住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

  1. 961 匿名さん

    変動実行者としてはデフレで株価も低迷した状態が
    ローンの金利的にも望ましいし、これからも引き続きそれを望むってことです。

  2. 962 匿名さん

    また固定の自演。もうウンザリ。

  3. 963 匿名さん

    >>957

    「インフレ見通しがFOMCの長期目標である2%を0.5%ポイント超上回らず」だけを取り出してさもアメリカの利上げが近いことにミスリードしようという意図が見え見え。

    先月のFOMC声明
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT825847820121212

     10月のFOMC会合以降に入手した情報は、天候に関連した混乱を除き、経済活動と雇用が最近数カ月間緩やかなペースで拡大を続けたことを示唆している。失業率は夏以降、幾分低下したものの、依然として高止まりしている。家計支出は拡大を続け住宅セクターは一段の改善の兆しを示したが、企業による固定投資の伸びは鈍化した。インフレは、主にエネルギー価格の変動を反映した一時的な変化を除き、FOMCの長期目標を幾分下回る水準で推移している。
     法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。十分な政策緩和がなければ、経済成長が労働市場の持続的な改善を実現するために十分な強さとならない可能性があることをFOMCは引き続き懸念している。さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスクとなっている。またインフレは中期的に、FOMCの目標である2%かそれを下回る水準で推移する公算が大きいと予想している。

     雇用最大化と物価安定に向けた継続的な進展を支えるため、FOMCは、資産買入プログラムが終了し景気回復が強まった後もかなりの間非常に緩和的なスタンスが引き続き適切になると予想している。具体的には、FOMCは、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。少なくとも失業率が6.5%を上回る水準にとどまるとともに、向こう1─2年のインフレ見通しがFOMCの長期目標である2%を0.5%ポイント超上回らず、長期インフレ期待が引き続き十分抑制されている限り、FF金利を異例の低いレンジとすることが適切になると現時点で予想している。FOMCはこれらの数値基準について、期日に基づいた従来のガイダンスと整合性が取れていると認識している。極めて緩和的な金融政策スタンスをどの程度の期間維持するか決定するに当たっては、労働市場の状況に関するさらなる尺度やインフレ圧力およびインフレ期待を示す指標、金融動向の見通しを含むその他の情報も考慮する。緩和解除の開始を決定する際には、雇用最大化と2%のインフレ率という長期目標に沿うバランスの取れたアプローチを採る。



  4. 964 匿名さん

    >960
    この高橋洋一氏の記事は昨年の2月。
    957の新しいコミットメントの採択が昨年の12月。

    >物価安定の目標達成を遅らせた方が雇用に良いなら、喜んでそうする
    これは物価目標を超えても雇用を優先すると読める?
    あと、この記事の2ページ以降をちゃんと読んだ?
    そもそも何でこの記事を引っ張ってきたの?

    >何年前の話してんの?
    3年前くらいだと思ったが、君のローンはあと何年残ってる?残額は?

  5. 965 匿名さん

    何かと思ったら高橋洋一信者かよ
    やれやれ

  6. 966 匿名さん

    インフレ目標を2%にするのだから、日本の金融引き締めは
    更に遠のいたはずなんだけど。
    オマケに消費税アップまで控えてる。
    5年以上はゼロ金利継続どころか、量的緩和すらやめられないだろうよ。
    インフレ目標に近づけるためにね。

  7. 967 匿名さん

    >>964

    963読むと景気が回復しても暫くはゼロ金利政策続けると書いてあるし、当分物価水準も予想を下回るとしてる。しかも最後に雇用と物価のバランスを指摘し、物価だけで政策変更はしない事を示唆してる。

    なんで固定信者は景気そっちのけで物価だけで語るのかな?
    FOMCで公表された失業率6.5以下、インフレ率2.5以下ってのは物価だけで金利上げるなんて言ってないでしょ?

    全文読んだ?要約すると、
    暫く物価も雇用も低水準、が穏やかに改善、いずれ量的緩和はやめるけど例え景気が回復しだしてもゼロ金利はやめない、その目安が失業率6.5以下インフレ率2.5以下、両方のバランスをとって政策を行う。

    この内容でなんで1,2年で利上げって解釈になるのか不思議。

  8. 968 匿名さん

    >>965
    こうゆう書き方ってフェアじゃないね。

    もんも金利上昇した場合の策がないギリギリ変動なら固定に変えるのもあり。
    金利上昇に対応できる変動なら静観でいいのでは?

  9. 969 匿名さん

    FOMC声明見ると当初の見通しより弱いって有るから普通に考えて延び続けてる緩和期間がさらに延長するんじゃね?って思いそうなもんだが。

  10. 970 匿名さん

    明らかな煽りなんてほっとけばいいのに。
    それに対して過剰に反応する人がいるから荒れるんだよ。
    そんな余裕ない返しをするからギリ変って呼ばれるのも仕方ないと思うよ?

  11. 971 匿名さん

    >>970

    明らかな煽りだからお前の書き込みは放って置くべきだな。

  12. 972 匿名さん

    今年、来年は長期金利が緩やかに上がるのではないのかな。
    来年実行のフラット組は悩みどころだろうね。

  13. 973 匿名さん

    自分は35年変動を15年程度で完済する予定だけど、
    スタート時0.775%が万が一、5年目で2.0%、10年目で3.0%になったとしても
    トータルで変動の方が35年固定よりも弁済額が少なくなることを確認してからローンを組んだよ。

    まあ、今の10年固定ローンの水準なら10年固定と変動で迷ったとは思うけど。

  14. 974 匿名さん

    横から見てると
    荒らしてる方も反応してる方も、どっちも同じだな。

  15. 975 匿名さん

    言い方がキツいのも口が悪いのも、
    それらの原因となる諸悪の根元は「借り過ぎによる余裕のなさ」だからな。

    ここ見る度に身の引き締まる思いだ。

  16. 976 匿名さん

    >>975
    確かに固定さんの借りすぎによる口の悪さは身の引き締まる思いですね。

  17. 977 匿名さん

    ということで

    ・煽り荒らし行為をする者
    ・荒らしに反応する者

    双方を
    「借り過ぎによる余裕のなさ、故に行う行為」 と認定致します。

    よろしいでしょうか?

  18. 978 匿名さん

    >>977
    それで宜しいかと思います。
    なんかどっかのアパレル系小売とか、どっかのIT系ベンチャー企業みたいな、
    そんなどっかのブラック企業の殺伐とした社内の雰囲気みたいなこのスレでは
    私を含め富裕層には馴染めません。

  19. 979 匿名さん

    ↑何でブラック企業の雰囲気知ってるの?

  20. 980 匿名さん

    優良企業って基本ブラックだよ。
    アップルなんて典型。
    世界一社員が仕事してる会社。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2