住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 561 ビギナーさん

    初歩的な質問です。
    借入時から4ヶ月ほど放ったらかしにしていた金利タイプの変更(変動→2年固定→変動)を検討しております。
    既に同様の書き込みがあるかも知れませんがご容赦ください。

    ベースレートが「現在は、1日、11日、21日に見直しているようです」とのことですが、今日(20日)変動→2年固定にして、明日(21日)変動に戻す場合、手数料が無料とならない可能性があるのですね?
    とあるブログには「固定した翌日に変動に戻せば、ベースレートは必ず同じで、手数料は無料になる。」との書き込みもあり、ずぶの素人ゆえ全く分りません。
    また、ベースレートの見直しは祝祭日は関係なく、1日、11日、21日に限定されているのでしょうか?

    変動金利は下がり続けていますので特に急ぐ必要はないと思いますが、後学のために書き込みさせていただきました。

  2. 562 匿名さん

    >>561さん
    結論から言うと、固定した翌日に戻せば、必ず無料になります。

    で、その理由ですが、以下の記述が根拠です。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    >2. スプレッド(*2)の算出
    >固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分

    つまり、
    ①:固定時のベースレートは『固定金利適用日=手続き翌日』のベースレートが適用される。
    ②:変動に変更時のベースレートは『手続きした日』のベースレートが適用される。
    ③:両者のベールレートが同じなら、手数料は無料。
    固定した翌日に変動に戻せば、①と②が同じ日ですからを必ず無料になる、という理屈です。

    具体的には、20日に固定すると適用は21日。21日に変動に戻すと、21日どうしのベースレートを比較することになり、当然に両者は同じになるのです。
    仮にベースレートが毎日見直されていても、この法則は成立します。

    なお、現在のベースレートの見直しは、経験則的には曜日に関係なく「1日、11日、21日」のようです。

  3. 563 匿名さん

    8月に融資実行を受けた初心者です。
    以前よりこの掲示板で学習させて頂き、まず予定通り変動2.395%でスタートしました。
    最初の支払いが9月27日なので、8月後半に9月の金利を確認したところ、9月の変動金利が
    本当に微々たる数字ですが2.392%にがったので、練習も兼ねて9月4日に変動から2年固定の
    2.367%に変更しました。(当然手数料無料)

    そして、来月に備えて(10月の金利が下がっているので、再度固定→変動を行うため)
    本日21日に変動から固定に戻そうとしたのですが、確認画面で手数料が結構発生する表示が
    でてきました。

    こちらとしては、月と支払い日をまたがないで固定から変動に変更するため、手数料は
    無料を期待していたのですが、表示の通り発生してしまうのでしょうか?

    また、発生する場合(リスクはありますが)このまま2年固定を継続した場合、2年後は
    自動的(手数料なしで)に変動に戻るのでしょうか?

    いきなり、手数料発生に戸惑っておりますので、皆様のご回答や意見等を頂けると助かります。

  4. 564 匿名さん

    >>563さん
    お持ちの情報が少し古かったようですね。
    以前は手数料計算の基準となるベースレートの見直しが毎月1日だったのですが、
    今年の6月からベースレートは月に3回「1日、11日、21日」に見直されているようです。
    ですから、手数料を確実に無料にするための条件は、現在は、
    ・返済日をまたがない
    ・ベースレート見直し日である「1日、11日、21日」をまたがない
    となります。
    なお、ベースレートの見直し日は、将来的に約束されたものではありませんし、
    正式に公表されているものでもありません。
    ですから、今後変更される可能性もありますが、
    固定した翌日に変動に戻せば確実に手数料は無料です。(詳しくは>>562を参照下さい)

    >練習も兼ねて9月4日に変動から2年固定の2.367%に変更しました。(当然手数料無料)
    この場合、確実に無料で変動にするには、10日までに手続きする必要がありました。
    現状では、残念ながら表示の手数料が発生します。
    では今後はというと、とりあえず毎月「1日、11日、21日」に確認してみて下さい。
    手数料は案外変わります。無料で変更出来るときがあるかもしれません。
    その時は手数料の欄に0円と表示されます。

    仮に2年間固定したままだった場合ですが、2年後は、
    >自動的(手数料なしで)に変動に戻るのでしょうか?
    もちろん無料で自動的に変動に戻ります。

  5. 565 匿名さん

    >>563さん

    アンテナを高くして、常に情報を得ましょう!

    本日21日に確認して手数料発生と言うことなので、返済日以降にもう一度確認してみましょう!

    返済日前だと、固定期間2年まるまる残っているため・・・ベースレートは2年物で計算されます
    返済日後だと、固定期間が1年11ヶ月になるため・・・ベースレートは1年物で計算されます

    21日は、「21日の2年ものベースレート<4日の2年物ベースレート」となったため、手数料発生になってしまったが、
    返済日を過ぎれば「28日の1年ものベースレート>4日の2年物ベースレート」となっているかもしれません。
    もし、こうなれば手数料は無料になるということです。

  6. 566 匿名さん

    564さん、565さん、

    ご丁寧な説明ありがとうございました。
    今後はもっとアンテナを高くして、最新の情報を得て損しないように頑張りたいと思います。
    まずは、返済日以降で手数料を確認してみます。
    本当にありがとうございました。

  7. 567 匿名さん

    >>555さん、>>558さん
    560です。
    日付変わって本日(28日)引き落とし日でしたが、0:40~0:45の間に引き落とされました。
    まぁ、当日中に入金されていれば問題ないかもしれませんが、参考まで。

    余談ですが、東京三菱UFJでは、同行内の振込入金が未明(深夜)に行われていたことがありました。

  8. 568 匿名さん

    563です。

    本日変動への変更手数料を確認したところ0円で変更できました。
    565さんアドバイス本当にありがとうございました。

  9. 569 555

    >>567さん
    ありがとうございます。
    お手数をおかけしました。

  10. 570 契約済みさん

    これからソニー銀行から借り入れしようと考えているものですが、わからないことがあったので質問させてください。
    1 最初変動で組んで金利の動向で長期固定にしたり変動に戻したりで変更ができるのがとても魅力的だと思うのですが、具体的にはみなさまどれくらいの金利なら長期固定にしようとお考えなのでしょうか?逆に金利が上昇してきたらどれくらいまで上がったら長期固定を考えていますでしょうか?
    例えば2.6%まで下がったら長期固定にする、3%を超えてきたら長期固定にするなど参考までに教えて頂きたいです。
    2 また部分固定特約の話題があまりないようなのですが、やっている方はあまりいらっしゃらないのでしょうか?
    例えば部分固定で変動40%、固定20年超60%で組んだ場合、途中でその割合を自由に変えたり変動に変えることができるならこれも魅力的に映るのですが、仕組みが少し難しいように思いますのでこの特約のメリット、デメリット教えて頂けたらなと思います
    よろしくお願いします

  11. 571 匿名さん

    >>570さん

    >1
    >具体的にはみなさまどれくらいの金利なら長期固定にしようとお考えなのでしょうか?
    >例えば2.6%まで下がったら長期固定にする、3%を超えてきたら長期固定にするなど参考までに教えて頂きたいです。

    ご存じかと思いますが、ソニーでは毎月15日に翌月金利が発表されます。
    ですから私はこれまで、「何%になったら固定」と決めずに、翌月金利が下がるなら変動続行、逆に上がるなら上がる前(当月末前日まで)に固定、の原則で動いてきました。
    固定した金利より下がることがわかったら、すぐにまた変動に戻していました。
    手数料は、幸いにも今までかかったことはありませんが、今後のことはわかりません。
    ちなみに、今現在は昨年11月金利で固定したままです。

    >2
    >部分固定特約の話題があまりないようなのですが、やっている方はあまりいらっしゃらないのでしょうか?
    >この特約のメリット、デメリット教えて頂けたらなと思います

    話題が少ないのは、わかりにくさ故かなと思います。

    メリットは、変動金利でありながらリスクをコントロールできること。
    いわゆるミックスとは違います。部分固定のベースはあくまでも変動です。

    デメリットは、当初の月々の返済額が、高額になること。
    金利が 変動<固定 の状況では、返済当初の元本は 変動>固定、利息は 変動<固定 です。
    部分固定では、元本の返済額は変動金利で計算され、利息は加重平均で計算されます。
    このため部分固定の比率によっては、完全固定したときより当初の返済額が大きくなるケースがあります。

    また、ミックスとは違うので、繰上返済で、変動から先に返すとか固定から先に返すといった概念はありません。

    >例えば部分固定で変動40%、固定20年超60%で組んだ場合、途中でその割合を自由に変えたり変動に変えることができるならこれも魅力的に映るのですが、

    例えば、この変動を20%にして、残りの20%を固定20年超にした場合、先に固定した60%と後で固定した20%は異なる金利になります。
    変動の割合を下げて固定する場合の手数料は無料です。

    反対に変動を60%にして、固定20年超を40%にすることは可能です。
    ただしこの場合、固定20年超→変動の分(20%)については手数料がかかる可能性があります。(無料のこともあります。)

    なんだかわかりにくい説明ですみません。

  12. 572 サラリーマンさん

    審査が通った方に質問があります。

    去年の2月に転職をしました。

    前年度(20年度)年収530万
    今年度(21年度)年収630万
    です。

    年度末は12月です。

    希望借入れ金額は3800万です。

    来年3月末に必要です。

    この状態で、
    ・今すぐ仮審査を行う
      勤務年数:1年8ヶ月
      前年度年収530万



    ・来年度の2月に仮審査を行う
      勤務年数:2年0月
      前年度年収630万

    では、
    後者の方が可能性がありますでしょうか。
    ただし、後者の場合3月末に間に合うかどうかのリスクがあります。

    実体験に近い方がいっらしゃいましたら
    意見を聞かせて欲しいです。
    よろしくお願いいたします。

  13. 573 匿名さん

    571さん、ありがとうございました!固定特約はなんとなく内容理解したんですが、自分で使いこなせるかは不安です。普通にミックスローン組みたかったんですけど、ソニーにはないんですよね。とりあえず仮審査変動で申し込んでみようと思います。ありがとうございました!

  14. 574 匿名

    630で3800だと金利が上げると飛んじゃうよ。

  15. 575 契約済み

    >>572

    借り入れで問題になるのは、
    ・年収の下限
    ・転職による信用力
    ・不動産担保
    と思います。

    3800万円を年利2.85%の35年で借り入れると仮定すると
    元利返済で年間172万程度の返済が必要です。
    年収の3割が返済になるので生活をギリギリにして返済をしていけると思いますが、
    変動金利をベースに検討されているなら、
    固定金利が何%(3%以上とか)になるまで返済可能かを計算しておき、実際に金利が上昇したら、
    変動から固定に切り替えることをも検討されておいたほうが良いと思います。

    転職が問題になるのは異業種からの転職または、同業でも年収の下がる転職です。
    ソニーは知りませんが、転職直後だと過去2年間の年収の証明を要求される場合があるので、
    転職前の状況しだいでは、審査は来年にされたほうが良いかもしれません。

    不動産価値については、お買いになる物件がいくらかわかりませんが、
    3800万÷不動産価値が80%以下であれば余裕ではないでしょうか。

    3月に購入とのことなので、いくつかの銀行で事前審査だけでもやってみることをおすすめします。

  16. 576 サラリーマンさん

    572です。

    >>574

    ご忠告ありがとうございます。
    借入額を減らせるよう金策を講じてみます。


    >>575

    詳しくアドバイス頂きありがとうございます。

    ソニーで行くからには低率固定を目指したいと思っています。
    来年まで低金利が続く事を祈ります。

    今年は口座開設のみ留め、仮審査依頼は来年になってからにしたいと思います。
    平行して滑り止めの銀行を見つけておきます。

    ソニー銀行の審査が通るのが1番いいのですが、
    返済率30%を超えて通った方いらっしゃいますか?

  17. 577 匿名さん

    >572(576)さん

    わたしは借換えでしたので参考になるかどうか分かりませんが
    2008年12月に融資を受けた際の情報です。

    借入額:2900万 借入期間:22年
    勤続年数:約10年 36歳女性 ※他行で5年間返済後の借換え
    2006年:年収270万(6月初より産休入)
    2007年:年収420万(4月初より育休復帰)
    2008年:予定年収600万

    これで2008年10月頃に仮審査が通り、本審査のときに
    2008年の予定年収,前年の月給と賞与額,産休&育休期間などを質問されたのですが、
    メール回答したのみで2008年の所得証明などの提出は求められることなく
    本審査が11月末に通りました。

    上記のとおり、仮審査&本審査の時点での”前年年収”は420万ですから
    返済率30%を超えても審査が通った、ということになりますでしょうか。。

  18. 578 匿名さん

    577さん

    ありがとうございます!

    なるほど全く通らない話ではないということですね。

    あとは個人の信用属性の成績次第といったところでしょうか。

    これについては自信がありませんが、

    いずれにしても仮審査をだすなら来年になってからの方が望ましいですね。

    あとは1月(勤続1年11か月)に申請するか、2月(勤続2年)に申請するか。
    間に合わないリスクを考えると1月ですが、そうすると申請が通らないリスクが増しますしね。
    過去スレッドを見ると、年明けは審査に時間がかかるようですからね。

    暫く悩んでみようと思います。

  19. 579 匿名さん

    審査金利は4%
    給与所得者は返比35%、自営は25%

  20. 580 ビギナーさん

    資金振り替えのことで質問したいのですが…
    株の利益分を円普通預金口座に振り替えようとしたのですが賞金取引口座に金額が反映されていないので振り替えが出来ません
    どうすればいいのでしょうか?
    何方かよろしくお願いします

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸