住宅ローン・保険板「民主党政権で住宅ローン減税廃止!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 民主党政権で住宅ローン減税廃止!?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
眠酒党 [更新日時] 2010-02-08 09:51:17
【一般スレ】民主党政権で住宅ローン減税廃止!?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。

 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。

(中略)

 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。

 しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。

 また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。

 民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)

[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

  1. 801 匿名さん

    では、別ネタで

    僕は、RC2階建ての中古で築40年以上の物件を契約しました。
    4年前に前面改装したようで、中古とは思えない内装です。

    そこで、住宅ローン控除が効かないかと思い相談すると
    『耐震診断証明書』を登記前に取得すると可能性があると
    聞きましたので、早速 一級建築士の先生と相談して
    チャレンジすることになりました。

    なんと、診断結果は『良』。

    そこで、どこまで有効なのかと言うと、住宅ローン控除500万まで、
    新築と同じように効くそうです。
    取得税も安くなり、固定資産税も安くなるそうです。

    結構でかい家ですが、しっかりした建物だったようでラッキーでした。

    高度成長期の物件なので海砂とか使ってないかと思ったら川砂で問題ない
    上に、当時はしなくてもいい杭打ちとベタ基礎までしていました。

    金持ちだったんだろなーーー。と言う感じです。

    非破壊検査なので、コア抜きして中性化の検査はしていません。
    が、ちゃんと手入れしているようで、まず問題ないだろうとの事で、
    耐震診断の書類作成には関係ないようなのでしませんでした。

    費用は48万弱(税込み)

    みなさん、中古25年以上だからってあきらめないでください。
    木造だと10万くらいで出来るそうです。

    ただ、登記前なので売主さんが申請するので、よく不動産会社と
    相談しながら進めないと駄目なので、知識と労力は必要です。

    やって、よかったですわ。

    取得税も安くなるんですよ、固定資産も安くなり、10年間の
    控除まで効くんですよ!

    値段だけ見ると新築より、有利ですね。


    以上、新ネタ提供でした。
    (これも方向性が違うって? すみません~)

  2. 802 匿名さん

    民主・岡田氏と前原氏、「日本は拉致問題に固執しすぎ」と米側に話す…訪米の被害者家族会、両氏を名指しで批判

    気になったのは訪米団が総括の記者会見で日本の民主党の前原誠司、岡田克也両氏の名をあげて批判したことだった。両氏がともにワシントンを最近、個別に訪れた際、米側関係者に「いまの日本は拉致解決に固執しすぎて北朝鮮の核放棄への障害となっている」という趣旨を述べたというのだ。

    増元、島田、塚田の3氏がともにその「前原・岡田発言」について米側から聞いたと明言し、そんな発言は日本側の拉致解決への希求に対する疑念を米側に抱かせると述べ、日本自体がきちんと団結しない限り、拉致の解決は難しいとも主張した。

    sankei.jp.msn.com/world/america/090505/amr0905050254002-n1.htm

  3. 803 匿名さん

    >>802

    住宅ローン減税の話に戻しませんか?

  4. 804 匿名さん


    おいおい・・・  本当~~~~~にいい加減にしろ
    スレに関係ないのは止めれ コラ

    >>802 ネトウヨ スルー決定



    co2の件、住宅政策が今後ど~なるですかね
    大きい目標ぶち上げるんだよね
    太陽光発電やガス発電の導入に政府は血眼になるでしょうね~
    これから家を建てるんで、超前向きに検討しなきゃだよ
    導入する人に何らかの補助(政策)が必ず出ますね!!
    義務化はちょっと・・・だけど

  5. 805 足長坊主

    民主党が住宅ローン減税の話しをしないのは理由があると思う。小沢次期幹事長の西松建設問題をクローズアップされたくないから。住宅、建設業界を優遇する政策は国民に利権政治を疑われるから。でも、せめて国土交通大臣には話しの解る人になって欲しい。亀井静香なら住宅ローン減税を残してくれるんじゃないかな。民主党の政治家が国土交通大臣になったら、本当、建設業は厳しくなるな。

  6. 806 匿名さん

    >>805
    ナゼなのでしょうか?
    理由について、解説お願いします

  7. 807 いつか買いたいさん

    配偶者控除や扶養控除の廃止と同じタイミング、つまり2011年度に減額でしょうね。
    選挙前8/6の民主党の発言では「廃止額が大きすぎる」とあるため、廃止では無くて最高額の減額が濃厚でしょう。
    途中で減額されるわけです。いずれにせよ来年の3月にはわかることです。
    でも、緊急経済対策の予算を減らして恒久的にやろうとしている子供手当の財源にするって今回のはおかしいんですよね。
    これは埋蔵金じゃないですし。
    次の参院選が有利になるよう早く実績を国民に示したくて暴走気味であることは間違いないです。

    家を買う側、ローンを利用する側としては、やはり覚悟を決めて控除減額、配偶者・扶養者控除無しの前提で返済シミュレーションをして検討した方がいいでしょうね。

  8. 808 匿名さん

    減税拡大もありうるようです。

  9. 809 匿名さん

    >>807
    減税額が多い=無駄遣い
    埋蔵金とかいう問題ではなく、無駄遣いの見直し。

  10. 810 匿名さん

    >>801
    減税対象になって良かったですね。
    築20年(耐火25年)以上の建物でも耐震診断証明を取れば、住宅ローン減税を受けられますが、現実的にはなかなか難しいようです。売主にとってはほとんどメリットないので、、受けてくれません。もし、診断結果が悪ければ、買い手がつきにくくなるし、補強工事をして証明書とっても、そのコストを上乗せして売れるとは限らない。

    というわけで、私は築25年以内の物件に絞って探しました。

    >>807
    家を買う側からすれば、住宅ローン減税の縮小が決まれば、その分値引き交渉できるといいですね。実際、平成20年契約・21年引渡しの物件では、減税終了をネタに値引き交渉したという話は聞きます。

  11. 811 控除分くらい自分の腕で値引いて奥さんを喜ばせろ

    つか、たかが2~300万程度の控除が無くなったがために買い控えるとか言っている人は買わない方がいいと思う。

    奥さんも働きに出ないといけなくなるし、まだママにべったり甘えたいちびっ子も預けられることになり、その子が大きくなって狙いたい公立高校があるのに私立に行くことになったら親に迷惑がかかると確実なワンランク落としたところを受験することになり…と。
    自分だけでなく家族皆不幸になるよ。

    止めとけ、止めとけ。

    で潰れるとこは今のうちに潰しておいた方がいい。
    最後っ屁で建てた物件に住む人も可哀想だし。

  12. 812 匿名さん

    >>811
    >つか、たかが2~300万程度の控除が無くなったがために買い控えるとか言っている人は
    >買わない方がいいと思う。

    2~300万程度の控除が無くなったら、今度は+2~300万の余裕があった購買層がスライドして

    >奥さんも働きに出ないといけなくなるし、まだママにべったり甘えたいちびっ子も預けられる
    >ことになり、その子が大きくなって狙いたい公立高校があるのに私立に行くことになったら
    >親に迷惑がかかると確実なワンランク落としたところを受験することになり…と。
    >自分だけでなく家族皆不幸になるよ。

    という状態になるだけなんじゃないの?

  13. 813 匿名さん

    2、300万くらいは残るでしょ。
    でも、繰り上げする方が得だし安上がり。
    うちは10年くらいで返済予定だが、ローン減税は多分150万なるからならないか。
    欲の皮突っ張ってたくさんもらおうというのは、不動産と同程度の金融資産がないと無理。

  14. 814 匿名さん

    >>813
    どなたに対するレスですか?

  15. 815 匿名さん

    住宅ローン減税がムダって言ってる奴はかなりの経済音痴。
    金融ショックで僅かでもGDP底上げする政策は必要だったからあの数字なのにね。
    金を出せる奴にある程度の額を出させないと低血圧経済が回復できないから。
    他の書き込みでもある通り、減額して300万じゃ効果が薄い。特に今年前半に不動産会社やハウスメーカーが毎週倒産情報を賑わせてたとき。
    低所得者・底納税者にこのご時世で金を出して貰っても額が知れている。
    中堅サラリーマン以上が対象。

  16. 816 近所をよく知る人

    減税枠拡大なら ありがたいですね^^

  17. 817 匿名さん

    住宅ローン減税とはいうが、今はかなり地価も不動産も下がってるよね?
    都区内の坪250~300万の地域が今や200万くらいとかになってるわけで、
    もっと人気のないところは首都圏だってこの半分以下なんてザラにある。
    ローン減税なしでももう手が届く範囲でしょう?

    1年くらい前の住宅ローン減税の適用なんかより、はるかにお得に買える
    んだよ。
    それでも買わない方が多いんだから、住宅ローン減税の効果というのは
    ちと怪しくって、もともとこうした減税なしでも買える人が多少お得に買
    えるだけの話(そもそもそうなのだが)。
    あまり効果ないんだし、適用を受ける人も多くはないんだから、やめても
    いい気がするがねー

  18. 818 匿名さん

    適用を受ける人が多くなければ、経済効果なんてあがらないだろ
    実際のところ、相変わらず不動産関連は沈滞したままじゃんw

  19. 819 匿名はん

    そもそも土地の完全所有を認めず固定資産税という名の賃貸料を徴収するならば宅地は総てただで国民に与えるべきです。
    どうせ社会主義にかぶくならそれ位の革命をしてほしいものだ。

  20. 820 匿名さん

    25年以上物件の耐震診断の件で、伝え漏れですが
    売主は元々瑕疵担保責任なしで売り出していました。

    築40年以上だし、そもそも会社所有で社宅扱いで
    かつ、オーナーの親族がすんでいる物件なので、
    処分したかっただけの物件だったようです。

    売主さんが協力的で、かつ仲介業者が よくしてくれる
    ところだったので可能だったのだと思うのですが
    耐震診断の依頼はこちらから御願いして、費用も当然
    ながらこちら持ちです。
    診断が降りなかったら損だと言う前提で御願いした訳です。

    50万捨てる覚悟ですね。

    中古の場、物件を見抜く力を付けて、どこまでリフォーム
    が効果的かの勉強もしてほしいです。

    僕の場合は、3年間中古を探し続けて、月3件は見に行きました。
    3年間もです。(^^;
    特に基礎と構造ばかり集中的に調べました。
    変った人ですねと言われ続けましたが。

    内装は、リフォームすれば新築と同じですからね。

    ちなみに本当は戦前の物件を探していました。
    たまに、特にいい物件があります。
    まあ、リフォームもかかるので、最終的にはあきらめましたが。
    あと1000万あれば、間違いなくそっちだったんですが。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸