住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 625 契約済みさん

    >>624
    それって無駄な利息分もきっちり返済してますって事では・・・
    まっ、人それぞれですからいいんですけど。

  2. 626 匿名さん

    >>625さん
    無駄な利息なんて払いませんよー。
    総返済額は「期間短縮」とほぼ同じですってば。

    確かに人それぞれですが、短縮至上主義の人は、
    この辺を読むと今までの固定観念がとれるかもしれませんね。
    http://loan.mikage.to/tips/prepayment_type.html

  3. 627 625です

    >>626さん
    読みました。
    リスクヘッジって事ですかね??
    目的を持ってそれぞれ繰り上げすると思うので、
    それに応じた方法で返せばいいんですよね。

  4. 628 入居済み住民さん

    >>627さん
    その通りだけど、ちゃんと理解してるの・・?

  5. 629 匿名さん

    「期間短縮の方が総返済額が少なくなって断然お得」という話は、
    昔は確かに正しかったんです。

    昔は、
    「繰上返済手数料が高額」
    「銀行窓口に行かなければ繰上できない」
    「まとまったお金が必要」等々、
    毎月繰り上げるなんてことは現実的ではなかったので、軽減型は不利でした。

    しかしながら時代は変わりました。

    繰上返済がネットで手数料無料で出来る銀行が多い現在、
    短縮型は総返済額のアドバンテージがなくなった上に、
    その他のリスクが多いんですよ。

    ・月々の返済が苦しくなっても打つ手が少ない
     ⇒延滞前に銀行に相談すれば、多少は待ってくれます
    ・短縮しすぎる(10年を切ってしまう)と住宅ローン減税が打ち切られる
    ・将来的な住宅ローン借換の際、ローンの残期間より長い返済期間を設定できない
     ⇒ゆえに返済期間が短くならない軽減型の方が有利
    など

    「期間短縮が断然お得」といった記事やコラムが、いまだに世の中には氾濫しているのは、
    状況が変わったことに対応できない不勉強なFP(ファイナンシャル・プランナー)が多いんで
    しょうねぇ。

    SUUMOの特集とか見ていても、残念な記事が多いです。

  6. 630 匿名さん

    私も当初は軽減型で繰り上げ返済していました。毎月毎月。でもそんなに変わらないんですよねー。数年続けても1万も変わらない。

    リスクヘッジというけれどもそんなにヘッジできる額じゃないと思うなぁ。それならできるだけ長く借りて返済額を少なくして、余裕のある月に短縮型で返済する方がいいんじゃないかなと。できる範囲でできる限り早く返すこと、もしくは残高を少なくする方がリスクヘッジになると思ったので軽減型はやめました。

    もちろん個々の状況によってどっちがいいかなんて言えないんですけどね。私もそれはわかってるから、どちらかが得!と言い切っているコメントを見ると残念だなぁと感じます。

  7. 631 匿名さん

    >>630さん

    もう少し教えていただけませんか?

    >できる範囲でできる限り早く返すこと、もしくは残高を少なくする方がリスクヘッジになると思ったので軽減型はやめました。

    月々の返済額+繰上返済額の合計を一定(短縮型の返済額と同額)にすれば、
    軽減型でも短縮型でも返済期間は一緒ですよ。残高の減り方もほぼ同じです。

    繰上手数料無料のソニー銀行であれば、短縮型のメリットがわからないんですよ。
    「返済期間」「総返済額」は変わらないので、それ以外のメリットがあるようでしたら、
    教えていただきたいです。

    繰上返済(軽減型)をやめて貯蓄(運用)する、という選択肢なら話は分かるのですが。

  8. 632 匿名さん

    割り込んですみません・・・

    625さんの言っている『無駄な利息分』というのは、
    ソニー銀行の場合、繰上返済するたび利息を精算しなければならないので、
    返済日から次の返済日まで31日あろうと29日であろうと毎月その分の利息を
    きっちり日割りで払わなければならないのか、、ということだと思います。

    月の途中で繰上返済しなければ月割りで利息が計算されるので、毎月まめに
    返済するよりも、返済日から次の返済日まで期間の少ない月に繰上した方が
    1~2ヶ月ほど待っても得なのでは・・・(少ない額ですが)と思います。

    私も月々の返済額プラス繰上返済を一定額にして返済していますので、今は軽減型を選んでいます。
    前の銀行でせっせと期間短縮してしまった為に、月々の返済額が多くなってしまったので・・・

    ただ人それぞれ返し方は違ってくると思いますので、軽減型も短縮型もどちらがいいという事は
    言えないと思います。。

  9. 633 ビギナーさん

    >>624さん
    恐れ入ります。
    期間短縮型は、35年で借り入れたローンが繰り上げ返済を繰り返して(例えば)25年で終えられる、
    (文字通り返済期間を短くして定年後にはローンを無くしたい等)というのを目標にした場合などに利用して、
    返済額軽減型は、35年で借り入れたローンを35年そのままで返す代わりに月々の支払額を減らす事が出来る…
    (月々の支払額が比較的多く、将来的に今の返済額では苦しくなる場合があるかも…というリスクを減らす等)
    という認識では間違っていますか?

    全期間変動と全期間長期固定(ただし返済期間中、金利の安い短い固定金利に変更していく等した場合)
    とでも、差といいますか、短縮・軽減のメリット・デメリットが変わったりしますでしょうか?
    初歩的な質問で申し訳ございません…。

  10. 634 匿名さん

    モデルルームで提携ローンの話をするのですがソニー銀と提携していないと言われます。(特に財閥系は)そうなるとやはり提携銀行のローンにした方がいいのでしょうか?

  11. 635 匿名さん

    >>634さん
    提携ローンにこだわる必要は無いと思います。
    ソニーでは提携の有無にかかわらず金利引き下げ幅(優遇幅)は一緒です。

    提携ローンと言っても、手続きの一部が簡略になるのと、金利が有利になることがあるだけです。
    提携ローンの優遇内容を聞いて、自分にとって最も有利な銀行を選択すれば良いと思いますよ。

  12. 636 匿名さん

    >>633さん
    624さんではありませんが、
    期間短縮型と返済額軽減型の特徴は、その認識で間違えてはいないと思います。

    ただ、返済額軽減型でも、少なくなった分を繰上返済に加えて、繰上を含めた年間返済額を同じに保っていけば、結果的には期間短縮型と同じ時期に完済できることになります。

    具体的には、毎月の返済額が10万円で繰上を毎年50万円、合計で年間150万円返済したとします。
    このとき、返済額軽減型を選択して、毎月の返済額が9万円になったとしても、減った1万円×12ヶ月を繰上原資に回し繰上を62万円とすると、返済額はやはり年間150万円になります。
    このようにしていくと、期間短縮型とほぼ同じ時期に完済できることになりますし、いざとなれば繰上を止めることで、返済額軽減型のメリットも得られる。という考え方です。

    計画的に繰り上げることが前提の話ですが。

  13. 637 匿名さん

    >>633さん

    624です。

    636さんが私以上に分かりやすく書いてくれている通りです。

    「計画的に繰り上げる意思がある」のであれば、軽減型はいろいろな場面で味方になってくれます。
    短縮型に劣る点はほとんどありません。

    >全期間変動と全期間長期固定(ただし返済期間中、金利の安い短い固定金利に変更していく等した場合)
    とでも、差といいますか、短縮・軽減のメリット・デメリットが変わったりしますでしょうか?

    金利タイプ(変動/期間固定/全期間固定)にかかわらず、短縮型/軽減型のメリデメは変わりません。

    繰上返済手数料が有料の場合に限り、総返済額の点において、短縮型がやや不利になります。
    毎月一定額(=ローン返済額+繰上額)で返済することが難しくなりますので。

    >>636さん
    フォロー、ありがとうございました。

  14. 638 匿名さん

    間違えた...

    x:繰上返済手数料が有料の場合に限り、総返済額の点において、短縮型がやや不利になります。
    o:繰上返済手数料が有料の場合に限り、総返済額の点において、軽減型がやや不利になります。

  15. 639 ちびくろさん

    こんばんは。

    どうか皆様の知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

    実は、現在ソニー銀行で20年固定 2.465%で今日現在、¥17,631,051-残高がある者です。

    会社の早期退職で一括返済を3月末にしようと思ってるのですが、現在2.465%の金利で返済しているのは

    勿体無いので、変動に変更しようと思うのですが、やはり変動にして一括返済した方が総支払い額は

    断然下がりますでしょうか??

    3月末時点の残高は¥17,466,267-になります。

    シュミレーションをしても、総支払い額がいくら下がるのか出てこなくて困っております。

    何卒よろしくお願いいたします。

  16. 640 匿名はん

    639さん
    どんなシミュレーションをしたのでしょうか?

    【固定継続】と【変動変更】の総支払額の差は
    前回返済日から一括返済日までにそれぞれ支払う利息の差です。
    【固定継続】の場合で3月の約定返済日に一括返済をするのであれば
    支払利息は返済予定表を見ればすぐわかります。
    【変動変更】の場合は自力で計算してください。
    変動と固定の金利差が1%位で4ヶ月間だから差は6万円ぐらいで
    【変動変更】が少なくなりますかね。
    18万円を3で割ったいい加減な数字ですのでちゃんとご自身で計算してくださいね。
    3月までの返済元金がちょっと多いですね。ひょっとしてボーナス併用ですか?
    そうであればちょっとだけ計算が大変ですのでがんばってください。

    が、しかし、変動金利にする際に金利タイプ変更手数料が掛かる可能性があるので
    手数料の確認を忘れずに。
    6万下がって手数料が8万だったらもう○○ですもんね。

    おそらくこのままでいた方が総支払額が少ないのではないでしょうか?
    3ヶ月もあれば簡単に心変わりもしますしね。

  17. 641 ビギナーさん

    633です。
    >>636さん、>>624さん
    ご丁寧な解説、どうもありがとうございます!
    大変分かりやすく、助かりました。

    どちらも年間の返済額が変わらないようにするのであれば、
    軽減型の方が、苦しくなった時に繰り上げ返済をやめられるので
    そこがメリットとなる、という事ですね。

    今の形態は、自分なりに考えまして(20年超固定+繰り上げを期間短縮で)
    賃貸の時の家賃と同じになるよう毎月3万ほど繰り上げ返済に回して返済しているのですが
    (実際には3万では期間短縮にならないので、2ヶ月に1回6万の繰り上げ返済にしています。
    また、利息の高い当初10年間ほどは余裕がある時は極力繰り上げ返済に充てるよう計画しています)、
    これは将来的に繰り上げ返済が苦しくなった時はいつでもやめられるように、
    と月々の支払い額を前提に借入額を決めて、実行しています。

    重ねて質問で恐縮ですが、このようなケースでもやはり軽減型にしておいた方が良いのでしょうか?

    恥ずかしながら、何故か軽減型の場合ですと、繰り上げ返済しても月々の支払額を減らすのに当てられて、
    仮に月々の支払額が1万円になったとしても、返済期間は1年も減らない…ようなイメージがありまして…。

  18. 642 匿名さん

    641さん

    そのイメージ、分かります。

    ローンの最後の瞬間を考えれば分かり易いですよ。

    短縮型でも、軽減型でも、毎月同額を支払っていくと、元金はほぼ同じペースで減っていきます。

    そして、いずれは元金が10万円とかになります。
    この時、期間短縮していて、残り1回であれば、10万円払ってローン終了!

    軽減型で残り10年であれば、そのままでは、毎月1000円くらいを10年間支払う事になります。
    しかし、短縮型と同じだけ繰り上げて支払うルールにしているので、10万円支払えば元金はゼロ、ローン終了となります。
    つまり、短縮型の場合は、最後は短縮型の繰り上げでなく、一括返済として支払えばよいので、結果的にこれまで述べられているように、短縮型、軽減型で差はなくなります。

  19. 643 匿名さん

    軽減型の場合、
    ローン残高があれば住宅手当や利子補給が出る場合も、お得なケースですね。
    一括で返せるような額になっても、繰上返済をしなければ、ずっと手当てをらえる分けですから。

    まあ、不景気な昨今、手当ての制度がいつまでもあるとは限りませんが。
    昇給したらもらえなくなるケースもありますし。
    短縮型では得られないメリットの一例ということで。

  20. 644 ビギナーさん

    633です。
    >>642さん、ありがとうございます。
    大変分かりやすい例えで、すっきり致しました。
    しかし逆に差が無いと分かると余計に考えこんでしまいます(笑)
    途中まで短縮型で、後半に軽減型にする、なんて風にも思ってしまいます。

    >>643さん、ありがとうございます。
    そういうメリットもあるのですね。
    やはり細かく調べて、人それぞれにあった返済方法があるのだと
    あらためて思いました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸