- 掲示板
11月は変動も含め、全プランUPでしたね・・・
しかし、書き込みが無いね。
変動は、今年1月以来久々のアップですね・・
けど、1月は2.732%(優遇前)でしたから
今の5年固定より高かったんですよね・・・
記録のために一応書いておきますね。
10月 11月
変動金利
-- 2.347% 2.371%
固定金利
2年 2.356% 2.380%
3年 2.372% 2.403%
5年 2.584% 2.595%
7年 2.826% 2.829%
10年 3.173% 3.179%
15年 3.450% 3.504%
20年 3.636% 3.731%
20年超 3.729% 3.822%
先月融資実行(35年)の者です。
20年超は約0.1%増ですか・・・。
次の月の長期が少しでも高くなったら即長期固定と自分でルールを決めたつもりでしたが、
長期固定にした時の変動との利息差を考えると、もう少し変動で様子を見ようか、の迷いも
出てしましました。
今までは傍観者だったので、今の自分のような状況で迷われている人の投稿を読むたびに、
もともと長期志向なら迷わず長期に鞍替えでしょ!!、なんて勝手に思っていたのですが、
いざ自分の番になると迷っちゃいますねw
しばらく悩んでみます。同じような状況の方や、こんな考えもあるよ、という方がいたら
いろいろ聞かせて頂けると楽しく悩めると思うのでお願いします。
私なら
ここで長期を選択するよりも変動で様子を見ながら繰り上げしていった方がいいと思います
もしくは、変動なみの3年固定もありかと・・
ソニー生命経由の申し込みで手数料無料なので、初期投資を抑えられるしソニー第一候補でした。超長期希望で申し込むつもりでいましたが、ここにきてSBIがHM優遇で通期▲1.8%になると言われました。変動は0.9%台に・・・・やはり変動で様子を見つつ、超長期を考えると0.9%台のSBIの魅力は大きいです。
ソニーの変動、もう少し安くならないかなあ。
繰上げ返済のタイミングについて質問があります。
12/10が融資実行日で12/27より月々の返済開始(ボーナスは1月と7月)で進めております。
ボーナス分25%、月々75%にする予定ですが、住宅ローン控除を考えた場合、
頭金を少なくしてその分を繰上げ返済を1/1にした方が得か、予定通りの頭金でいった方が得か
で悩んでおりますがどちらが得でしょうか?
よろしくお願いします。
712さん
何パーセントでどれだけ借りるのか
どれだけ税金を納めているのか解らないと
ちゃんと答えられないことを解ってください。
とは言っても
計算上戻ってくる金額以上に税金を納めているとして
年利12%未満で借りるのですから1月1日返済がお得でしょう。
一万円当り約90円お得です。(11月金利の場合)
大雑把に得になる金額をはじき出すのは簡単です。
がんばって計算してみてください。
>頭金を少なくしてその分を繰上げ返済を
どうせやるなら中途半端に少なくせず、0に近づけましょう。
どうでもいいことですが最初の支払は来年1月27日ではないでしょうか?
709さん
私もそれで悩んだ結果、リスクヘッジとして、部分固定を選択しました。
今は60%が20年超です。
長期か?変動か?の2択で悩む人には良い選択肢だと思いますよ。
ほんとこのご時世なのに長期・超長期はほぼ例年並ですね。昨年11月の超長期2.522%以下はないとしても、その近い数字はもう来ないのでしょうか?!
>>712
そもそも年末に繰り上げ返済をするのはいろいろ問題があります。
よくわからないのなら年明けてから繰上げ返済したほうがいいですよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2795535.html
>>717
サブプライムとリーマン破綻の様なって。。。
そんなことまた起きたら日本の経済めちゃくちゃになっちゃいますよ。。
なんだかんだで超長期は11月固定組の勝ちでしたね。
10月は、長プラが下がったので、ソニーの金利も11月分は下がると思ってたのですが・・・
意外でした。
709です。
710さん、715さん、コメントありがとうございました。
なるほど、部分固定という選択肢がありましたね。
前述のように、自分は少しでも長期金利が上がれば即長期に変更と決めていましたので、
恥ずかしながら部分固定については全くノーマーク、知識0でした。(この掲示板でも
部分固定の話題のときは流し読みしてましたw)
さっそく勉強してみたいと思います。あと二週間のうちに結論を出さないと・・・
国債増発で長期金利は上昇基調になると思います。これ以上下がる要因より上がる要因の方が多いでしょう。私は来年二月借り入れますが今よりは上昇しているんじゃないかな
質問です。
ソニー銀行の住宅ローンの申し込みにあたっての注意の「お借り入れについて」の部分に、
「抵当権設定登記をおこなう司法書士は、ソニーバンクから指定させていただきます」
と記述があります。
一方、今回検討している物件の不動産売買契約書の登記手続きについての項目には、
「登記申請手続は売主が指定する司法書士に委任するものとする」
と記述があります。
競合しているように思えるのですが、このような問題に直面した方いらっしゃいますか?
その時の解決策を教えて頂きたいです。
>>723さん
私の場合、マンションですが、同様の状態でした。
結論から言うと、売り主指定の司法書士が登記関係を抵当権設定も含めて全て行いました。
ソニーの担当者が言うには、マンションでは通常そうするとのことでした。
ソニーの担当者に事情を話せば、ソニーから売り主に連絡をとって話をまとめてくれるはずです。
売り主も銀行も、きちんと登記されれば問題ないわけで、心配する必要はないと思いますよ。