住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 686 匿名さん

    >>684
    支払額軽減型で差額を繰り上げていくやり方だとエクセルなりでPMTの関数とかうまく使わないと
    返済日がいつになるのかわからなくなる危険がありますね。
    期間短縮型でも繰上げ額を想定して最終的にいつまで短縮されるかを計算するには
    似たようなことしなければならないですが(それでもだいぶ簡単ですが)
    少なくとも現在までの繰上げでどの程度短縮されてるかは把握できます。

    ということで、あまりこの手の計算が得意でない場合や面倒なことやりたくない場合は
    683さんのようなやり方のほうが間違いが少ないかと思います。

    ただ、ローンを支払う期間は長いですから今予定している通りに繰り上げできるとは
    限らないので、状況が変化したときに対応が柔軟なのはやはり支払い額低減型ではあります。






  2. 687 686

    誤:「返済日がいつになるのかわからなくなる」

    正:「完済日がいつになるのかわからなくなる」

    です。

  3. 688 匿名さん

    >>685さん
    683です。
    私の場合の「気持ちの問題」とは、
    「定年前に完済することが明示される安心感」
    というような意味合いです。

    軽減型で、毎月とはいわないまでも年単位での返済額を合わせていけば、短縮型と大差ない時期に完済することは承知しています。
    しかも、いざとなれば月々の返済額を抑えられるので、リスク回避になる、ということですよね。

    けれど、何がリスクと感じるかは人それぞれなわけです。
    我が家にとっては、
    月の約定返済額よりも、60歳以降も残債が残っている事実の方が、リスクが高いと感じるのです。
    逆に、軽減型で軽減しても、破綻するときは破綻するので、数万円の減少ではあまりリスク回避にならないとも感じています。
    あ、15年固定なので、金利上昇リスクは気にしていません。

    だったら最初から60歳で終わるようにローンを組めといわれるかもしれませんが、それは毎月の返済額が高額になり、そこまでのリスクは取りたくありません。

    というわけで、60歳まで23年の時に、35年で組み、15年固定、繰上が計画通りに進めば17~18年で終わる予定。
    もちろん、繰上とは別に定年後の資金も蓄えていっています。
    不測の事態には、繰上額を減らすことで対応するつもりです。計画より5年長くなるところまでは問題ないと思っているので。

  4. 689 ビギナーさん

    684です。私も683さんの気持ちの問題は同じ意味あいでとらえています。軽減型でも毎月計算の上繰り上げれば60までに完済できることは承知ですが、まず、今回100万をの繰り上げた場合、ソニーの返済確認をすると2年短縮できて60までに終わるということが確認できるので、まず今回はじめての繰上げは期間短縮の方がいいように私自身だけが感じるだけだと思います。やはり私が60歳まで残債が残ってしまうことを避けたい気持ちが強くこだわっているせいだと思います。軽減型はどんな状況にも対応できリスクも少ないのでそれが終わったら軽減でがんばって返済という考えでいました。軽減型返済を決して否定してはいません。むしろ現時点で60までにおわるようでしたら悩むこともなく軽減です。

  5. 690 匿名さん

    私は前の借入先でせっせと期間短縮で繰上返済してました。
    (月の返済と繰上返済は一定額にしています)

    そしたら借換え時に「借入期間は延ばせません」と言われ
    月の返済額が以前より多くなってしまいました・・・

    あまり考えずに期間を短縮し過ぎていたのに気付き、今は返済額軽減を
    選んでいます。

    ある程度月の返済額が低くなったらまた期間短縮したいと思っています。
    (あまり返済額が低くなり過ぎるのも嫌なので)

    返し方は人それぞれだと思うので、自分に合ったペースで返済していければいいと思います。



  6. 691 庶民

    私の周りでも35才で35年の変動でローンを組み、期間短縮で60才までで完済を目指しているタイプの人が沢山いますよ。(私もそうですが)

    庶民のローンの組み方ってこんなもんじゃないですかね〜。

  7. 692

    初心者なので詳しく教えてください

    変動金利の金利を下げたい場合は、変動→固定→変動の作業を毎月末にするのですか?

    宜しく御願いします

  8. 693 匿名さん

    月末という訳ではありません。
    月と返済日をまたがないスケジュールで、一旦固定、変動戻しを行います。
    固定にした翌日に変動に戻せばOKです。

  9. 694 匿名さん

    >>692さん
    金利を下げるのは月末じゃなくても大丈夫です。
    注意するのは、
    ・金利タイプの変更をすると適用されるのは翌日の金利
    ・固定した翌日に変動に戻す
    ・固定したまま約定返済日をまたがない
    ということです。

    例えば2月金利を適用させたい場合、
    もっとも早いタイミングは、
     1/30に2年固定→1/31に変動(適用は2/1から)
    もっとも遅いタイミングは、
     2/26に2年固定→2/27に変動(適用は2/28から)
    ということになります。

    金利タイプを変更すると利息は日割りで計算されるので、
    基本的には1日でも早いほどお得ですが、
    ケースによっては返済日を過ぎてからの方がお得になることもあります。

    詳しくは過去スレ(>>662-682あたり)を一度お読み下さい。

  10. 695 694

    あ、かぶった。693さん、すみません。

  11. 696

    >>693さん、694さん

    ご回答ありがとうございました

    変動金利が右肩下がりの昨今、毎月この作業をする事で返済金が節約できそうですね~

  12. 697 ビギナーさん

    ど素人なので、詳しい方教えてください。
    今月末に、初めて一部繰り上げ返済を行う予定なのですが、
    ・一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う
    ・一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う
    のどちらが効果的なのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  13. 698 購入経験者さん

    >>697
    返済日に繰り上げ返済を行うならどちらも一緒です。
    その他は経過利息が発生しますので利息がかかります。
    その利息込みで指定した額を払うか、指定した額(元金)+利息の総額で払うかの違いです。
    両者の支払額が異なるので効果的なのは後者になりますが、
    計画的に繰り上げするのであれば前者の方が解りやすいかと思います。

  14. 699 匿名さん

    いずれにしても、その時点で利息を支払うことになりますが、
    その分、次回の約定返済日の利息が少なくなります。

  15. 700 ビギナーさん

    3月1日に初返済です。通常返済日は27日です。
    2月は1月30、31日で固定・変動切り替えで金利を下げることができました。
    今回もわずかに金利下がりました。
    同様のことを2月27、28日で行うことで、返済日はまたがないのでしょうか。
    返済日にかかる?またぐ?少し頭が混乱しています。
    ご教授ください。よろしくお願いします。

  16. 701 匿名さん

    >>700さん
    約定返済日である「2/27」から、実際の返済日である「3/1」までは、グレーゾーンですね。
    試したことがないので何とも言えません。
    3/1の未明に返済の引き落としがされると思うので、
    それを確認してから、3/1に2年固定、3/2に変動の方が確実です。
    いくらも違わないと思うので、確実な方が良いのではないでしょうか。

  17. 702 700

    >>701
    ありがとうございます。その予定でいきたいと思います。

  18. 703 契約済みさん

    3月変動金利を適用する場合、
    どちらが お得でしょうか?

    返済日 3/2

    ①2/27 変動→2年固定
     2/28 2年固定→変動

    ②2/28 変動→2年固定
     3/ 1 2年固定→変動


    よろしくお願いします。

  19. 704 匿名さん

    今月実行し、ローンが始まりました。変動スタートで金利は1,337㌫です。
    変動の金利は6ヶ月毎の5月と11月に変更との事なので、今月実行しても11月の1,437㌫で
    計算されているのでしょうか?
    ならば、実行後すぐにでも変動金利を下げるオペをしなければいけないのでしょうか?
    お詳しい方ご回答御願いいたします。

  20. 705 匿名さん

    >>703さん
    もう遅いですが、
    原則的には早いほうがお得なので①ですけど、きちんと計算すると今回のケースは②でした。
    ただ、その差は借入100万円当たり0.44円。3千万円でも13円です。

    ちなみに、なぜ②の方がお得になったかというと、変動が下がった以上に2年固定が下がったから。


    >>704さん
    実行時の金利は、実行日=借入日の金利です。
    実行日が昨日(2/28)までなら2月金利、今日(3/1)以降なら3月金利です。

    次回の金利見直し時からは、5月金利と11月金利になります。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸