入居済み住民さん
[更新日時] 2022-01-11 22:09:23
贈与税について教えてください。
今年初めに親から700万円の資金援助を受け、マンション購入の頭金に充てました。
入居はすでに開始しております。
先般の税制変更に伴う特例適用により、住宅取得のための贈与に対する非課税枠は500万円拡大され、
基礎控除110万円と合わせ、合計610万円までは非課税になると認識しております。
来年の申告では、住宅取得のための贈与合計700万円を申告し、
その内610万円は非課税、残り90万円が課税対象になると想定しています。
この場合の税率について調べると、90万円の場合は10%、
つまり9万円を贈与税として納めなければならないと考えていますが正しいでしょうか?
また、私のケースの場合、相続時精算課税制度を適用すれば来年申告時の贈与税納付は
不要(ゼロ)になるのですが、この制度についても調べた結果、90万円のために
適用するのはやめておいたほうが良い(今後のリスクのほうが大きい)との判断に至り、
暦年課税を適用しようと考えております。
(将来の精算時、相続税率が上がっている、相続税の制度がどうなっているのか分からない、
今後の縛りが大きい、などあまりメリットが見受けられず、悪評の制度のようなので)
この判断についても、みなさまのお考え(自分ならこうする等)を伺いたく宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2009-08-20 23:10:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
贈与税に関して
-
42
物件比較中さん
住宅購入の為、私の親から200万円援助してもらったのですが、
私の口座に100万
妻の口座に100万
で入金して貰いました。この場合は、申告の必要はあるのでしょうか?
110万までなら贈与税の対象にならないと思うのですが、ご存じの方
いらっしゃいましたら教えてください。
-
43
匿名さん
住宅購入に際しての土地支払いにおいて、
妻の父から 1000万円借り入れ、3ヶ月後に妻が返済します。
そしてその額は、妻の持分にします。
夫の口座に土地支払い総額をまとめ、ここから業者へ支払いするのですが、
妻の父からの借入れ時に、直接夫の口座に振り込むと問題になりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
44
匿名さん
>>43
直接はやめといたほうがいいんじゃない。
決済時にはひとつの口座にまとめる必要があると思いますが
少なくとも妻口座を一度経由させたほうが無難だと思います。
そして三ヵ月後に(どうやって1000万を調達するかは
ともかく)妻口座から父口座に送金(返済)すればよろしいかと
思います。
-
45
匿名さん
44さま 43です。
一度経由させることにしようと思います。
ありがとうございました。
-
46
何回も妻の親から借入した者
>>43
一時的な資金調達の場合、その意思確認が大切なのです。
口座の合理的な動きはたしかに必要(現金での移動も可)ですが、一次的な資金借入がどのように行われるかの方が大切です。
短期的な資金調達を行う以上、書面でのやりとりをしておくべきです。
金銭消費貸借契約書を作ることになりますが、1万円の印紙を貼ることになります。
ただし1000万円を1円でも超えると、印紙税は2万円になります。
-
47
41
>>41
今回の仕分け作業で非課税枠の拡大は、否認されたようです。なんのこっちゃ
-
48
41
訂正です。>>47
まだ討議中で、決定したわけではありませんでした。
-
49
匿名さん
結局、贈与非課税枠は1,500万+110万の1,610万円となりましたね。
-
50
足長坊主
ふむ。じゃが、そのような大金を子供の家づくりのためにぽんと上げれるお金持ちだけが受けれる「金持ち優遇策」じゃの。預貯金を住宅投資に回そうという現場を知らぬお坊ちゃま、お嬢ちゃまが考えた政策じゃ。一般庶民には関係ない。ゆえに、景気対策にはなり得ぬ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
51
匿名さん
うちはマックスで利用させて頂きます。
本当にありがたいです。
-
-
52
匿名さん
非課税枠の拡大は来年着工の分からでしょうか?
今着工中の物件は対象外なんですかねえ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名さん
贈与日が基準になるはずなので,物件の着工日はまったく関係ないのでは。
ただし,非課税枠の拡大が2010年の1月1日から適用されるのか4月1日から
適用されるかはわかりませんが。
-
54
足長坊主
【フラット35】Sの1%金利優遇に続き、またもやお客さんの模様眺めで、着工が遅れるの。住宅会社の資金回収も数ヶ月遅れ、資金繰りが悪化し、倒産する住宅会社続出。工事中のお客さんは路頭に迷う。倒産する住宅会社、ローンだけ抱えて、未完成の家が雨ざらし、風さらしになる施主いずれもが国を集団提訴するじゃろうのぅ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
55
ビギナーさん
非課税枠の拡大が2010年の1月1日から適用されるのか4月1日から
注目ですね。
-
56
匿名さん
素朴な質問ですが、贈与税を無視してる方々って結構いるような気がするのですが、どうでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
57
匿名さん
-
58
契約済みさん
来年2月に購入(支払い)予定です。
①親贈与非課税1610
②親ローン1800(30年、0.1%、50755/月+最終回51054)
③残りは自己資金
とするつもりですが、
①を来年1月に私の名義に振り込んでもらう場合、申告は2011の3月に行えばよいのでしょうか?
②は今年中に私の名義に振り込んでもらい、来年1月末より返済を開始(親名義の通帳に月々振り込み)するつもりでいます。借用書には2万円の収入印紙を貼る必要があるのでしょうか?
よろしくご教授ください。
-
59
匿名さん
なんだかMAXまで贈与するつもりのようですが、まだ決まったわけではないし。4月までずれるかも。
1500万の贈与では、金持ち優遇策になると批判があるので、自分の年間所得+贈与の額が2000万超える人には適用されないという条件が付きそうですよ。
借用書は結果的に税務署に提示するためのものです。収入印紙はいらないと思います。申告は贈与された年の3月まで。不安なら税務署に聞けば教えてくれるよ。けど、まだ決まってないから。
-
60
匿名さん
>>56
親子間でプレゼントしたり何か買ってあげたり貰ったりする延長で考えてる人は多そうだね
100万単位だと国税庁にガタガタ言われそうだからうちはちゃんと手続き取るつもりだけどね
-
61
足長坊主
こんな政策は屁のつっぱりにもならぬ。ごく一部の金持ちを優遇しても、庶民には関係ないゆえ、着工数は伸びぬ。
それよりも、2010年12月31日までの入居を最後に住宅ローン減税廃止と発表した方が馬鹿売れするぞよ。
わしの力は今後それに集中させよるぞよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)