ビギナーさん
[更新日時] 2013-03-27 16:16:20
ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)
そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。
お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。
神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ソニー銀行初心者質問スレ
-
847
匿名さん
>>846
現状の市場金利から勘案すると上昇の可能性が高いです。
債券は今日も結構売られました。
8月下旬は長期債がかなり売られていたのですが、足元は10年債を中心に
短い年限のものが売られているようです。
-
848
匿名
本日会社に在職確認ありました。
9月間に合わないかな…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
849
ビギナーさん
843 nanoさん
835です。
アドバイスありがとうございました。
決して「リスクに過敏」なわけではなく「金融動向に疎い」ため、絶好のタイミングに乗る自信がないのです。
ただ、今回たまたまいい感じなので、15年から10年固定に乗り換えて、気長に今回のようなチャンスを待ちたいと思います。
※「固定するなら月末日-1日」ですね!
-
850
nano
>>849=835さん
「過敏」は言葉が悪かったですね。
お気を悪くされたらすみませんでした。
深い意味はなく、「リスクは取りたくないのかな」と感じた程度で、ちょっと考え無しに書いてしまいました(^^;)
p.s.10年固定、来月はどうなりますかね。
-
851
ビギナーさん
初めて投稿させて頂きます。
初心者で質問させてください。
2009年1月より変動金利2500万で
35年ローンを開始し、(27日支払い)
ゆくゆくは20年超に固定をと検討していましたが、
今月あたりに固定にしてみようと思っております。
そこで70%は20年超、30%は2年固定にしてしばらく
頑張ってローン払っていこうかと
考えてますが、なにぶん
初心者なもので、皆さんのご意見が聞けたらと
思い投稿致しました。
今月のどのタイミングで変更したらよいかなども
わからない状況です。大変すみませんが
よろしくお願い致します。
-
852
匿名さん
契約された方々で三大疾病付き団信保険を選ばれた方はいますか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
853
匿名さん
>>852
非選択。
だって、割に合わないもの。
保険に入った方がマシだと思う。
-
854
入居済み住民さん
>>851さん
自分は今変動です。残債2700万あります。
部分固定をお考えのようですね。
自分もこの先の展開をかなり悩んでおりまして、10年固定にするか、50%変動&50%10年固定にするか...、変動で引っ張るのは戦略としてどうよと思ってはいます。
このあたりは、皆さんいろいろな考えをお持ちだろうし、なかなか答えにくいところがあるように思います。
自分は数年前にフラット35でローン人生をはじめ、ソニー15年固定を経て、変動にしています。
フラットで借りているころは、こういう掲示板を見ることもなく、金利に気を配ることのない人生でした。
そういう意味で、経済状況ウォッチなど前向きに楽しむには、部分固定はありかなと思います。
自分はまだ先が長いので、今が底だ!とか、あまり決め付けずに、のらりくらり返済していきます。
-
855
契約済みさん
部分固定は、固定部分や変動部分だけを選択的に返す事ができないからねー。
これが出来れば、2年固定 10% 10年固定 40% 20年超 50% とかも出来て、非常に有用なんだけどねー。
-
856
ビギナーさん
皆さんは部分固定を利用されてますか?
すみません、ちょっと分からなかったのですが部分固定特約の固定、変動の割合部分についての
金利変更は、通常の金利タイプの変更と同じように手数料を払えば変更可能でしょうか?
たとえば部分固定特約で
(50% 変動、 50% 10年固定)の 50%変動部分を
特約の途中で
50%の15年固定に変更したり、逆に固定を変動にしたり・・。
また、手数料の考え方は通常の変更の場合と同じ考え方が通用するのでしょうか?
すみませんがどなたか教えていただけますでしょうか?
-
-
857
匿名さん
教えて下さい。
固定から変動に変更したいですが、
手数料は金利タイプ変更の画面で確認できますでしょうか?
-
858
nano
>>851さん
部分固定は他行で言うミックスとは違う、ということは理解されているでしょうか?
そこを誤解されていらっしゃらなければ、どういう組み合わせが良いとかは、人それぞれだと思いますので、
>そこで70%は20年超、30%は2年固定
でも良いと思います。
固定するタイミングは、月末日の「前日」まで(9月なら29日まで)です。
今月固定するにしても、15日発表の10月金利を見てからにしましょう。
>>852さん
私は入っていません。
>>856さん
可能です。
例えば10年固定を50%→20%とかいうことも可能です。
変動部分を固定するときの手数料は無料です。
固定部分を他の固定や変動にするときの手数料は、
・完全固定した状態で発生する手数料×変更割合
と考えて良いと思います。
詳しくは、
http://moneykit.net/visitor/hl/hl18.html
たぶん完全固定の場合との違いは、ベースレートの基準日だけだと思います。
(違っていたらどなたか訂正をお願いします。)
>>857さん
確認できます。
金利タイプ変更の画面で「変動」を選択し、「変更」ボタンを押します。(この時点ではまだ変更されないのでご安心を。)
次の画面で、手数料が表示されます。
ここで、キャンセルも出来ますし、決定するなら暗証番号を入力して「変更決定」ボタンで確定です。
-
859
ビギナーさん
844さん
842です。
レスありがとうございました。
早速エクセルで簡単な計算表を作ってみたところ、おっしゃる通り、2・4・9・11月が得なことがわかりました。私の場合、2日が約定支払日なので、3日が一番お得で、日が経つにつれ、効果が薄れることがわかりました。ありがとうございました。
ところで、もうひとつ教えてください。
変動を9月中に固定にするかもしれない今、繰上可能な資金がある場合、今すぐ繰上した方がいいでしょうか、月明けがいいでしょうか、あるいは11月まで待つほうがいいでしょうか?
いつが得か迷っております。
ご意見をお願いします。
-
860
nano
>>859=842さん
844 nanoです。
ご質問の件ですが、少額(数万円)ならすぐ繰り上げした方が良いと思います。
1万円だけ残してそれは11月にまわすのもありですね(ちょっとせこいですが(笑))。
金額が大きい(数十万円)と、住宅ローン減税をうけていらっしゃるなら、それに影響が出る可能性がありますね。
金利によっては、年明けまで待つ方がお得かもしれません。
繰上を先延ばしすることで余計にかかる利息(繰上額×金利×日数÷365)と、今繰り上げることで減る減税額(繰上額×減税率)を比べてみると良いと思います。
(厳密な計算ではないですが、概算では上記で良いと思います。)
また、金額が大きいと、軽減型か短縮型かでも話は違ってくるかなと思います。
どちらが良いのかは、議論のあるところなのでここでは触れませんが、
仮に今月固定し、繰上も今月するとなると、
軽減型なら、変動中でも固定してからでも今後の返済には差がありませんが、
短縮型だと、固定してからの方が実は短縮される期間が大きかったりします。
何だか煮え切らないお答えでスミマセン。
-
861
匿名さん
西暦2010年09月15日現在
2010年09月 2010年10月
変動 2.133 % 2.181 %
2年 1.977 % 1.960 %
3年 1.996 % 1.985 %
5年 2.188 % 2.197 %
7年 2.460 % 2.498 %
10年 2.565 % 2.638 %
15年 3.111 % 3.168 %
20年 3.285 % 3.310 %
20年超 3.368 % 3.396 %
-
862
ビギナーさん
現在変動です
今後20年超の金利に変更しようと考えていますが
どのくらいで変更したらよいか迷っています
もし同じ考えの方がいらっしゃったら
ご意見をお聞かせいただけたら助かります
また、ソニー銀行の場合は、
変動金利で返済していく方が多いように感じましたが
どうでしょうか?
よろしくお願いします
-
863
匿名さん
質問です!現在ソニー銀行10年固定で返済中の者です。
最近結婚が決まったのですが、妻の仕事が神奈川県内、私の職場が埼玉県内であることから現在住んでいるマンションを定期賃貸に出し、都内で妻と賃貸アパート暮らしを始める予定です。
4~5年後には妻が仕事をやめる予定のため、現在住んでいるマンションに再度戻ってくる予定なのですが、ソニー銀行さんは納得してくれますかね?
全額返済を求めたられたりしたらどうしようかと心配しています。
どなたか知恵をお貸しください!
-
864
nano
>>862さん
「どのくらいで変更したら」というご質問の趣旨がよくわからないのですが、
タイミングという意味でしょうか?
金利という意味でしょうか?
どこまで上がったら固定しようかというボーダーラインですか?
もっと下がるかもしれないという期待ですか?
基本的にいずれは20年超に、とお考えなら、難しく考えずに9月金利で固定して良いのではないでしょうか?
ソニーの20年超としては、9月金利は過去最低です。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm
今後、さらに下がる可能性は、もちろんありますが、先のことは誰にもわかりません。
仮に下がったとしても、変更できる可能性もありますし、変更できなかったとしても、後悔するような金利でもないと思います。
ただ、10月の上昇幅は小さいので、返済額の面で許容できるなら、あと1ヶ月、11月に賭けてみるというのもありかもしれません。
借入額や期間がわかりませんが、9月と10月の違いは、返済額ベースで考えると、数百円/月 程度でしかないのでは?
けれど、その場合でも、微増が続いてズルズル行かないように、ご自分でルールを決めておく必要はあるでしょうね。
ちなみに、私のルールは、微増の場合、最低金利から返済額が千円程度上がる前に固定。が原則です。
が、今回は自分がもし20年超だとしたら固定しちゃうと思います。
ただ、このルールはご自分で決めるべきと思います。
(参考までに、私は9月で10年固定するつもりです。何の参考にもならないかもしれませんが。)
-
865
なお
初歩的な質問かもしれませんが部分固定金利で100%10年固定にするのと、固定金利で10年固定を選ぶのとでは返済額が違うのですが、部分固定の方が返済額が多い分元金の減りが早いということなのでしょうか?
-
866
ビギナーさん
部分固定について質問がございます。
ソニーの部分固定は他行のような所謂、ミックスでの金利とは違うことは理解しております。
(元々は変動金利での契約となり、元本部分は変動金利のものが適用され、交換利息によって支払いが行われる。)
そうした中で、返済額の予定一覧を見ると、毎月少しづつ返済額が減っていくのは何故でしょうか?
御教示頂けますと助かります。
当方09年4月に20年超固定組み(2.545%)でしたが、9月の金利低下を受け、
先日取りあえず固定⇒変動の手続きを行いました。
ここで今月中に再度全固定をし直せば良いのですが、ただここで欲が出て(低金利をもう少し享受したい。。)、
変動・20年長固定を併用した部分固定も考えております。
似たような境遇の方、いらっしゃるでしょうか?
いらっしゃいましたらコメント、アドバイスを頂けますと助かります。
最後ですが、部分固定を途中解約した際の手数料は、
全固定を解約した場合と同じ計算方法と考えて宜しいでしょうか?
もし違う点、注意すべき点等がお分かりでしたら、御教示頂けますと助かります。
色々とすみませんが、教えてください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)