住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その6
  • 掲示板
マンコミュファン [更新日時] 2010-04-19 21:22:40

有意義に意見交換しましょー

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30175/

[スレ作成日時]2009-03-13 21:27:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その6

  1. 721 匿名さん

    709です。
    710さん、715さん、コメントありがとうございました。

    なるほど、部分固定という選択肢がありましたね。
    前述のように、自分は少しでも長期金利が上がれば即長期に変更と決めていましたので、
    恥ずかしながら部分固定については全くノーマーク、知識0でした。(この掲示板でも
    部分固定の話題のときは流し読みしてましたw)
    さっそく勉強してみたいと思います。あと二週間のうちに結論を出さないと・・・

  2. 722 匿名さん

    国債増発で長期金利は上昇基調になると思います。これ以上下がる要因より上がる要因の方が多いでしょう。私は来年二月借り入れますが今よりは上昇しているんじゃないかな

  3. 723 サラリーマンさん

    質問です。

    ソニー銀行の住宅ローンの申し込みにあたっての注意の「お借り入れについて」の部分に、
    「抵当権設定登記をおこなう司法書士は、ソニーバンクから指定させていただきます」
    と記述があります。

    一方、今回検討している物件の不動産売買契約書の登記手続きについての項目には、
    「登記申請手続は売主が指定する司法書士に委任するものとする」
    と記述があります。

    競合しているように思えるのですが、このような問題に直面した方いらっしゃいますか?
    その時の解決策を教えて頂きたいです。


  4. 724 匿名さん

    >>723さん
    私の場合、マンションですが、同様の状態でした。
    結論から言うと、売り主指定の司法書士が登記関係を抵当権設定も含めて全て行いました。
    ソニーの担当者が言うには、マンションでは通常そうするとのことでした。

    ソニーの担当者に事情を話せば、ソニーから売り主に連絡をとって話をまとめてくれるはずです。
    売り主も銀行も、きちんと登記されれば問題ないわけで、心配する必要はないと思いますよ。

  5. 725 サラリーマンさん

    >>724さん

    723です。
    明快な回答まことにありがとうございます!
    安心しました。

  6. 726 購入経験者さん

    私の場合、新築戸建てでしたが、抵当権はソニー銀行の司法書士、登記は売り主の司法書士と
    2名の司法書士が並んで決済するという妙な状況になりました。そういうケースもあるようです。

  7. 727 サラリーマンさん

    なるほど。

    その場その時で柔軟に対応してもらえるようですね。
    大変参考になりました。

  8. 728 匿名

    流れを読まずに書き込みするのをお許しください。
    今年8月21日に変動で実行した素人(返済日27日)ですが、10月の変動に手数料なしで変更しようとしたら
    今夜中に一旦2年固定にして、今夜日本時間で0時を回ってから変動に戻せば良いのでしょうか。
    現在、出張中で海外におりますので、すっかりこのタイミングを忘れていました・・・
    どなたかご教授いただけると非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  9. 729 匿名さん

    >>728さん
    それで良かったんですけど、もう日本時間で0時を回ってしまいましたね。
    既に固定していれば、もう変動に戻してOKです。

    もし、まだ固定していなければ、
    今日26日から明日27日にかけてのオペレーションは、返済日が27日なのでグレーですね。
    27日の返済を確認してから、27日固定→28日変動の方が安全だと思います。

  10. 730 728

    >>729さん

    ありがとうございます。
    根が小心者なもので、頭では理解できていても
    最初だけはどなたかに確認を取ってからでないと、
    心配でボタンをクリックできませんでした。(笑)

    今回は良さそうな練習のチャンスを逸しましたが、おそらくもう大丈夫です。
    また別の機会にチャレンジしてみます。

    どうもありがとうございました!<(_ _)>

  11. 731 匿名さん

    >>730=728さん
    729です。
    27日の返済後に固定→28日変動でも、10月金利が適用されます。
    (12月の返済日までの期間ですが。)
    練習の意味も含めて試してみてはいかがでしょう?

    それから、変動→固定→変動で変動金利を下げると、利息の計算は日割りになるので、一日でも早い方がわずかですがお得です。

  12. 732 匿名さん

    変動の方はそろそろ長期固定に切り替えますか?長期金利はこれからしばらくは上昇基調と読んでます。

  13. 733 匿名さん

    難しい選択ですね〜
    変動はまだ、暫くは低そうですし、長期は逆に高止まりしそうですし・・・

    まだ、暫くは変動で様子見ですかね?

  14. 734 匿名さん

    長期金利も上がってきましたね。

    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...

  15. 735 匿名係長さん

    長期金利1.42に上がっちゃいましたね。12月は長期・超長期は更に上がるんではないかと。。。
    超長期希望としては考えさせられますが、やはり変動続行で様子見ですかね?!

  16. 736 匿名さん

    悩むなら、今のうちに部分固定で50%を長期固定。
    残り50%は、また別のタイミングで長期固定。
    これでリスクヘッジ。

  17. 737 匿名さん

    スレタイとはちょっと違うけど、お尋ねします。
    今、ソニー銀行に借り換えをしようと仮審査受けました。
    ソニー銀行は仮審査OKで本審査NGとなるケースは多いのでしょうか?
    ちなみに、一時的に労金でカードローン利用残高あり(90万)で申請し
    返済済みの証明提出を義務付けられてます。
    こんな状況で、借り換え可能でしょうか???
    年収710万 借り換え額3100万

  18. 738 匿名さん

    超長期希望なら早めに固定にしないとダメなんじゃない?変動は2,3年は現状と変わらないだろうけど長期はこれ以上下がる可能性はないんだから。変動で様子見てたらタイミング逃す人多そうだね。

  19. 739 匿名さん

    もう、谷は無いですかね・・・

  20. 740 匿名さん

    なんか昨日の新聞で評論家かエコノミストかわかんないけど長期金利は来年には1.7%位まで上昇するような事いってましたよ。

  21. 741 匿名さん

    民主党が国債大量発行して金利上げないと買い手が現れないから下がる要素はないね。

  22. 742 ビギナーさん

    全期間変動にて借り入れている者です。じりじりと金利が上がり始めているため、そろそろ長期固定を検討しています。そんな折に見つけたのが、部分金利固定特約。最初は魅力的で部分固定にする割合を考えていたのですが、よく説明を読むと、部分固定にしてもその金利が上下すれば、6か月ごとの金利適用時に変動して利息が増減するということですよね?完全に分離固定するミックスとは異なり不安要素はのこる、と理解しているのですが、間違いないでしょうか?

  23. 743 ビギナーさん

    742です。
    ソニー銀行の説明抜粋です。⇒部分固定金利特約は、変動金利を金利タイプとした住宅ローンについて、金利スワップ取引の手法を応用し、変動金利の利息を部分的に固定金利の利息と交換するものです。金利タイプは変動金利のままとなります。部分固定金利の設定は、変動金利から固定金利への金利タイプの変更とは異なります。また・・・

  24. 744 匿名さん

    >>742さん
    部分固定ですが、返済を元本と利息に分けて考えると理解しやすいです。

    ・元本部分:変動金利の元利均等返済での元本部分と同額です。
    ・利息部分:部分固定の割合に応じて、残債×加重平均金利で計算できます。

    例えば、部分固定の割合を100%にしても、完全に固定したのとは異なります。
    つまり、「100%部分固定」すれば、利率は固定されますが、返済額のうちの元本部分の計算は「変動金利」で計算され、利息部分は残債×固定利率となります。

    「100%部分固定」の場合、月々の返済額は、初めのうちは「完全固定」より大きくなります。
    これは元本部分の返済額が完全固定より大きいためです。
    ただ、それは元本の減りが速いということなので、完全固定と比べると、返済額軽減型で少しずつ繰り上げているような感じになります。

  25. 745 匿名さん

    部分固定金利特約はあくまでも変動なので将来変動金利が上がれば、支払も大変になりますよ。個人的にはMIXを作ってほしいと思います。ソニーの変動って6か月毎ではなく毎月変動してませんでしたっけ?

  26. 746 匿名さん

    744です。

    >部分固定金利特約はあくまでも変動なので将来変動金利が上がれば、支払も大変になりますよ。
    その認識は誤りですよ。
    金利が上がると、短期的には月々の返済額は減るんです。
    つけは後に来ますが、完全な変動よりもリスクは少ないです。

    むしろ、金利が下がると、短期的には月々の返済額が増えます。このあたりが、ややこしい。
    744にも書きましたが、「100%部分固定」の場合、月々の返済額は、初めのうち「完全固定」より大きくなるんです。

    >個人的にはMIXを作ってほしいと思います。
    それは同感です。

    >ソニーの変動って6か月毎ではなく毎月変動してませんでしたっけ?
    ほとんどの銀行の変動金利は、短プラ連動なので、ほとんど動きませんし、店頭金利は横並びです。
    しかし、ソニー銀行の変動金利は、短プラ連動ではなく市場金利で毎月動きます。
    でも、適用される金利は、6ヶ月ごとの見直しです。(5月と11月の金利が適用されます。)

  27. 747 匿名さん

    >745さん

    >将来変動金利が上がれば、支払も大変になりますよ。

    かなり御幣がある言い方になっていますね。
    詳しく説明すると長くなりますが、
    部分固定は積極的な繰り上げ返済をしていく方にはオススメで、
    そういう方は通常は普通の固定より総支払い額が安くなりますよ。

    >ソニーの変動って6か月毎ではなく毎月変動してませんでしたっけ?

    通常の変動でも、実行後は6ヶ月ごとに見直しです。
    通常の場合は、一瞬2年固定ワザで毎月の変動の利率に変えられますが、
    部分固定はそれが出来ません。

  28. 748 ビギナーさん

     742です。やはり初心者には難しいですね。結局のところ、当初借入時金利が1.513%だったのを、翌月2年固定⇒変動の操作で1.492%まで下げ、今回も2年固定⇒変動によって1.471%まで落としました。日銀の低金利政策は継続しそうなので、このまま変動で様子を見ながら繰上に励みたいと思います。
     個人的には、MIXを作ってほしいに一票です。
     また分からなくなったら訪問いたします。皆様よろしくお願いいたします。今回はありがとうございました。

  29. 749 匿名さん

    私は部分固定金利特約について、以下のように理解しています。(違っていたらご指摘ください)
     部分固定金利特約を利用して残高の一部を固定金利に移行しても
    ①移行後も毎回返済額の元金部分は従来の変動金利を適用した元金返済である。(よって6ヶ月ごとに変動金利の上下によって元金返済額が変化する)
    ②利息部分のみをそれまでの変動金利と該当の固定金利と入れ替える。(スワップさせる)
     従って、適用の変動金利が移行させた固定金利を超えない限りは毎回の元金返済額が該当の固定金利を適用しての元金返済額よりも多いので、単なるミックスよりは毎回の元利返済額が多くなる。(金利が低いほど、毎回の元金返済額が多いので)
    つまり、部分固定金利特約とは、借入残高総額について変動金利による元金返済を続けつつ、金利のみを該当の固定金利で固定する仕組みである。





  30. 750 マンコミュファンさん

    >749さん
    その理解は正しいです。
    ただ、この部分固定金利特約は、自由な割合で且つ変動も含めた4種類設定できるという事が大きいです。
    先の見えない経済情勢に対してロングスパンでリスクコントロールできると思いませんか?
    全て超長期固定にするのがいいのは分かるが、この短期低金利な現状がもったいないというジレンマに、小さな割合でリスクを取って総支払額を少なくする。。ということができるのがいいですね。

  31. 751 匿名さん

    うーん、かなりややこしいですね。

  32. 752 匿名さん

    749さん
    その理解はほぼ正しいのですが、そう書くと部分固定は普通の固定より支払いが増えそうなイメージに聞こえます。

    100%部分固定を考えた場合、同じ金利の普通固定と比べて、当初は指摘の通り、支払額が多いですが、
    元金の減りが早いめ、いずれ普通固定より支払額が減り、支払い総額も少ないです。
    イメージとしては、元金均等払いをイメージしてください。
    仮に変動金利が0%だとすれば、100%部分固定は普通固定の元金均等払いと全く同じになります。

  33. 753 購入経験者さん

    変動金利↓↓↓またまた下がったね☆

  34. 754 匿名さん

    749です。
    750さん・752さん 部分固定金利特約の解説ありがとうございます。
    この仕組みはとても面白いですね。
    要するに、部分固定移行後も借り入れ残高の総額について毎回の元金返済は変動金利で継続されるのですから、単に固定金利に移行させるよりも元金の減少スピードが早い。
    また、ソニーは固定金利が他行よりも低いのも魅力ですね。

  35. 755 入居済み住民さん

    ソニーにて今年の4月に3100万の借り入れをしました。
    月11万の返済です。
    最初から長期固定金利で組んでいて(2.552%)、34年のローンです。

    月11万の支払いは思ったより辛いので、月10万の支払いになるよう繰上げ返済をどのくらいしたら良いのか、さっきシミュレーションしてみたら、300万ほどにもなりました。
    1万減らすのに300万・・・結構大変です。
    なので思い切って全額変動にして繰上げ返済を頑張ってみたらどうか・・・と思ったのですが、それってもったいないですかね?ちょうど長期固定金利が低い時にローンが組めたので。

    他に何か良い案がありますか?部分固定金利の話が出ていますが、いまいち良く分かりません。

    20超年の長期固定金利でローン組んだ方、繰上げ返済できていますか?

  36. 756 サラリーマンさん

    >755さん
    支払いがきついから変動にするという発想は危険では。
    ローン期間が34年と長期ですし、現状の支払いできついのであれば、金利変動リスクの許容範囲も狭いということも考えられますよね。
    先ずは、現状の家計を見直し、出費をスリムにすることを検討されたほうがよいと思います。
    (既に見直し済みかもしれませんが...)

    まあ、自分に対して言っているところもありますが(^_^;)

  37. 757 サラリーマンさん

    同じような時期に、同じような残高を20年超に固定しました。

    長期固定を選んだなら手元資金を残して毎月11万円返済していくほうが
    あなたの考え方に合うんじゃないですかね。
    将来的に年収増があれば、月々の支払いもなんぼか楽になるのでは。

    手元資金にかなり余裕があるのなら、
    変動に切り替えて繰り上げをしてもいいですけどね。
    子育て等で今後10年ほどの期間にどれくらい現金が必要なのかにも
    よるんじゃないですかね?

    私はこれからお金がかかるので、
    今の時点では積極的な繰上げ返済はしません。というか、できません。

  38. 758 匿名さん

    >755さん
    長期固定を望んでソニー銀行にしたのでしょうから、
    せっかく低金利で20年超となっているので、そのままがんばるべきでしょう。

    部分固定にするには、一旦固定をやめて変動に戻す必要があるので、
    2.552%は捨てて、今の20年超固定金利で改めて組む事になります。

    なので、やっぱり現状維持で。

  39. 759 入居済み住民さん

    >>755

    私もソニー長期固定(2.545)ですが、繰り上げは毎月少しずつしております。
    個人的推測では変動が有利と感じていますが、ソニーローンの形態及び私の考え方で今は固定です。
    総支払額で納得出来る金額というのを考えて計画的に返済しています。
    755さんは失礼になるかもしれませんが月11万が辛いとの事ですので今現在ギリ固定さんになると思います。
    しかし、今変動にして繰り上げに勤しむにしてもギリ変動さんになってしまいます。
    そもそも、変動ならソニー?って事もあります。
    固定長期なのですから、一気に減額というよりも毎月地道に繰り上げされてはどうでしょうか?
    安全性では、ギリ固定>ギリ変動ですから。
    部分固定は一度変動に戻す必要があるので固定部分は最新の固定金利になります。

  40. 760 匿名さん

    >>755さん
    既に皆さん書いていらっしゃいますが、固定がきついから変動にするというのは、とても危ないと思います。
    金利が上昇したときに、どのように対処するおつもりでしょうか?
    変動で借りてどんどん繰り上げるというのは、金利上昇リスクに耐えられる余力のある方が考える方法です。
    (変動金利はそう簡単には上がらないという議論がありますが、それは可能性の大小の問題で、金利上昇リスクは念頭に置いておくべきと思います。)

    また、月に1万の違いがきついという現状ならば、
    仮に、いま手元に300万あったとしても、その全額を繰上に回すべきではないと思います。
    繰上返済は、基本的には余裕資金で行うものだと思います。

    うちは、ボーナスのほとんどを繰上返済に回す計画ですが、今年はいろいろあって繰り上げしませんでした。
    月々の返済を1万減らすより、手元にある程度の資金を置いておく方が、フレキシブルなリスク回避につながります。

    購入したときに、月々の収支についてどのようなお考えだったのでしょう?
    収支や家族構成などがわかりませんが、まずは収支を見直す、収入をわずかでも増やす、などの方が現実的ではないでしょうか?

    (もし、どうしても変動にするなら、変動金利が短プラ連動の銀行への借り換えをオススメします。
     個人的には、住友信託銀行の自動返済が気になっています。)

  41. 761 匿名さん

    来年2月に入居予定ですが、金利がかなり上がってそうでうんざりです。固定と変動どちらにするか悩みますが、2.54%とかうらやましいですね。

  42. 762 入居済み住民さん

    >>755です。

    皆さんありがとうございます。
    そうですよね、せっかく低金利の時に長期固定で組めたので、今から変動や部分固定にしたらもったいないですよね。長期固定の低金利さに魅力を感じてソニーにしたのに・・・焦ってしまってました。

    手元に資金がまずあまりないので、まずそっちの貯金を増やしてから繰り上げ返済用の貯金に励みます。
    11万の支払いは大丈夫だろうと思っていたのですが、思ったより支払うものが多かったり、やりくりが下手になったりと、ローン支払いが重荷に感じるように。
    まず家計の見直し考えます。

  43. 763 匿名さん

    11月 12月

    変動金利
    -- 2.371% 2.399%

    固定金利
    2年 2.380% 2.402%
    3年 2.403% 2.466%
    5年 2.595% 2.642%
    7年 2.829% 2.902%
    10年 3.179% 3.262%
    15年 3.504% 3.623%
    20年 3.731% 3.796%
    20年超 3.822% 3.880%

    今年3-5月の妙な大盛況がなつかしい・・・
    低いベースレート掴んでも金利が下がらなかったら意味無いやん

  44. 764 匿名さん

    唖然・・・

  45. 765 マンコミュファンさん

    最初の時期にたくさんの利息を払うのもまたリスク。
    余計なお世話だと思いますが、755さんは、この掲示板で偏った意見を聞くだけでなく、幅広い見識をもってくださいね。

  46. 766 マンコミュファンさん


    SONY銀行で借りてない方ですよね?

  47. 767 入居済み住民さん


    ギリ変さんは無視してください。

  48. 768 匿名さん

    ソニー銀行高い!なんで人気あるのか???

  49. 769 匿名さん

    >>768さん

    763さんの数字は引き下げ前の基準金利(他行で言う店頭金利)です。
    実際にはそこから-0.9%となります。

    たしかに変動や短期固定は高いですが、長期固定は低い方だと思います。
    保証料は不要、手数料も安いですから。

  50. 770 匿名さん

    それでも高いなあ。少なくとも保証料考慮しても低くはないよ。

  51. 771 匿名さん

    んなことねーべ。

  52. 772 匿名さん

    10年固定の実質金利は、2.362か。俺、保証料の上乗せしても2%だから。

  53. 773 匿名さん

    りそな変動0.775。保証料入れて、1%弱というところか。
    ソニーさん、、、ん? 2.399% !!!

  54. 774 匿名さん

    現在ソニーで変動の仲間たちへ。どのタイミングで固定にするか見えなくなってきましたね。自分は優遇後で2.0%に近づくまでは粘ろうと思っています。返済額減で繰り上げは50万/年はやっていこうと思ってますが。
    皆さんはいかがですか?ソニーの変動の方よろしくです。

  55. 775 匿名さん

    うちはもう長期固定に切り替えます。これ以上金利が下がることは考えにくく(短期的にはアメリカの長期固定が下がっていて株価も上がっていないので少しは下がる)、長期的には上昇は間違いないと思っているので、まだ金利は低い方だと思うのでもうかえちゃいます。2%に近づけば最高ですけど金利が下がる要因、根拠は何かありますでしょうか?

  56. 776 匿名さん

    何度か出てるけど、悩むなら部分固定を使えば?
    例えば今、50%長期固定して、残りは更に上がりそうだったり、上手く下がったら段階的に固定にしていく。
    私はこのパターンです。

  57. 777 ご近所さん

    >>772,773

    (笑)

  58. 778 ご近所さん

    >>777

    悔しいのかな?
    ソニーしか通らないような属性かな?

  59. 779 匿名さん

    >>778
    あんた何したいの?

  60. 780 匿名さん

    (笑)

  61. 781 匿名さん

    短期固定の金利を他社と比較してもここは意味ないのはどうして未だに分からない人がいるのかね?

    初心者スレにいって質問しなよ。

    ソニーは基本的に長期固定が前提または、金利が上がったら長期固定にして安心を買いたい人が選ぶとこなのよ。

    ソニーの変動とかを他と比較しても意味ないよ、ずっと変動で行くつもりなら、他行った方が絶対良いですよ。

  62. 782 契約済みさん

    ソニー銀行は短期や変動葉意味が無いと言ってるのは何でかな?
    金利だけ見ると、他にももっと低いところもあるけど、結局は返済プラン立てて総支払額をシュミレーションしたら初期の保証料やら手数料計算してみると、他の安い金利で貸すとこより差額で結構有利じゃないのかと思うけど。
    住信〇〇〇葉金利安いけど、手数料が高いから結局金利差なんか関係ないってことになると思うよ。

  63. 783 ビギナーさん

    現在、20年固定(2.775)で支払を行っていますが、11月の金利(2.831)でも変動にするのに
    手数料が22万円もかかります。
    金利がいくつになったら、手数料は0円になるのでしょうか?

  64. 784 匿名さん

    ベースレートについて勉強した方が良いよ。

  65. 785 匿名さん

    783さん
    2年も借りててビギナーって。
    うまく立ち回れば2.465や2.496にすることが出来たのに。
    ベースレートについて勉強してもいつ手数料が0になるかは解りませんが
    手数料計算の仕組みを知っておいて損はないので過去レスや過去のスレッドを
    読んでみてください。

    おそらく今まで放っていたんですし
    固定してから2年以上経過しているのでなかなかチャンスはめぐってこないでしょうから
    金利や手数料に関してあまり気にしないほうが良いでしょう。
    (毎月金利を確認することは推奨します)

  66. 786 ビギナーさん

    783です。
    そうなんです。
    うまくやっていれば2.496にできたかもしれないんです。
    始めは仕組みをよく理解していませんでした。

    >固定してから2年以上経過しているのでなかなかチャンスはめぐってこないでしょうから

    経過年数って関係あるんですか?

  67. 787 匿名さん

    ここ1年間は、経済と景気ともに激動の年でした。
    超長期固定も、過去最安値でした。

    またと無いチャンスを逃したかも?

  68. 788 匿名さん

    ベースレートを本当に熟知してる人っているのかなぁ・・・!?
    勉強して、ある程度は把握出来ても、結局はソニーが勝手に決めているものなので
    誰にも真髄は分からないのでは・・・?

  69. 789 契約済みさん

    >>787

    20年超は昨年の今頃が確かに最安でしたねー
    ま~そのうち又下がってくるでしょ~

  70. 790 匿名さん

    >>786=783さん
    >経過年数って関係あるんですか?

    関係ありますよ。
    金利タイプ変更手数料は「固定時の固定期間に応じたベースレート」と「変更時の固定残期間に応じたベースレート」の2つで決まります。

    783さんの場合、金利から推定すると、2007年10月の20年固定ですよね。
    そうすると、2年以上3年未満の経過ですから、固定時の「20年もの」ベースレートと、現在の「17年もの」ベースレートを比較することになります。
    もちろん両方とも非公開ですが、一般論としては「X年もの」のXが小さくなるほど金利は低くなりますから、年数が経過するほど手数料がかかりやすいことになります。

  71. 791 ビギナーさん

    匿名さん、ありがとうございます。
    経過年数も関係あるんですね。
    だから手数料がかかるんだ~。

    多少、手数料がかかっても変動にしてしまうか、金利が上がるまでもう少し待つか
    悩んでしまいます。

  72. 792 契約間近

    来月に本審査、3 月に実行を予定している者です。今
    ソニー銀行と三菱UFJ のどちらの銀行で申込をする
    か迷っています。

    借用 4000 万円 35 年返済
    1200 万円変動
    2800 万円固定 5 年で検討中です。

    三菱はデベ提携で通期 -1.5%、ソニー銀行は提携で
    通期 -0.9% です。

    毎月の返済額はほぼ同じです。

    ソニー銀行のメリットとしては、
    ・繰上返済に柔軟性がある
    ・三菱と比較して、固定の利率が良い

    三菱のメリットは、
    ・優遇巾が大きい


    繰上げをまめにやるので、ソニー銀行に魅力を
    感じているのですが、詳しい方に忌憚のない意見
    を頂ければと思っています、お願いします。

  73. 793 匿名さん

    >>792さん

    >1200 万円変動
    >2800 万円固定 5 年で検討中です。

    まず、前提としている上記ですが、
    ソニー銀行ではこのようなミックスローンは組めません。
    『部分固定』は、変動金利をベースに、利息額の計算だけを加重平均金利で行うものです。
    いわゆるミックスローンと名前は似ていますが、全く異なるものです。

    それから、ソニーの変動金利と、三菱の変動金利は、金利決定プロセスが違います。
    三菱(を含めて多くの銀行)では短プラ連動なので、基本的に政策金利に連動しますが、
    ソニーでは市場金利に連動します。
    ですから、三菱(を含めて多くの銀行)の変動金利は、ほとんど動きませんし、
    各行の優遇幅の違いに意味があるのですが、
    ソニーの変動金利は、毎月のように動きます。
    このように商品性が違いますから、優遇幅の違いにはあまり意味がありません。
    ソニーの変動を否定するつもりはありませんが、この点から、変動であればソニー以外の方が良いように思います。

    それと、余計なお世話かもしれませんが、なぜ5年固定?というのが疑問です。
    5年固定であればいっそのこと全部変動の方が良いように思いますが・・・。
    (5年ルールもあることですし。)

    変動であれば、三菱でもインターネットで手続きすれば無料です。

  74. 794 契約間近

    >793 匿名様

    ご親切な助言ありがとうございます。ソニー銀行の
    部分固定の説明を再度よく読んでみます。

    5 年固定にしようと思っているのは、再来年春に
    転勤の内内示があるので、転勤中は積極的に借り
    換えなど出来ないので塩漬け状態でリスクヘッジ
    みたいにしておこうと考えたからです。

    お言葉に甘えて再度教えて頂ければ、ソニー銀行で
    ローンを組む方の多くが変動で契約されていると思
    うのですが、なぜ変動ならソニー銀行以外のほうが
    良いと考えてられるのでしょうか、金利以外の理由
    があるのでしょうか ?

    よろしくお願いします。

  75. 795 入居済み住民さん

    夏ごろに、金利の高いときに固定に切り替えた人ってだめだなぁ。

    金利は上がったり下がったりするのに、なぜか金利が上がり始めたときに
    あわてて固定にする人がいるね

    不思議だ

    上がれば下がるのに。

    変動金利はいつまでもあがらないけど。

  76. 796 購入検討中さん

    >>795
    教えてください。
    最近ソニーでは夏ごろから固定も変動も金利があがってますが、
    このままあがり続けずに下がる局面があるとのことですか?

  77. 797 匿名さん

    >>794さん
    793です。

    まず、部分固定の件ですが、返済額は以下のようになります。
    ・元本部分:変動金利での元利均等返済の元本部分(部分固定の比率や金利は無関係)
    ・利息部分:残債×部分固定比率に応じた加重平均金利÷12
    ベースはあくまでも変動金利で、利息計算に用いる利率だけを固定するものです。

    多くの銀行でのミックスローンは、それぞれ単独の別々のローンです。
    ですから、繰上返済時にどちらか片方だけを繰り上げることが可能ですが、
    ソニーの部分固定は、変動金利のオプションなので、そういったことは出来ません。


    次に、ソニー銀行で借りる人の多くが変動で契約する理由ですが、
    半月前に翌月金利がわかるからです。(例えば12月金利は既に公表されています。)
    つまり、長期固定のつもりの人も、まずは変動で借りておいて、
    ・翌月金利が上がるなら、その月のうちに固定に切り替え
    ・翌月金利が下がるなら、翌月も変動続行で、翌々月の金利発表を待つ
    ということが可能なのです。
    これによって、少しでも低い金利で固定することが出来ます。

    変動⇔固定への切り替えは、ネット上で簡単にできますし、書類の提出は不要です。
    (実際、私は出張先から手続きしたことがあります。)
    このように、ソニー銀行では全てがネット上で完結しますし、
    繰上返済も1万円から無料で出来ますから、利便性は高いと言えると思います。


    では、なぜ私が「変動なら他行の方が」と考えているかというと、
    793にも書きましたが、変動金利の商品性が、ソニーと他行では違うからです。

    三菱などほとんどの銀行の「変動金利」は、「短期プライムレート(短プラ)」と呼ばれるものに連動しています。
    この短プラは、政策金利に連動しますので、政策金利が変わらなければ、住宅ローンの変動金利も変わらない、ということになります。
    では政策金利が上がるのはどのような時かというと、景気が上向いてきた時です。
    つまり、景気が上向かない限りは変動金利は上昇しないことになります。

    これに対し、ソニー銀行の変動金利は、市場金利で決まります。
    市場金利は、様々な思惑で日々変動していますので、ソニー銀行の変動金利は毎月変化しています。
    言い方を変えれば、景気が回復しなくても上昇する可能性があるわけです。

    このような点から、変動金利の低さとその確実性を求めるなら、ソニー銀行以外の方が良いと思います。
    利便性や、長期金利の低さを求めるなら、ソニー銀行をオススメします。


    参考までに、
    東京三菱UFJの金利推移は、↓です。
    http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_154.htm
    ソニー銀行の金利推移は、↓です。
    http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm
    (いずれも、金利引き下げ前の店頭金利、基準金利です。)

  78. 798 契約間近

    >793 & 794 匿名様

    二度に渡って詳しい説明をして頂き
    ありがとうございました、お手数を
    かけて申し訳ありませんでした。

    疑問点がクリアーになりましたので、
    再度色んな観点から検討してみます。



  79. 799 入居済み住民さん

    ソニーで変動で借りてる人は、他行の変動より高い金利で借りてる。
    他行ならば優遇後0.8だから。

    固定と変動で様子を見ていながら、他行ならずっと0.8でどんどん元金が減る。

    金利上昇局面であわてて固定にするから、高い金利で固定になる。

    夏ごろ固定にした人は変。

    10年ぐらい1パーセント以下で借りれたら、あとで2パーセントになっても
    最初から2パーセントで借りている人より元金は減り、月の支払いは少ない。

  80. 800 入居済み住民さん

    >>799
    ソニーで借りている人は借り換え組が多いから。
    借り換えで0.8?
    どこの銀行ですか?
    間に優遇業者入ってませんか?
    保証料はないんですか?
    そもそも、短プラ連動の銀行と市場金利連動のソニーを
    比べる事自体意味不明。
    ちなみにソニーの変動が良いと言ってる訳ではありません。

    後、最後の2行。
    分かり切った事をなんでそんな低金利&10年のシミュで自慢気に書き込むんですか?
    繰り上げ返済を考慮したシミュレーションを出来ないんですか?
    10年も1%以下だったらソニーの固定感覚で2.5%の差額分、毎月繰り上げしてたら
    その後の金利なんて2%どころかって話ですけど?

  81. 801 入居済み住民さん

    だから
    変動金利でソニーと他銀行を比べる必要ないでしょ。
    他のほうが低いのはみんな知ってるんだから。
    ソニーだから固定っていうのがそもそもおかしい。半数は変動なわけだし。
    やたら、固定、固定って勧めて、実際固定に誘導されている人をみて気の毒に思うよ。

  82. 802 匿名さん

    11月の適用金利で5年固定を選んで借換えしました。
    変動金利と0.2%くらいの差なら、と思い安心感のある固定にしたのですが、
    こちらの銀行は長期固定の方がお勧めとよく聞きます。

    8~10年以内で完済予定なので、借換え手数料などを含めても他の銀行より割安に感じて
    の5年固定でしたが、他にもよい選択肢があったのでしょうか?

    今更ですが少し疑問に思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  83. 803 契約済みさん

    5年固定以下はここ数年間で10月が最低のようですね。
    10年以下の完済予定なら、5年間で繰り上げもするでしょうし悪くない選択だと思います。
    10月適応ならなお良かったと思いますが・・(0.01程度の差ですが)

  84. 804 匿名さん

    >>801
    >変動金利でソニーと他銀行を比べる必要ないでしょ。
    他のほうが低いのはみんな知ってるんだから。
    ソニーだから固定っていうのがそもそもおかしい。半数は変動なわけだし。

    あなたがソニーを選んだ理由は?
    固定派ではなさそうですし、かと言って変動派でも無さそうだし。
    変動派なら他行が安いし・・・?

  85. 805 匿名さん

    >>803
    確かに・・・10月の適応金利で進めたかったのですが、申し込みが遅れ
    書類不備などが重なり11月になってしまいました。
    ただ12月にまた金利が上がったのを見て借換えが済んでホッとしてます。
    悪くない選択だと聞き少し安心しました。どうもありがとうございます。

  86. 806 匿名さん

    >>802=805さん

    ソニーでは長期固定がお勧めなのは、長期で借りることが前提の一般論ですから、
    8~10年以内の完済予定なら、5年固定は、私も同じ選択をすると思います。

    それと、今後金利が下がったら、固定→変動→固定で金利を下げられるかもしれません。
    最近はあまり話題になっていないこの方法ですが、そういうことが無料で出来る可能性があることは、気にしておくと良いと思います。
    固定したら終わりじゃないのが、ソニーの面白味でもあります。

  87. 807 入居予定さん

    ソニー=長期固定

    全然一般論じゃないんだよね。
    いまでは半数以上が変動ですからね。

    長期固定が一般的なのは、あくまでもこの掲示板だけの話です。

    あまり、こちらの掲示板で惑わされず、個人で勉強して決めましょう!

    http://www.moneykit.net/from/topics/topics282_01.html

  88. 808 契約済みさん

    ↑は2008年9月に発表されたレポートですね。
    2008年7月までに契約した約2万人のデータのようです。
    金利タイプの割合を集計したのは8月って事になりますかね?
    当時の金利は全タイプ総じて下がり基調だったので
    固定を考えていた方も変動だった為、このような結果が出たのかもしれません。
    (もっと多くても良いのでは?とも思います。)
    また、人数ではなく残高の割合なんですよね。

    現在、変動の方の割合ってどのくらいなんでしょうかね?

    >個人で勉強して決めましょう!

    仰るとおり!

  89. 809 匿名さん

    ソニーで変動勝負している理由が分かりません。

    なぜ、もっと金利が低い銀行ではなく、ソニーにしたのでしょうか?
    保証料や繰り上げ費用もソニー同等か近い銀行もあるのに?

    来月の金利が半月前に分かるのは、魅力ですが、それにしてもソニーの変動は高いです。
    低ければ、最強の銀行と言えますが・・・

  90. 810 物件比較中さん

    >>808
    現在は2009年1月~10月まで10ヶ月連続変動金利が下がって、長期は上がり基調ですから、6割くらいは変動じゃないでしょうか。

    >>809
    確かにソニーの変動は高いですね。他の銀行と比べると。でもソニーの中で比べると低いですよね。あたりまえですが。。。
    ようするに、そういうことなんじゃないですか。

  91. 811 匿名さん

    何故、ソニー?

  92. 812 匿名さん

    >>806
    固定→変動→固定で金利を低くする、というのは初めの方のスレでよく見かけました。
    本日手数料を確認してみたら30000円以上したのですが、毎回変わるようなので
    金利は注意深く見ていきたいと思います。


    以前借りていた銀行は固定期間中金利変更できず、繰上しても減った元金しか分から
    なかったので、そちらに比べると融通がきき便利性も高いと思います。

    ただ、繰り上げ返済の画面で次回支払い時の利息額が支払い決定をしないと出てこないのが
    不便に感じます。繰上返済前の予定額よりどれ位利息が軽減されるのか予測できないので・・・
    そんな細かい額気にするな、という事なのでしょうか。。

    みなさんの言うとおりあまり惑わされず色々勉強していきたいと思います。どうもありがとうございました。


  93. 813 ビギナーさん

    私はソニー変動なんですけど、金利について言うと確かに今は高い方だと思います。
    しかし私が借りた3年前は、かなり低い方だったと記憶してます。
    住信SBIネット銀行は当時から人気があったと思いますが、借入時の事務手数料が2.1%もかかって
    計算すると60万近くになり問題外でした。
    今ではソニーより低い変動はたくさんありますが、借り換え実費その他を考えると借り換えは現実的ではありません。

    現在、他行の繰上返済の簡便さは確認しておりませんが、3年前の時点でソニーの繰上返済はダントツに
    らくちんでした。細かく繰上をしていくつもりなら今でもソニーは悪くないんじゃないでしょうか。

  94. 814 匿名さん

    10年債の金利低下すごいですね。

    久しぶりに金利変更オペのチャンスがくるかもしれません。

  95. 815 契約済みさん

    >811さん

    私の場合、正直言って不勉強だったからですw
    変動23年払いで3500万借りて、月155000円支払ってます(ボーナス払いなし)。
    年収1000万でいまはまだなんとかなってますけど……。

  96. 816 匿名さん

    >811さん

    新生銀行から借換え2000万5年固定で考えていたところ、
    他にスター銀行、SBI、三井住友ネット型が候補にあがりましたが、
    スター銀行・・・金利とメンテナンス料高い、入れておける貯金が少ない。
    SBI・・・事務手数料が高い。
    三井住友・・・保証料0.2%上乗せのためソニーより金利高い。

    という事でソニーに決めました。
    繰り上げ返済をまめに行いたいので、繰り上げ返済手数料無料を前提として
    もし他にお勧めな銀行があれば今後の参考のため教えていただきたいのですが・・・

  97. 817 匿名さん

    ソニー銀行の20年超1月金利は12月よりあがりますか?

  98. 818 匿名さん

    国債の推移からすると下がってもおかしくはないと思うけど、まぁ1週間後には答えはわかりますから。

  99. 819 匿名さん

    ありがとうございます。
    私も下がるかなぁと思ったんですが、こればかりはわかりませんね。

  100. 820 匿名さん

    迷っていたらフラット35Sがかなりお得になりそうですね。ソニーで来年2月借りようと思っていましたが、
    都市銀の変動、フラット35Sのミックスの方がいいような気がしてきました。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸