住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションは購入?賃貸?

広告を掲載

  • 掲示板
区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは購入?賃貸?

  1. 184 匿名さん

    駅近じゃなかったら戸建の方が良いでしょ。

  2. 185 匿名さん

    駅近が一番ですよ~。

    戸建てでもバス便とかなんて考えただけで、めまいしそうです。

    近所をくるくるまわるだけでどこにもいかないんだったら別にいいですが、買い物にもいくし、
    電車にのってあちこちいくでしょ。

    子供も大きくなったら自分ひとりで塾や習い事にいくし。
    駅から遠いと心配です。

  3. 186 匿名さん

    駅近に住んでびっくりしたのが、近隣のスーパーの食料品の値段。
    郊外のスーパーより1~2割は高かった。

    まあ、お店も高い賃料払って出店してるわけで
    そのコストが価格に反映されているってことなんでしょうけれど、
    食料品は毎日のことなので、かなりへこみました。

    184さんが言うとおり、郊外の戸建がいいかもしれないですね。

  4. 187 匿名さん

    同都道府県で同一大手スーパーで定番品の価格は統一のはずです。
    子供が中学までは郊外新興住宅地の庭付き戸建もいいけど
    高校から通学も大変になるし都心に出かけるのに家族は無論
    通勤定期支給がなくなると本人も交通費ばかになりません。

    徒歩圏に病院・役所・銀行・商業施設が充実していて
    子供たちも都心に出ないでいいなら別ですが。

  5. 188 匿名さん

    >同都道府県で同一大手スーパーで定番品の価格は統一のはずです。

    私が見てまわったところでは、チラシに乗ってる特価品は同じでしたが
    それ以外は、品揃え、価格ともばらつきがありましたよ。

    駅前の小規模店と郊外の大規模店では売り場面積も違いますから
    当然、同じ品揃えとはならないですしね。

  6. 189 匿名さん

    No.187さん

    駅前中心に出店してるスーパーと、郊外中心に出店してるスーパーでは
    価格差は出るでしょうね。

    都内で言えば、オオゼキとサミットとかね。
    No.186さんが言っているのはそのことでは?

  7. 190 匿名さん

    旦那のタクシー娘の通学定期代、老後等考えると
    都心近郊の環境が良くて利便性の良いエリアがいいですね。
    勿論住宅価格はそれに反映されますけど。

  8. 191 匿名さん

    駅近の、ほどほどの広さの戸建てがいちばんです。

  9. 192 物件比較中さん

    都内は賃貸
    理由は関東大震災がくるから

  10. 193 匿名さん

    駅近って何分までですか??

  11. 194 匿名さん

    >>192
    確かに賃貸なら、家族や自分が建物に埋まって**でも、資産には傷がつかないな、よかったね

  12. 195 匿名さん

    個人的にはマンションなら賃貸かな。
    分譲のマンションは所詮区分所有権、自分でリスクを管理することができない。
    災害や劣化で大規模な修繕、あるいは建て替えが発生した場合にはみんなの合意が
    取れなければ宙ぶらりんの状態で修理もできなきゃ建て替えもできん状態になってしまう。
    阪神大震災の際にも倒壊に至らなかったがかなりのダメージを受けた物件で修復か
    建て替えで揉めて手つかずの状態になってしまい、ローンが残っているところに
    仮住まいの家賃が発生し、いつまでこの状態が続くのかわからない状態だったり、
    引っ越そうにも売却不可能に陥ってしまった例がある。
    ある種、分譲のマンションは自分だけの判断で何とかできないので再建築不可の
    物件に近い要素を持っている。

    戸建ての場合は最悪土地さえ残ってりゃ法的に合法かとか快適かどうかはさておいて
    断熱コンテナでも並べて住むことは可能だし、ローンの残は残るかも知れんし、
    売却が成立するかは別にしても更地にして売却をかけることも可能だ。
    発生しうるリスクに対して自分で選択肢を選ぶことができる。
    そのあたりのリスクも考えた上で分譲マンションを選んだというのであれば
    それは間違っているとは言えんが、大手の○○が販売してるから大丈夫とか
    単純に駅近とかの理由で選ぶのはあまりにも安直すぎる気がする。

  13. 196 匿名さん

    自分自身に何かあった時は(例えば転勤、リストラ)駅近マンションのほうが戸建てより融通がきくと思います。
    駅近マンションは賃貸に出すことが簡単です!戸建ては簡単ではないと思います。
    実際自分も転勤で賃貸に出しましたが賃料がローンより12万も多い状態です。

  14. 197 匿名さん

    >>194が必死すぎてわろす

  15. 198 匿名さん

    永いローン組んで住居資産しか資産が期待できない方は戸建わずかな土地にしがみついて
    命があればプレハブでも何でも住んでくださいな。私は命あれば買い換えます。

  16. 199 匿名さん

    分譲をローンを組んで買えば
    インフレリスクの回避にはなりますね。

    国が抱える800兆円の借金を返済する手段は
    実質的にインフレしかない状況ですし。

    いずれ意図的なインフレ誘導が行なわれる
    可能性は高いでしょう。

    逆に賃貸物件の賃料はインフレに尤も敏感に
    反応する指標の一つ。

    天変地異の心配もいいですが、
    それより普段の生活に遥かに強い
    支配力を持つのは経済状況ですよ。

  17. 200 匿名さん

    訂正

    >分譲をローンを組んで買えば

    長期固定金利ローンね。
    フルローンを変動金利でなんて
    賃貸よりタチ悪い。

  18. 201 匿名さん

    結婚して6年、家賃+駐車場で14万の分譲賃貸に住んでいました。
    6年間での家賃出費は1000万以上。
    なので、このたび人気学校区の築4年のマンションを
    2300万で購入することにしました(新築時3100万)。
    隣に建つ築14年のマンションが
    同方向、同じ程度の広さの部屋で未だ2000万越えなのも決めてでした。

    諸費用リフォーム入れて2600万ほど。
    年収1000万、頭金1000万ほど入れ、変動金利と10年固定をミックスして
    10年ほどで返済できればと思っています。
    このマンションと隣のマンションの家賃相場は13~16万。
    6年で1000万払ってきたことを思えば、利子を考えても
    18年ほど住むあるいは賃貸に出せば元は取れるかと。

    199さんがおっしゃるように、インフレリスク回避にもなりますしね。

    ただ夢は、建築家と家を建てることなので、このマンションは第一ステップと考えています。

    いままで賃貸できましたが、あまりこわくないローンを組めば、
    分譲にもメリットはあるんじゃないかと考えます。









  19. 202 匿名さん

    >6年間での家賃出費は1000万以上

    マンションの営業マンは家賃分は損していると言いますが、それは嘘。
    過去6年で1000万円なら、全く損はないでしょう。
    家賃14万円位の所なら過去6年で1000万円以上下がっているでしょうし。
    賃貸ならエアコン、湯沸かし器、水周りなどが壊れても電話一本で修理代ゼロ。

    賃貸も良いです。

  20. 203 匿名さん

    202さん

    201です。
    なるほど、確かに私たちも築4年の物件を新築時から800万引きで購入していますものね。
    新築だと、6年で1000万値下がりする物件はざらにありそうですね~

    今回のマンションに関しては、隣の築14年の物件が
    あまり変わらない価格(2180万)で取引されているので、
    10年以内に売却するにしても損失はあまりないと判断しました。

    賃貸だと税金かからないし、身軽だし、メリットが沢山あるのもわかります~
    まさに物件によりけりかも知れませんね~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸