匿名さん
[更新日時] 2013-01-12 09:53:24
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
-
921
匿名さん
安倍さん、これだけはしないでね
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702O_Y3A100C1000000/?dg=1
政府は電機メーカーの競争力を強化するために、公的資金を活用する方針を固めたという。官民共同出資の事業体が民間企業から工場や設備を買いとってそれを企業にリースバックする。企業側としては引き続き同じ設備を使いながら、手元の現金は増えるので、新たな投資に乗り出しやすくなる、というのが構想のミソらしい。
だが、「絵に描いたモチ」とはこのことではないか。日本の電機メーカーが投資をしないのは、すでにたっぷりと余剰設備を抱え込んでいるからであり、資金繰りに多少の余裕ができたところで、それが前向きの投資に回る保証はない。
そもそも日本企業は全体として1995年ごろから貯蓄過多、投資過小の現金貯め込み体質に変質した。この「体質」を治癒しないことには多少カネ回りがよくなっても新規投資は期待しにくい。設備買い取りは経営不振企業の救済に終わるだろう。
-
922
匿名さん
変動君達が少しの刺激であわてふためく姿が笑えるだけですよ。
虚しかったら来ませんよ。
-
923
匿名さん
自分が誤った選択をしたのは自己責任だろ。
よそのスレに来て荒らさないと精神の安定が保てないのか、哀れな奴w
-
924
匿名さん
-
925
匿名さん
気にしないといいながら、このスレ名の日本語が読めないフラットさん。
哀れを通り越して、可哀想にすら思います。
-
926
匿名さん
-
927
匿名さん
-
928
匿名さん
せっかくスレ分けたのになんで荒らしに来るの?
固定スレでやってよ。みんな迷惑してるよ。
-
929
匿名さん
ああ言えばこう言っちゃって
金利上昇に怯えすぎじゃないですかw
-
930
匿名
-
-
931
匿名さん
せっかくスレ分けたのに固定さんのお陰でまたクソスレ化したな。
もうスルーでいいんじゃない。バカは相手するだけ時間の無駄。
-
932
匿名さん
そうだな。もはや病気レベル。マトモに相手する価値無いだろ。時間の無駄。
哀れな奴だ。
-
933
匿名さん
それこそ無駄ですよ。
スルーできないギリ変さんがいますからね。
-
934
匿名さん
-
935
匿名さん
-
936
匿名さん
今日の日経夕刊。
孫への教育資金非課税、企業が設備投資や給料を増やした場合は法人税減税。
割と効果有りそうな気がする。
-
937
匿名さん
というか変動スレはギリ固来ないと過疎ると思うよ
話すネタが無い
固定さんが金利上昇すると何年も叫び続けるためのスレだよ実際は
-
938
匿名さん
>孫への教育資金非課税、企業が設備投資や給料を増やした場合は法人税減税。
>割と効果有りそうな気がする。
確かに効果ありそう。
特に後者が税制改正大綱に盛り込まれ且つ、企業が積極的に活用すれば。
-
939
匿名さん
「もうすぐ死ぬんだからかわいい孫の為にお金を使えよっ!」は、良い政策だと思います。
その代わり相続税の控除を減らす(増税)というアメとムチは必要です。
-
940
匿名さん
企業が供給過多で設備過剰な状況でどれだけ設備投資への効果が有るかが疑問だね。
税金払うなら給料でって多くの企業が思ってくれれば需要創出となって結果設備投資へもお金が回ると思うんだけど。
でも1年2年で結果出すのは厳しいだろうから問題は来年も同じ規模で景気対策出来るのかって事と消費増税をどうするかって事だと思う。
-
941
匿名さん
生前贈与は税率下げて死後相続には増税がいいと思うんだけどどうだろう。
-
942
ご近所さん
やっぱ今度の政権の政策はいいかもね。
好景気の予感あり。
-
943
匿名さん
-
944
匿名さん
-
945
匿名さん
消費増税10%になっても景気良ければ0金利解除もあるんじゃない。
優先するのは増税でしょ。
-
-
946
匿名さん
-
947
匿名
-
948
匿名
1月に固定の金利が0.05%引き上げられましたね。いよいよ銀行も金利上昇を織り込み始めました。変動組は要注意の時期に入りました。
しかし、銀行は相変わらず横並びですね。
-
949
匿名さん
>>948
何で固定の金利が0.05%引き上げられたら、変動組が要注意なんだよ。
政策金利が上がるには日経平均がどこまで上がる必要があるのか知ってるの?
-
950
匿名さん
利上げは日経平均じゃなくて消費者物価指数とインフレ率やらの
マクロ的経済指標を総合的に判断してじゃないの?
日経平均だけみて利上げか利下げかならうちの4歳の娘でも出来そうだぞ。
-
951
匿名さん
>>950
基準は毎回発表するからそれに照らし合わせれば4歳の娘でも出来るぐらい簡単だよ
アメリカでも失業率6.5%以下になるまで金融緩和辞めない(だいたい2015年末メド)って
バーナンキが言ってたし
-
952
匿名さん
消費税増税の条件が名目3%成長。
GDP500兆としてプラス15兆円。
実はこれってかなり大変な数字で、単純に試算すると最終消費支出が国民一人あたり15万円になる。
家族4人ならば年間今より60万多く消費しなければならない。
今回はこれを補正予算10兆円で補うので5兆円で済むので2012年より2013年が国民一人あたり5万円多く消費すれば達成出来る計算。
では2014年はどうかというと、まず来年も景気対策で10兆円以上計上するの?って話がある。それと消費税8%に増税すると単純んに6兆円の税収増=国民消費が6兆円減る事になるので、増税するならば来年は20兆円以上の景気対策が必要になる。
もちろん、今回の景気対策が呼び水となり、自立回復して財政支出の必要が無いような経済情勢になっていれば問題ないけど、過去10兆円規模の景気対策をやった小渕麻生政権はその年だけ成長率は持ち直したけど辞めた途端に低迷してるから無理だろうね。
>>950
利上げは世界的に物価だけじゃなく、雇用(アメリカ)成長率(イギリス)重視に傾いてる。不況下で物価だけが上がったからと利上げしたら逆効果なので当然といえば当然。
-
953
匿名さん
>それと消費税8%に増税すると単純んに6兆円の税収増=国民消費が6兆円減る事になるので、増税するならば来年は20兆円以上の景気対策が必要になる。
>もちろん、今回の景気対策が呼び水となり、自立回復して財政支出の必要が無いような経済情勢になっていれば問題ないけど
孫免税だけではとても無理だろうな。企業は意地でも給料UPはしなさそうだし需要が見込めない日本市場の為に設備投資なんてしないだろう。
-
954
匿名さん
だいたい安倍って小泉の二番煎じ的な政策ばっかで目新しいのが無い。
小泉の時景気が良かったのは小泉改革がうまくいったわけじゃなく、たまたま海外がバブルだったから。世界的な不況下で小泉と同じ事やってたんじゃ劇的に良くなるわけない。(民主がクソすぎたから多少は良くなるだろが)
そもそも小渕が景気対策で公共事業やって批判されて小泉が公共事業は意味無いってやらなくって評価されて今回の安倍がやっぱり公共事業って言ってるのは意味が分からん。
一部に金が回るような政策ばかりやる自民党は正直信用出来ない。
-
955
匿名さん
なんか居酒屋で酔ったアナリスト気取りの上司の話を聞いてる気分になったわ。
-
-
956
匿名さん
-
957
匿名さん
>951
正確には米国は1-2年のインフレ見通しが2.5%に到達しない範囲で、失業率実績6.5%を上回っている間はゼロ金利政策を続けると新しいコミットメントの採択をしている。
つまりインフレ見通し次第で、失業率が目標を下回っていなくても2年以内に引き締めが行われる可能性がある。
今年はインフレ率2.5%に達すると予測する見方もあり、利上げ圧力が少なからず強まるのではなかろうか。
ちなみにバーナンキは、彼自身の住宅ローンを既に変動金利型から30年固定金利型に借り換えているのは周知の事実である。
-
958
匿名さん
-
959
匿名さん
>>957
そりゃインフレ率が2.5%に達するなんてことがあれば大変な事態だからね。
そんなことにならないようにしながら、失業率を下げていく(実態経済を良くしていく)
という舵取りがFRB(だけではないが)に求められているということなんじゃないの。
-
960
匿名さん
>>957
こういった間違った解釈をしている人がいるから困る。それともわざと?
本気でそう思ってるのならば多分、全ての情報が脳に入る時に自分にとって都合のいい解釈にすり替えられちゃう危険な人なんだろうな。たまにいるんだよ。事実を捻じ曲げて解釈しちゃう人。
当時バーナンキがインフレターゲットを導入したとき、「これはターゲットではない、ゴールだ」と質問に答えている。
理由は物価の安定よりも雇用を優先するから。君の解釈の真逆。
http://diamond.jp/articles/-/16059
バーナンキFRB議長の発言の出所は25日の記者会見だ。「インフレ目標か」と聞かれ、「すばらしい質問だ(Excellent Question)」といいながら、「もし、“インフレ目標”を物価を最優先して雇用などを二次的なものとするということを意味するのであれば、その答えはノーだ。というのは、FRBは二つの責務をもっているからだ。 要するに、物価だけみれば“インフレ目標”であるが、FRBは、普通の国の中央銀行と違って物価の安定と雇用の最大化の二つの責務があるので、物価だけを目標とする“インフレ目標”でないと言っただけに過ぎない。その証拠に、その後に、バーナンキ議長は「物価安定の目標達成を遅らせた方が雇用に良いなら、喜んでそうする」と言い切った。
>ちなみにバーナンキは、彼自身の住宅ローンを既に変動金利型から30年固定金利型に借り換えているのは周知の事実である。
何年前の話してんの?そういえば当時バーナンキが固定にしたから金利が上がるって騒いで固定にした人いたっけ。その後どんどん金利下がったけど。
-
961
匿名さん
変動実行者としてはデフレで株価も低迷した状態が
ローンの金利的にも望ましいし、これからも引き続きそれを望むってことです。
-
962
匿名さん
-
963
匿名さん
>>957
「インフレ見通しがFOMCの長期目標である2%を0.5%ポイント超上回らず」だけを取り出してさもアメリカの利上げが近いことにミスリードしようという意図が見え見え。
先月のFOMC声明
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT825847820121212
10月のFOMC会合以降に入手した情報は、天候に関連した混乱を除き、経済活動と雇用が最近数カ月間緩やかなペースで拡大を続けたことを示唆している。失業率は夏以降、幾分低下したものの、依然として高止まりしている。家計支出は拡大を続け住宅セクターは一段の改善の兆しを示したが、企業による固定投資の伸びは鈍化した。インフレは、主にエネルギー価格の変動を反映した一時的な変化を除き、FOMCの長期目標を幾分下回る水準で推移している。
法令で定められた責務に即し、FOMCは雇用最大化と物価安定の促進を目指している。十分な政策緩和がなければ、経済成長が労働市場の持続的な改善を実現するために十分な強さとならない可能性があることをFOMCは引き続き懸念している。さらに国際金融市場の緊張は、引き続き経済見通しに対する著しい下方リスクとなっている。またインフレは中期的に、FOMCの目標である2%かそれを下回る水準で推移する公算が大きいと予想している。
雇用最大化と物価安定に向けた継続的な進展を支えるため、FOMCは、資産買入プログラムが終了し景気回復が強まった後もかなりの間非常に緩和的なスタンスが引き続き適切になると予想している。具体的には、FOMCは、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をゼロ─0.25%に据え置くことを決定した。少なくとも失業率が6.5%を上回る水準にとどまるとともに、向こう1─2年のインフレ見通しがFOMCの長期目標である2%を0.5%ポイント超上回らず、長期インフレ期待が引き続き十分抑制されている限り、FF金利を異例の低いレンジとすることが適切になると現時点で予想している。FOMCはこれらの数値基準について、期日に基づいた従来のガイダンスと整合性が取れていると認識している。極めて緩和的な金融政策スタンスをどの程度の期間維持するか決定するに当たっては、労働市場の状況に関するさらなる尺度やインフレ圧力およびインフレ期待を示す指標、金融動向の見通しを含むその他の情報も考慮する。緩和解除の開始を決定する際には、雇用最大化と2%のインフレ率という長期目標に沿うバランスの取れたアプローチを採る。
-
964
匿名さん
>960
この高橋洋一氏の記事は昨年の2月。
957の新しいコミットメントの採択が昨年の12月。
>物価安定の目標達成を遅らせた方が雇用に良いなら、喜んでそうする
これは物価目標を超えても雇用を優先すると読める?
あと、この記事の2ページ以降をちゃんと読んだ?
そもそも何でこの記事を引っ張ってきたの?
>何年前の話してんの?
3年前くらいだと思ったが、君のローンはあと何年残ってる?残額は?
-
965
匿名さん
-
-
966
匿名さん
インフレ目標を2%にするのだから、日本の金融引き締めは
更に遠のいたはずなんだけど。
オマケに消費税アップまで控えてる。
5年以上はゼロ金利継続どころか、量的緩和すらやめられないだろうよ。
インフレ目標に近づけるためにね。
-
967
匿名さん
>>964
963読むと景気が回復しても暫くはゼロ金利政策続けると書いてあるし、当分物価水準も予想を下回るとしてる。しかも最後に雇用と物価のバランスを指摘し、物価だけで政策変更はしない事を示唆してる。
なんで固定信者は景気そっちのけで物価だけで語るのかな?
FOMCで公表された失業率6.5以下、インフレ率2.5以下ってのは物価だけで金利上げるなんて言ってないでしょ?
全文読んだ?要約すると、
暫く物価も雇用も低水準、が穏やかに改善、いずれ量的緩和はやめるけど例え景気が回復しだしてもゼロ金利はやめない、その目安が失業率6.5以下インフレ率2.5以下、両方のバランスをとって政策を行う。
この内容でなんで1,2年で利上げって解釈になるのか不思議。
-
968
匿名さん
>>965
こうゆう書き方ってフェアじゃないね。
もんも金利上昇した場合の策がないギリギリ変動なら固定に変えるのもあり。
金利上昇に対応できる変動なら静観でいいのでは?
-
969
匿名さん
FOMC声明見ると当初の見通しより弱いって有るから普通に考えて延び続けてる緩和期間がさらに延長するんじゃね?って思いそうなもんだが。
-
970
匿名さん
明らかな煽りなんてほっとけばいいのに。
それに対して過剰に反応する人がいるから荒れるんだよ。
そんな余裕ない返しをするからギリ変って呼ばれるのも仕方ないと思うよ?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)