住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 951 匿名さん

    >>950
    12月金利を使うのですね。すみません、間違えました。

    未来の金利を予想するのは難しいので、合理的な対応だと思います。

  2. 952 nano

    >>946=948さん
    まだ、手数料は無料でしょうか?
    26日に変わったので、有料になってしまったかもしれませんね。

    安心を買うのは、臆病とかそういうことではなく、
    ひとつの考え方だと思います。
    947さんのお答えにもあるように、状況によるところが大きい、と私も思います。

    ただ、たとえば、奥さまが将来働くことが確実なら、
    「それまでの期間の固定に切り替える」
    というのも選択肢の1つかなと思います。

    20年超か変動かというような、1か0かという選択肢しかないわけではありません。

    選択肢(悩み)を増やしてしまうようなお答えでスミマセン。(^^;)

  3. 953 nano

    >>949さん
    その認識で、1,2ともあっています。

    12月金利で固定するのであれば、手続きの期限は、「月末前日」の「12/30」です。
    手続きした翌日の金利が適用されるので、12/31だと1月金利になってしまいます。ご注意下さい。

  4. 954 年内融資実行予定

    949です。

    >>950 (951)
    >>953

    お答えありがとうございます。

    とてもベースレートが大切なのですね。

    そうなると、固定を適用中の毎月15日発表の翌月金利が現在の金利と
    遜色無い金利になり、かつ、翌月末までに固定時のベースレートより
    現在のベースレートが高いという状況が生じたりすると無料で変動に
    戻すチャンスが訪れるという事になりそうですね。

    結局翌々月に金利が上がるとなればまたすぐに固定にせざるを得ない
    でしょうが、そうでなければ、より良い条件で新たな固定期間を満期
    で適用出来る可能性があるし、そのまま同等の条件で固定にしたとし
    ても固定期間を実質延長出来そうで良い事ずくめですね。
     ※10年固定を3年→変動→結局また10年固定=実質10年金利で13年固定

    こんな借り手に親切なシステムで儲かるのかな?と思いますが
    こちらにはうれしいですね。

  5. 955 匿名さん

    すみませんが教えてください。
    変動から固定に変更した場合と、固定期間が終了し新たに固定or変動に切り替えた場合の手数料は無料で間違いないでしょうか?
    それだと単純にその時点で一番安い金利を選んでおけばいいというか、、わざわざ高い長期固定を選ぶ理由がないように思うのですが・・・
    例えば今なら常に2年固定を繰り返していくのが一番安上がりだと単純に思っています。
    もし2年固定終了時点で2年固定より変動金利の方が安ければ変動金利を選びます。
    この考え方は危険でしょうか?

  6. 956 匿名さん

    >>955
    私も同じ考えで短期固定を延々と繋ぐつもりいます。

    リスクは以下の通りと思います。

    ・2年固定であっても金利はそれなりに動くので、残り数ヶ月になった時点で、
     変動→2年固定を実施した方が良いケースがある。

    ・将来の金利は分からないため、例えば2年固定が3%とかになる日がくれば、
     長期固定を選択しておいた方が得になるケースがある。

    後者については、金利が大きく上昇しなければ支払額が逆転しないため、
    長期固定は「保険料」と割り切れるかどうかがポイントです。

    繰り上げ返済もある程度見込めるなら、2年固定を活用した方が良いと思います。
    実際の支払い期間が短い人に長期固定は勿体無いですから。

  7. 957 匿名

    転勤して間もないのですが住宅の買い替えを考えています。
    ソニー銀行の仮審査、本審査の必要書類を見ても分からなかったので教えていただきたいのですが
    勤務年数は問われますか?よろしくお願いします。

  8. 958 ビギナーさん

    nanoさん。

    946です。ご返答を有難うございました。


    26日になってから変更手数料を確認しましたが
    やはり予想通り20万ほど上がっていました。
    残念です!!
    ベースレートが下がったという解釈でよいですか?

    ちなみに現在主人、私共に34歳、子供は二人です。
    下の子がまだ1歳なので、幼稚園にあがるころには
    4時間ほどのパートにでようとは思っています。
    幼稚園代その他諸々で消えてしまいそうですが…。

    しかしながら、955、956さんのような考え方もあるのだなぁと勉強させられました。
    nanoさんに「臆病とかそういうことではなく」と仰って頂きましたが
    やはり私は臆病で変動に変更することができずにいました。
    今となっては変動にしておけばよかったかなと少し後悔しています。

    今後、またチャンスがやってくるかな??

  9. 959 nano

    >>954=949さん

    >※10年固定を3年→変動→結局また10年固定=実質10年金利で13年固定

    そうなんですが、3年経過後の手数料計算は、固定時の「10年もの」と変動に戻すときの「7年もの」(10-3=7)のベースレートの比較になります。
    その時点での「10年固定」は、たぶん適用中の金利より高いでしょう。

    ですが、その時点の「7年固定」が適用中の金利と同水準の可能性はありますから、
    10年固定を3年→変動→7年固定=実質10年固定
    の方が、実現可能性が高いですし、そこにも留意しておいた方が良いです。

    その変動中に7年固定がどんどん下がればラッキーです。
    あるいは、変動中に10年固定が同水準まで下がってくれば、再度10年固定で実質13年も可能です。

  10. 960 nano

    >>957さん
    収入の基準を満たすようなら、勤務年数は問われないような記述を、過去スレで見た気がします。(違っていたらごめんなさい。)
    特に、収入アップの方向での転職は問題とならないことが多いようです。
    ただ、転勤後1年未満とかで、現在の会社での年収見込みがわからないと難しいかもしれませんね。

    いずれにしても、仮審査してみてはいかがでしょう?


    ----
    >>958=946さん
    ベースレートは下がったという解釈でOKです。
    残念でしたが、もしかすると結果オーライだった可能性もありますよ。

    ただ、今回のようなこともあるので、今後どうなったらどうするか、事前に決めておいた方が良さそうです。
    ベースレートは5~10日おきに見直されているような状況ですから、以前より速い判断が必要です。

  11. 961 年内融資実行予定

    949です。

    >>959さん

    ありがとうございます。

    > そうなんですが、3年経過後の手数料計算は、固定時の「10年もの」と
    > 変動に戻すときの「7年もの」(10-3=7)のベースレートの比較になります。
    > その時点での「10年固定」は、たぶん適用中の金利より高いでしょう。

    なるほど、これは早とちりしていました。非常に良いことを聞きました。
    >> ※10年固定を3年→変動→結局また10年固定=実質10年金利で13年固定
    無料で変動になる時点(以前の10年=<その時の7年)ではありえない現象ですね。

    現実的な順では、

    1.10年固定を3年→変動→結局7年固定=けど最初と同レベル金利で3+7年13年固定
     ※元の木阿弥ですが・・・損はしていませんね。

    2.10年固定を3年→変動→そのまま7年固定が同レベル以下なら変動で様子を見ながら粘る
     ※変動で粘った期間だけ得をしますね。

    3.10年固定を3年→変動で粘る→大分下がったので10年固定=実質10年金利で13年固定
     ※これが~も可能ですとご指摘下さった現象ですね。

    4.変動に戻した後、金利低下局面にちょうど当り、2と3のように固定に戻さなくても
     金利がどんどん下がっていく。

    3とか4のケースはかなり能天気で非現実的と言えますが、可能性としては皆無では無いと。

    このように理解しました。

  12. 962 ビギナーさん

    繰り上げ返済について質問です。

    基本的に繰り上げ返済は早ければ早いほど利息低減効果があるので有利だと思っていましたが、「数万円の少額の繰り上げ返済なら、31日がない月(2月・4月・6月・9月・11月)の約定返済日の翌日に返済するのが一番有利だ」という情報がほかのホームページにありましたが、それは本当なのでしょうか。
    理屈としては・・・繰り上げ返済をするときは一時的に残り残高に従って利息を計算しなおすことになり、31日のある月とない月とでは1日分の差がある。残債が3000万円だとして、1日借りるための利息は2000円~3000円程度の差になるが、繰り上げ返済する数万円の返済タイミングを翌月に1カ月だけ遅くしたとしても、余分に必要となる利息は数百円なので、31日がある月に急いで繰り上げ返済すると損をする・・・
    ということでした。わかるようでわかりにくい理屈なのですが、やはり数万円の繰り上げ返済であれば、31日がない月を狙って繰り上げ返済するのが有利なのでしょうか??

  13. 963 nano

    >>962さん
    もしかすると、その情報、私の管理するサイトのものかもしれないですが、
    本当です。

    多くの銀行では、繰上返済は約定返済日にしかできない(他の日にも手続きは出来るが、繰上返済されるのは次の返済日)ことが多いので、こういう現象は起きないのですが、
    ソニー銀行の場合は、手続きしたその日その瞬間に繰上返済されるので、こういう現象が起こります。
    ソニー銀行では、利息は通常「月利=年利/12」で計算しているのですが、
    約定返済日以外に繰上返済(あるいは金利タイプの変更)をすると、「日利=年利/365」で計算することになるのが原因です。

    どなたかフォローして頂かないと説得力がないかな?(^^;)

  14. 964 子だくさん

    962さん

    元利金均等返済の場合、通常、月の利息は
    残債×年利/12  すなわち月割り計算
    のはずです。

    ただし、ソニーの場合、繰上返済したときに次回返済時の利息は
    返済後の残債×年利×日数(返済日~次回返済日)/365  すなわち日割り計算
    となるようです。

    従って、次回返済日まで日数が少ない小の月(30日の月)の場合
    返済後の残債×年利×30日/365(0.0821917・・・)となり
    大の月(31日の月)の場合
    返済後の残債×年利×31日/365(0.0849315・・・)となり
    利息計算期間が長くなることで、計算期間の差の分の利息を多く支払う結果になります。

    私は、以上のように理解しました。

  15. 965 ビギナーさん

    >>963さん 964さん

    ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。おそらく963さんが
    管理されている情報を拝見したのだと思います。お二人の丁寧な回
    答と、過去スレなどをよく調べて、ようやく理解することができま
    した。
    当初、自分は、繰り上げ返済日~次回の約定返済日までの日数の差
    が利息に影響すると思っていたのですが、当然ながら、前回の約定
    返済日~次の約定返済日の全体で考えるべきなのですね。
    (繰り上げ返済をすれば、前回約定返済日~繰り上げ返済日、繰り
     上げ返済日~次回約定返済日の両方の利息が日割りで計算されて
     しまうんですもんね)

    繰り上げ返済や金利タイプの変更をした途端に、前回の約定返済日
    ~次の約定返済日の全体が月割りから日割りに変わってしまうので、
    ・月割り     1÷12=0.833333
    ・日割り(31日) 1÷365×31=0.84931
    の差の利息が損するということなのですね。残債、繰り上げ返済額、
    金利などによって影響額は変わるので、その都度、確認しなければと
    痛感ました。

    >963さん
    更問いで恐縮です。自分は、12月24日にローン実行したばかりで、
    初回の約定返済日が1月27日で、まだ一度も返済はしていない者です。
    すなわち、12月24日~1月27日の期間の利息は、きっと最初から
    日割りで計算されているだろうと思うので、12月は31日まである
    月でしたが、仮に1月初旬に繰り上げ返済しても、今回に限っては、
    日数による不利益は考慮しなくてよいという理解でいいのでしょう
    か??

  16. 966 nano

    あけましておめでとうございます。

    >>965=962さん
    963です。
    ご理解頂けたようで良かったです(^^)
    蛇足ですが、繰上返済日までの利息は繰上返済と同時に支払います。
    これを「経過利息」などと言ったりします。
    次回の返済日の利息は、繰上返済日以降の分だけになります。

    後半の部分ですが、その理解で正しいはずです。

  17. 967 ビギナーさん

    あけましておめでとうございます

    >>966さん=963さん

    新年早々ありがとうございます。
    今月に限っては早速早めに返済したいと思います。

    繰り上げ返済は1日でも早いほうが・・・というのが常識だと
    思っていましたが、ここまで細かいことに気づいていらっしゃる
    のはすごいなと正直感服いたしました。

    今後ともいろいろ教えてただきたく思います。
    よろしくお願いいたします。

  18. 968 ビギナーさん

    ソニー初心者です。繰り上げ返済について便乗質問させてください。
    経過利息が31の無い月の方が少ないのはわかるのですが、
    早く返したほうがその分毎月の支払いは早く少なくなるので、
    早く返したほうが有利な気がするのですが。

    たとえば、来月2月に繰上げするより、今月繰上げ返済するほうが
    2月の支払いが少なくなるので、有利なのかなと思っているのですが。。
    どうなのでしょうか?

  19. 969 匿名

    968さん

    先に述べられている通り、繰上をすると、利息が日割りで計算されます。

    通常は月割になるので、毎月の金利分は、
    元本×金利×1/12
    ですが、31日の月に繰上すると、その月の金利分は、
    元本×金利×31/365
    となり、金利支払い分が増えてしまいます。

    当然、早く繰上したほうが減った元本分の利息支払いが減りますが、よほどの額を繰上しない限り、先に払った金利の方が多くなってしまいます。

    逆に言えば、31日以外の月では、繰上したほうが金利分が減る事になります。


    なお、大事な注意点ですが、日数の少ない月と言っても、通常の返済日から返済日の日数なので、2月1日に繰上しても無意味です。
    返済日が27日だとすると、むしろ3月に繰上する事になります。

  20. 970 匿名

    >968さん

    962です。
    968さんと全く同じ疑問を私も当初持っていたので質問させていただきました。
    要は繰り上げ返済手続きをしたと同時に、「残債全額」について利息が日割計算されてしまうので、その利息額が、数万円を1ヶ月だけ早く返す利息低減のメリットよりも遥かに大きくなるケースが多くなるということだと思います。
    この理屈で考えれば、28日しかない2月(返済日が27日ならば、2月28日〜3月26日)には、たとえ1万円しか手元になくても、繰り上げ返済してしまえば、日割効果により、ノーリスクで得するということですよね?

  21. 971 ビギナーさん

    >969,970さん
    968です。

    ありがとうございます。2月が日数が少ないからといって2/1とかは駄目なんですね。
    ここも勘違いするところでした。

    とりあえず、3月に繰り上げするようにします。

  22. 972 いつか借り換え

    ソニー銀行で借り換えしたく仮審査を申し込みましたが、通りませんでした。

    11年前に購入し、去年7年2%で借り換えしましたが、その時もソニー銀行では審査が通らなかったため別の銀行で
    借り換えました。
    年収450万で1900万19年間の融資はソニーでは無理なのでしょうか?
    ソニーの融資審査基準で収入に対する返済割合はどれぐらいでしょうか?
    現実は妻もパートしているので、年収的にはプラス100万ほどありますが、ソニーは収入合算できないので。
    勤続年数は明記されてませんが、関係あるのでしょうか?(転職したので今1年8ヶ月ほどです)
    夫37歳
    妻42歳
    子1 14歳
    子2 10歳
    子3 6歳

    ご存知の方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

  23. 973 入居済み住民さん

    >972さん
    私はフラットからソニーの借り換えで、その時の状況は下記のとおりでした。

    私年収450万(公務員)
    妻年収30万(自営)
    子1 5歳
    子2 3歳
    子3 0歳
    借換額3270万
    33年ローンという違いはありますが、借換額と比率でいけば状況はあまり変わらないように思います。
    ちなみに自営である妻の収入は基本的に合算ができないのですが、特例として合算をしますと言われたような気がします。
    ソニーからの回答はどうだったのでしょうか?

  24. 974 入居済み住民さん

    973です。年令を書いていませんでした。
    当時私が31歳妻が33歳です。

  25. 975 匿名さん

    >>972
    手間に見合わないと判断されたのではないか?という気がする。

    その条件だと銀行はほとんど儲からないから。(もっとたくさん借りてくれないと)

    都市銀行に行けば貸してくれると思う。
    投資信託や変額年金とかも勧めてくるけど。

  26. 976 nano

    >>972さん
    ソニー銀行に、理由を問い合わせてみてはどうでしょう?
    理由ぐらいは教えてもらえるようです。

    考えられるのは、
    ①返済負担率が不足
    (仮に「審査金利…4%、負担率基準…30%」だとアウトですね。だけど、これだと973さんもアウトですが…属性の違い?)
    (他に車のローンなどの借入があったりしますか?)
    ②担保価値が不足
    ③与信の関係
    (でも他行がOKなのですから、この可能性は低いでしょうね。)

    転職は、ソニー銀行では収入アップの方向なら関係ない、という噂を聞いたことがあります。
    (真偽のほどは定かではありませんが。)

    >>975さん
    それは無いと思いますよ(^^;)
    融資金額の条件は「500万円以上1億円以下」なのですから。

  27. 977 匿名さん

    勤続年数だろ。

  28. 978 いつか借り換え

    972です。
    皆さん いろいろなご意見ありがとうございます。

    以前年収410万で2000万の借入れの仮審査の際、通らなかった時には、理由を問い合わせました。
    その時は、返済比率の問題と言われました。
    (でも、実際は属性も関係してたような気がします。転職前の会社は赤字で倒産寸前のような状態でした。
    現在の会社は大手のグループ会社になるので、属性もクリアしたかと思ったのですが)
    妻の収入はパートだと無理としか回答もらえませんでした。

    他にローンはありませんが、妻がカードショッピングでポイントをためるのが好きなので、カードで買い物は
    よくしています。キャッシングはありません。

    あと今まですっかり頭から飛んでいたのが
    「担保価値の不足」です。
    確かに自宅の前面道路は4mありますが、他の道へ出て行くために通らなければならない道はすごく狭いので、
    その辺で価値は下がっているように思います。資産税の評価額も1600万ほどです。

    今年もう一年我慢して、来年また元金が減って、勤続年数が増えた時に再チャレンジしてみたいです。

  29. 979 匿名さん

    >>972さん

    >確かに自宅の前面道路は4mありますが、他の道へ出て行くために通らなければならない道はすごく狭いので、
    >その辺で価値は下がっているように思います。資産税の評価額も1600万ほどです。

    仮審査でそこまで見てるとは思えませんが・・・
    前面道路が2~3m以下でもうまともに(法律的に)建て替えが出来ないような底地ならともかく・・・
     ※にしても仮審査でなく本審査で引っかかる所じゃないかと思います。

    ちなみに私は1000万30年、キャッシングは無しですが現金は使わず全部カード1回払いonlyで生活して
    いても借換出来たのでカードショッピングや借換額が問題になったとも思えません。
    やはり勤続年数2年以下というのは痛いのでは?
    3年とかになれば違うのかなと思います。

  30. 980 サラリーマンさん

    初めての書き込みです。借り換えで2月から参加予定です。よろしくお願いいたします。

    貴重な情報が多く参考にさせていただいております。

    しつこくて申し訳ないのですが、再度繰り上げ返済について質問させてください。

    nanoさんのお考えに影響を受け、小額のコツコツ繰り上げ返済を考えています。月あたり1~2万を考えています。

    基本的な疑問は962さんと同じでして、それはその後の皆様のレスで概ね解決しました。しかし以下がはっきりしませんので何卒ご教示ください。

    約定返済日は27日です。

    まず「30日以下の月」は約定返済の次の日に返済すると最もいいことは理解できました。

    ベストな方法は以下の理解でOKでしょうか。

    (1) 27日に返済されたら翌28日に繰り上げ返済処理。
    (2) 27日が土日祝日で返済されずに返済日がずれる場合は、(a)ずれても翌28日に繰上げがベスト、(b)実際に返済された日に返済を確認後、繰上げ返済処理。(a)と(b)、どっちがベストでしょうか。

    (a)と(b)は多分めちゃめちゃ些細な差ですが。。


    そして「31日がある月」です。

    「31日がある月」は月割り→日割りの変更で、小額の繰上げだと「繰上げしているのに利息が増える」ケースが発生することは理解しました。

    それは約定返済日の27日に繰上げ返済した場合でも同じでしょうか。

    以前のレス772さんにて、この辺り(月割りのまま or 日割りになる)が話題になっています。

    以前のレスから判断すると「約定返済日の繰上げ返済」は月割り→日割りにならないので、約定返済日であれば小額の繰上げをしても問題ないのかなと判断したので
    すが、間違っているでしょうか。

    また「31日がある月」の約定返済日である27日が土日祝日だった場合は、どうなるのでしょうか。レス786にてnanoさんが約定返済日から実際の返済日までの経過利
    息がかかっていたとお書きになってました。

    ということは・・・

    27日が土日祝日の場合、27日に(実際の返済はされていない状態で)、繰上げ返済すると、経過利息はかからず、月割り→日割りの変更も起こらないのでしょうか?

    すいません。なんか混乱してきました。

    小額なので些細な差なのは分かるのですがどうしても気になるもので・・・

    何卒ご教示ください。よろしくお願い申し上げます。

  31. 981 ビギナーさん

    初歩的な質問ですみません。

    1月に実行予定のものですが、当初変動で考えておりますが来月の変動金利がより低かったので、
    とりあえず変動で設定し、月末(1/31)に2年固定に設定して、翌日(2/1)に変動に変更すれば
    ほぼ手数料無料で2月の変動金利に変更できますでしょうか?

    どなたか教えていただけると助かります。

  32. 982 ビギナーさん

    12月に2年固定で14年4ヶ月の期間で借り換えました。
    1月27日がはじめての返済になります。
    借り換えてしばらくは、変動への金利変更手数料0円でしたが、今確認してみたところ
    手数料6078円が必要になっていました。

    981さんの場合は、どうなるかよく分かりませんが
    固定から変動への変更で、変動の方が金利が高くても手数料が必要になることがあるようです。



  33. 983 匿名

    12月にローン実行し、1月金利が12月よりも上がることがわかったので、12月中に5年固定(1.296%)した者です。
    1月の5年固定は1.482%だったのですが、2月の5年固定は1.263%まで下がり、12月より下がってしまいました。1月のベースレートはおそらく12月よりも高くなっているだろうという推測で、1月中に固定から変動に戻して2月以降に5年の再固定を目論んだのですが、1月中でも変更手数料が20万円超かかると言われてしまいました。。
    これはあくまで金利とベースレートは完全に一致しないのであって、1月のベースレートが思ったほど上がっていなかった(12月よりも低かった)からということなんでしょうか。もし根本的に理解が間違っていたらご指摘ください。

  34. 984 子だくさん

    983さん

    ちょっと気になるのですが、
    「20万円超かかると言われてしまいました。。 」
    誰かに言われたような表現になっていますが
    Web上で金利変更取引で確認されたのですか?

    取引途中で手数料が確認でき、キャンセルも可能です。

    「1月のベースレート」という表現になっていますが、
    現在のところ、ベースレートの見直しは
    1と6の付く日に見直されているようです。

    従って、手数料はマメにチェックするといいようです。

  35. 985 匿名

    >984さん

    983です。
    失礼しました。日本語が変でしたが、もちろん誰かに言われたのではなく、変更手続きの途中にWEB上で確認したものです。
    ベースレートは毎月月初に1回だけ見直しされるのかと思ってましたが、1日6日11日16日21日26日の6回も見直しの可能性があるということなのでしょうか。。ならマメに確認しないとですね。
    自分の場合は、12月実行時の5年固定のベースレートよりも、今日現在の4年(=4年11か月)のベースレートが低いってことですよね?今の変動金利は1.281%で、自分の12月時点の5年固定金利(1.296%)よりは低いんですけど、→変動のベースレートはないっていう過去レスがありましたから、今の変動金利は関係ないですよね?

  36. 986 子だくさん

    983さん

    変更手数料は、固定時のベースレートと変更時の残存期間のベースレートとの比較だと認識しています。
    変動へ戻す時の変動金利とは関係ないと思います。

  37. 987 匿名さん

    現在変動で翌月のほうが変動金利が低い場合、手数料をかけずに翌月の低い変動金利にするにはどうするのがベストな方法だったでしょうか?

  38. 988 ビギナーさん

    982です。

    金利タイプ変更手数料についてですが、16日にペースレートの見直しがあるということでしたので
    先ほど、WEB上で確認してみました。2年固定から変動への変更手数料は、6078円から1148円に下がっていました。ちなみに借り換えたのは、1560万円です。

    同じ時に借り換えた配偶者の分をチェックしてみたところ、3年固定から変動への金利タイプ変更手数料は、0円でした。借入金額も配偶者の方が多いし、2年より3年固定の方が金利が高いのに不思議です。

    金利タイプ変更が可能というソニー銀行のメリットを最大限生かせるよう、
    今後の金利低下も期待しながら、この掲示板でいろいろ学ばせてもらおうと思っています。

  39. 989 ビギナーさん

    このたび、借り換えが1/31を予定しているものです。
    今日の2月の金利をみて2月のほうが金利が低いので、
    早速変更しようと思っています。
    変動スタートで、固定→変動と2月の変動にしたく、
    ただ、手数料がかからないようにするには以下でよいのでしょうか?

    1.2/1に固定に変更
    2.2・1に変動に変更

    よろしくお願い致します。

  40. 990 ビギナーさん

    989です。

    返済日は27日です。

    よろしくお願い致します。

  41. 991 nano

    >>980さん
    まず前半部分ですが、
    >(1) 27日に返済されたら翌28日に繰り上げ返済処理。
    >(2) 27日が土日祝日で返済されずに返済日がずれる場合は、(a)ずれても翌28日に繰上げがベスト、(b)実際に返済された日に返済を確認後、繰上げ返済処理。(a)と(b)、どっちがベストでしょうか。

    (1)は、OKです。
    (2)は、私は試したことがないのでわかりません。
    が、繰上返済の手続きの途中で、経過利息(「ご返済詳細」欄の「お利息」)がわかりますので、28日に試してみて、その金額が
    残債×金利÷365
    ならば、(a)がベストと判断できます。
    その時点でキャンセルできますので、もしよかったら試してみて下さい。

    後半部分ですが、
    >また「31日がある月」の約定返済日である27日が土日祝日だった場合は、どうなるのでしょうか。

    これも私は試したことがないのでわかりませんが、土日の27日に経過利息が0円なら、月割りのままだと判断できます。

    あまり答えになっておらず、申し訳ありませんが、試してみるのが一番です。途中でキャンセルできますので。

  42. 992 nano

    >>981さん
    >>982さん
    「固定した翌日」に変動に戻せば、手数料は「必ず無料」で2月金利に出来ます。
    理由は省略しますが。

    なお、1日とは営業時間や土日に関係なく「0:00~23:59」ですので、24時前に固定し、0時過ぎに変動にすれば、一晩で手続きできます。

  43. 993 nano

    >>985さん
    >>986さん
    986さんの認識であっています。
    極端な例で補足すると、以下の2つの手数料は同じです。
    ・5年固定→変動
    ・5年固定→20年超固定

  44. 994 nano

    >>987さん
    >>989さん

    お答えは、>>992と同じです。

    1つだけ注意が必要なのは、この一連の手続きが返済日にかからないようにすることです。

  45. 995 ビギナーさん

    nanoさん、アドレスありがとうございますm(__)m

    約定日にかからなければ2月に変動→固定→変動(固定に変更した翌日)をすれば2月の変動金利へ手数料無しで変更できるんですね。

    固定の翌日に変動にするとなぜ必ず無理なのかなぁ。φ(.. ;)

  46. 996 982

    nanoさんありがとうございます。

    しばらく、2年固定と3年固定で様子を見る予定です。

    過去スレやnanoさんのHPでソニー銀行のことを知りソニー銀行で借り換えました。
    HPには変動の金利を下げたり、固定の金利を下げる方法が掲載されていたり、
    ソニー銀行の利点がわかりやす書かれていてすごく参考になっています。


  47. 997 サラリーマンさん

    nano様

    980です。回答ありがとうございました。

    返済が始まり、チャンスがあったら試してみて、報告させていただきます。

    これからもよろしくお願いいたします。

  48. 998 nano

    >>995さん
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    2. スプレッドの算出
    固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
    ----
    上記より、
    ・固定設定時のベースレート:金利適用日(=手続き翌日)
    ・固定解除時のベースレート:手続き当日
    ということが読み取れます。
    固定した翌日に変動に戻すということは、つまり、同じ日のベースレートを見ることになるので、差分は当然ゼロ、したがって、手数料もゼロです。

  49. 999 ビギナーさん

    初めまして、この度は教えて頂きたく、初めて投稿いたします。

    何卒、ご教授お願いいたします。

    我が家は、あの事業仕分けのあおりで主人が、早期退職した者です。

    現在転職し、非常に少ない給与で毎日やりくりをがんばっております30歳です。

    本当にこの世が厳しく、格差社会に広がっていることを子供のお友達関係でも

    痛烈に感じております。

    さて、ご相談したいことなのですが、我が家の住宅ローンは3年前にソニーバンクに借り換えをし返済を

    続けておりました。前職で退職金が出ましたので、そちらを限界ぎりぎりまで繰り上げ返済をして

    毎月のローンを減らしたいと思っております。

    現在 ローン残高は1650万 繰上げ返済予定額は1000万  毎月の返済日は27日です。

    繰上げ返済をするのは、いつのタイミングでしたらいいか教えて頂けないでしょうか??

    返済日当日にした方がいいのか、次の日にしたらいいのか、私たちにとっては、非常に大きな金額になりますので

    賢い選択をして、返済したいと思っております。

    何卒、よろしくお願いいたします。

  50. 1000 マンション住民さん

    >999 さん
    繰上げされるのなら、なるべく早くが良いのではないでしょうか。
    元本が減れば、その分利息も減ります。
    ただ、杞憂かもしれませんが、手元のお金がショートしないように、
    不測の出費、子供の教育費などの変動を吸収できる程度の
    バッファとなるお金はご考慮を。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸