- 掲示板
質問!ソニーはベースレートについて
「月に何回してるか?いつ変更してるのか?どういう基準で決定するのか?数値は?」
などを全く公表してないって事は、≪2年固定⇔変動を行ったり来たり≫して失敗してしまう事が
あるんじゃないですかね?
実際、No.920 さんがレスされたように、何の前触れもなく、回数や変更日が変わってるようだし。
何だか不安になってきた。
初心者スレへどうぞ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/res/655
「月に何回してるか?いつ変更してるのか?どういう基準で決定するのか?数値は?」
が解らなくても比較するベースレートを算出する日が同じですから
残存期間が短くならない限り(返済日を跨がない限り)差分は0です。
すみません質問です。
2月27日約定日、3月1日返済日の場合、2月28日に繰上返済すると
支払利息は月割+1日分と考えてよろしいのでしょうか?
その場合3月1日返済日の支払利息は日割りで1日分発生し、
3月27日約定、3月29日返済日に26日分の支払利息を支払う。
という感じであっていますか?
よろしくお願いします。
2月28日→32日分の利息
3月 1日→ 1日分の利息
3月29日→ 1ケ月分の利息(30.4166666日)
ではないでしょうか?
ソニー銀行に問い合わせて正解がわかったら教えてください。
2月28日→1日分(約定返済日の2月27日から起算)
3月1日→1ヶ月分(1月27日までの分)
3月29日→27日分(繰上した2月28日から約定返済日の3月27日までの分)
な気がします。
僕も正解を教えてほしいので、わかったらレポートお願いします。
「比較するベースレートを算出する日が同じですから 」とありますが、
ベースレートの算出日は絶対勝手に変更になったりしませんよね?
>>930
手続きする前に約款を確認しましょう。
この類の質問は初心者板でお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
>930
その場合、正しくは、
ベースレートを算出する日じゃなくて
ベースレートを適用する日が同じになるってことだよ
だから、いつベースレートを算出しようが、
現在ソニーが公表している算式が変わらない以上は
手数料がかかることはないってこと。
ま、こういうことをまるで「権利」のように主張する人がいるけど
基本的には自己責任なので、上の話がよくわからないならやめておきましょー
民法の隣地境界線までの距離50センチに満たないため、ソニー銀行の本審査落ちました。
借入金額が全然少なかったのに残念です。
そういう方、いらっしゃいますか?
フラット35Sで借り入れの為、ソニーを断りました。キャンセル理由を聞かれたので正直に答えると、今年はしょうがないですよね・・・とのことでした。
嫌いじゃないけどもうちょっとキャンペーンやって頑張ってね
一昨年11月に2.522%20年超固定にしました。
来月キャンペーンを既借入者にも打つなら、またまたチャンスが。。。。
そんなうまくいかんですかね。
どこの金融機関もこれから借りる人に優遇プランを提示している。既借入者に対してキャンペーン打つことはありえないでしょ。わざわざ、もう借りている人に優遇するようなことを考えるほど優しくはないよ
3月金利いよいよ明日ですね。変動、超長期を含めて上がるんでしょうか?下がるんでしょうか?
全部下がったね!ラッキー
02月基準金利 03月基準金利
変動金利 --- 2.237 % 2.226 %
固定金利 2年 2.375 % 2.348 %
3年 2.390 % 2.360 %
5年 2.566 % 2.539 %
7年 2.823 % 2.794 %
10年 3.156 % 3.136 %
15年 3.561 % 3.545 %
20年 3.752 % 3.746 %
20年超 3.847 % 3.842 %
自分は安定志向でずっと長期固定できたけど、先月ついに変動に戻した
景気が回復して日本が明るくなるなら、そのときは喜んで利息を払おう
自分が結果的に損をすることになっても日本が良くなるならその方がいい
むしろ今はそうなることを切に願っている
たのむよ、日本・・・
私も同じく先月長期固定から変動に戻しました。
国内の惨状を見ていると景気が浮揚するとはとても思えず。。
嬉しいような寂しいような。。
オプション料ですよね。長期固定金利は。
何年かあとに大方の予想を超える金利になった場合には、
銀行にその分を負担してもらうというオプション。
当然その費用はそのオプションを買う人が負担するわけです。
その金額は、20年固定の場合、約1.5%。
3000万円の借り入れの場合、1年で45万円です。
変動金利っていいうと、その意味が伝わりにくいですが、要するに、
時価、ということです。現時点で妥当・適切な金額ということです。
それ以上にオプションを買うかどうかは各自で決めるということになるわけです。
>>941
そう、そのオプションが妥当なのかどうか計算する方法が無いから面倒なのよね、
貸し手も借り手も。
#ブラックショールズモデルが適用できないし
昔みたいに長期信用銀行が金融債で長期資金を調達し、それにスプレッドを加えて
融資していた時代なら話は簡単だったんだけど。
いずれにせよ、固定金利ってデリバティブなんだから、リスクヘッジが生むリスク
というのを良く考えないといけない。
変動に戻すなら0.875%の都市銀にするっていう方はいませんか?
変動に戻しましたが、借り換えまでは考えず様子見しています。
ソニーは変動希望の客が多い時期(4、5年前ぐらい?)は変動が安かった。
その後、長期固定希望の客が増えて、長期固定の利率を抑えて客を取り込んだ。
再度、変動希望の客が多い今、新規の客を取り込むには変動を下げるしかない。。
で、あまり都銀と変わらなくなると。
(あくまで私見です)