住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションは購入?賃貸?

広告を掲載

  • 掲示板
区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは購入?賃貸?

  1. 3001 匿名さん

    日本の土地価格が下がり続ける中で、 「日本の土地はまだ高い」 「年収の○倍以下に下げるべきだ」 と、国内の指標や需要だけに目を向けて議論を続ければ、日本の主要な不動産はすべて外国人の所有になっていたということも有り得るのです。 「日本の地主・大家はすべて外国人」 という可能性も。

    その前に外国人による不動産需要が顕在化し、それを要因として地価が下げ止まりから上昇に転じる可能性も十分にあるのですが・・・。

    また、将来の土地需要減少の要因とされている日本人口の減少についても、現在の我々が考えるよりもはるかに早いペースで、外国からの人口流入が顕著になる可能性も考えられます。

    いずれにしても、日本の不動産の将来像を語るとき、国内の指標だけではすまない時代へと既に変化していることは間違いないようです。我々の子供達孫の時代は日本国であって日本国では無いのかも知れませんね。

    従って戸建もマンションもライフスタイルにあわせて住み替えが出来るようにしておくべきでしょう。

  2. 3002 匿名さん

    > その前に外国人による不動産需要が顕在化し、それを要因として地価が下げ止まりから上昇に転じる可能性も十分にあるのですが・・

    こうなった場合、賃貸だと厳しくなる可能性はあります
    家賃は上がり、分譲は買えない価格になる
    したがってどんどん郊外においやられていく

    > 住み替えが出来るようにしておくべきでしょう。

    別に分譲が住み替えできないわけではないですよ
    売却家格よりもローン残高が多い場合は、なかなか売りにくいでしょうが、ローンが終わっている人は、売値をあまり気にしなければ、そこそこ簡単に住み替えできますよ(それでも15年以上住めば賃貸よりは金銭的には概ね得はしますよ)

  3. 3003 購入経験者さん

    http://jj.jp.msn.com/edit/mansion/toshin/100526/index.html

    この参考にならないソースw世帯年収900万以上とか

  4. 3004 匿名さん

    >マンション値下がりを考えても賃貸よりも金銭的に損するケースは少ないですよ
    >20年以上住めば、マンションの不動産価値が0になっても、賃貸よりも損はしないですよ
    どういう計算だよ?
    家賃20年分で買えるのかよ?
    各種手数料、管理費、積立、税金、金利、、、、考えれば無理な計算と分かる。

  5. 3005 匿名さん

    >建物自体は100年もってもおかしくないくらいに頑丈にできてはいるんですがね
    そんなマンションどこにあるんだよ?

  6. 3006 匿名さん

    >>3004

    頭金さえしっかり入れれば賃貸借り続けるより買ったほうが得ですよ。

  7. 3007 匿名さん

    > 家賃20年分で買えるのかよ?

    基本的に買えますよ
    同じレベルの設備のマンションで比較してください
    普通の分譲と設備がしょぼい賃貸で比較したら、もちろん買えませんけどね(笑)

    賃貸マンションの家賃は、各種手数料、管理費、積立、税金、金利にさらにオーナーの利益を含めても
    、ローンは、20年以内には返せるように設定されているためです
    さらに金利は、住宅ローンより悪いアパートローンで計算されています

    むしろ、なぜ買えないと思うのですか?教えてください

  8. 3008 匿名さん

    >賃貸マンションの家賃は、各種手数料、管理費、積立、税金、金利にさらにオーナーの利益を含めても
    >、ローンは、20年以内には返せるように設定されているためです

    よく新聞広告に出ている表面利率5%程度の投資物件では絶対不可能ですね。
    あれらは各種手数料、修繕積立金、税金、オーナーの利益などは含まない数字ですから。

  9. 3009 匿名さん

    > よく新聞広告に出ている表面利率5%程度の投資物件では絶対不可能ですね。

    まぁ新聞広告に出している時点で、投資としては考えられない物件ですね
    一般的に、投資経験のある人が普通に投資対象として考えれれるような物件は、広告なんかにでませんので、そんな物件を考慮することが意味がないと思いますよ

    広告にださないと誰も手をつけないような物件なので、表面上儲かるように見えるように各種手数料、修繕積立金、税金、オーナーの利益を含めていないだけでしょ
    素人相手に、嘘は言わない程度に表現しているだけですね
    これに引っかかるほうが悪いです

  10. 3010 匿名はん

    > よく新聞広告に出ている表面利率5%程度の投資物件では絶対不可能ですね。
    > あれらは各種手数料、修繕積立金、税金、オーナーの利益などは含まない数字ですから。

    例えば4000万の物件に対して、年200万の利益がある
    固定資産税が、約30万円
    修繕積立金が、約20万円
    不動産手数料が、約50万円
    とした場合、年100万円あまる

    これを20年間繰り上げ返済したら、20年でほぼローンなくなるんじゃないの(オーナー利益はないけど)
    まぁ広告にのるような物件ですから、利益はないかもしれんが、ローンは20年ぐらいでなくなると思うけど

  11. 3011 匿名さん

    >3010
    計算がおかしいだろ。 それじゃあ20年で2000万円だ。
    物件は4000万円だから2000万円足りねーぞ。

    それに、何だよ20年間家賃も下がらず満室かよ?
    金利もかかるだろ、室内の修繕もあるだろ。

  12. 3012 匿名さん

    まあまあそんなに熱くならないで。
    自分の選択は誰も正しいと思って生きている。

    良いじゃんそれで。

    決定的に答えが一つだったら、間違いなく片方は市場から排除される。
    賃貸、分譲が存在するってことは、どっちも正しいってことでしょ。

  13. 3013 匿名はん

    >この参考にならないソースw世帯年収900万以上とか

    ここでは安い賃料や低価格マンションが主流になっているが、
    東京で便利な場所に住むには、それなりの年収やリーズナブルな賃料、高額な住居価格は普通。
    高額物件の例では、必ず非現実的と言う意見があるが東京に住む者には常識的なもの。

    マンションなんて大都市主体の住居だから、個々の投稿者の財布の実態より都市の相場を踏まえるべきだ。

  14. 3014 匿名さん

    例えば月15万の賃料で年180万
    10年住んで1800万
    20年住んだら3600万、30年住めば5400万ですよ。
    賃貸派の人は、30年住んで5400万を払いました。
    これはただの掛け捨てです。もったいないと思いませんか?

    まあ気軽に引っ越しが出来る利点がありますが、その利点に見合う金額でしょうか?
    古くなれば多少賃料は下がるかもしれませんが、更新料払いますしボロになる前にマンション借り換えれば
    家賃は下がらないだろうし、長い目でみればもったいないと思いませんか?

  15. 3015 匿名

    全く参考にならねぇwwwあの記事アホか

  16. 3016 匿名

    >>3014
    かと言って、5400万35年フルローンは正気の沙汰ではありませんね。
    頭金2000万は必要でしょう。賃貸で頑張ってためましょう。

  17. 3017 匿名さん

    >>3007
    >ローンは、20年以内には返せるように設定されている
    賃貸マンションって
    >設備がしょぼい賃貸
    そのものだよ。
    >もちろん買えませんけどね(笑)
    って自分で答え出してるじゃん!
    かなーり阿呆だね。
    因みに3004じゃないよ。

  18. 3018 匿名さん

    > 計算がおかしいだろ。 それじゃあ20年で2000万円だ。
    > 物件は4000万円だから2000万円足りねーぞ。

    普通に考えてくださいよ
    あくまで繰り上げ返済が2000万円ってだけですよ
    ローンで20年間は普通に払います(家賃収入として)

    > 金利もかかるだろ、室内の修繕もあるだろ
    ローンと金利は、家賃に含めて利益として計算されません
    修繕はありますが、それをいったら礼金の収入もあります
    それに20年までならそこまで大きな修繕はしないでしょう。ローンが終わってからの収入ですれば十分でしょう

  19. 3019 匿名さん

    >>3018
    書いてて恥ずかしくない?

  20. 3020 匿名さん

    >>3019
    何が??
    それいったら3011さんのほうが恥ずかしいと思うけど

  21. 3021 匿名さん

    >>決定的に答えが一つだったら、間違いなく片方は市場から排除される。
    >>賃貸、分譲が存在するってことは、どっちも正しいってことでしょ。

    これが答えだね。

    買える人は分譲、買えない人は賃貸。
    そういう住み分けがされているってことさ。

  22. 3022 匿名さん

    わかるけど・・・
    せめて長期ローン組んでも最長でも10年以内で返せる余裕ローンなら
    購入で納得。

  23. 3023 匿名さん

    >>3018
    >あくまで繰り上げ返済が2000万円ってだけですよ
    >ローンで20年間は普通に払います(家賃収入として)
    意味不明

    >ローンと金利は、家賃に含めて利益として計算されません
    何の話?
    賃貸との比較をしてるんだけど

    あと礼金は大家に入らないよ

  24. 3024 匿名さん

    >買える人は分譲、買えない人は賃貸。
    >そういう住み分けがされているってことさ。
    苦しい説明だな。
    戸建を買えない人がしかたなくマンションを買うんだよ。
    マンション買えない人って何?だれでも買えるだろ。

  25. 3025 匿名さん

    うちは戸建ではなくマンションを選択しましたよ。
    セキュリティが段違いだから。

    実際、うちからちょっと離れたところにある戸建エリアは
    空き巣や不審者の目撃が頻発してます。

    うちには新聞の勧誘すら来ませんが(笑

  26. 3026 匿名さん

    >>あくまで繰り上げ返済が2000万円ってだけですよ
    >>ローンで20年間は普通に払います(家賃収入として)
    >意味不明

    表面利率5%なんだから、家賃からローン自体は、払ってそれ以外の利益が5%でるってことでしょ
    だから2000万円は、ローンとは別に繰り上げ返済した金額ってことでしょ

    そもそも5%の数字ってなんだと思ってたの??

    > あと礼金は大家に入らないよ

    大家に入るよ
    不動産仲介料と礼金は違うよ

  27. 3027 匿名さん

    > 戸建を買えない人がしかたなくマンションを買うんだよ。
    > マンション買えない人って何?だれでも買えるだろ。

    違うでしょ
    戸建を買えるお金があっても、マンションを選ぶ人は多いよ。それに戸建よりも高いマンションは、普通にあるし

    マンションと戸建は好みの問題でしょ
    分譲と賃貸スレには関係ないと思うよ

  28. 3028 匿名さん

    3024は「戸建」っていえば悔しがるとでも思ってるんだろうな。
    今時のマンション、戸建事情がまるでわかってない。
    まあ、3024が「不動産の購入の検討すらできない」立場だってことはよくわかったよ。

  29. 3029 匿名さん

    > それに、何だよ20年間家賃も下がらず満室かよ?
    > 金利もかかるだろ、室内の修繕もあるだろ。

    3011さんが、主張しているように、賃貸オーナーには上記のようなリスクが存在します
    利益を出すために、このリスク分も全て家賃に上乗せされています

    したがって、同じところに長期すむのであれば、分譲がお得なんです

  30. 3030 匿名さん

    >>3026
    不動産投資における表面利率が何か理解してないように見えますが・・・

    表面利率=年間賃料収入/物件価格

  31. 3031 匿名さん

    田舎なら戸建が良いのかな?
    都会ならマンションの方が住みやすいしリスクも低い。

    火事になってるところは、ほとんどがアパートか戸建。
    海外旅行で長期不在にしていてもマンションならセキュリティ上安心。
    戸建ならすぐに留守だってわかるし侵入しやすいから長くは空けられない。

    戸建大好きさんは旅行しないのかな?

  32. 3032 匿名さん

    田舎なら戸建でしょう。
    そもそも物件がないし、需要もない。
    どんなにマンションに住みたいと思っても、少ない需要のためにマンションは出来ないでしょう。
    需要がないからといって、RCの小規模になれば坪単価もコストダウンできないし。
    坪単価は木造2階建てにはかなわないでしょう。

  33. 3033 匿名さん

    >利益を出すために、このリスク分も全て家賃に上乗せされています
    この人、全く分かってない。
    何でこんな意味不明なことを平気で言えるのか

  34. 3034 匿名さん

    戸建て派は出て行ってください。
    他スレ出来てたでしょ!!!

    ほんとうざい。
    ここに戸建ては関係ないから。

    スレタイちゃんと見て。
    「マンションは」って書いてるよね?
    意味分かるかな?

    分かったら二度と戻ってこないでね。

  35. 3035 匿名さん

    >3034
    何だか頭悪そう、すごくバカっぽい。

  36. 3036 匿名さん

    いや~戸建の事書き込んでるやつの方が頭悪いでしょw

  37. 3037 匿名さん

    地方なので、3000万くらいで便のいいとこのマンション買えました。
    買って、3年になります。

    ちまちま、毎月12.3万の家賃払うより、
    3000万払ってしまったほうが楽だから買いました。

    手元に3000万あったので、車とかで、いいのを買ったりしてしまいそうなので・・・。
    また、老後までの分は家賃だと思って10万くらいづつ貯金するつもり。(それでも今のとこ無駄使いしなければ貯まるのですが・・・)

    貯まったら、住み替えるかどうかはそのとき決めます。

    賃貸を続けられる人は、
    手元のお金を無駄使いせずに自制できる人かなあと思い尊敬してます。

  38. 3038 匿名さん

    戸建てという言葉すら出してはいけないスレなの?
    誰がそんなルール決めたの?
    「買う」なら戸建てしな考えられない、マンション限定なら「賃貸」しか考えられない。
    要するにマンション買うなんて非常に勿体ないという一つの意見でしょ?


  39. 3039 匿名さん

    > >利益を出すために、このリスク分も全て家賃に上乗せされています
    > この人、全く分かってない。
    > 何でこんな意味不明なことを平気で言えるのか

    普通のことでしょ
    自分がもしお金があってマンション運用する場合、リスク分(部屋の空き率など)も計算して家賃設定するでしょ?

    マンション運用って慈善事業じゃないよ
    かなり確実に利益がでないような状況なら賃貸事業って成り立たないよ(する人いないよ)

  40. 3040 匿名さん

    >>3038
    同感。

    3034はスレ主ですか?
    どうして内容の制限をするのですか?

  41. 3041 匿名さん

    >>3038
    「マンションは購入?賃貸?」

  42. 3042 匿名さん

    >>3037
    3000万円あれば、年間150万円の家賃を20年間払えるんだよ。
    しかも20年分割でね。
    20年なら買った方がマシだと思うけど、それは3000万円のキャッシュある場合の計算。

    よく賃貸は大家の利益分だけ損だと言ってる人居るけど、キャッシュで買ってる人かな?
    キャッシュで買える人なんてそんなに居ないと思うけどなあ。
    ローンで買った人は、利息払ってるんだから、金融機関の利益分だけ多く払ってるんだから一緒じゃないの?

    しかも、土地や建物などを買ってるんじゃなく、実体のない区分所有権って幻を買ってるだけなんだよ?

  43. 3043 匿名さん

    >>3041
    それはただのタイトル。
    スレ主の文章をちゃんと読めよ。
    スレ主だって、戸建てを意識してるんだよ。
    勝手に狭い解釈するなよな!

  44. 3044 匿名さん

    マンション買った人達って「区分所有権」を意識して買ってるのかな。
    それとも戸建てを買うのと同じ感覚で買ったのかな。
    どこからどこが区分所有でどこは共有部分かなどもちゃんと理解してますか。
    例えば、バルコニーは?玄関ドアは?窓(サッシ部分)は?隣との境界の壁は?
    もちろん共有部分は、自由には修理や交換、色の塗り替えすらできないこともご存じですよね。
    それでも買ったんですから、私とは価値観の違う人たちでスゴイと思います。

  45. 3045 匿名さん

    > よく賃貸は大家の利益分だけ損だと言ってる人居るけど、キャッシュで買ってる人かな?

    ほとんどの大家もローンでマンション建築していますよ
    そしてそのローンは、住宅ローンよりも利率が悪く、控除もない
    その金利も家賃に含まれているのですよ

    > 3000万円あれば、年間150万円の家賃を20年間払えるんだよ。

    だから物件レベルのグレードが違うって
    さらに20年後でもマンション価値は0円じゃないよ
    例えば1000万円で売れれば、20年後にそれだけ返ってくる

  46. 3046 匿名さん

    >3044さん

    そのぐらいは、みんな理解して購入されていると思いますよ
    マンションを買う人は、賃貸よりは良いという理由で買われる方が多いと思います(そもそも戸建は考えていない)

    マンションには、戸建にないメリットも多々ありますからね
    私は、階段のある生活は嫌なのとセキュリティと眺望を重視しました

    > もちろん共有部分は、自由には修理や交換、色の塗り替えすらできないこともご存じですよね。

    これを言い出したら、部屋の中も含めて賃貸は全くできません
    つまり3044さん的には、賃貸より分譲ということですね

  47. 3047 匿名

    3044〉
    確かに。マンションは常識と思っても知らない人もたまにいるよね。
    ただ、賃貸は何一つ、壁紙の張り替えも間取りの変更も節水型のトイレやおしゃれなキッチンも、例え10年経ってもできない。

    引越し代と契約金、仲介手数料を払って自分では選べない、大家のセンスでの賃貸物件に住み替えてくださいな。

  48. 3048 匿名さん

    マンションのセキュリティは、あくまで外部からの進入防止が主目的らしいが、
    新聞配達や宅配の人間が玄関まで来れる物件もあるらしい。
    本当に重要なのは、居住者間のセキュリティ。
    他人が多人数密集して住む施設なのに、本質的な保安体制がおざなり。

    マンションのセキュリティがいいというのは業者のセールストーク。

  49. 3049 匿名さん

    うちは「コミュニティが大事です」って、
    デベから説明をうけたよ。

  50. 3050 匿名さん

    戸建てありえない派。

    泥棒に入っておいでって言ってるような感じする。
    パパ帰り遅いし小さな子どもと戸建てで帰りを待つなんて怖すぎて無理。

    賃貸時代からもずっとマンション派。
    オートロックはもちろん防犯カメラや安全性は戸建てに比べて断トツいい。

    戸建てにして高いお金払って個々にセキュリティ会社に頼むのも・・・微妙。

    マンションがいいのはセキュリティがいいから。
    ワンフロアで生活できるから。

    周りでも空き巣や強盗入るのはほぼ戸建てだったな・・・。
    怖い怖い。

  51. 3051 匿名さん

    3050さん、マンションをムリヤリ肯定しようと必死ですね。
    でも、ちょっと苦しい説明ですな。

    まあ確かにマンションは侵入する窓すらない、その分安全と言えるかも。なんせ両サイドが壁
    ですからね、わずか数十センチ先には他人が住んでます、そんな思いをしてまで窮屈な暮らしを
    したくないなあ。 そこまでセキュリティーを気にするほど治安は悪くないし。

    戸建だって今は防犯ガラスが主流、防犯ガラスを破って入る泥棒はいない。

  52. 3052 匿名さん

    戸建てへの空き巣・強盗・窃盗の数、知ってます?

    防犯ガラスが主流でも入る泥棒はそれだけいるんですよ。

  53. 3053 匿名さん

    マンションか、戸建てかの議論はスレ違いだと思います。
    (別スレ出来てますよね)

    一言で言うと「マンションは買ったほうが得だ」「いや賃貸だ」という議論はあまり意味がありません。
    どっちも平均すると大体同じだからです。
    あくまで「平均すると」であって、結果的に買ってよかった人、悪かった人、
    借りて良かった人、悪かった人、物件ごとに様々な悲喜があります。
    (但し、コストの分布は違いますね。買った人の方が広く分布してます)

    皆さん、供給側の視点に立って、
    「売るほうが明らかに得」「貸すほうが明らかに得」という
    状態を仮定した場合に供給側が何を考えるか、
    それによって需給のバランスがどう変わるか・・・を考えてみては?

  54. 3054 匿名さん

    賃貸に住む年数が長くなるなら買っても損はないはず。将来的に戸建に住むにしても売却できますし。
    短いなら賃貸で良いのではないでしょうか。
    このスレでは戸建か分譲マンションかを想定していないので、単純な話だと思います。

  55. 3055 住まいに詳しい人

    殺人や傷害事件がマンションの住人同士でおきるケースもある。
    住人同士は他人なのに、占有部分の機械警備や共用部分の監視等、内部セキュリティが不十分。
    玄関の扉ひとつ向こうを、赤の他人が通行するなんて戸建てではありえない。
    新築の防音に配慮した物件でも、あいかわらず生活騒音の問題がひきもきらず。
    集合住宅は人口密集状態ゆえに、住人同士のトラブルが大きな問題に発展しやすい。

  56. 3056 匿名さん

    騒音問題一つとっても購入はリスクが高すぎます、なんせ上下左右斜めの8方向
    からの騒音被害(加害)の危険性があるのに、買ったら最後何年何十年もそこに住むのです。
    マンションは買った方が得、と言う意見もあるけど住人トラブルのリスクも考慮する必要がありますね。

    ハイリスクで、怖くて買えません、マンションは。

  57. 3057 匿名

    >>3058
    あなたが買える可能性があるマンションが、そのようなレベルだからと言って、全てのマンションがそんなレベルでないことを理解しましょう

  58. 3058 匿名さん

    3058ですが、呼んだ?

  59. 3059 匿名さん

    >>3057
    ここの掲示板で「騒音」スレがいかに上位を占めてるか…
    選んだマンションのレベルがどうこうではなく
    リスク管理の問題ね。

    マンションレベルと住人の品格は必ずしも比例しない。

  60. 3060 匿名さん

    >3059

    マンションMRに行くと、

    不動産会社の販売員は必ず言うよね、(セールストークだと思うけど)
    「高いマンションですが、だからそれなりの人が集まってきます。」
    「よって騒音問題もその可能性は低くなるんですよ」って。

    でも、私もそれはどうなのかな?と前々から思っていました。
    年収や勤め先だけではないですよね。
    一番わかるのは、病院の待合室。
    待ってる間の佇まいやマナーとか、決して一流会社だからとか年収がすごい人だから
    は比例しないことが判る。(もちろんちゃんとしている人もいらっしゃるけど)

    だから、
    >マンションレベルと住人の品格は必ずしも比例しない。
    と言うのも、なんか納得してしまう。

  61. 3061 匿名さん

    一般論として貧すりゃ○○○
    スラム街に略奪・ワールドカップ開催国南アフリカ
    治安問題が取り立たされていますね。


  62. 3062 匿名さん

    >殺人や傷害事件がマンションの住人同士でおきるケースもある
    ほとんどが賃貸マンション、安長屋アパートでおきてますけどね。

    >わずか数十センチ先には他人が住んでます、そんな思いをしてまで窮屈な暮らしをしたくないなあ。
    無人島か山奥でも行ったら?
    都会なら1歩外に出れば他人だらけだよ。
    先進国の都会はみんなマンション暮らし。都会は窮屈だって、典型的な田舎者の言うことだね。


    それに戸建もたいがい外の騒音うるさいよ。防音設備は明らかに劣るから。
    ゴミだしや近所つきあいも面倒くさい。

  63. 3063 匿名さん

    > 騒音問題一つとっても購入はリスクが高すぎます、

    いつもこういう意見多いけど
    戸建とマンションで同じぐらいの値段で購入した場合、単純な音なら戸建も変わらないか、それ以上にうるさいよ

    外の音が戸建のほうが多く入るので、人や車の音がすごいよ。また雨の音なんかもうるさい
    音の種類の違いであって、戸建が格段に静かなわけではないよ
    私は、戸建とマンションの両方に住んだことがありますが、戸建はうるさくても文句言える人がいないので我慢するしかないから、話題にならないだけだよ

  64. 3064 匿名

    >>3036
    よほど性能の悪い戸建てにすんでいる(いた?)のですね

  65. 3065 匿名さん

    3063ミニは戸建じゃないよ。
    戸建てと言うのは庭があって隣家まで5m以上の感覚が開いているもの言います。
    3階建や手を伸ばせば隣りの壁が触れるような戸建もどきを考えていませんか?

  66. 3066 匿名さん

    騒音問題については一度分譲に住んでみればわかるよ。
    いかに賃貸物件とは建物の質が違うかが。

  67. 3067 匿名さん

    >>3066
    まあそう思わなけりゃ、大金と引き替えに実体のないバーチャル所有権を手にしたもんとすりゃ
    やってられないよね。

  68. 3068 匿名さん

    >>3067
    実際、こればっかりは住んでみなければわからないからね。
    ま、賃貸仕様の物件しか知らないなら、それはそれで幸せかもね。

  69. 3069 匿名さん

    賃貸しか住めないのでなくて選択肢がある上で選択したならいいんじゃない。

  70. 3070 匿名さん

    >戸建てと言うのは庭があって隣家まで5m以上の感覚が開いているもの言います。
    3065はド田舎限定か?
    いずれにしても、間隔があいてりゃ、音の通りも良いからさらにうるさいだろう。

    3067はアフォだね。
    得意気に書いてるが、実体のない所有権を言ったら、紙幣だって、預金通帳の数字だって
    作られた信用なんだよ。まあ、言ってることわからんと思うが。

  71. 3071 匿名さん

    マンションより戸建ての方が騒音ひどいなんて無理すぎ。
    防音性能を高めたところで問題なのは壁や天井一枚でよその家と接していることで伝わってくる子どもの走り回る音とかだろ。
    そんなもの戸建てには存在しないよ。

    それに分譲マンションに騒音がないというなら、どうしてマンコミュに騒音スレまであるのさ?
    住民板見ても騒音の話題はどこでも出てくるけど、都合の悪いものは見えない人?

  72. 3072 匿名さん

    分譲マンション派ってのは、マンションの利点を述べる時は高スペックものを想定しているくせに
    比較対象の戸建ては、3階建て狭小ミニ住戸にしたがるよな(笑)
    そんなだから、区分所有権なんていうよく考えたら空中に浮かぶ200㎥そこそこのスペースでしかない
    バーチャルなものに資産価値があるとマンション業者に思い込まされてボッタクられたのか?

  73. 3073 不動産購入勉強中さん

    ダッテミニ戸建てだけは絶対嫌なんだもん。。。

  74. 3074 匿名さん

    紙幣にも預金通帳の数字にも信用の裏付けとなるものが存在する。
    それが区分所有権とは違うところ。
    マンションの上物なんて耐久消費財もいいところ。しかも古くなりゃ修繕だの建て替えだの負担付き。

  75. 3075 匿名さん

     わが国の戦前の都市は借家社会であった。戦後持家社会が形成されるが、その主因の一つは、高度成長期に地方から都市に流人し、やがてホワイトカラー層という膨大な中間層が都市に形成されたことである。その中間層がステータスシンボルとして位置付けたのが、戸建て住宅に象徴される「マイホーム」であった。私は、この時期、農村から都市に流人して形成された中間層を「農民的市民」と現定している。
      この視点で「マイホーム」現象をみると、中間層のマイホーム志向は、農村の持家社会を原風景に持つ「農民的市民]の住宅志向といもいえる。戦後形成された都市の持家社会は半世紀足らずであり、現在は持家第一世代層から第二世代層に変わりつつある時代である。第二世代層のおじいちゃん、おばあちゃんの地方文化の影響を直接、あるいは第一世代層から間接的に受けており、農民的市民の範疇である。そういう観点でみれば、現在の都市生活者は農民的市民から都市的市民に成熟する過程にあり、3階建て住宅もそのような農民的市民社会の中での都市型住宅として位煮付けられる。
      都心は限られた空間の中で、人間が集中的に住み、働き、学び、文化を享受する場である。多様な人間が集中する場であるが故に、矛盾が多く、その調整と克服が必要となる。その実践と蓄積を具有してできる社会が市民社会であり、共有できる価値観が常識であろう。人間が都市に集中してともに暮らすには、都市の自然環境、居住環境、文化環境、防災環境等を整備することの重要性は理性的には理解できることである。とすれば、持家社会か借家社会かは別にして、居住地環境整備という都市計画的立場でみれば、都市型住宅の有様は集合住宅の方向に向かわざるを得ないであろう。行政が行ってきた都市の居住地環境整備計画も集合住宅による手法であったが、今日まで、その手法は常識化するまでの成果はあげていない。それどころか現往の大阪市民が志向する住宅は、狭小敷地の3階建て戸建て住宅である。そして、生命さえ奪われかねないほどに、矛盾に満ち満ちた住宅である。
      しかし、3階建て戸建住宅は都市型住宅として次の点に魅力があり、都市生活者の言要は強、3階建て住宅もそのような農民的市民社会の中での都市型住宅として位煮付けられる。
      都心は限られた空間の中で、人間が集中的に住み、働き、学び、文化を享受する場である。多様な人間が集中する場であるが故に、矛盾が多く、その調整と克服が必要となる。その実践と蓄積を具有してできる社会が市民社会であり、共有できる価値観が常識であろう。人間が都市に集中してともに暮らすには、都市の自然環境、居住環境、文化環境、防災環境等を整備することの重要性は理性的には理解できることである。とすれば、持家社会か借家社会かは別にして、居住地環境整備という都市計画的立場でみれば、都市型住宅の有様は集合住宅の方向に向かわざるを得ないであろう。行政が行ってきた都市の居住地環境整備計画も集合住宅による手法であったが、今日まで、その手法は常識化するまでの成果はあげていない。それどころか現往市民が志向する住宅は、狭小敷地の3階建て戸建て住宅である。そして、生命さえ奪われかねないほどに、矛盾に満ち満ちた住宅である。
      

  76. 3076 匿名さん

    俺は難しいことはわからん賃貸派だけど
    3階ミニはすみたくねーな。なぜなら欠陥住宅の大半がミニらしいし(しにたくねー)
    何より階段昇り降り半端じゃないし。密集してて隣の夫婦中まで判るじゃん。

  77. 3077 匿名さん

    >>3074
    >紙幣にも預金通帳の数字にも信用の裏付けとなるものが存在する。

    1000万円以上の預金通帳の数字の信用の裏づけは?
    紙幣の信用の裏付けとなるものは何?はっきり書いてよ。
    まあ、書けないだろうが。

    それとマンションの売買のマーケットが存在することも知らないらしいな。

  78. 3078 匿名さん

    マンションは先進国の限られた都会にしかない。
    戸建はどんな発展途上国のド田舎にでもある。

  79. 3079 匿名

    賃貸のメリットなんて引っ越ししやすいぐらいじゃないの?

    なら分譲がいいね。

  80. 3080 匿名さん

    自分では分かってるつもりの3070が一番アホだな。
    全くもって分かってない。
    燃えたらしまいというのは紙幣(日本銀行券)と同じだか、
    通帳の数字と比較するなんぞ、小学生レベルだよ。
    まあ、こういう奴らがバーチャルなものに区分所有権なんて
    得体のしれないものを信じされたれて購入するんだよな。
    ちなみに区分所有権てのは、立て替えや大修理の際に、
    費用割り当てをはっきりさせる為にできたもので、
    所有者の不動産を証明するために作られたんじゃないんだよな。

  81. 3081 匿名はん

    紙幣の裏付けって、CPIとか購買力平価とか?対外的な印象が強くなるよ。
    大昔は金だったんだろうけど、市場で取引されるものになってしまって値段が変動する。
    値段が上がれば産金コストがかかっても供給が増える。
    賃貸にするか分譲にするか、消費者側の実需としてあるのだからあまり突き詰めて考えてもねー。

  82. 3082 匿名

    バーチャル?でもそれ相当の市場がある限り問題ないね。

  83. 3083 匿名さん

    > それに分譲マンションに騒音がないというなら、どうしてマンコミュに騒音スレまであるのさ?

    マンションに騒音がないなんて思ってませんよ
    ただ戸建にも騒音があるってことでしょ

    私は、両方に住みましたが、どっちもそれなりに音はあります
    騒音の種類が違うだけですよ

  84. 3084 匿名さん

    ここは「分譲か賃貸か」スレで、
    マンションと戸建てを比較したい方はスレ違いですよ。

  85. 3085 匿名さん

    >>3084
    お前はいちいちウルセーなあ。

    騒音があるから賃貸の方がいいとか、分譲なら問題ない、などの話をしてるんだから
    読んでる方は参考になるんだよ。

    3084はなぜここをしきるんだよ?
    スレ主か?

  86. 3086 匿名

    多分賃貸派は戸建て派でもあるので戸建ての話がでてくるのも致し方ないような気もします。

  87. 3087 匿名さん

    >>3080
    >燃えたらしまいというのは紙幣(日本銀行券)と同じだか、
    燃えたら(壊れたら)どちらも終いだが、紙幣は古くなっても価値は変わらないよ。
    ボロボロになっても新品と価値は同じ。
    マンションは違うよね。

    >>3084
    確かにうるさい
    それぞれの理由を説明する際に、戸建てが出てくるのは仕方ないだろ。
    分譲派にとっては耳が痛いから排除したいのか? なんて勘ぐりされるよ。

    ところで、マンション買った人に聞きたいのですが、
    あなたは具体的に何を買ったのですか?
    「マンション」なんて答えは無しですよ。一棟買いじゃないでしょ?
    「部屋」ですか? それは、具体的にどこからどこを買ったの?
    自由にリフォームなどで手を入れられるのは、どの部分ですか?

  88. 3088

    そんなことも知らないのかぁ。それじゃあ賃貸のままにしといたほうが無難でしょう。

  89. 3089 匿名

    買ったのは、立地、利便性、壁紙より内側の箱の中の設備と住む権利かなあ。
    得られたのはその立地と利便性と住む権利と箱の中の変更の自由、中古での変動はするが流通できる市場価格。
    デベロッパーが言う楽観的な中古価格や賃貸に出した時の価格や修繕積み立て金(計画も)なんかは信じられないけどね。

  90. 3090 匿名さん

    >>3080
    バーチャル、バーチャルってうるせぇな。
    なんとかの一つ覚えか?
    どうせド田舎の古臭いあばら家の偏屈老人だろう。

    いずれにしても、そこに市場があり売買が成立していればバーチャルじゃないよ。
    覚えとけ!

  91. 3091 匿名

    3080は置いておこうや。
    今の金融システム自体、紙幣自体がバーチャルなんだけどな。
    で、先進国は株や権利、信用貸付とかみんなその上で経済活動してる。手にしているお金も。それが前提。

    リアルなのは物物交換しているような国だけだよ。
    3080はその国の人なんだよ。
    そんな人に何を語られてもねぇ。

  92. 3092 匿名

    ところで

    戸建てがマンションより五月蝿いとか言っちゃっている人は、古家か安物分譲しか知らないのでしょうね

  93. 3093 匿名さん

    妄想戸建派(戸建の買えない戸建派)がえらく頑張ってるね。

    戸建か分譲マンションかは好みの問題。

    ちなみに、妄想戸建派の住んでる安賃貸マンションはマンションと呼べるものではない。
    アパートと呼ぶべき物件。

    ちなみに紙幣の価値が変わらないなんて思ってるって凄いね。
    こういうのが(妄想)戸建派なの?

  94. 3094 匿名さん

    >ちなみに紙幣の価値が変わらないなんて思ってるって凄いね。
    読解力ゼロか?
    こういうのがバーチャル購入派か?

  95. 3095 匿名さん

    私も戸建か分譲マンションかは好みの問題だと思います

    戸建派の人は、リフォームもできないものを買うのがおかしい見たいな言い方をされる方がいますが
    じゃあ賃貸は論外ってことなの?

    私は、別に戸建かマンションかは、その立地や環境、値段をみて判断するだけで、どちらが良いということはないと思っています
    そもそも戸建でも外観をそんなにリフォームしないでしょ

  96. 3096 匿名さん

    バーチャルボーイさんは、
    小学生レベルとか、読解力ゼロかとか書いちゃう辺り
    文章レベルが低いですね。

  97. 3097 購入経験者さん

    >マンションは先進国の限られた都会にしかない。

    マンションなんて名前だけで、要するに集合住宅でしょう。
    先進国でなくても都会以外でもそんなものたくさんある。
    蚕棚のような細切れの空間の使用権を、イメージで高く売ってるだけ。
    マンションを「邸宅」という広告は笑える。
    値段が高いと、ただの集合住宅と思わない人がいるらしい。

  98. 3098 匿名

    アパートとマンションを同じ集合住宅って思ってんの?

    安い賃貸アパート並の集合住宅にしか住んだことないのね。

    アパートと分譲マンションを一緒にするのは
    戸建てとミニ戸を一緒にしてるようなもん。

    つまり話にならないってこと。

  99. 3099 購入検討中さん

    価格なんてもの自体、バーチャルなんだよ。

    権利には価値があり、合意により取引される。
    区分所有権なのか土地所有権なのかの違い。
    いづれも法律で保証された権利。

  100. 3100 匿名さん

    分譲を持っていますが、今は転勤で賃貸に舞い戻り。
    壁が薄いので困ってます。家賃は結構高いです。
    今はローンと家賃の二重払いです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸