住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

  1. 201 匿名さん

    >197
    >199

    いいね!
    いのちだいじに」から、「ガンガンいこうぜ」に作戦変更だな!

  2. 202 匿名さん

    頑張って消費しようぜ!

    1. 頑張って消費しようぜ!
  3. 203 匿名さん

    >202

    車で庭の塀&フェンスに突っ込んだぜ!

    車は保険で治るけど、塀とフェンスの修理代が10万超え確実です(泣)

  4. 204 匿名さん

    「もったいない」
    「断捨離」
    「小欲知足」

    長期間の不景気によって、これらの考え方が人気を呼び
    実践する人が増えてしまっては、なかなか消費は回復しないよ。

  5. 205 匿名さん

    「Needs」より「Wants」での購買動機で消費が拡大し、経済が回っていたものを
    最近は、「Wants」ではなく「Needs」で購入するかどうか判断しよう などという輩が増えてきたよね。

    「Needs」だけではデフレは脱却できないよ。
    そろそろ資本主義社会の限界や矛盾が表面化してきたな。

  6. 206 匿名さん

    選挙挟んだこの上がり方見ると
    完全に2005年型相場だよな。

    年度末はとりあえず12.000円前後かな。

  7. 207 匿名さん

    いやいや、完全に2009年相場だよ。期待感だけ。

  8. 208 匿名さん

    後は安倍さんの実行力次第。日銀総裁に竹中当たりを起用出来ればいいけど財務省OBの天下りとかだと失望売りになるんじゃないかな。ただ、総裁人事は参院の同意が必要だから民主がどう出るか。

    それと、補正予算だけど、公共事業中心らしいけどどれだけ景気を良くするかは?

  9. 209 177

    平均株価1万2000円超えると多分また何かの
    大きな案件による冷やし玉で投資家面食らう

  10. 210 匿名さん

    0金利解除の時期はいつくらいだろ。
    金融緩和と景気対策をどのくらいの期間を続けるか。
    そして効果が明らかになるのはいつくらいか。
    消費増税と0金利解除を同時に行うことはあるのか。

    誰か詳しい人教えて。

  11. 211 匿名さん

    >208
    大丈夫。
    安倍さんのブレーンは日本人の経済学者では最強クラスの浜田宏一。
    自民党もアホなことやると、支持されないということが身にしみて分かっただろうし。

    今までお先真っ暗感が凄かったが、光明が見えてきた。

  12. 212 匿名さん

    長期金利が徐々に上昇でフラットの金利も来年は上昇が続くのでしょう。
    来年は変動と固定の金利差が広がる年になりそうだね。

  13. 213 匿名さん

    安倍自民総裁:金融・財政、成長戦略の3本柱で-デフレ・円高対策

      12月19日(ブルームバーグ):自民党の安倍晋三総裁は19日夕、関西テレビの番組に出演し、
    新政権の経済・金融政策について、デフレ脱却と円高是正には「金融政策だけやれば必要十分条件ではない」と述べた上で、
    「金融政策と財政政策と成長戦略の3本柱でいきたい」との方針を示した。

    さらに「財政については絞り気味にやっていたが、デフレから脱却するには財政政策を加味しないと無理」と指摘。
    「企業の投資先が必要。そういう分野も規制緩和等、必要であればきちんとやっていく」と語った。

    具体的な重点投資分野としては、日本海などに眠る資源であるメタンハイドレートを挙げ、
    「まさに海のフロンティア。自前のエネルギーですからそういうものに挑戦するのは当然大事」と話した。

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MF9SXO6K50XT01.html

  14. 214 匿名さん


    デフレ派ミンスのお笑い成長戦略 = 林業介護と違って、
    安倍経済政策では、内需と外需の双方で、しっかりと有効需要を創出する。

    それを導火線にして、景気循環のポジティブ ・ フィードバックを機能させ、
    景気の底抜けを図る。


     ■ 内需 即効性がある

    10年間200兆円の、公共事業と先端科学技術研究開発、メタンハイドレートやレアアース泥など海洋資源開発

    建設工事の産業連関分析では、投入増の生産誘因効果と産出増の波及効果が、1.95と、住宅産業と並んで最も高い。
    2次以降の波及効果の所得増 = 乗数効果も、変動相場制の今でも2.18 ( 固定相場制の高度成長期には、5弱あった )。

    請負業務が元請けから2次受け3次受けと階層化するので、所得分配効果も大きい。

    総需要規模も桁違いにデカく、社会固定資本形成もされ資産として残る。


     ■ 外需 牽引には3年程かかるが、持続的

    量的緩和の波及効果での円安誘導による、製造業の輸出ドライブと業績回復。

    雇用回復と内需への産業連関の波及をもたらす。
    ( 輸出メーカーと部材メーカー、中間財資本財メーカーへの設備投資、社員の住宅も生活費も内需に波及 )

    円高によって国内市場に侵略した、特亜からの輸入デフレと移民労働への、円安による障壁も形成できる。
     

  15. 215 匿名さん

    >>188
    私以外の方に景気回復のために頑張ってもらいたいです!

  16. 216 匿名さん

    >>214
    景気の底抜けって底が抜けて更に悪化するってことだよ笑
    底抜けを図られちゃ困るなぁ( ´〜`:)

  17. 217 匿名さん

    変動金利が政策金利連動なのはわかりましたが、各銀行の新規優遇の縮小は政策金利に関係なくできるんですか?

  18. 218 匿名さん

    >>201
    物に対する考え方自体が変わってしまった人が多いから難しいかもね。
    バブル時代に派手な暮らしをして楽しかったかもしれないけど幸せだったかと言えば幸福度は今とそれ程変わらないんじゃない?
    足るを知って慎ましく暮らす方が、いつもないものねだりしているより幸せじゃない?

  19. 219 匿名さん

    >217
    そりゃそうだ。各行の判断ですよ。

    ただし、住宅ローンが銀行にとっておいしい商品である以上、
    最大優遇幅は横並びが当面続くのでは?

    銀行にとっての優良な運用先がない中で、ローン獲得が減るのに優遇を縮小する政策を採るだろうか?

  20. 220 匿名さん

    >>217

    優遇幅は銀行の競争によって決まる。
    あなたがお金を借りる時優遇幅の大きい銀行と小さい銀行どちらを選ぶ?


  21. 221 匿名

    >220
    プラス債務者の属性

  22. 222 匿名さん

    日本をとりも×△□と滑舌悪く言った阿倍さんに期待はしてるけど、取り戻すとは言ってないみたいなオチはないですか?

  23. 223 匿名さん

    安倍が期待外れなら来夏の参院選で自民党に入れなきゃいい。

    実際前回の安倍政権の時も期待外れで参院選完敗、辞任て流れ。

    そうなるといよいよ維新って流れになる気がする。

  24. 224 匿名さん

    フラット金利スレがお通夜だね
    来年は変動と固定の金利差が開いて変動圧勝になりそうな予感

  25. 225 匿名さん

    ミタ「それを少し遅れて追いかけるのが変動金利でございます。」

  26. 226 匿名さん

    円安に流れるなら、特に困らないよミタさん。
    このまま円安方向なら金も終わりかね。

  27. 227 匿名さん

    >>224
    安倍がやろうとしてる策が当たって、デフレから脱却した時の金利がどうなるかわかるよね。
    変動にするなら、住宅ローン控除が終わった時に一括返済できることを前提にしよう!

  28. 228 匿名さん

    >>227

    デフレを脱却するってどうなるか分かって無いみたいだね。デフレを脱却出来るならばむしろ借金はなるべく返さない方がいいよ。

  29. 229 匿名さん

    みんな本気でデフレ脱却できるなんて思ってないよね?
    できたらいいな!って願望ですよね?
    結局来年のGWくらいにはやっぱだめだったなって言ってると思うんだ
    景気は良くなってほしいと思うけど、中身が伴ってないから

  30. 230 匿名さん

    そうですね現状で満足してる人も多いからね。自民だったら今まで通り甘い汁吸ってダラダラ行くかもね。

  31. 231 匿名さん

    公共事業で景気良くなるのかな?ていうか何で公共事業なんだろう?

  32. 232 匿名さん

    だいたい、今の政治を動かせる力を持つ有権者(団塊↑世代)が
    インフレを望んでないんだから、どうしようもないよね。

  33. 233 匿名さん

    >231
    公共事業だけじゃないよ。
    しかも新規公共事業というより、災害補強の為の公共事業が主流だしな。

    公共事業の他にもエネルギー開発にも着手するようだ。
    >213を読んでみろ。

  34. 234 匿名さん

    メタンハイドレートの実用化なんてすぐに無理だろ十年二十年先の話。

    要するに公共事業頼みの景気対策。

  35. 235 匿名

    >231
    公共事業で潤う業界の票が見込めるから
    公共事業の拡充は歳出削減とは相反するが、安倍は絶対に触れない

    >232
    そう
    年金生活者はインフレや円安では生活費が目減りするだけで何らメリットはない

  36. 236 匿名さん

    物価スライド方式って国民年金だけでしたっけ?
    厚生年金や企業年金も物価っと連動するようにしてくれなきゃね。

  37. 237 匿名さん

    >234
    いつの時代にもいるんだよな、旧来の固定観念から抜け出せない奴らが。
    例えばマスコミがそうであり、メタンハイドレートなどの資源や新エネルギーの開発に懐疑的な連中がそうだ。
    常に今現在の既成の枠内の既成の考え方でしか論じない。

    そういうやつらは19世紀初めにファラデーの電磁誘導の発見に対して「こんなのなんの役に立つのか」と言った連中と
    同類の連中だ。

  38. 238 匿名さん

    >231
    菅の林業が景気対策よりはるかに景気対策になるよ。

    メタンハイドレートも最初は採算取れなくても、その研究開発が進むのを恐れて、
    中東勢が原油価格下げてくるだろうな。それだけでも利がある話。

    民主党政権時よりはよっぽど希望は持てる。

  39. 239 匿名さん

    メタンハイドレートが実用化出来るってネタ有るの?

    日本海側はまだ予算すらついてないからそもそも可能かどうかすら分からないんじゃなかったっけ?

  40. 240 匿名

    君ら脇道にそれまくってるけど
    ホントに変動金利を検討してるのか?

  41. 241 匿名さん

    貯金はたいて変動でローン組みました。運用できるほど資金なんてありません。
    こういう我が家みたいな家はこれを機に固定にした方がいいのでしょうか?

  42. 242 匿名さん

    >239
    日本海に採取しやすいメタンハイドレート 実用化への期待高まる
    http://www.j-cast.com/2012/11/18153875.html

    日本海側のメタン埋蔵量は使い切れないほど豊富。
    しかも掘削しやすい浅瀬にあるらしいしな。

    掘削技術についても
    ロシアで日本企業が成功してるんだよ

    2009.03.05 清水建設 ニュースリリース 2009年
    http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html


    やる気になれば日本はかなり頑張れる。
    レアメタルの時もすぐに代用品開発に成功してるしな。

  43. 243 匿名さん

    >241
    まだ大丈夫だろ。

  44. 244 匿名さん

    >>242

    3年前の記事じゃん。3年たっても結局実用化出来てないのに安倍政権が予算付けたって1,2年で実用化出来るとでも?
    そもそも数年で実用化の目処が立ってるなら関連株がバク上げしてるわ。

  45. 245 匿名さん

    メタンハイドレートの採掘技術が採算が取れるレベルになればまさに日本復活になるってのは間違い無いけど、現段階ではまだまだ先の話。

    そもそも数年以内に実用化が可能ならばイコール原発問題も全て解決してしまう。自民党は原発容認なんだからメタンハイドレートがそんなに早く実用化出来るなんて思ってないだろ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%8...

    日本海沿岸では、海底表面に露出したメタンハイドレート鉱床が発見されており、ポンプでメタンハイドレート結晶を吸い上げるなど、低コストで採掘できる可能性があるが、現在調査中で採算性などは明らかにされていない。現在、東京大学、独立総合研究所、海洋研究開発機構、産業技術総合研究所などによる調査が行われているところであるが[9]、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムによる調査は行われていない。

  46. 246 匿名さん

    >244
    よく読もう。掘削技術は3年前。
    日本海側のメタンハイドレートの記事は先月。

  47. 247 匿名さん

    >>241
    何のリスクヘッジもないなら、今のうちに固定に変えるのもありじゃない?
    ローン期間にもよるかもね。

  48. 248 匿名さん

    まぁ、メタンハイドレートは10年以上は掛かるだろうな、メタンの他にも尖閣石油やオーランチキチキが
    実用化できるといいんだが。あと10年は日本もこのままウダウダしてるんじゃね。

    安倍政権には新エネルギー開発実用化の下地作りに期待してる。

  49. 249 匿名さん

    そんないつ実用化されるか分からないメタンハイドレートよりシェールガスを安く輸入出来るようにするほうが現実的じやゃね?

  50. 250 匿名さん

    241です。
     
    リスクヘッジなんてまったくありません。ただただ金利の低さに
    ひかれての選択でした。
    0.65 残り30年です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸