住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

  1. 1 匿名さん

    このスレは変動金利を検討している人の為のスレです。

    旧スレの荒らし目的の固定さんの書き込みやそれに反応する変動常連さんの書き込みは削除依頼される可能性が有ります。
    固定(フラット)を語りたい人はフラットスレへ行くか新たにスレを立ててそこで議論して下さい。

  2. 2 匿名さん

    固定を肯定する書き込みと変動を否定する書き込みを一切禁止とします。

  3. 3 匿名さん

    FOMC声明出ましたね。

    失業率が下がって来てるけど低金利政策を続ける。
    物価が2.5%になっても低金利政策を続ける。
    と言うことらしいです。

    まさに景気を優先した金融政策と言うことでしょう。

  4. 4 匿名さん

    これでアメリカの景気が回復すれば
    ゆっくりでも続けて日本の景気も回復すればいいですね。

  5. 5 匿名さん

    アメリカは異例の失業率目標だそうです。雇用が改善するまで金融緩和続けるとか。

  6. 6 匿名さん

    ヤフートップのリンクだけど、これだと結局引き締めはいつからってことになるの?
    2015年末までは大丈夫?


    実際、同日発表された経済見通しによると、当局者は2015年第4・四半期の失業率を6.0─6.6%と予想。また、予想期間の間にインフレ率が2%のターゲットを上回ることはない、と予想している。

    長期予想は、失業率が5.2─6.0%、インフレ率(PCE=個人消費支出)が2.0%で、9月から変わらなかった。つまり当局者は、最終的にはインフレを誘発せずに失業率を5.2─6.0%に低下させることが可能、と引き続き考えていることになる。ただバーナンキ議長は、失業率がそこまで低下する前に引き締めを開始する、としている。

  7. 7 匿名さん

    アメリカは不況でも、まだ消費には旺盛な傾向があるため
    景気動向が上向いてくれば、ある程度の改善でゼロ金利は解除するんじゃないかと予想。

    これは国民の志向(貯蓄か消費か)の違いが関わってくると思います。

  8. 8 匿名

    誰か比較お願い。
    ・20年フラット35Sの固定(1-5年 0.83% 6-10年 1.23% 11-20年 1.53%) 〈元金均等返済〉 借り入れ7000万 の総返済額
    ・20年変動、0.750%で、テンプレとやらで返していった場合の総返済額

  9. 9 匿名さん

    >>8

    初期費用(フラットの手数料)と団信費用、保証料があるので単純に比較は出来ないよ。

    フラットは金利が低いタイプだと初期費用が高い。
    変動は保証料が掛かるけど団信は無料。
    フラットの方が金利以外で割高。

    例えば手数料を頭金で用意するとなると、7000万借入だと147万(2.1%)の手数料が必要になり、変動だと必要ないので6853万の借入で済む。

  10. 10 匿名

    ↑ありがとうございます。では今の段階での追加情報です。
    ・20年フラットの借り入れ手数料は、販売会社提携のオリックスのため0.7%です。
    ・フラットの場合、団信は選ばず、掛け捨て生命保険(ライフネット)で対応。7000万の生命保険で月8300円です。
    今のところフラットに傾いていますが、知りたいのは、変動でテンプレ返済した場合の5年後、10年後の、おっしゃる通り単純ではない比較ですかね。というのも、テンプレとやらは固定を3%と比較しており、今は現実的ではないですよね?そこに手数料や保険料が入ってきて、どっちがいいのかちょっとわかりにくいもんでして・・・。

  11. 11 匿名さん

    >>10

    その条件でSが使えるならフラットでいいんじゃね?
    フラット最大のデメリット、割高な手数料と高い団信を低く抑えられてるんだから。生保のが安いって事ははまだかなり年齢も低いんだろうし。

    フラットSを有効に使え、且つ低金利の時期に実行出来る幸運な人。

    まあ、別に変動でも良いとは思うけど、差額返済ではあまり差は出ないだろうから、3%差額繰り上げなどで早めに完済したいなら変動かな。フラットは繰り上げに制約があるので。

    しかしその若さ(20代?)で7000万の借入出来る収入や信用があるって事は弁護士?開業医?

    好きな方を選べばいいとおもう。

  12. 12 匿名さん

    >10
    そのフラットはかなり破格ですね。
    繰り上げ返済シミュレーションを使って計算してみるしかないですね。

    生命保険は逓減定期保険か収入保障保険の類ですか?
    生命保険と団信の違いは御存じかもしれませんが、生命保険はローン残高が減っていっても死亡リスクが高まるため、保険料は返済期間を通じてあまり変化しないです(繰り上げ返済をガンガンすれば別ですが)。一方団信は死亡リスクを考慮しないため、ローン残高が減ればそれに伴い保険料も減少していきます。なのでローン返済計画に基づいて、総額でどちらが有利かも検討してみるといいかもです。

  13. 13 匿名

    ↑ありがとうございます。30歳。勤務医です。頭金は1000万のみで、フラットの場合月々の返済が当初38万です。あと管理費・修繕費・駐車場代で8万です。手取りが120万ほどなので、住居費は単純に38%と結構高負担となっています。変動ならばと思ってみたのですが、やはりあまり変わらないとのことですので、フラットにしようと思います。ありがとうございました<(_ _)>

  14. 14 匿名

    >12の方へ。
    生命保険は単純な掛け捨てタイプです。とりあえず10年7000万の保障にしました。10年後は残債が約3000万なので、その時また考えようかと思っています。ちなみに、20年の団信に入り続けた場合の保険料は280万、1-10年目に7000万(113万)、11-20年に3000万(120万)のライフネット死亡保険に入った場合の保険料は230万でした。

  15. 15 匿名さん

    固定禁止かぁ、つまらなくなったな~。
    しかたない。

  16. 16 匿名さん

    >>15
    バトル板があるのでそちらでお願いします。
    当スレで固定の話題は(煽りしかないので)必要ありません。

  17. 17 匿名さん

    そう言う事を何故わざわざ書くの。

    実際良い流れになってるのに。

  18. 18 匿名さん

    あ、ごめんなさい。17は15に対してでさ。

  19. 19 16

    >>18

    いえいえ。私も>17のレスに同意です。

  20. 20 OLさん

    選挙が近いですが、自民党が政権とったら、金利があがりそうですね。

  21. 21 匿名さん

    >21
    景気が良くなって自分の給料も上がってくれれば、金利上昇しても問題なしです。

  22. 22 匿名さん

    金利と給与が連動しなかったらどういう事態が考えられますでしょうか。

  23. 23 匿名さん

    自民党が政権取ったら金融緩和するんだから金利は下がるんじゃ?

  24. 24 匿名さん

    金利と給料が連動しなければ景気が悪化し、金利は下がる。

  25. 25 匿名さん

    >24
    それは事実ですか?
    それとも何となくそう思うだけですか?

  26. 26 匿名さん

    金融緩和で、政策金利はゼロ金利維持で長期金利は日銀の国債買取で下がるかな。

  27. 27 匿名さん

    >>25

    本当に分からないの?分からないフリをしているだけ?
    小学生向けだけど「にちぎんキッズ」でも読んで勉強して下さい。

    http://www.boj.or.jp/z/kids/matome/resume10.html

     インフレのときや、インフレになりそうなとき、日本銀行は、銀行などの手持ちのお金をへらすそうさをします。

    銀行の手持ちのお金が少なくなると、金利が上がります。

     金利とは、お金の貸し借りのねだんのことです。お金を借りたときには借り賃(ちん)として利子をはらいますし、お金を銀行にあずけたときは、あずけ賃(ちん)として利子を受け取ります。
     たとえば、100万円借りるとすると、1年後にお金を返すとき、金利が3%のときは103万円ですが、もし金利が10%ならば110万円を返さなければなりません。

     金利が上がると、借り賃が高くなって返すのがたいへんになるので、お金を借りる人は少なくなります。お金を借りて工場を建てたり、家を建てたりするのをやめることもふえますね。

     また、金利が高くなれば、銀行にあずけておくと利子がたくさんつくので、お金を使わずに銀行にあずける人もふえます。

     このように金利が高くなると、モノの売り買いやお金の動きが少しずつ落ち着いて、モノのねだんが上がりにくくなるのです。

  28. 28 匿名さん

    >27
    事実なのか?
    何となくそう思うだけなのか?
    どちらなのかをお尋ねしております。

  29. 29 匿名さん

    インフレターゲットと協力な金融緩和で物価は
    上がると見ています。

    債権から株式への投資が増え、長期金利は緩やかに
    上がっていくと思われます。

    その後軌道に乗った景気に伴い、物価上昇に
    合わせて政策金利を上げていくとみています。

  30. 30 匿名さん

    >>28

    事実です。というより世界の常識です。

  31. 31 匿名さん

    >30
    本当に事実でいいんですか?
    ちょっと考えただけでも、資産インフレ、労働分配率の低下、など考えられますが。
    それでも所得と金利が連動しないと金利が下がると言い切れますか?

  32. 32 匿名さん

    >>29

    アメリカの昨日のFOMCの予測ではすでに行われている強力な金融緩和の効果が出始めるのは2015年頃。さらに効果が出てきてもすぐにはゼロ金利をやめないと発表しています。

    遅れて日本は自民党政権が強力な金融緩和に踏み切ったとして効果が出るのはアメリカより後になるでしょうからゼロ金利が解除になるのは早くて2016年以降でしょうか。

    しかも強力な金融緩和が出来たらの話で有って、実際はどうでしょう?

    まず今回の衆院選ですが、自民党が過半数を取る勢いだと報道されていますのでその前提でシナリオを考えてみると、首相になった安倍さんは看板政策である「大胆な金融緩和」に乗り出そうとするでしょう。

    当面のポイントは、次の日銀総裁人事です。
    一番有り得そうな予想をすると財務省出身者に総裁ポストを渡す代わりに、日銀としては、日銀法改正は許して貰うというぐらいが、最もありそうな展開な気がします。

    安倍さんが、インフレ目標に積極的な日銀総裁を民間の学者などの中から選び、日銀法改正まで突っ走るという展開が想像上あり得なくもないですが、それができるほどのリーダーシップと胆力があれば、安倍さんは、以前に政権を投げ出すようなこともなかったのではないでしょうか。

    日銀総裁が参院の同意も必要とする国会同意人事だということで、自公二党だけでは過半数を持っていないため、大胆な金融緩和に否定的な民主党の同意を得られる可能性は極めて少なく、すっかり財務省寄りとなった民主党が納得するのは財務省OBからの選任が有り得そうなシナリオだと思います。

    もっとも日銀法改正まで行かなくても「2%のインフレ目標」「大胆な金融緩和」というだけである程度市場は好感して上昇するとは思いますが、財政面で自民党は公共工事を増やすとしか言っておらず、期待値が実体経済にどれだけ反映されるかは未知数です。

    それに、外需依存、円安前提の日本経済はアメリカより先に利上げするわけにも行かず、むしろ日米金利差が広がったほうが都合が良いわけですから為替だけを考えてもやはり米の最初の利上げが予想される2015年以降となります。

  33. 33 匿名さん

    >>31

    言い切れます。

    アメリカの株価は既にリーマンショック前までに回復しており、今は落ち着いていますが一時原油や金が高騰し、土地を除く資産インフレが起きましたが金利は上がっておりません。金融緩和による資金が株などの資産に流れたにも関わらず、景気回復に繋がらなかった為です。

    あと、コストプッシュインフレでは利上げによるインフレ率抑制効果が有りません。金融政策が有効なのはディマンドプルインフレで、需要側に原因が有るインフレです。

    物やサービスが売れるから物価が上がって行く為、金利を上げる事によって物やサービスを売れなくするのです。そして物やサービスが売れるようになるには所得のUPが不可欠です。

  34. 34 匿名さん

    >>31

    >資産インフレ労働分配率の低下

    2006年2007年を思い出したら?一部資産インフレが起きて地価高騰が起きていた。今リストラの荒らしとなっているパナソニックは戦後最高益。トヨタはGMを抜いて世界1位。世界中で日本製品が飛ぶように売れていたが労働分配率の低下で個人所得は横ばいだった結果、戦後最長5年間も続いた好景気で金利はたった0.5しか上昇せず。

  35. 35 匿名さん

    資産インフレと言っても前回みたいにまだデフレ下の状況ではもう金利は上げにくいだろうから、やっぱインフレ率2%超えた時点で引締めがあるかどうかだよね。

  36. 36 匿名さん

    >>35

    超えただけではダメでしょ。単純に2014年に消費税が上がったらインフレ率前年比3%上昇になるだろうけどこれは2014年だけで2015年は逆に物価は下がるはず。

    ようするに毎年2%以上の物価上昇が継続するような状況じゃないと。

    ちなみに日本はバブルの時代でもインフレ率は1.3%しか無かったらしい。

  37. 37 匿名さん

    >>33
    >コストプッシュインフレでは利上げによるインフレ率抑制効果が有りません。金融政策が有効なのはディマンドプルインフレで、需要側に原因が有るインフレです。

    物価上昇が利上げにつながると思っていましたが
    そんな単純でもないのですね。とても勉強になります。

  38. 38 匿名さん

    因みにポンドはリーマンショック前の1ポンド250円から足元は130円まで下落。
    財政的にはややリセッション入りしつつあるが、なぜかインフレが進行中。
    一見スタグフレーションっぽく見えるが実は来年度イギリス経済はプラス成長確実で、
    先進国の先陣を切って利上げの可能性が高そうだ。
    来年の半ばには利上げする可能性も十分ある。

  39. 39 匿名さん

    イギリスはユーロに加盟しなくて正解だったなw

  40. 40 匿名さん

    >>38

    ソースは?

    確かBOEはキングの後釜に元カナダ中銀のカーニーなったはずだけど、カーニーは現在BOEで採用しているインタゲに否定的で名目GDPを政策目標に検討しているはず。

    単なるインタゲでは「暫く低金利政策を続けますよ」という時間軸効果が薄い為、「名目GDPを政策目標」にする事により、物価だけじゃなく、景気がよくならないと低金利政策をやめませんよというスタンス。

    っていうか、イギリスは景気回復が見込めない中、インフレ率が高く、典型的な高インフレ低金利政策をしている国という認識なんだが。


  41. 41 匿名さん

    >33
    君さ、言い切れるって書いたんだよね?
    自分が何をいってるかあんまり認識が浅いような感じがするよ。
    君が言ってることはね、
    通常、教科書にはそう書いてあったって風にとらえるわけ。
    なのに君みたいに、事実です!みたいに言っちゃう姿を見ちゃうと何ともセクシーに見えちゃうわけ。
    世の中って不連続であって、非常識な出来事によって世界は大きく前進してきたところがあるの。
    それにリーマンショックなんてたった一つの過去を持ち出して将来すべてを語るような論理も論拠が浅すぎて通常評価なんてできないの。
    それでも給与と金利が連動するってのを将来における事実と言い切っちゃうわけ?

  42. 42 匿名さん

    >>39

    まあそうなんだけど結局アメリカなんかと同じで金融立国で国内産業が衰退しきってるので内需からの景気回復が出来ない国になっちゃってるんだよね。

    made in Englandの製品なんて見たこと無いだろ?農産物もそうだし。

    いっとき日本も製造業を捨てて金融立国になるべき(by竹中)との意見も有ったけど日本はものづくりを捨てなかったのでまだマシかと。

    それよりAppleとGEが中国生産を一部米国に戻すとの報道が有ったね。米国製造業が復活すれば米景気回復→日本も好況となるんじゃないかな。最も有り得そうなシナリオだと思うけど。

  43. 43 匿名さん

    カナダは政策金利は据え置いたけど近い将来の利上げの含みを
    残した声明を発表しとったな。

  44. 44 匿名さん

    >>41

    ではあえて連動しない例を上げましょう。
    それは通貨の信認低下による金利上昇です。直近の例ではアジア通貨危機時の韓国。韓国国内から外資が逃避して外貨不足が起こり、ウォンが大暴落をお越し、金利が急騰しました。ウォンが暴落した事により、ドル決済が出来なくなったわけです。

    実はそれを救ったのは我が国日本です。IMFを通じて韓国に数兆円の融資を行う事により、ウォンの信認が回復、アジア通貨危機は日本のおかげで収まりました。(日本が助けるならウォンは大丈夫だと市場が判断した)

    イ・ミョンバク大統領の竹島訪問、天皇謝罪問題で延長しなくなった日韓スワップ協定はアジア通貨危機のような事が起こった場合、両国で通貨を供給しあうという取り決めです。最も日本では起こり得ないので一方的に韓国の為だけのスワップ協定でしたが。

    結局韓国は日本に断られた結果、アメリカにお願いして断られ、中国と協定を結びましたが。

  45. 45 匿名さん

    >>44
    韓国は完全に外交政策失敗しちゃったよな。
    何しても笑ってくれると思って調子こいてたら
    相手が想定外に激怒して、今更振り上げた拳も下ろせず、
    実社会でもよくありそうなパターンだったな。

  46. 46 匿名さん

    気が付けば日経平均は9.700円台に一気に回復。

  47. 47 匿名さん

    >>46

    八ヶ月ぶりらしいね。
    そういえば今年2月頃日銀のサプライズ金融緩和で日経は1万超えたけど結局長続きせず、失速したからな。

    今の株価上昇は次の政権への期待値。期待はずれにならなきゃいいね。

  48. 48 匿名さん

    年内には1万円台回復するのかな。
    1万5千円はいつとみますかね?

  49. 49 匿名さん

    「日本を取り戻す」ぐらいちゃんと言って欲しいわな

  50. 50 匿名さん

    >>45
    韓国も「リスク管理」がなってねーよな。
    挑発によって相手がどんな反応するか「予測」しないと。
    将来のことなんてわからないから予測しないなんて馬鹿な真似はしてないと信じたいが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸