々で最初に買ったマンションにずっとすんでる方ってどの位いるのでしょうか?バブルの時とは違い、もう簡単に住み替える時代では無いのでしょうか。

  7. 727 物件比較中さん

    713さんは子供ができて、奥さんが「働くのや~めた!」となったら確実に破綻ですね。
    そもそも出産費用さえ準備できるのか危ういレベルだと思います。
    子供がいない共働きの時代は最大の貯め時。
    まずはご自身の収入のみで貯金ができる状態になってから、判断されてはいかがでしょうか。

    ちなみにうちは今年購入しましたが(子供1人)、残預金は700万円以上です。

  8. 728 匿名さん

    >>726

    うちは8年で買い換えたよ。バブル期は奨学金苦学生だったので、体験していないに等しい。

  9. 729 匿名さん

    >>728

    >>726のレスのなかの「バブルの時」というのはその時代どうすごしたか、のようなことではなく、
    バブルの時のように、土地代や給料があがるのを考慮して、最初小さなマンション~ファミリータイプのゆったりマンション~戸建てみたいに売却して買い替え、ステップアップしていくという意味。

    今は土地代がバブルの頃のように高く無いし金利も低いので、最初から便利な場所のファミリータイプのマンションが買えるのでいろんな意味でバブルとは違う。

    うちは家を建築したので売って買ってというのはなく、定年頃に大幅なリフォームは考えている位。
    同時期(9年前)にマンション買った人は結構住人が入れ替わっているというけれど、どういう理由でまでかは聞いて無い。

  10. 730 匿名さん

    バブルって何?

    知ってるのを前提で話されると意味わからん。

    ググれ?いやさ、体験って大事なんでしょ。わからんのよ、実際。

  11. 731 匿名さん

    いゃ…
    ググらなくても普通大人なら分かるはずだが…

  12. 732 匿名さん

    >>730
    きみがバブル。
    頭に何も残っていない。

    バブルが弾けて消えてしまうのか。

  13. 733 契約済みさん

    みなさんのご意見、興味深く拝見させていただいております。

    ひとつ、お聞きしたいことがあるのですが、繰り上げ返済と住宅ローン減税はどう考えればよいのでしょうか。

    例えば3000万円を10年固定(1.8%)で借りた場合、1.2%の減税があったとしてもできるだけ多く繰り上げ返済した方が良いのでしょうか。

    それとも万が一に備え、手元の貯金を増やしながら、10年後までは普通に返済し、10年後に繰り上げ返済を行った方が良いのでしょうか。

    一番よいのは貯金しつつ、繰り上げ返済だと思うのですが・・・
    みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

    来春から返済が始まるので参考にさせていただきたいと思います。

  14. 734 サラリーマンさん

    私なら減税のことなんか考えないで、とっとと繰り上げ返済しますね。
    貯金は、完済までは一定の額をキープです。

  15. 735 入居予定さん

    713です。
    なるほど、しかし、皆さんはそうとう、貯金上手なのか?貯金があるのですね。すごいです。

    確かに、妻は来年引越し後に子供を作り仕事を5年間近くやめるみたいですが、
    実際に、子供はそんなにお金がかかるものでしょうか? 
    とりあえず、今は、住宅ローンを返済できたら子供はどうにか育つだろう…
    と考えておりますが。(実際、周りの友達も子供は産めばどうにかなる。と言うのですが…)

    因みに、まぁ、大きく損をしても35年繰り上げなしで毎月10万の返済でOKと
    考えております。 
    どうでしょうか? そんなに簡単に人は破綻しますかね?

  16. 736 匿名さん

    >>735
    >■世帯年収
    > 本人  税込620万円 (製造メーカー:手取り20~25万、ボーナス手取り年130万)
    > 配偶者 税込230万円 (派遣-某自動車会社で通訳翻訳) *働く気が薄く現在は6時間週4日勤務

    >■家族構成 (昨年結婚、挙式済み)
    > 夫 38歳  妻 29歳

    >■住宅ローン
     ・頭金 1100万円(諸費用代込み) *妻の実家より
     ・借入 3400万円(仮審査通過済み)
     ・期間 35年
    > *10年固定1.65% その後変動に切り替え予定 (変動後優遇率▲1.4%)

    35年繰り上げなしは年齢的にだめだけれど、今の年収から見て妻が仕事をやめ5年収入なしでも、
    節約と貯金を心がければやって普通にやっていけると思います。
    10年固定のあいだに、貯金を増やして、それとは別に繰り上げ用の貯金もためていかなくちゃね。

    そんなに簡単に破綻するかどうかは、職場次第。
    ボーナスが下がって年収が100万単位で下がったりすると、手持ちの貯金がないと厳しいけれど、なきつく所があるなら尻拭いしてくれるから破綻までは行かない。

  17. 737 匿名さん

    >>735さん

    子供、お金かかりますよ~(涙)
    うちは来年から幼稚園入園ですが、(私立しかない地区でしかも3年保育で入れないと入りにくい地区です)
    本当に実感しています。
    私立幼稚園3年間の教育費(習い事含む)は全国平均160万円だそうです!
    http://lify.jp/contents/insurance_point/p18.php
    「どうにかなる」って言ってる人達は、学生時代テストの前に
    「全然自信ない、昨日寝ちゃった!」と言ってたのに、実は勉強していた人だと思ってます。
    まあ、産まれてしまえば親の責任として「どうにかする」しかないのですが。。。

    でも義実家にいざとなったらお願いできそうなので、大丈夫では?
    1度FPに教育費のシミュレーションなど相談してみるといいと思います。
    我が家はそれで、漠然とした不安からは解消されましたので。

  18. 738 匿名さん

    >>735

    小学生までは「どうにか」なってもその後がたいへんです
    行きたい学校にも進学させられず、塾にも行かせられないとなると子供が可哀想
    誰もが奨学金を取れるほど優秀な子に育つ訳じゃありませんから

  19. 739 購入経験者さん

    自分は、年収600万で、借り入れ1100万で、子ども5さい、2さい
    ですが、かなりきつきつですよ。
    6年に一回の車の買い替え、週一の外食、年1回の国内旅行、食費は、スーパーの安値買を日課、服はユニクロ。
    幼稚園の費用、1つの習い事・・・
    貯金ができなくて不安です。(退職金は、あてにできないからさ)

  20. 740 匿名さん

    子どもができたら5年近くやめるというだけなので、小学校以降のことまでとやかく言う必要はない。
    5年といいながらも、習い事や幼稚園の月謝などでお金が足りないと感じたら、幼稚園行き出したらすぐパートでもするんじゃないですか?

    >>735

    保育所に子どもを入れるのも今は大変だし、年収によって保育料もかかるので、幼稚園に行く頃までは家で母親が子どもを育てるというのもいいです。
    ベビーや入園前の子を対象とした習い事も多いけれど、そういう所へ通うのも母親も気分転換になって楽しい。
    3歳から入園できる幼稚園も多いので、お金が足りないって思ったら奥さんも働き出すでしょう。

    子どもができたらお金がかかるというのは、0歳~1歳までは、お節句など行事も多いし、サイズが10センチ単位ですぐ大きくなる服や玩具、おむつや離乳食、衛生用品などの買い物もこまごまと多いです。
    ベビーカーやチャイルドシートなどの乗り物も月齢によって変わるのでそういうものの出費も多いけれど、祖父母のプレゼントも期待できるし、お下がりがあるならそんなにかからない。
    かけようと思えばいくらでもかかるけれど、それなりにかからないですますこともできる。

    外食や旅行などは子どもないない時と比べてかなり制限を受けて出かけにくくなります。娯楽費は減る。

    うまれた時からしっかりやらなくちゃいけないのは、大学時期に必要な教育資金をためること。

  21. 741 匿名さん

    「どうにかなる」って言う人は、自分がどうにかできた結果論であって、他人もそうなるか
    なんて本当は判らないのに、まったく無責任で言ってるんだからね。実際、どうにかするしか
    ないんだけど、「どうにかなるもんだよ」なんて気楽に他人に言うべきじゃない。
    どうにかする努力は絶対に必要。その度合いが人によって違うんです。

    >どうでしょうか? そんなに簡単に人は破綻しますかね?

    勤め先によりけりですが、簡単にしますよ。だから余裕を持った身の丈物件で、身の丈借入
    をしないと、なにかあればあっと言う間です。頭金無し、諸費用も含めたフルローンなんて
    言ってる人を見ると、恐ろしくてたまらんです。

  22. 742 匿名さん

    >>739さん

    現在何歳で何年返済ですか?

    めちゃくちゃザックリ言うと

    3000万 30年返済

    1000万 10年返済

    は返済期間中のキツさ(負担)はほぼ同じと言えます。

  23. 743 入居予定さん

    735です。 住宅ローンもさることながら子供の方がお金かかりますね。(><”)
    妻は、派遣通訳ですが、独身時代は家庭教師のバイトもして小銭を稼いでいました。
    小さい頃は、毎日、ピアノに水泳、公文、お習字、そろばん、ゴルフ… と自分とは全く反対な感じで
    だから、彼女が自分で子供に色々教えれば習い事には行かないでいいと考えていましたが…
    子供は、そこで、友達をつくり、妻はそこで息を抜くんですね。 (それは盲点でした。)

    残業が解禁になる日まで頑張るしかないですね。(リーマンのバカやローです。)

    貴重なご意見ありがとうございました。 景気回復給料UPを願うばかりです。  
     

  24. 744 716

    >>743
    >残業が解禁になる日まで頑張るしかないですね。(リーマンのバカやローです。)
    もともとが放蕩な生活をしていて、残業代をあてにするような生計がなりたちますか?
    あなた自身に「バカやロー」をしない限り、物事の解決は無いです。
    そんな考えじゃ、破綻は時間の問題だよ。

  25. 745 716

    >>743
    少しは、なんで貯金ができなかったかを考えてみろ。
    放蕩状態なんだから、金が貯まるわけなかろう。
    そのようなことを全く考えていないで、「何で他の人は貯金ができるんだろう。」はないぜ。

  26. 746 契約済みさん

    ご意見よろしくお願いします。
    (大丈夫とは思いつつ漠然と不安を抱いています…)

    ■世帯年収
     本人  税込800万円程度(手取り月40万円、ボーナス年120万円程度)
     配偶者 税込200万円程度(派遣)

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格
     約5000万円

    ■住宅ローン(※検討中)
     ・頭金 2200万円(諸経費別途200万円程度用意有)
     ・借入 2800万円
     ・借入期間25年程度(ボーナス払なし)を予定
      
    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     約500万円

    ■昇給見込み
     若干

    ■その他事情
     ・2~3年後にもう1人子供が欲しい
     ・車購入予定なし
     

  27. 747 匿名さん

    いけるでしょ。会社がどうにかならなければ。

  28. 748 契約済みさん

    よろしくお願いします。


    ■世帯年収
     本人  税込550万円
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 33歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格
     4200万円(諸費用込み)(戸建注文)

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費でほとんど充当)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・1.27%(5年間は固定)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■その他事情
     ・10年~15年後目処に、実家(古家付土地、地価2,500~3,000万程度)売却し、
      繰上げ予定。両親同居前提。
     ・車ほかローンはなし。今後10年は買い替え予定もなし。
     ・来年、もう一人子供欲しい。
     

  29. 749 匿名さん

    ローンの種類も見当ついているという事は、それでとりあえずは行けると判断したのでしょう。
    現状の生活と返済を合わせて問題なしと判断でき、その生活力があればこれから学費等はいってきても行けるように見える。
    また、その借入が通る見込みが立ってるんだから、それなりの他の要素もあるでしょう。

  30. 750 入居済み住民さん

    >10年~15年後目処に、実家(古家付土地、地価2,500~3,000万程度)売却し、繰上げ予定。

    これが予定通りに行けばいいですが・・・。
    買い手がつかなければ結構きついのでは?

  31. 751 匿名さん

    買い手がついて、その現金が手に入ったところで、そこから幾ら息子のローンにいれてくれるか。
    ますそこのところを、「同居したら〇〇〇〇万円、繰り上げ返済用に息子に渡す」と
    しっかり話し合って、念書でもかいておくべきですな。

    それをあいまいにして、親が売却代金くれるから~とあまく考えているといずれ困る。
    親も、自分が働いている時は「将来同居してくれるんだったら売却してそのお金あげるよ」というだろうが
    実際10年~15年後になってみて、ヨメさんと同居するより、気楽にマンション暮らししたいから
    あの話はなし、とか、老後のお金が乏しいので現金はなるべくもっておきたいとか言い出しかねない。

    とはいっても、ほかに兄弟姉妹がいなければ遺産はいずれ入って来る。

    住宅ローンを考える時は、将来の親の遺産や同居するから~みたいな話を頼らなくても自力で返済できるという事が前提。
    将来遺産やお金のプレゼントがあれば、それはラッキーって思って、次世代の為に残したり使えるようにしたほうがいいよ。

  32. 752 ビギナーさん

    ご意見宜しくお願いします。
    営業さんは、大丈夫って言うんですが・・・
    ローンを組むことに、漠然とした不安を感じます。

    と、いうのも両親がローンで痛い目をみているので
    変動金利・・・やっぱり将来は見えないので怖いです。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(年俸せいなので、ボーナスこみこみの金額です。)
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 35歳
     子供1 2歳
    ■物件価格
     5800万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(諸経費200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・変動 30年・2.475%(優遇をうけられれば、さらに▲1.6%される)←最初は0.8%?とかで借りられる??
     営業さんの試算では、最終的に借りたお金の1.3倍くらい返すことになるそうです。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
     (このなかから、今まで親と同居だったので、家具、家電一式買わなければならない)

    ■昇給見込み
     無し(平均的に40歳くらいで年収800万になるらしいが、
        この不況だから楽観は出来ないので、考慮したくない)

    ■その他事情
     ・退職金がないので、退職後まとまって返済することは考慮しない。
     ・子供は1人と決めているが、充分なお稽古事や、塾にいかせてやりたい。


    個人的には、結構苦しいと思うのですが・・・どうでしょうか?
    (妻もパートに出ることを希望していますが、現時点で勤めてないので、
     それを期待してローンを組むのは危険な気がするので考慮しないようにはしてます。)
    妻は、この物件が気に入っていて、5800万でも買いたいようなので
    迷っています。
    私は、4000万くらいの家のが余裕があって良いと思うのですが・・・・

  33. 753 匿名さん

    >>752
    >営業さんの試算では、最終的に借りたお金の1.3倍くらい返すことになるそうです。

    営業がこんなことをいったのだったら詐欺ですよ

    >・退職金がないので、退職後まとまって返済することは考慮しない。

    退職金がでないのだったら、その分退職後のための貯金を働いている間に充分作る計画を、
    ローンの支払いや子どもの教育費の試算とともにやってみた方がいいですよ。

    >妻は、この物件が気に入っていて、5800万でも買いたいようなので

    ほしいなら、キャッシュフロー表を作って、この物件を購入したら今後思うような生活を無理なくやれるかどうか、
    妻の働きが必要ならその覚悟や資格はあるのかどうか、奥さんと話し合ったほうがいいです。

    ローンの勉強がてら物件をたくさんみて、4000万ではだめなのか、5800万しか欲しいものは無いのか、
    色々捜したほうが良いと思います。
    ご両親がいたい経験をなさっているなら…それほどの頭金があるのですから、あせってきめないで
    夫婦ともに納得できるような物件が無いのか、いろいろ見ていけば、ローンの勉強にもなるし、
    物件や営業を見極める目も冴えてくると思います。

  34. 754 入居済み住民さん

    >>752
    スレさんくらいの収入&借入額の人たくさんいるのでは?
    頭金が十分なのでやっていけそうですが・・・。

    >子供は1人と決めているが、充分なお稽古事や、塾にいかせてやりたい。
    ただこれはきついかな?
    十分というのはどれくらなのかは分かりませんが、子どもにかける教育費ってキリがないし。
    そこは家計をやりくりしながら上手くやっていくしかないかと。

    スレさんは石橋を叩いて渡る慎重なタイプだと思うので、あとは奥さんと頑張っていけばいけると思います。

  35. 755 入居予定さん

    ご意見お願いします

    ■世帯年収
     本人  税込560万円(手取り月35万円、ボーナス年120万円)
     配偶者 税込0万円(今後も働く予定なし)

    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 30歳
     子供1 2歳
    ■物件価格
     3500万円込みこみ
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円
     ・借入 3400万円
     ・変動 35年・1.00%
    ■貯蓄
     200万円
    ■昇給見込み
     標準程度(年20万くらい)
    ■その他事情
     ・奨学金返済(年30万円、あと5年)
     ・子供はあと最低一人欲しい
     ・土地は一年前に現金購入済み

    よろしくお願いします.

  36. 756 匿名さん

    >>755
    事前に土地を購入されたのは手堅いとは思います。
    しかし、建物だけで3500万円はお金の掛け過ぎ。
    そんなに金かけてどんな住宅を建てるのでしょうか。
    なにか過大な仕様になっていませんか?

  37. 757 755です

    片親と同居のため、多少大きい仕様となっています.
    後、多少こだわりがあるため物件価格は高くなっていまったところはあります.
    結果的に、土地購入後、一年以上たってしまいました.
    二度、三度と立て替えるつもりはなく、最初で最後と考えたあげくの結果です.

  38. 758 756

    >>757
    奨学金の返済もあるんですから、500万円くらいは削減すべきです。
    かなり過大なローンですよ。
    削減できないのなら、奥様も年間200万円くらい働くか、親から出資ないし賃料をとるべきです。

    子供手当がもらえても、扶養控除がなくなるから、共稼ぎした方が得です。

    土地と建物で、3年後にはかなりの固定資産税と都市計画税がかかります。

  39. 759 755です

    そうですか・・・
    税金多少削減検討してみます.
    ご教授ありがとうございます.

  40. 760 匿名さん

    なになにな~に
    RC建てるの?3階建て?(勝手に妄想)
    3500万も使うの?
    すげ~

    うちも現金で土地購入し、
    木造住宅だけど、建坪10坪程度で、1750万も掛かったぞ。
    ついでに地盤改良込みの値段。

    借入金は1100万円 手持ち現金あと1500万しかない。

    スチールハウスにしたら?RCよりまだ安い

  41. 761 匿名さん

    >>756
    3500万がかけ過ぎかどうかは大きさや仕様によります

    あなたの、ローコストなウサギ○○を基準で語るのは恥ずかしいことですよ?

  42. 762 755 です

    建物自体は3200万ですが、外溝、保険、カーテン、照明含、引越費用、家電等
    含めると+300万くらいかかります。
    造作家具、設備、外溝に予算を多くかけているため、削減余地はまだあります。
    ピンチになったら親もありかとは思いますが、ここまで育ててもらった以上、
    親には負担をさせたくないと考えています。
    銀行の限度額と実際の返済能力は違うため、皆さんの公平な意見を聞ければと思い書き込みしました.
    個人的には金利が上昇するなら、給料も上がると楽観的に考えています。
    そうでなければ、金利が上昇した時代には誰も家が建てれなくなるのでは?
    今の借り換え商品が充実してるように、借り換えの優遇も新規並みに充実するのでは?
    日本経済の中身のある具体的な回復要因がなく、この状態は今世紀続くのでは?
    と考えてます。
    変動を選択している人が多いのみなさん同様な考えからではないですかね・・・

  43. 763 匿名さん

    子供は高校までで公立とかにすれば平気だと思う。

  44. 764 ワーキングプア

    よろしくお願いします。
    しかし皆様年収高くてびっくりしてます。
    ハロワ行っても人を馬鹿にしたような賃金の求人しかなく愕然としています。

    ■世帯年収
     本人  税込280万円(手取り月20万円、ボーナスなし)勤続15年
     配偶者 税込130万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 34歳
     子供1 5歳
    ■物件価格
     1350万円(中古戸建築7年)
    ■住宅ローン
     ・頭金 550万円(諸経費込み)
     ・借入 800万円
     ・変動 28年・1.50%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円
    ■昇給見込み
     無し
    ■その他事情
    不況で社宅を追い出されたので購入検討中
    市営住宅も申し込みもしているが何時になるかわからないのと
    ローン以上の家賃がかかるので困っています。
    以前は年収400万弱あったのですがこれ以上下がらないとこまで来ましたので
    購入後に転職を考えています。
     

  45. 765 匿名さん

    住んでる場所とか分かりませんが、基本的にそのくらいの年収だと
    賃貸の方が安全じゃないかと思いますがいかがでしょう?

    家買うとローンだけでなく税金が掛かってきますからね

  46. 766 匿名さん

    >>765
    あぶないからこそ、購入では?
    このケースでは。

  47. 767 ワーキングプア

    764です。
    追記です。
    新聞配達で3万/月の収入あり。
    勤め先はとうとう民事再生に突入するらしい。
    銀行は不安な顔しながら審査通りました。
    あとど田舎なので車は必需品です。

  48. 768 匿名さん

    >>766
    ごめん、言ってる意味が分からない

    破綻確実だから買って破綻するのが楽しみでしょうがないって意味で言ってるの?

  49. 769 匿名さん

    768の言ってることもわからない。
    なんでそんなややこしい勘ぐりができるのか。
    >>764
    さすがに倒産確実になるなら、購入も難しいんじゃないのかな。
    もしくはもうちょっと価格下げるとか。

  50. 770 購入検討中さん

    よろしくお願いします。
    とてもいい物件で喉から手が出るほど欲しいですが
    予算をゆうにオーバーしています。。。

    ■世帯収入 
    本人 税込600万 (月手取り 30万・ボーナス 100万)
         

    ■家族構成 
    本人 28歳(公務員)
    配偶者 27歳 (専業主婦)
    子供 1歳
     
    ■物件価格 
    4000万
    ■住宅ローン
    ・頭金350万(諸経費込み) 
    ・借入3900万
    ・変動or固定 未定
    ■貯蓄
     残金150万
    ■昇給
     微増
    ■その他
    ・子供は数年後にもう一人欲しいです。
    ・その他借り入れなし
    ・配偶者、将来的にパート等で仕事復帰予定。
     

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸