住宅ローン・保険板「民主党政権で住宅ローン減税廃止!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
眠酒党 [更新日時] 2010-02-08 09:51:17
【一般スレ】民主党政権で住宅ローン減税廃止!?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。

 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。

(中略)

 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。

 しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。

 また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。

 民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)

[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

  1. 901 契約済み

    で結局はどうなるの?

    廃止と言うよりも縮小の可能性が高い気がすんだけど…

  2. 902 足長坊主

    >>901

    「結局はどうなるの?」との事ですが、結局はノ住宅ローン減税が廃止されて、ノンリコースローンになります。

    ノンリコースローンとは、住宅ローンを払えなくなった人達が土地、建物を手放せば、ローンの残高がいくら残っていようが、払わなくても良いというローンです。

    もちろん、我々の税金が使われます。

    民主党は頑張って働いている人から所得税、住民税、不動産取得税、固定資産税、登録免許税、年金、地球温暖化対策、自動車税を目一杯取って、働きの悪い方や働かない方にばらまく政策です。

    詳しくは>>838に書きました。

  3. 903 契約済みさん

    http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/10.html

    ここを読む限り廃止はないんじゃないの?
    むしろ長期優良住宅やエコといわれるものを導入している住宅は優遇されなけりゃ
    おかしいんだけど・・

  4. 904 匿名さん

    >>902
    急にノンリコースになんかなるかよ
    あんた本当に社会人なの?

  5. 905 契約済みさん

    >>904

    きっと最近ノンリコースローンって言葉知って、使ってみたくなっただけだとと思うよ。

  6. 906 契約済み

    903さん

    確かに書かれている事は即廃止ではなさげですね。

  7. 907 匿名さん

    こんな記事もありますが…

    民主党新政権の誕生で、住宅市場はどのような影響を受けるか?
    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20090908d3000d3.html

  8. 908 契約済みさん

    906さん

    来年2月ごろ入居予定の私としては胃が痛いところです。
    住宅ローン控除はかなりあてにして生活設計をしてローン組みましたから。
    廃止はないと思うのですがどうなることやら・・

  9. 909 周辺住民さん

    >>907
    その記事など、何だかそれっぽく書いていますが、まったく信用できないですよね。
    でも住宅ローンは縮小確実でしょうね。(最低でも現状のH20維持)

  10. 910 マンコミュファンさん

    ノンリコースローン導入で金利が上がれば、借りる方も貸す方も皆今より楽になれるよ。
    あまりにも低金利すぎるからいいカンフル剤になるよ。
    すでに住宅を取得した人も、これからの人にも基本的にはいいことだと思うよ。

    それよりこちらが問題・・・
      教員免許更新、廃止へ
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090913-00000018-san-pol

  11. 911 匿名さん

    今年入居済みの身としては民主党政権誕生が少しでも遅れて良かったというのが正直なところ。
    早かったら今年分の住宅ローン減税の見直しもあり得たかもしれないからね。
    去年、麻生自民党総裁誕生直後に選挙やっていたらと思うとゾッとするね。

  12. 912 @docomo.ne.jp

    変動だから今後30年は金利上昇は困ります。

  13. 913 匿名さん

    >>911さん
    今年入居だと10年間1%適用は保障されるのでしょうか?

  14. 914 匿名さん

    民主党議員、30~31日しか働いてなくて月給231万円ってふざけるな! 無駄な税金なくすんじゃなかったのかい?って言ってやりたい。 早くも民主党に大きな疑惑浮上。

  15. 915 匿名さん

    自民がなっても、同じ事。

  16. 916 匿名さん

    >914
    その通りですね。

  17. 917 匿名さん

    >915
    その通りですね。

  18. 918 匿名さん

    >>914
    返そうと思っても今のところ法律で禁止されてるみたいですね。
    法改正をしてこういうものをなくすかどうか、評価はこれからかな。

  19. 919 匿名さん

    議員は月給制ですから。

  20. 920

    まぁ俺も8月は、盆休み+バカンス休暇+有休で実働10日だから、そんなもんだろ。

    俺みたいなサラリーマンも給料は変わらないし。

  21. 921 匿名さん

    マンションの売り上げが24ヶ月連続下がってるらしいね。
    もし控除がなくなったら致命的だな。

  22. 922 匿名さん

    それが正常です。

    無理して買う方が異常です。

  23. 923 匿名さん

    控除がある時に控除を利用して買うことのどこが異常なんですか?

  24. 924 匿名さん

    信用できそうなところに寄付でもすればいいのに(笑
    918さんのご指摘は事実だけど、「貰っちゃお」というのと、「貰う筋が無いからあげる」というのは大違い

  25. 925 匿名さん

    >>923
    控除なければ、一生買わないor買えないの?

    必要なら、控除無くても買うでしょ?

    控除なければ、買えないのであれば、買わない方が安全。

  26. 926 匿名さん

    >> 925

    僕は923ではありませんが、
    そういう気持ちで動機付けが出来るのは大事です。

    大きな買い物ですから、買うまでに何度も心は揺れ動きます。
    その中で、「住宅ローン減税があるから、今だけだけだしなー」と思うのは
    とても大事な理由になってくるとは思います。

    売れて買うほうもハッピー、売ったほうもハッピー、経済に活力が出て
    政府もうれしいのであれば、否定する理由ないでしょ。

    住宅ローン減税だけの理由で買う人はいないと思いますよ。

  27. 927 匿名さん

    不動産市場回復の点火剤だったの
    住宅ローン減税は
    実需だけでは今の状態を打破するのは難しい

    住宅が流動して車が売れてそこから景気が回復する

  28. 928 匿名さん

    >>926
    多くの国民が減税が必要だと思えば、延長継続されるでしょう。
    そう思う国民が少なければ、別のカタチになるでしょうね。

  29. 929 匿名さん

    ただ単純に延長ではなくて、太陽光発電や地熱発電とか環境に配慮していたり、耐震性の高い住宅やリフォームしやすい住宅に減税を厚くすることは良いことだと思うけどね。

  30. 930 匿名さん

    そう言う仕様は、高いので高額な減税対象になって当然でしょうが、
    そうでなければ、20年度なみの減税で十分です。

  31. 931 匿名さん

    http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090914AT3K1400B14092009.html
    8月の首都圏マンション販売、6.2%減 2カ月連続1ケタ減
    nikkei.net 9/14付 から

    これは朗報。
    住宅ローン減税の廃止や控除額を減らしたら不動産市場からブーイングでしょう。

  32. 932 匿名さん

    それだけ売れないということは、明らかに供給過剰。
    それを政府が援助しろなんて筋違いだろう。
    建設業会にしても不動産業界にしても、適正な業者数で需要とバランスがとれていれば、好不況の波はあっても0になることはない。
    かわいそうだけど、必要以上の数はいらないわけだから、市場から淘汰されるでしょう。

  33. 933 匿名さん

    >>932
    供給過剰ではないと思うよ。
    欲しい人はいくらでもいる。
    毎月高い家賃をいくら払っても何も残らないし
    安い都営や公団には入れないから自分の家が欲しい。
    でも都心のマンションなんて高すぎて買えない。
    安くても3、4千万はするからね。
    働く職場がちゃんとあって、もっと安ければ誰だって買うよ。
    だから公的支援が必要なんだろう。

  34. 934 匿名さん

    >>932
    供給過剰は正しい評価だけど、需給バランスの適正化の議論は筋違いですね。後出しジャンケン的な論調です。
    2007年までの企業の業績や長期国債の金利を見てたらあの供給ペースになるでしょう。
    金融ショック自体が日本から見たら想定外の出来事なのでカンフル剤を打たないと住宅市場から失業者を大量に出すことになります。
    あなたが納めてる所得税が住宅市場から出た失業者救済に使われるんですが、それも妥当ですか?
    家を買う余裕がある人が市場にカネを注入して経済を少しでも潤わせてくれた方が平和でしょう。
    通常時なら需給バランスを訴えるのは筋だけど今は状況が違います。

  35. 935 匿名さん

    家を買うのになぜ公的資金が必要なのかがわからない。
    安い地域に行けばすむだけなのに、よく探しもせずに援助しろというのはおかしいのでは?
    家は買わなければ住むところがないという事ではないですよね。
    社会保障とは違うわけだから、そこまでして住宅産業を押し上げる必要はないんじゃないかな。

  36. 937 匿名さん

    >>934
    経済が大変なのはわかるけど、それをずっと続ける必要がありますか?
    そんなことをすれば、かえって市場原理を損ねるように思うし、価格の高止まりを招くかも。
    エコカー減税にしてもエコポイントにしても同じように思うけど、それが恒久化したらかえってダメになっていく気がします。
    だからといって来年から廃止すればいいとは考えてないですけど。

  37. 938 匿名さん

    >>937
    今の住宅ローン減税はずっと続く訳じゃないでしょ。
    今年と来年が満額でその後100万ずつ減額しながら3年で終わりだよ。
    平成25年で終了だよ。
    知らなかったの?

  38. 939 マンコミュファンさん

    ざっくりだけど長期金利は2.0~3.0程度が適正。
    この水準を目指して政策誘導すべき。

    そうすれば適度に淘汰されつつ経済は好転するので、結果多くの人にとってプラスになる。
    まぁ18年前みたいに8.7なんて事になったらこれまた困るけどね。

    それにしても酒井法子の保釈で集まっている連中見ると“マスゴミ”って言葉が最適に思われるな。
    少なくとも息子や娘にはなってもらいたくない仕事だな。
    自分の子供に「酒井法子が出てくるのをボケ~と待っているんだよ。それがパパの仕事さ。」
    って彼らは言えるのかな。
    子供に誇れない仕事しているのって辛そう・・・。

  39. 940 匿名さん

    >>935
    それなら都心の一等地に嘘のような安い家賃で都営住宅に
    住んでる奴らにも「もっと田舎の安い所へ行け」と言ってやってよ。

  40. 941 匿名さん

    どこに住むのも自由だが、自分の甲斐性のなさを棚にあげて、国に政策でなんとかしてくれというのはおかしいでしょう。

  41. 942 匿名さん

    >>941
    同意。
    何も家を購入しないと生きていけないわけじゃないし、
    そこまでして国民に家を購入させる必要はないでしょ、国には。
    それに、過剰供給している業界にこれ以上、国が援助する必要も無いよ。
    買える人達だけが買えばよいんだよ。
    今までもそうだったでしょ。
    昔の人達が皆、持ち家なわけでない。

  42. 943 匿名さん

    >>938
    実は30年以上前からあったって知ってますか?
    その頃は住宅減税でローン減税ではなかったけど。
    おおよその人は家を持ったわけで、産業支援の形は終わったと思う。
    それと、支援がなければ、需要はますます細るので、価格は下がります。

  43. 944 匿名さん

    国の政策しだいで企業は簡単につぶれたりしますよね。
    フェリー会社やバス会社などなど、これから大変だろうね。
    自分が甲斐性あるって人を見下したこと言ってても
    政策次第では明日はわが身かも知れないよ。
    あまりひどいこと言わない方がいいよ。

  44. 945 匿名さん

    >>943おおよその人は家を持ったわけで

    そうなの?

  45. 946 匿名さん

    >>944
    国の政策で企業が潰れそうな場合、失業者が大量に出ることはわかっているわけだから、そこを救う受け皿は十分確保する必要はあると思う。
    でも飽和して終わりかけている産業全体を、国がお金を投入して助けることに何の意味がある?
    ただの延命治療でしかないんだよ。
    これから先のある産業に人を回したり、新しい産業を支援する方がずっと有意義だし可能性があると思う。

  46. 947 匿名さん

    これから先のある産業って何かなあ?
    今まで高速道路の清掃やってたんだが
    もう仕事がなくなりそうなんだよな。雇ってくれるかな?
    若くないから面接とか以前に門前払いなんだよね。

  47. 948 匿名さん

    介護でもしたら?

  48. 949 匿名さん

    >>938
    またいい加減な嘘をつく・・・

  49. 950 匿名さん

    >>932

    最初に誰が言い出したのか知らないけど、PERとかそういう情報が氾濫して、
    みんな目が肥えてしまって、よほど条件が良い物件が適正価格で出てこないと
    買わなくなっているのも売れない原因でしょ。
    今余っている完成在庫の大半は、立地が良くても高いか、
    安くても立地が悪いかのどちらか。

    自民党政権もローン減税くらいしか打つ手がなく、結局完成在庫は残ったままだけど、
    民主党の政策にもこういった目の前のことをどうするかってことは盛り込まれていない。
    結局デべとか売主が自分の力でなんとかしろってことだからね。

  50. 951 マンコミュファンさん

    >>947

    清掃のついでに、方面看板、標識、車線数、白線、幅員、勾配などを全て調べてデータ化して
    自動車メーカーにでも営業に行ったら?

    品質が良くて安かったら買ってくれるよ。がんばれ!!

  51. 952 匿名さん

    介護はもういっぱいで雇ってくれないよ。

  52. 953 匿名さん

    >>950
    誰も作ってくれと頼んだわけじゃないから、責任持って売るのは当たり前じゃないか。
    立地が悪くても価格が適正なら売れるはず。
    見込みで乱立させたのが失敗。

  53. 954 匿名さん

    >>949
    嘘なの?
    じゃあ何が正しいの?

  54. 955 923

    >>925

    はあ? 
    あなたは同じ電化製品を買う時に、一番安い店を探したり
    店頭価格が下がる時期を狙ったりしないんですか?
    お金持ちの人であっても、普通それぐらいはすると思うんですがね。
    控除があろうが無かろうが買うことは決めていて、その上で一番有利なタイミングを狙うことの
    どこが異常なの?

  55. 956 契約済みさん

     住宅ローン減税廃止には法改正が必要なので、やるにしても、すぐにというわけではない。

     法改正するにしても、法律の効力は過去にさかのぼれない。また既に契約済みの方々の分までなくすことはできないはず。そんなことをすれば、訴訟の嵐になるでしょう。いかに民主党が阿呆でも現実の前にはいかんともしがたいから既に契約済み、あるいは法改正の前に契約予定の方々は守られる。
      法改正以降の人は、対象外ということになる。


     でもその結果、たぶん住宅市場は冷え込むだろうね。 法改正がなされたら、デベロッパーや不動産会社の倒産が出そうだ。
    「俺には関係ない」という人もいるだろうが、金の流れが詰まると、我々の商売、給与にはねかえってくる。
     不況が深刻化し、悲鳴があがったら、民主党は風見鶏だから、意外と取り下げるかもしれないけど、なんともいえない。とりあえず政権発足後の彼らの発言や、株価、為替を見よう。
     現時点では、誰が住宅政策や金融政策の責任者かわからないまま、民主党関係者の言っていることがバラバラなので何を信じてよいのかわからない。
     

  56. 957 923

    ハッ、もしかして、>>925は自分で買い物をした経験がないとか・・・?

  57. 958 匿名さん

    >>956
    ちょっと調べたけど正確なところはわからないが、今の住宅ローン減税の制度は25年度までのようです。
    今年含めて最高控除額が23年まで600万。
    その後段階的に100万ずつ下がって25年度で300万で廃止。
    それが来年から300万で横ばいというのはあるかもね。
    5年も続いてその後の住宅産業の冷え込みがと心配するようでは、この先ずっと住宅産業は下火かもね。

  58. 959 匿名さん

    >>958

    >>956氏が言っているのは、現行の制度、つまりあなたがお書きになった

    >25年度までのようです。
    >今年含めて最高控除額が23年まで600万。
    >その後段階的に100万ずつ下がって25年度で300万で廃止。(正しくは廃止ではなく終了。)

    という制度自体が廃止、すなわち撤廃される、ということでしょう。
    撤廃するには法改正の手続きが必要です。

  59. 960 匿名さん

    終了の状態でほっておいたらどうなるんでしょうか?

  60. 961 925

    >>955
    >あなたは同じ電化製品を買う時に、一番安い店を探したり
    >店頭価格が下がる時期を狙ったりしないんですか?

    それはするに決まってるよ。
    誰もしないなんて書いてない。

    でも、結局はあなたも書いているように、
    「控除があろうが無かろうが買うことは決めていて、その上で一番有利なタイミングを狙うこと」
    だよ。控除無くとも必要にせまられれば買うでしょ?

    控除に関しては、結局は運です、控除額の限度額も含めて。

  61. 962 契約済み

    貧乏人にとっては控除というのは非常にデカイです…

    お金を持ってらっしゃる方は動機付けなんてっておっしゃるでしょうけど…

  62. 963 923

    >>961
    >それはするに決まってるよ。
    >誰もしないなんて書いてない。
     
    じゃあ訊きますが、控除が無いと買えないなんて誰か言いましたっけ?

    >>921氏の
    >マンションの売り上げが24ヶ月連続下がってるらしいね。
    >もし控除がなくなったら致命的だな。

    ってのは、「建築・不動産業界にとって致命的」という意味であって、
    購入者にとって致命的という意味じゃないでしょ。

  63. 964 匿名さん

    控除もしかり・子供手当てもしかり・・無いよりはあった方がよい

    控除が無ければ家を買えないなら買わない方がよいというのは

    子供手当てがなければ子供を生まなければ良いというのと同じ考えのような

    気がします。

    結局みんな平等な直接税を増やすのが一番

  64. 966 匿名さん

    地震は大丈夫かな。
    最近よく小さな地震が起こるし心配になってきた。
    阪神大震災の時も2,3ヶ月まえから小さな地震が結構あったんだよね。
    せっかくがんばってマンション買っても大震災なんかきたら立ち直れないな。

  65. 968 923

    >>965
    買いましたが何か?

  66. 969 匿名さん

    >>968
    じゃあ、今さら文句いうなよ。

    ここで、いくら文句いっても何も変らんよ。

  67. 970 匿名さん

    補助金や優遇措置があると需要が伸びるのは事実だよ。
    その事実を前にして買う理由がどうのとか理屈ならべる方が無意味なんじゃないの?
    控除廃止になったら建築・不動産業がダメージを受けることは間違いないし、
    その影響はまわりまわって自分にもくるよって話でしょ。

  68. 974 足長坊主

    国土交通大臣は誰がなるんかな?

  69. 975 匿名さん

    住宅ローン減税か・・・
    無くならない・・・と、思いますよ~って明るく
    三○ホームの知り合いが言ってたっけ。

    住宅ローン減税廃止よか、消費税アップの方が戦々恐々としてるけどね。

    消費税アップしたら、住宅売れないぞ~

    そしたら、減税復活ってのもありかもね

  70. 976 匿名さん

    たしかに!!!
    4年後以降の消費税アップに対して相殺的目的で一時住宅減税は
    縮小もしくはなくなるのでは?

  71. 977 923

    >>969

    私は文句を言っているのではなくて、>>922を批判してるんですがね。

    >No.921 by 匿名さん 2009-09-14 13:18
    >
    >マンションの売り上げが24ヶ月連続下がってるらしいね。
    >もし控除がなくなったら致命的だな。

    に対して

    >No.922 by 匿名さん 2009-09-14 13:50
    >
    >それが正常です。
    >
    >無理して買う方が異常です。

    というレスは、いったいどういうつもりなのでしょうか?

    >>921の意味もよくわかっていないようですし、>>922自体の内容も意味不明ですし、
    その上 控除制度を利用する人をバ○にしたような言い方ですし。

  72. 981 匿名さん

    低納税者のヒガミにマジレスは不要です。

  73. 982 足長坊主

    鳩山さんからまだ電話来ないな。もしも私が国土交通大臣を拝命したなら、住宅ローン減税はいじらないけどなー。住宅業界は裾野が広い産業だし、内需拡大の景気対策にもなるからね。

  74. 983 匿名さん


    粘着さんへのレスも、不要です。

  75. 984 匿名さん

        ∧__∧
        ( *´∀)  世の中に寝るより楽はなかりけり 憂き世の馬鹿は起きて働く
       .ノ^ yヽ、
       ヽ,,ノ==l ノ
        /  l |

  76. 985 匿名さん


    2ちゃんねらー出没っすか!?
    上手いよね

  77. 986 匿名

    >>982
    鳩ポッポは経済とか景気とか興味ないから…

  78. 987 匿名

               ///)
              /,.=゙''"/
       /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
      /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
        /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
       /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
          ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
         / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

  79. 988 匿名さん

    低納税者のヒガミというより、自分に直接関係のある範囲でしか判断できない経済オンチのたわごとだね。

  80. 989 匿名さん

    どうあがこうと、今まで通りにはいかないので、
    運が悪かったと、諦めなよ。

  81. 990 匿名さん

    ↑あほだね~。
    自分はもう買っちゃったから、廃止になろうが関係ないの。「直接的に」はね。
    風が吹けば桶屋がもうかるじゃないけど、経済ってのはつながってるの。
    建築業とか不動産業だけが影響するとでも思ってるの?
    そのうちあなたの家の給料にも影響するよ。

  82. 991 匿名さん


    だから、諦めろって言っているんだが?

  83. 992 989

    >>990
    そんな事は百も承知。

    だから、諦めなよ。

  84. 993 足長坊主

    鳩山さんからの国土交通大臣内定の電話は来なかった。やはり自民党員は入閣できないのだな。私も諦めて、寝よう。この四年間は郵便局、医者、教師が受難だったが、これからは建設、土木が受難だな。

  85. 994 匿名さん

    おやすみなさい。

  86. 995 匿名さん

    諦めが肝心、って死活問題の業者はあきらめきれんだろうな~
    客は控除がなくなったって死にはしないだろうが・・・

  87. 996 匿名さん

    ≫993

    建設、土木、不動産はしばらく受難でいいだろw
    いい加減、業界の高度化には受難が必要

  88. 997 匿名さん

    諦めたらそこで試合終了ですよ

  89. 998 匿名さん

    まな板の上の鯉、というのもあるが

  90. 999 匿名さん

    諦めたとか言ってる腑抜けは放置。

  91. 1000 契約済みさん

    まあ、これから買おうという人は、駄目もとで民主党の地元議員のところとか県連に制度の継続を訴えることですね。かれらのマニフェストなんて、かなりええ加減なものだから、利害を直接受ける人からの申し入れはむげにはできないと思う。国会議員に声を届けるのは有権者の正当な権利です。数百万年の戻りがあるのは大きいですよ。
     
     あと、いくら馬鹿でもそこまでしないとは思いますが、今までの言動を見るとかなりのおバカ政権になりそうなので、念のため書き込んでおきます。
     すでに契約済みの物件について控除を適用しないなんてことを言い出したら、それは法律違反。仲間を募って国を訴えてもよい話になる。
     
     

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸