住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

  1. 301 匿名さん

    金融緩和政策が続く限り変動も確かに安泰だと思うが、今回は大胆な金融緩和を行うと言っていることに問題がある。万が一、結果インフレや国債暴落を誘引する事態になると、たちまち悪い金利上昇が起こると考えられる。金融引き締めのタイミングに変わってから、変動を固定に切り替えるのでは刻既に遅しだと思う。万いや100に一つのリスクだが、変動にしようとしている者はヘッジの仕組みを考えておくと良いだろう。

  2. 302 匿名さん

    >301
    悪い金利上昇って何?

  3. 303 匿名さん

    悪い金利上昇が起きているユーロが利下げとさらなる金融緩和ですが?

  4. 304 匿名さん

    過度なインフレを抑えるためにはどういう方法が有効なんですか?利上げが有効なように思えるんですが?

  5. 305 匿名さん

    >過度なインフレ

    ってどの程度を想定してんの?過度なインフレが起こるとローンがどんどん減って行くんですが?

  6. 306 匿名さん

    過度なインフレとか悪い金利上昇の話大好きな人がいますね。

    なんでそんなに日本を悪い方、悪い方へと導きたがるんでしょうか?

  7. 307 匿名さん

    1.利上げによって抑制出来る「過度なインフレ」≒「良い金利上昇」

    地価が高騰し、買った先からどんどん値上がりし、例えば2000万で購入した土地が数年で億を超えるような状況。人々は土地を持っているだけでどんどん資産が増やせるので借金してでも投機目的でバンバン土地を買っては転売。地上げ屋や土地転がしなどが現れる。この場合、金利を上げる事により、土地を買いづらくし、資産インフレを抑制出来る。いわゆるバブル。
    「≒」としたのは、バブルまで行かず、適度なインフレ、適度な金利が長く続く事がもっとも経済にとって良い事であり、今の政権もそれを目指しているから。

    2.利上げによって抑制出来ない「過度なインフレ」=「悪い金利上昇」

    財政赤字など、国債が償還されないかもしれないリスクが高まると国債が売られ、長期金利が上昇し、円の信認が低下し、最悪日本は財政破綻するかもしれないとの憶測が流れる。このように悪い金利上昇が起こりはじめると中銀は悪い金利上昇を抑える為に国債買入、利下げ、金融緩和で金利を下げようとする。しかし、中央銀行が金利のコントロールを出来ないくらいまでになると、さらに円安が進み、国内から資金が逃げ出す。円は信用されていないので外貨と交換が出来ず、ドル決済が出来なくなるため、海外からの輸入品がストップする。国内のエネルギー食料が不足しだし、円が暴落する事で物価が急激に上がる。この場合いくら金利を上げても物価は下がらない。アジア通貨危機やロシアアルゼンチンなどが例。

    1.になるならば別に変動は危険では無いが、固定のほうが得になる。2.の場合はローンの有無金利のタイプに関わらず終わり。

  8. 308 匿名さん

    アルゼンチンって100年前は大規模農業の成功により世界有数の富裕国だったらしいね。

    100年後の日本を見ているような気もしないでもない。

  9. 309 匿名さん

    そもそも政策金利がコントロール出来ないような事態(悪い金利上昇)が起こることを
    想定しているのに、日本に住んでいること自体が理解出来ない。

    固定金利にしてても全く無意味になることを意味しているのに。

  10. 310 匿名さん

    またあり得ないシナリオが始まった。
    307の2のシナリオは日本には絶対にあてはまらない。

  11. 311 匿名

    >310
    絶対と言い切るのはなぜですか?

  12. 312 匿名さん

    >>311

    絶対ではないが個人がリスクを回避する余地が限られる。家をローンで買わない、お金はなるべく外貨で持つ(資産は海外に)、海外に移住しても食って行けるようなスキルを身につける、位?

    国内に止まりたいなら自給自足で食べれるだけの畑や食料を蓄えるとか?でも土地は国に没収される可能性があるし中国当たりに侵略されるかもしれなあのでやはり海外へ行ったほうがいいかも。

  13. 313 匿名さん

    アホな一般人ベースでのアドバイスをお願いします。
    あと1年くらいは変動から固定に変える必要はないということでよろしいですね。
    情けない話ですが、知識のない一般人は固定に変えるべき時期だけが不安なのです。

  14. 314 匿名さん

    >固定に変えるべき時期だけが不安

    その質問は固定スレで聞いてくれ。

  15. 315 匿名さん

    固定に変えるつもりなら、今を逃したら、多分心理的に変えられなくなると思う。
    来年中盤には、たとえば10年固定への切り替えが2.1%とかになってると思うよ
    それでも変動は0.775%だから、変える必要があるとは思えないけど

  16. 316 匿名さん

    10年以内に完済なら変動で変える必要は全くないと思うけどね。
    固定に変えるなら今を逃したらもうチャンスはないと思う。

  17. 317 匿名さん

    2014年物権引き渡しの人は心理的にフラットや固定金利選べないかもね。
    検討してた時の金利と違い過ぎる。

  18. 318 匿名さん

    10年以内に完済出来なくてもテンプレ実行出来るなら問題なし。テンプレ実行出来ないなら固定に借り換えるべし。

  19. 319 匿名さん

    フラットに飛びついたけど実行が来年な人は変動の知識も無いだろうからかなりギャンブルになるね。

  20. 320 匿名さん

    フラットは低金利最終便みたいな雰囲気あるからな。
    変動はもう少し大丈夫では?

  21. 321 匿名さん

    フラットは底打ち。長期金利は下げ続けた分、反転も大きいよ。
    麻生太郎円高対策大臣も期待出来る。円高、株安も反転。政策金利の利上げは当分は自民党が許さないでしょ。
    財務省も消費増税するまでは利上げは反対だろうね。

  22. 322 匿名さん

    実際には給与は下がるからね。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL260K1_W2A221C1000000/
    国内の景気は悪くなる方向。

    消費税も上がり、光熱費も上がるから可処分所得は大幅に
    減っていく。

  23. 323 匿名

    すみません… テンプレってなんすか~?

  24. 324 匿名さん

    確かになんだろな。
    テンんぱってる変動プレイヤーってことかな?

  25. 325 匿名さん

    >323
    >0を見て。

    >324
    くだらないことしか言えないなら他当たってくれ。

  26. 326 匿名さん

    近いうちに(数年以内に)変動金利が上がると思ってる人は
    消費税が上がるにも関わらず、日経平均が数年で1万8000円ぐらいまで
    回復すると思ってるのでしょ。どれだけ景気に対して強気なんだろう。

    自分だったらそんな強気な見解だったら、家なんか買わずに株買いまくるわ。
    そんな簡単に景気回復するなら、今までの長年に渡る不景気って何だったのかと思う。

  27. 327 匿名さん

    円高不況は解消に向かうんじゃない。
    ドル/円が90円~100円くらいになれば中小の製造業も楽になる、
    だけど0金利解除は消費増税される2015年の景気動向見ながらじゃない。
    駆け込み需要がなくなるから大きく政策金利は上げられないたまろうけど。

  28. 328 匿名さん

    日銀は日経平均18.000円以上を維持しないと利上げしない
    みたいなことを毎日言ってる人がいるけど、
    実はこれはあんまり関係ないと言うか参考指標の一つ。

    実は利上げに関わる最重要参考値はCPI(消費者物価指数)。
    安倍政権がデフレ経済から脱却してCPIを上げれるかどうかが注目だ。

    そもそも利上げと言うのは物価の上昇に歯止めを掛ける目的なのである。

  29. 329 デベにお勤めさん

    >>326

    かなり愚鈍な意見ですね。

  30. 330 匿名さん

    >>328
    CPIだけ上がったところで無意味。
    それに先んじて、平均年収があがらないことにはね。
    スタフグレーションでは政策金利は上がらない。

  31. 331 匿名さん

    「総選挙こうみる:財政危機説は嘘、アベノミクスで株価急騰」
    アベノミクス政策は1932─36年に高橋蔵相が実施した金本位制離脱、円安による
    輸出復興、積極財政、日銀の国債引き受けなどと類似点が多い。
    http://jp.reuters.com/article/bizforex/idJPTYE8B604J20121210

  32. 332 匿名さん

    あと、3,4年は金利は上がらない気がするけど、金利が上がり始めたら固定金利は
    もっと上がってるからなぁ。なんか迷うわ。

  33. 333 匿名さん

    金利上げるどころか、量的緩和を縮小するだけで
    再び円高になってデフレ突入だろ?
    インフレ止めるのに、金利上げる必要なんてない。
    世界的な通貨安競争時代の口火は切られた。

  34. 334 匿名さん

    >>332
    1回ゼロ金利解除になったらそのまま上がり続けるなら
    その通りだけど、金利を上げた所で景気が耐えられるとはとても思えんのだが。
    プチバブル程度の景気回復じゃすぐゼロ金利に逆戻りだし
    今回は消費税増税までおまけで付いてくる。

    1番肝心なのは、そんなに日本経済が急回復出来ると思える要因が見当たらない。

  35. 335 匿名さん

    他国も円安を容認し続けないだろうしね。変動で問題ないでしょ。

  36. 336 匿名

    検討者用のスレだという趣旨から考えれば、
    新規変動派には今の固定の商品ラインナップでも
    やや迷いが生じるレベルか変動優位か。

    ここで仮に以前あった旧Sが復活したと仮定して
    当初10年0.8ぐらいで借りれるとすると気持ち的
    にどうだろうか。

    もう借りちゃった人じゃなくて純粋にこれからの
    人だとこのあたりの変動固定選択の分かれ道の
    金利ってどのあたりなんだろうか。

  37. 337 匿名さん

    長期金利は底打ちするんじゃないかな。
    フラットの金利が来年の今頃3%でも驚かない。
    でも来年の今頃0金利解除されてたら驚愕する。

  38. 338 匿名さん

    長期金利が3パーセントなら
    日経は余裕で2万オーバーだし
    インタゲも2パーセント達成してるだろうし
    利上げしてるだろうよ。

    そもそもその長期金利に財政が耐えられないから
    金融を引き締めて長期金利を下げざるをえないだろ。

  39. 339 匿名さん

    私も337さんとほぼ同等の見解。
    長期~超長期は上がるが、短期は横ばい。
    なので、来年は変動がシェアでほかを圧倒すると思う。

    338さん
    金融引き締めたら、金利上がっちゃいます・・・。

  40. 340 匿名さん

    >>339
    長期金利を引き下げるために中央銀行はインフレ目標を修正し、
    利上げをして消費者物価を1%以下に抑える選択を余儀なくされる。

  41. 341 匿名さん

    >>340
    そもそも何の為に大規模な金融緩和をしてインフレターゲットを
    物価上昇率2%目標にしようとしてると思う?

    景気の回復が無ければ政策金利は上げられないよ。消費税と同じで。

  42. 342 匿名さん

    今後の流れとして、消費税のアップは必須だから、10兆円規模の公共事業を導入して、短期的でも景気を下支えする必要がある。所謂財政政策と金融政策の二本立て。効果は抜群だ。参院選迄もってくれればいい訳だから。実績をこうして残せば、後はやりたいようにできるよ。プチバブルを演出できればしめたもの。

  43. 343 匿名さん

    もう潮目は完全に変わったっていうことを変動さんは直視すべきじゃないの?
    日本の総理が2%インフレ・円安と明確に言って、さらに貿易赤字が拡大。

    何か理由もなく漠然と日本経済は急激に変わらない、短期金利は上がらないと決めつけても、、、

  44. 344 匿名さん

    >>343
    潮目が変わっても急に景気は回復しないよ。政策金利は数年内上げようが無い。
    長期金利と政策金利は全くの別物だからね。
    アメリカだって物価は上昇しているし株価もあんなに回復したが、2015年末まではゼロ金利継続。

  45. 345 匿名さん

    金利上げたら、潮目が変わってまた円の独歩高。
    量的緩和頼みの円安が終わり、円高不況突入でしょう。

  46. 346 匿名さん

    インフレ目標2%にしたから余計に0金利解除が遠のいたのだと思うが。
    もちろん潮目は変わったとは思うよ。
    これから実行のフラットさんは祈る思いだろうな。

  47. 347 匿名さん

    >338
    長期金利3%じゃなくフラット金利3%ね。
    公共投資のカンフル剤と大幅な金融緩和で来年その金利になっても驚かない。
    でも来年0金利解除出来る状況なら安倍は神だよ。

  48. 348 匿名さん

    何れにしても利上げはあると思って余裕を持った
    借入額にしとこうってことだよ。

    それにここは検討者中心のスレッドにしようってことなのに、
    出てくる意見に対し旧常連が何でも反対するだけの
    ポジショントークなスレでいいのか?って問題はあるが。

  49. 349 匿名さん

    >>347
    ようするにそれだけ急激な経済回復が出来るってことだからな。
    そんなことが出来る人間がいるなら、救世主扱いだろうね。

    >>348
    そんなの当たり前のことでしょ。テンプレにも書いてあるし。
    経済に無知な人が長期金利と政策金利の区別も付かないで
    ポジショントーク的に上がるを連呼するから叩かれているだけ。

  50. 350 匿名さん

    >>347
    フラットの金利は長期金利と連動する。
    フラット3%ってことは、長期金利が2%付近になってる。
    国債暴落と言っていいレベルでは?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸