住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 603 とーしろー

    文字通り素人です。
    最大3つまで固定のタイプが選択できるとの事ですが、その支払いシュミレーションは事前に出来のでしょうか?
    ご存知の方、宜しくお願いします。

  2. 604 匿名さん

    部分固定ですね。
    設定画面の最後に、直近の支払額が確認できます。
    しかし、部分固定は変動の金利に影響されますので、固定とはいえ、支払額は上下します。

  3. 605 とーしろー

    No.604 by 匿名さん
    ご返答ありがとうございました。
    設定画面ということは、正式にはローン実行後でないといろいろなパターンを
    チェックすることができないということでしょうか?
    皆様、契約前の複数部分固定パターンでの事前シュミレーションは
    どうされているのでしょうか?

  4. 606 契約済みさん

    605さん
    どこまでシミュレーションをされたいのか解りませんが
    口座を既に開設されていればある程度可能です。

    ソニー銀行のホームページににログインして
    ホーム > ローン商品 > 住宅ローン
    と進んで行き
    ページ右側にある
    「シミュレーション」をクリックすれば出来ますよ。
    結果をダウンロード出来ます。

    部分固定のベースは変動金利なので当然約束された金額は出ません。
    また固定期間が満了すれば変動金利で計算されます。

    先の先まで細かく計算したいなら
    フリーソフトを使って変化点ごとに地道に計算していくしかないでしょう。

    がんばって

    大きなお世話ですがカタカナで書くなら
    シュミレーションではなく
    シミュレーション【simulation】です。

  5. 607 とーしろー

    契約ずみ様
    ご丁寧な返信ありがとうごさいました。参考にさせていただきます。
    しかし、確かにシミュレーションですよね!
    お恥ずかしい…今後気をつけます。

  6. 608 検討中さん

    ご存じの方がおられましたらお教えください。

    ソニー銀行の「引き下げ後金利」が適用される条件に以下の記載があります。

     【参考】
     http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html

     【抜粋】
     3.お借り入れ時までに、以下のいずれかのお取り引きをしていただいているお客さま
     (1)給与振込
     (4)クレジットカード(MONEYKit《セゾン》カード)

    項目1,2の条件を満たしているとして、抜粋した項目3の(1)や(2)などは、ローン完済まで
    行い続ける必要があるのでしょうか。
    例えば、引き下げ後金利を適用させるためにクレジットカードを発行し、借り入れ後に
    解約などしても、引き下げ後金利は適用されるのかお教え頂ければ幸いです。

  7. 609 匿名さん

    >>608さん
    (3)外貨普通預金

    これで1米ドル預ければOKですよ。
    http://moneykit.net/visitor/fx/fx03.html
    今なら90円弱。
    手続きも簡単ですし、カードを作って解約するより良いと思います。

  8. 610 匿名さん

    608さん
    ANAのマイレージ会員になって、そのページ経由で申し込んでも適用されます。
    しかも、マイルも貰えてよりお得です。

  9. 611 入居済み住民さん

    >>608
    私も気になって借りる前に電話したら、クレジットカードなんかは借り入れ後に解約しても、金利に影響はないと言われましたよ。
    なので優遇受ける為に入会して、融資実行後に解約しても大丈夫ということです。

  10. 612 検討中さん

    >>609-611

    回答ありがとうございます。
    参考になりました。

  11. 613 匿名さん

    5年固定で借入期間20年、2100万円を借換えした者です。

    早速繰り上げ返済をしてみようと思い、期間短縮型で25万円を繰り上げ返済したところ、
    3か月ほど短縮されたのですが、同時に毎月の返済額も数百円ほど減少しておりました。

    期間短縮であれば毎月の返済額は変わらないと思っていたのですが、何か計算の仕方が
    あるのでしょうか?
    よろしくお願いします。

  12. 614 入居済み住民さん

    >>613
    月々10万円の支払いだとしましょう。
    15万円を期間短縮型で繰り上げ返済します。
    利息を無視すると1ヶ月半の短縮となります。
    しかし、短縮されるのは1ヶ月単位です。
    じゃあ、残りの5万円は?が答えです。

  13. 615 匿名さん

    >>614

    1か月単位で計算されるんですね、、ありがとうございます。

    これからどんどん繰上返済していくとして、期間短縮にするか返済額を減らすか迷っています。
    住宅ローン控除が受けられるのもあと3年なので、期間短縮して10年以下にしてしまっては
    損・・・というのは考えていません。

    返済額を減らした場合、その分を繰り上げ返済にまわしていくとすると、期間短縮のメリットは
    何があるのでしょうか?

    たびたびすみませんがよろしくお願いします。

  14. 616 入居済み住民さん

    >>615
    期間短縮のメリットはソニーにおいては無いと思います。
    あえてあげれば差額が1万以下の場合と毎月差額を返済する手間でしょうか。
    繰り上げ返済が手数料無料の場合、軽減型でするのがリスクヘッジ的にベストです。

  15. 617 匿名さん

    >>616
    やはり期間短縮にあまりメリットはなさそうですね・・・
    次からは返済額を減らし、浮いた分を繰り上げ返済していきたいと思います。
    どうも有り難うございました。

  16. 618 入居済み住民さん

    初心者です。
    ついでにもうひとつ教えてください。
    ソニーで3270万円を住宅ローンで借りました。20年超2.522%です。
    ボーナス併用ですので、経過利息を取られるので、ボーナス支払い月(7月・1月)に繰上げをしています。(っていっても、4万~5万の間ですけど)7月に4万5千円ほどを繰上げしたときには、4ヶ月支払い月が短縮されました。
    ところが今シュミレーションしてみると、5万(利息を含まず)ほど返しても、1ヶ月も短縮されない計算になりました。(返済額を減らすことしかできない)なぜなんでしょうか?
    現在残債3140万円残り年数31年4ヶ月で月8万5千円ほどの返済ボーナスで22万ほどの増額返済になっています。

  17. 619 匿名さん

    >>618さん

    >7月に4万5千円ほどを繰上げしたときには、4ヶ月支払い月が短縮されました。

    これ、何かの勘違いではありませんか?
    月に8万5千円ほどの返済で、4万5千円ほどの繰上では、短縮されても1ヶ月のはずです。

    >5万(利息を含まず)ほど返しても、1ヶ月も短縮されない計算になりました。

    返済予定表を確認してみて下さい。(郵送されているはずですし、サイトでも確認できます。)
    次回返済の元本未満の繰上では、期間は短縮されません。
    次回返済の元本以上なら1ヶ月短縮、次回・次々回の元本以上なら2ヶ月短縮、・・・・
    というようになります。
    端数は614さんが書いているように返済額軽減で計算されます。

  18. 620 入居済み住民さん

    >>619さん
    有難うございます618です
    今郵送で送られてきている返済表見比べてみましたが、2041年3月27日最終返済が、2040年11月27日になっています。つまり4ヶ月短縮になっています。ただ返済額は月ベースで29円下がっていますが、ボーナスが、6千円ほど上がりました。よって短縮には間違いないのですが、返済額は年数千円あがるという現象(?)です。
    ???この差はなんなのか???です。

  19. 621 匿名さん

    >>620さん
    619です。
    すみません。4ヶ月短縮になってボーナス返済が上がった理由がわかりません。
    どうやら、ボーナス返済を使っていると、私の知らないロジックがあるようです。
    (どなたかわかる方がいらっしゃったらご教示願います。)

    ボーナス返済を使っていなければ、
    >5万(利息を含まず)ほど返しても、1ヶ月も短縮されない計算になりました。
    に関して、619で書いたロジックであっているはずです。

    お答えになっていなくて申し訳ないです。

  20. 622 サラリーマンさん

    繰上返済前のボーナス増額分の元本=A
    繰上返済時にボーナス増額分の元本が再計算されます。=B

    繰上返済額が小さいとB>Aとなる場合があって
    繰上返済額以上に月々の返済元本が減るために
    短縮される月数が多くなるのではないでしょうか。

  21. 623 ビギナーさん

    >>616
    軽減型の方がいい理由を教えてもらえませんか?

  22. 624 匿名さん

    軽減型で返済したあとも、月々の返済額+繰上返済額の合計を一定(短縮型の返済額と同額)にすれば、
    短縮型と同じ期間で返済が終わるからです。
    こうすれば、総返済額もほぼ同じです。月々1円単位の誤差は出るかもしれませんが。

    メリットとして、返済が苦しいときは繰上返済をやめるという選択肢が増えるわけです。
    給料の定期的な上昇やリストラなどの不確定要素が多い中、
    「月々必ず返さなければいけない額」は少ない方がよいですから。

    デメリットは、毎月繰上返済をする手間が掛かることぐらいかと。

  23. 625 契約済みさん

    >>624
    それって無駄な利息分もきっちり返済してますって事では・・・
    まっ、人それぞれですからいいんですけど。

  24. 626 匿名さん

    >>625さん
    無駄な利息なんて払いませんよー。
    総返済額は「期間短縮」とほぼ同じですってば。

    確かに人それぞれですが、短縮至上主義の人は、
    この辺を読むと今までの固定観念がとれるかもしれませんね。
    http://loan.mikage.to/tips/prepayment_type.html

  25. 627 625です

    >>626さん
    読みました。
    リスクヘッジって事ですかね??
    目的を持ってそれぞれ繰り上げすると思うので、
    それに応じた方法で返せばいいんですよね。

  26. 628 入居済み住民さん

    >>627さん
    その通りだけど、ちゃんと理解してるの・・?

  27. 629 匿名さん

    「期間短縮の方が総返済額が少なくなって断然お得」という話は、
    昔は確かに正しかったんです。

    昔は、
    「繰上返済手数料が高額」
    「銀行窓口に行かなければ繰上できない」
    「まとまったお金が必要」等々、
    毎月繰り上げるなんてことは現実的ではなかったので、軽減型は不利でした。

    しかしながら時代は変わりました。

    繰上返済がネットで手数料無料で出来る銀行が多い現在、
    短縮型は総返済額のアドバンテージがなくなった上に、
    その他のリスクが多いんですよ。

    ・月々の返済が苦しくなっても打つ手が少ない
     ⇒延滞前に銀行に相談すれば、多少は待ってくれます
    ・短縮しすぎる(10年を切ってしまう)と住宅ローン減税が打ち切られる
    ・将来的な住宅ローン借換の際、ローンの残期間より長い返済期間を設定できない
     ⇒ゆえに返済期間が短くならない軽減型の方が有利
    など

    「期間短縮が断然お得」といった記事やコラムが、いまだに世の中には氾濫しているのは、
    状況が変わったことに対応できない不勉強なFP(ファイナンシャル・プランナー)が多いんで
    しょうねぇ。

    SUUMOの特集とか見ていても、残念な記事が多いです。

  28. 630 匿名さん

    私も当初は軽減型で繰り上げ返済していました。毎月毎月。でもそんなに変わらないんですよねー。数年続けても1万も変わらない。

    リスクヘッジというけれどもそんなにヘッジできる額じゃないと思うなぁ。それならできるだけ長く借りて返済額を少なくして、余裕のある月に短縮型で返済する方がいいんじゃないかなと。できる範囲でできる限り早く返すこと、もしくは残高を少なくする方がリスクヘッジになると思ったので軽減型はやめました。

    もちろん個々の状況によってどっちがいいかなんて言えないんですけどね。私もそれはわかってるから、どちらかが得!と言い切っているコメントを見ると残念だなぁと感じます。

  29. 631 匿名さん

    >>630さん

    もう少し教えていただけませんか?

    >できる範囲でできる限り早く返すこと、もしくは残高を少なくする方がリスクヘッジになると思ったので軽減型はやめました。

    月々の返済額+繰上返済額の合計を一定(短縮型の返済額と同額)にすれば、
    軽減型でも短縮型でも返済期間は一緒ですよ。残高の減り方もほぼ同じです。

    繰上手数料無料のソニー銀行であれば、短縮型のメリットがわからないんですよ。
    「返済期間」「総返済額」は変わらないので、それ以外のメリットがあるようでしたら、
    教えていただきたいです。

    繰上返済(軽減型)をやめて貯蓄(運用)する、という選択肢なら話は分かるのですが。

  30. 632 匿名さん

    割り込んですみません・・・

    625さんの言っている『無駄な利息分』というのは、
    ソニー銀行の場合、繰上返済するたび利息を精算しなければならないので、
    返済日から次の返済日まで31日あろうと29日であろうと毎月その分の利息を
    きっちり日割りで払わなければならないのか、、ということだと思います。

    月の途中で繰上返済しなければ月割りで利息が計算されるので、毎月まめに
    返済するよりも、返済日から次の返済日まで期間の少ない月に繰上した方が
    1~2ヶ月ほど待っても得なのでは・・・(少ない額ですが)と思います。

    私も月々の返済額プラス繰上返済を一定額にして返済していますので、今は軽減型を選んでいます。
    前の銀行でせっせと期間短縮してしまった為に、月々の返済額が多くなってしまったので・・・

    ただ人それぞれ返し方は違ってくると思いますので、軽減型も短縮型もどちらがいいという事は
    言えないと思います。。

  31. 633 ビギナーさん

    >>624さん
    恐れ入ります。
    期間短縮型は、35年で借り入れたローンが繰り上げ返済を繰り返して(例えば)25年で終えられる、
    (文字通り返済期間を短くして定年後にはローンを無くしたい等)というのを目標にした場合などに利用して、
    返済額軽減型は、35年で借り入れたローンを35年そのままで返す代わりに月々の支払額を減らす事が出来る…
    (月々の支払額が比較的多く、将来的に今の返済額では苦しくなる場合があるかも…というリスクを減らす等)
    という認識では間違っていますか?

    全期間変動と全期間長期固定(ただし返済期間中、金利の安い短い固定金利に変更していく等した場合)
    とでも、差といいますか、短縮・軽減のメリット・デメリットが変わったりしますでしょうか?
    初歩的な質問で申し訳ございません…。

  32. 634 匿名さん

    モデルルームで提携ローンの話をするのですがソニー銀と提携していないと言われます。(特に財閥系は)そうなるとやはり提携銀行のローンにした方がいいのでしょうか?

  33. 635 匿名さん

    >>634さん
    提携ローンにこだわる必要は無いと思います。
    ソニーでは提携の有無にかかわらず金利引き下げ幅(優遇幅)は一緒です。

    提携ローンと言っても、手続きの一部が簡略になるのと、金利が有利になることがあるだけです。
    提携ローンの優遇内容を聞いて、自分にとって最も有利な銀行を選択すれば良いと思いますよ。

  34. 636 匿名さん

    >>633さん
    624さんではありませんが、
    期間短縮型と返済額軽減型の特徴は、その認識で間違えてはいないと思います。

    ただ、返済額軽減型でも、少なくなった分を繰上返済に加えて、繰上を含めた年間返済額を同じに保っていけば、結果的には期間短縮型と同じ時期に完済できることになります。

    具体的には、毎月の返済額が10万円で繰上を毎年50万円、合計で年間150万円返済したとします。
    このとき、返済額軽減型を選択して、毎月の返済額が9万円になったとしても、減った1万円×12ヶ月を繰上原資に回し繰上を62万円とすると、返済額はやはり年間150万円になります。
    このようにしていくと、期間短縮型とほぼ同じ時期に完済できることになりますし、いざとなれば繰上を止めることで、返済額軽減型のメリットも得られる。という考え方です。

    計画的に繰り上げることが前提の話ですが。

  35. 637 匿名さん

    >>633さん

    624です。

    636さんが私以上に分かりやすく書いてくれている通りです。

    「計画的に繰り上げる意思がある」のであれば、軽減型はいろいろな場面で味方になってくれます。
    短縮型に劣る点はほとんどありません。

    >全期間変動と全期間長期固定(ただし返済期間中、金利の安い短い固定金利に変更していく等した場合)
    とでも、差といいますか、短縮・軽減のメリット・デメリットが変わったりしますでしょうか?

    金利タイプ(変動/期間固定/全期間固定)にかかわらず、短縮型/軽減型のメリデメは変わりません。

    繰上返済手数料が有料の場合に限り、総返済額の点において、短縮型がやや不利になります。
    毎月一定額(=ローン返済額+繰上額)で返済することが難しくなりますので。

    >>636さん
    フォロー、ありがとうございました。

  36. 638 匿名さん

    間違えた...

    x:繰上返済手数料が有料の場合に限り、総返済額の点において、短縮型がやや不利になります。
    o:繰上返済手数料が有料の場合に限り、総返済額の点において、軽減型がやや不利になります。

  37. 639 ちびくろさん

    こんばんは。

    どうか皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

    実は、現在ソニー銀行で20年固定 2.465%で今日現在、¥17,631,051-残高がある者です。

    会社の早期退職で一括返済を3月末にしようと思ってるのですが、現在2.465%の金利で返済しているのは

    勿体無いので、変動に変更しようと思うのですが、やはり変動にして一括返済した方が総支払い額は

    断然下がりますでしょうか??

    3月末時点の残高は¥17,466,267-になります。

    シュミレーションをしても、総支払い額がいくら下がるのか出てこなくて困っております。

    何卒よろしくお願いいたします。

  38. 640 匿名はん

    639さん
    どんなシミュレーションをしたのでしょうか?

    【固定継続】と【変動変更】の総支払額の差は
    前回返済日から一括返済日までにそれぞれ支払う利息の差です。
    【固定継続】の場合で3月の約定返済日に一括返済をするのであれば
    支払利息は返済予定表を見ればすぐわかります。
    【変動変更】の場合は自力で計算してください。
    変動と固定の金利差が1%位で4ヶ月間だから差は6万円ぐらいで
    【変動変更】が少なくなりますかね。
    18万円を3で割ったいい加減な数字ですのでちゃんとご自身で計算してくださいね。
    3月までの返済元金がちょっと多いですね。ひょっとしてボーナス併用ですか?
    そうであればちょっとだけ計算が大変ですのでがんばってください。

    が、しかし、変動金利にする際に金利タイプ変更手数料が掛かる可能性があるので
    手数料の確認を忘れずに。
    6万下がって手数料が8万だったらもう○○ですもんね。

    おそらくこのままでいた方が総支払額が少ないのではないでしょうか?
    3ヶ月もあれば簡単に心変わりもしますしね。

  39. 641 ビギナーさん

    633です。
    >>636さん、>>624さん
    ご丁寧な解説、どうもありがとうございます!
    大変分かりやすく、助かりました。

    どちらも年間の返済額が変わらないようにするのであれば、
    軽減型の方が、苦しくなった時に繰り上げ返済をやめられるので
    そこがメリットとなる、という事ですね。

    今の形態は、自分なりに考えまして(20年超固定+繰り上げを期間短縮で)
    賃貸の時の家賃と同じになるよう毎月3万ほど繰り上げ返済に回して返済しているのですが
    (実際には3万では期間短縮にならないので、2ヶ月に1回6万の繰り上げ返済にしています。
    また、利息の高い当初10年間ほどは余裕がある時は極力繰り上げ返済に充てるよう計画しています)、
    これは将来的に繰り上げ返済が苦しくなった時はいつでもやめられるように、
    と月々の支払い額を前提に借入額を決めて、実行しています。

    重ねて質問で恐縮ですが、このようなケースでもやはり軽減型にしておいた方が良いのでしょうか?

    恥ずかしながら、何故か軽減型の場合ですと、繰り上げ返済しても月々の支払額を減らすのに当てられて、
    仮に月々の支払額が1万円になったとしても、返済期間は1年も減らない…ようなイメージがありまして…。

  40. 642 匿名さん

    641さん

    そのイメージ、分かります。

    ローンの最後の瞬間を考えれば分かり易いですよ。

    短縮型でも、軽減型でも、毎月同額を支払っていくと、元金はほぼ同じペースで減っていきます。

    そして、いずれは元金が10万円とかになります。
    この時、期間短縮していて、残り1回であれば、10万円払ってローン終了!

    軽減型で残り10年であれば、そのままでは、毎月1000円くらいを10年間支払う事になります。
    しかし、短縮型と同じだけ繰り上げて支払うルールにしているので、10万円支払えば元金はゼロ、ローン終了となります。
    つまり、短縮型の場合は、最後は短縮型の繰り上げでなく、一括返済として支払えばよいので、結果的にこれまで述べられているように、短縮型、軽減型で差はなくなります。

  41. 643 匿名さん

    軽減型の場合、
    ローン残高があれば住宅手当や利子補給が出る場合も、お得なケースですね。
    一括で返せるような額になっても、繰上返済をしなければ、ずっと手当てをらえる分けですから。

    まあ、不景気な昨今、手当ての制度がいつまでもあるとは限りませんが。
    昇給したらもらえなくなるケースもありますし。
    短縮型では得られないメリットの一例ということで。

  42. 644 ビギナーさん

    633です。
    >>642さん、ありがとうございます。
    大変分かりやすい例えで、すっきり致しました。
    しかし逆に差が無いと分かると余計に考えこんでしまいます(笑)
    途中まで短縮型で、後半に軽減型にする、なんて風にも思ってしまいます。

    >>643さん、ありがとうございます。
    そういうメリットもあるのですね。
    やはり細かく調べて、人それぞれにあった返済方法があるのだと
    あらためて思いました。

  43. 645 匿名はん

    皆さんへ質問です。
    今回ソニー銀行へ借り替えるものですが、融資実行日(1月8日)に借り換え元の銀行で
    司法書士の方と待ち合わせとなっているのですが、皆さんもそうでしたか?

    ソニー銀行指定の司法書士の方は、新規借り入れの際に手続きをしてくれた方で何とか、
    面識もあるので少しほっとしてますが、初対面の場合はどうなるのだろうと思いました。

    後は融資実行時の事務処理だけ。うまくいきますように。

  44. 646 匿名さん

    数ヶ月前ソニー銀行に借り替えましたが、私も借換え元の銀行で司法書士さんと待ち合わせましたよ。

    ソニー銀行の担当の方が間に入っていたので、直接お話したことも無く少し不安でしたが
    10分程度で終わって「こんなものか」という感じでした。

    書類も後ほど一式送られてきましたし、今思うと手続き自体は簡単でよかったなって感じです。

  45. 647 匿名さん

    変動もうちょい下がりませんかね。。。

  46. 648 匿名さん

    変動は横ばい、固定は微増でしょうね。変動期待するならソニーじゃなくSBIの方がいいでしょう。
    固定ならフラット35Sにつきますね。
    ソニーも来月から何かしらの手はうつと思いますが・・・

  47. 649 契約済みさん

    ほんと来月に何かしらの手をうってほしいですね。

  48. 650 匿名さん

    ソニーはもう終わり。長期固定で借りている人はいいけど、変動の人はかわいそうだ。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸