住宅ローン・保険板「民主党政権で住宅ローン減税廃止!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
眠酒党 [更新日時] 2010-02-08 09:51:17
【一般スレ】民主党政権で住宅ローン減税廃止!?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。

 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。

(中略)

 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。

 しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。

 また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。

 民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)

[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

  1. 701 匿名さん

    このみちはいつかきたみち

  2. 702 匿名さん

    >>698
    信用するしないは自己責任で

  3. 703 686

    >>687
    本当ですよ。
    今、配偶者+子供2人の分の合計の扶養手当が月に26000円ですから、
    これがなくなっても、子ども手当てが1人あたり26000円になると、
    今の倍になります。

  4. 704 サラリーマンさん

    長期金利は最近はまた下落してますね^^

  5. 705 サラリーマンさん

    703
    扶養控除って所得税や住民税が減税されていることじゃ?
    扶養手当は会社かやってることでから出す出さないは会社が決めることですよ。

  6. 706 匿名さん

    配偶者控除がなくなると子供がいないご夫婦は実質
    手取りが悪くなりますね。

  7. 707 匿名さん

    705sann
    それこそ家族手当と勘違いされてませんか
    扶養控除は国策ですよ。民主党マニフェストにも廃止がうたわれてましたよ。

  8. 708 匿名さん

    707です。扶養控除ではなく配偶者控除の間違いでした
    すいません。

  9. 709 匿名さん

    >>706
    DINKSは?
    むしろ子無し夫婦で嫁を扶養に入れている夫婦の方が少数派な気がするのですが・・・

  10. 710 足長坊主

    東レ研究所の試算では、最大の恩恵を受けるのは「共働きで、年収300万円、中学生2人と小学6年生以下1人の子供がいる世帯」で、年額79万2千円のプラスとなるそうです。

    逆に「妻が専業主婦で年収1500万円、高校生や大学生の子供が3人いる世帯」だと、年額41万5千円の減収になるそうです。

    子供手当ては中学生の子供がいる世帯の家計は潤い、配偶者控除の廃止で共働き世帯は妻が専業主婦の世帯よりも有利になり、扶養控除の廃止で所得税率の低い低所得世帯がより恩恵を受けるそうです。

    嫁さんには美容と健康に気をつけてもらって、子供には良い学校に行ってもらう代わりに、仕事を一生懸命頑張ろうという気持ちにサラリーマンの気持ちが折れる政策ですね。

  11. 711 匿名さん

    子供なし世帯で働かない嫁さんをぬくぬく暮らさしている現行制度の方が、問題があると感じる。
    子供なしだから、将来的な国への貢献度は0だし、年金も保険も払わなくてもいい。
    働いている人達から搾取しているわけだからね。

  12. 712 匿名さん

    では働かない子なし専業主婦は世の中のゴミですか?

  13. 713 匿名さん


    もともと配偶者控除そのものが、特別な措置で、不公平だと散々いわれていたでしょう?
    それがなくなって、子供手当に変るってだけで、ある意味で正常化されると考えたほうがいいんじゃないの?

  14. 714 足長坊主

    >>712さん、そんな事はないと思いますよ。私は仕事が休みの時は妻には家事を休んでもらって、私がやっていますが、専業主婦は大変な仕事です。家事は手を抜こうと思えば、いくらでも抜けますが、本当にやったら、大変な仕事です。

    >>713さん、配偶者控除、扶養控除が良いのか子供手当てが良いのかという議論より、どっちにしても不公平な政策が良くないと思います。

    高速道路無料化だって、渋滞が増えるし、補修費用もかさむし、利用しない人には関係ないし。

    全部フラットにして、消費税1本の方が平等ですよ。税率は上げても良いです(その他の税金は下げる)。それで、年金や医療に充当して。民主党みたいに一部の人達だけが得をする政策は間違ってる。

    来年夏の参院選では自民党に挽回して欲しいね。民主党はスレ主さんみたく「眠酒党」でいい。酒でも飲んで、寝てたらいい。下手に色々やらないで欲しい。国が壊れちゃう。

  15. 715 匿名さん

    そもそも控除という制度そのものが不公平なんだよ。
    独身や共働き世帯からみたらかなり不公平だと思います。
    子供手当てに振り替える振り替えないではなく、配偶者控除は少なくともなくすべきだと思う。
    扶養については、年齢的に働けないということがある程度前提なわけだからまだマシだけどね。

  16. 716 匿名さん

    話が脱線してる。ここは、住宅ローン減税について語るスレでしょ?

  17. 717 契約済みさん

    すいません、基本的な事を教えてください。
    来年春に入居予定で契約済みです。住宅ローン減税が10年あるものとして考えていましたが、もしかしたら制度が変わって、減税が1、2年でなくなってしまうのでしょうか?それとも、今契約している人は、10年間減税されるのでしょうか?

  18. 718 匿名さん


    そうそう、課税対象を個人じゃなくて、世帯にすればいいんだよ。

    アメリカの2分の2乗制や、フランスのN分のN乗制のように

  19. 719 匿名さん

    >>717
    基本的には10年間減税され続けますよ

    マンション掲示板では日本はハイパーインフレになったり戦争始めたりするようですが、
    そうなったらどうなるか分かりませんけどね

  20. 720 入居予定さん

    >>717
    いま契約してるかどうかは問題じゃないと思う。
    引っ越して住民票を移した年から減税が始まるのでは?

  21. 721 匿名さん


    正解です。
    あくまでも、住民票てうつした日が大切です。

  22. 722 匿名さん

    >>720
    では、来年4月に住民票を移しても、10年のローン減税の適用は保障されますか?
    政権が変わったことによって「ローン減税やっぱりやめます」とならないか、717さんは心配しているのですよね?

  23. 723 匿名さん

    >>720
    >引っ越して住民票を移した年から減税が始まるのでは?
    それは違いますよ。
    ローンを実行した日が基準です。(土地のみは除く)
    今年ローン実行していて、来年3月15日までに入居する場合は、堂々と申告可能。
    来年3月15日までに入居していなくとも、来年の年末までに入居するのが明らかな場合は、先付けでの申告が可能で、来年年末までに入居しなかったら修正申告となります。

  24. 724 723

    >>722
    ローン実行が今年の場合は、今年の税制で整理されますので心配無用。

    来年になってローン実行する場合は、来年の税制。
    いくら民主党が政権をとっても、今年から5年間はよほどの不都合が無い限りは、そのままの税制が適用されます。
     不都合とは、数年前の住民税と所得税の課税負担率見直しなどによって、控除を受ける側に不利益が生じるような場合です。そのような場合は不利益とならないような是正処置が実施されます。

    ただし、現行では年間3000万円までの所得者(収入ではありません)がこの制度の適用を受けられることとなっていますが、その制限所得が見直しされることは考えられます。

  25. 725 723

    スレ主が書かれているように「控除額が多過ぎて金持ち優遇である」というのであれば、制度そのものを変えるという選択肢もありますけど、景気対策ではそういうことは出来ませんね。
    その代わりに、対象者を絞る方策の方が「金持ち優遇を防ぐ方策」になると考えます。
    所得で制限強化することによって、結果的に控除額が多いローンを組ませることを抑止する効果があります。
    贅沢物件を購入する人には通常の税負担を求め、そうでない人には軽減税での対応をしてもらうのが、この考え方の本旨です。

  26. 726 匿名さん

    教えてください。
    私は、今年購入してもうすでに入居していますので、例え民主党が「住宅ローン減税やめます」って決めたとしても、今年から10年間は自民党が決めていたとおりに減税を受けられるのでしょうか?
    それともとりあえず今年は減税されたとしても、民主党が「やめます」って決めた年以降はなくなっちゃうのですか?


  27. 727 足長坊主

    完成間近のダムも中止する人達ですから、その可能性もありますね。財源見つけなきゃマニュフェスト守れませんから。

  28. 728 匿名さん

    》726サン

    たぶん大丈夫だよ。
    廃棄されても遡って無効はない。
    このスレのこの半月くらいの過去ログみてみなよ。

  29. 729 法律専門家

    727さん
    完成間近っても、あと1000億円以上もカネがいるんでしょ。そんなもん中止すべきでしょう。

    726さん
    すでに入居している人は減税を受けられます。今年中に入居する人も受けられるでしょう。
    来年以降入居する人は民主党の決定に従うことになります。
    おそらく廃止か規模縮小でしょうね。一部の業者を利するだけの制度ですから。

  30. 730 キャリアですよ

    今年の12月までに入居の方はご安心ください。

    来年以降に入居の方はは保証はありません。
    できるなら年内入居がベストでしょう。

    まぁ戻ってきたらラッキー程度で控除を前提にローンを組むような危ない橋を渡るような事をする人はいないと考えてますが。

  31. 731 匿名さん

    >>723-724
    ローン実行(=12月31日時点でローン残高がある)だけでは要件を満たしていない。
    新築の日(中古の場合は取得の日)から6ヶ月以内に入居し、その年の12月31日まで引き続き住んでいることが必要。→つまり、入居日が基準。

    今年ローン実行しても、来年1月1日以降12月31日までの間に入居したら、来年の制度が適用される。通常、住民票の移動日をもって入居日(居住の用に供した日)とするから、>>720の認識で正解。

  32. 732 契約済みさん

    今年土地を買ってローン実行しました。
    続いていま建築士と設計しているのでそれが終わったら工務店と請負契約をして
    その時に建物1回目のローンを実行します。(12月の予定)
    それから竣工時に2回目のローンを実行する予定になっています。(2010年5月の予定)

    この場合はローン実行1回目の今年(来年2月の確定申告)で処理できますか?
    それとも全部終わったあとの再来年の申告でしょうか。

    詳しい方教えてください。
    よろしくお願いします。

  33. 733 契約済みさん

    732です。

    >>731さんのを見ると再来年の申告になりそうですね。
    このままの減税でいてくれることを望みます~。

  34. 734 匿名さん

    >>729さん
    住民への補償など行えばそれよりお金がかかるんですよ。
    ここまで話がまとまるのに半世紀かかり、やっと落ち着いたと思ったらこの有様。
    あまりに住民の方々が気の毒です。

  35. 735 723

    >>731
    勝手に解釈するのはご自由ですけど、それだと1年損しますよ。
    「年末残高に基づいて」で税額控除を決めます。
    租税特別措置法の条文を再確認されたらいかがですか?

  36. 736 匿名さん

    >>735
    住宅ローン控除は、居住の用に供した日の属する年以後10年間の各年(当該居住日以後その年の12月31日まで引き続きその居住の用に供している年に限る)に適用されます。

    「居住の用に供した日」=入居日。

    だから、住宅ローン控除を受けるための確定申告には、住民票の添付が必要ですよね。

    逆に、どの部分から
    > ローンを実行した日が基準です。
    と解釈したのですか?

  37. 737 足長坊主

    大晦日には入居しないと駄目。3月じゃないよ。急げば間に合う。引渡し受けてても、住民票移して、入居しとかなきゃ駄目だよ。引越し業者さんの領収書提出も求められますよ。今月業者決めて、来月着工がデッドライン。

  38. 738 もうすぐ

    引っ越し業者頼まない場合はどうなるんですか?

  39. 739 匿名さん

    >>735さん

    言いたい事はわからないでもないが>>731さん>>736さん>>737さんが正解!!
    もっと細かくいえば住民票の異動日=「居住の用に供した日=入居日」とは限らないので
    というのも抵当権の設定などで仕方なく先に住民票を異動し、実際の引越・入居開始は後日など(本当はいけない事です)の場合、それを証明すれば(公共料金の開栓証明など)
    その日が入居日という事になる。年をまたいでの引越などがこのケースにあたる。
    ただ基本的には住民票の異動日が居住開始の日で問題ない。
    今年中に引越をすませた場合は今年の税法、来年1月1日以降に引越した場合は今年にローン組んでいようが今年は関係なく来年の税法適用です。
    その場合極端な話、来年住宅ローン減税が廃止ならぱローン減税は一切受けられないという事になります。

    >>738さん

    問題ありません。>>737さんの言われていることが心配なのかと思いますが、基本的に証明できればそれでよい。
    必ずしも領収証の提示は必要ありません。異動日が微妙なときにその可能性はありますが添付要件でもないし税務署の職員さえ納得すればOKです。

  40. 740 匿名さん

    うわー・・・
    今検討している新築計画を白紙にするしかないのか
    入居は来年確定だからな
    やれやれ、やってくれるぜミンス

  41. 741 足長坊主

    >>738さん

    >>739さんのおっしゃる通りです。税務署の方が納得すれば良いです。ただ、年末ぎりぎりに引っ越す方は要注意という事です。引越し業者さんの領収書があれば、ベターですが、例えば、電気代、水道代、新聞販売店との契約書とか色々持って行くと良いですよ。

    ちなみに、私の時は確定申告は税務署に行きました(自宅でパソコンからでもできますが、部品が必要)。

    腕章を付けた職員さんに指導して頂きながら、税務署の端末に入力しました(確定申告は住宅ローン控除以外の方々も来られていますので、移動時間や待ち時間含めると半日つぶれます)。

    1年目の控除額の欄に税務署の人と一緒に作成した書類を見ながら15万円と自分で入力しました。

    冗談で職員の方に「これ、ひとケタ増やしてもいいですか?」と聞きましたら、真顔で怒られました(美人の方でしたが)。

  42. 742 匿名さん

    739
    >来年住宅ローン減税が廃止ならぱ
    来夏の参院選までは、有権者のマイナスになる事はやらないと思います。
    子育て支援金は出すけど、配偶者控除の廃止は選挙が終わるまではやらないみたいだし。

  43. 743 足長坊主

    >>742さん

    甘いです。家を建てるごく一部の人より、家も建てれない大多数の人を救った方が参院選に勝てます。お金持ちも貧しい人も等しく1票ですから。

    民主党は素人集団だから、手加減しませんよ。

    例えば、私は福岡県の人間ですが、昨日の読売新聞の朝刊に「国産材の補助金廃止」のニュースが載っていました。あまりご存じない方もいらっしゃると思いますが、自民党の福田総理の時に200年住宅構想というのがクローズアップされて、国産材を多用する政策が重きをなし始めました。家が長く持つという事と環境にも良いからです。

    それで、自民党と国(官僚の方々)で予算を国会で通しました。各都道府県ごとに国産材(県産材)をある割合以上使用すれば、数十万円の補助金が建て主さんに交付されるというものです。

    これが、年度の途中でストップになりました。既に県が受理した分もあるのですが・・・。

    一度国会で通過した予算を執行停止にするという事は、4年前の民意に反すると思います。こういう事を平気でやる素人集団(アクセルとブレーキを同時に踏む運転)です。

    住宅ローン減税が廃止になるかもという事が全然マスコミに取り上げられない事自体、もう手遅れだと思いますよ。

  44. 744 匿名さん

    本当にこりないですね。郵政民営化選挙に続きまたも敗北したのは国民だけ。
    与野党トップは同じ姻戚グループだから、キャバ蔵店のライバルが実はオーナーファミリーが一緒というのと良く似たよな話です。
    いつまでたっても無知蒙昧なる愚痴民主政治は終わらないのですかね。

  45. 745 匿名さん

    >>743
    何を脳天気なことを(笑)民意は選挙民がつくるもんですがね。
    >一度国会で通過した予算を執行停止にするという事は、4年前の民意に反すると思います。
    制度廃止と予算執行停止とは、まったく違いますが、理解して書いてますか(笑)
    200年住宅+ローン減税は、福田がプレハブメーカーや大手住宅産業と結託してぶちあげたもので、別に民意に応えてつくったもんじゃありませんよ。今のメーカー仕様で十分200年住宅仕様なのだから、あえて制度を作る必要もなかったのをおたくが知らないだけです。
    >こういう事を平気でやる素人集団(アクセルとブレーキを同時に踏む運転)です。
    これこそ自民党の御家芸ですが何か(笑)選挙で大勝するたびに「禊は済んだ」「国民の多大な期待に応える」と言って年金改悪、社保の幕引きだの、好き勝手し放題をやらかしてきたのはどこの政党ですかね。

  46. 746 足長坊主

    >>745さん

    「民意」って言っても、だましての「民意」は無効です。財源も示さず、スローガンだけでだましても、根本的な解決にはなりません。

    今、100年に1度の不況と言われている時に、せっかく上向き始めた経済を押さえ込む事に危惧を抱いています。200年住宅や住宅ローン減税はプレハブメーカーや大手住宅会社だけの問題ではなく、あまたの中小工務店だって恩恵を受ける政策でした。

    日本人は極端なんです。右かと思えば、今度は左。中庸(ちゅうよう)という思想をもっと勉強するべきです。

    ところで、昔、中学校か高校の社会科で習った気がしますが、選挙に当選した国会議員を辞めさせる事できませんでしたっけ?リコール?住民投票?弾劾裁判所?おぼろげな記憶ですが。

    女王様のコスプレしてた人や3日前までフリーターだった人や知事選の残ったお金をちょろまかした人などが、ポツポツ出て来ましたが、補正予算の執行停止なんて許せないと思います。

  47. 747 匿名さん

    全ては、「豚山」を選んだ有権者の責任。
    所詮、政治家は、口先で大衆を騙すのが仕事。

    ま、4年間は地獄だな。

  48. 748 匿名さん

    >女王様のコスプレしてた人や3日前までフリーターだった人や知事選の残ったお金をちょろまかした人などが、ポ
    >ツポツ出て来ましたが、補正予算の執行停止なんて許せないと思います。

    こんなのに投票する日本人の馬鹿さ加減に乾杯
    かってホリエモンが国民はバカだからって言って非難されたけど
    その通りだよって当時思ってた、そして今再認識

  49. 749 匿名さん

    >甘いです。家を建てるごく一部の人より、家も建てれない大多数の人を救った方が参院選に勝てます。お金持ちも
    >貧しい人も等しく1票ですから。

    大多数を救ったではなく錯覚させるでわ?
    バカばっかりだから後から苦しくなるのを知らない

  50. 750 匿名さん

    そのばかばっかりの民意を掴めず、にいいように惨敗しまくった自民党はなんなのでしょうね。
    ここの方々と同じばかりで非難だけ。

  51. 751 足長坊主

    いいんです。来年夏の参議院選挙で自民党が圧勝して、民主党が過半数割れすれば。

    民主党は社民党と国民新党とみんなの党で連立組んだら、衆議院で2/3以上にはなるのかな?

    もし、不足するなら、再可決できませんね。

    比例代表の候補者が足りず、4人損した(自民、公明に振り分け済)のは痛いですね。

    ていうか致命傷になったりしてね。

  52. 752 大川隆法

    その前に選挙巧者の小沢幹事長が自民や公明に手を突っ込んでくるのは必死。
    野党になった自民を離れて民主党に鞍替えする中堅議員はいるだろうし、
    与党になりたいだけの公明党が民主党と組むことも考えられる。

  53. 753 匿名さん

    3分の2なんて基本的には必要ないです。
    民主主義は多数決が原則だけれども、他の意見を聞くことも大事ですから。

  54. 754 匿名さん

    >与党になりたいだけの公明党が民主党と組むことも考えられる。

    これはガチ

  55. 755 匿名さん

    小沢さんは公明党とは組まないと思う。
    角栄の遺言がありますから。

  56. 756 匿名さん

    はいはい、ネットウヨの皆さん、お疲れさん(笑)

  57. 757 匿名さん

    726です。

    >>728さん
    >>729さん
    >>730さん

    教えていただいてありがとうございました。安心しました。ゆっくり眠れそうです。
    お礼が遅くなってしまってごめんなさい。
    今日一日中、ずっと外にいたので・・・。

  58. 758 匿名さん

    いつまでもグダグダ言っている人が多いですが、もう諦めなさい。
    同じ日本国民の多くが民主党を選んでしまったのですから。
    嫌なら、海外移住するしかありません。

  59. 759 匿名さん

    そもそも、諦めるって表現が全く以ってけしからん!!
    そんなにこの国の人たちは、落ちぶれていないぞ
    逆に、正常な反応を示したんだよ
    おかしければ、思考停止して自民に従ったさぁ~

    民主に正しい選択をさせ、政策を確実に実行させるのは、私達の務めです
    本当の意味での民主主義国家になる為に、壮大な実験なんですよ
    それが国民の選んだ道。

    その為にも、自民には総裁選あ~だのこ~だのやってないで、民主の政策の
    矛盾点暴き出して国会で堂々と追及していって欲しいものです!
    着地点は、日本を豊かで平和な国にしていく事
    目標がブレないように、2大政党で張り合って頂きたい・・・と思ってるし

  60. 760 匿名さん

    住宅ローン減税の話に戻しませんか?

  61. 761 匿名さん

    賛成です!

  62. 762 匿名さん

    で、住宅ローン減税なくなるの?
    無くしたら不動産関連本気でヤバいと思うんだけど

  63. 763 匿名さん

    減税の額が大きいって話のはず
    どこで無くなる事になったのか?

  64. 764 匿名さん

    なくなる、ってのは間違いだね
    正確には「見直すために停止」
    どんな風に見直されるかもいつ見直すのかも分からない状態

  65. 765 匿名さん

    ずっと縮小方向で、19年度の人など160万(?)しかないわけだから、600万もは必要ないと思いますよ。
    金利が低いわけだから、控除に頼らないと家が買えないというのもちょっと情けない話です。

  66. 766 匿名さん

    確かに。

    破綻予備軍が増えるだけ。

  67. 767 契約済みさん

    ええ~ まだ『停止』って決まったわけじゃないじゃん。
    来年だったら間に合うじゃない?って見方もあるんだんし~。

      とか言ってみる。

  68. 768 匿名さん

    宇宙人の考えてることなんて、俺ら人間にわかる訳がないだろ?あたりまえだ。

    空気が読めない。漢字が読めない。おつぎは、血の色が読めない。
    彼氏の血は綺麗な緑色=エメラルド・カラーなんじゃないかと思うんだが。みんなどう思う?



  69. 769 匿名さん

    >>765
    じゃあどうして今年になって急に金額が大きくなったの?

  70. 770 匿名さん

    何事においても決断力に欠けてる中途半端な奴が多い今日この頃
    誰かが背中押さないと一歩踏み出せないからじゃないの。

  71. 771 匿名さん

    >>769
    高額所得者に家を買わせて、市中でお金を回させようという、政府の陰謀ですよ。
    悪くいえば、金持ち優遇政策ってやつ。
    以前から、住宅を取得しやすくするための補助みたいなのはあって、日本の通例上制度は変わってもなくなるということは考えにくい。
    20年度(19年度?)でも、駆け込みで買った人は多かったわけだけど、住宅関係者は(控除は)続きます、と言っていた。
    今回も見直すだけで、廃止にはならず縮小でしょう。

  72. 772 匿名さん

    >>767

    たぶん>>764は、未執行分の補正予算の執行停止の話と混同しているのだと思う。

    住宅ローン減税は法制なので、改正案を国会に提出し、可決されない限り変わりません。

  73. 773 匿名

    >>768

    確かにあの鳩には、人間性の欠片も感じ取れない
    まだ、あのド阿呆の麻○のほうが、人間的だし親しみを感じる

  74. 774 匿名さん

    「児玉機関」の金で、ぬくぬくと暮らしている「豚山一家」

  75. 775 匿名さん

    >>772

    住宅ローン減税って二次補正予算なんじゃ?
    なので来年は現段階でいう未執行分の停止でいいんじゃないの?
    違うの??
    http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2008/12/081224kaikensiryou.pdf#se...

  76. 776 匿名さん

    ここで執拗に民主党の悪口を書いているのって学会の人?

  77. 777 匿名さん

    なんだかさあ~民主党は
    庶民に家なんかを買わせないぞ
    って考えてるのかな。
    鳩山なんかあんな御殿に住んでるのになあ・・・。

  78. 778 匿名さん

    破綻が続出するのがわかっているんじない?
    ある意味、親切かも?

  79. 779 匿名さん

    確かにこれから先景気がどうなるかわからないし不安だよね。

  80. 780 匿名さん

    温室効果ガス排出を減らして雇用も日本人の減らす、ってか
    そりゃ住宅なんか買ってる場合じゃないかもな(笑)

  81. 781 購入経験者さん

    仕事も減らして
    住むところも奪い
    いったい何の意味があるのか。

    この国の基である民を完膚なきまで叩きつぶすつもりですね。売国。

  82. 782 匿名さん

    ハイパーインフレもない。まして戦争なんて・・・
    国が未来永劫なんて思う平和○ケ国民は頭打たないと
    判らないようなのでそれもまた致し方なし。

  83. 783 匿名さん

    >>775
    そのリンク先のPDFファイルの4ページ目の図を見ればわかるよ。
    住宅減税は一次補正予算にも二次補正予算にも入っていませんよ。

    先日民主党が凍結を決めたのは補正予算の執行、すなわち歳出の部分なので、
    歳出に計上される補助金や給付金は影響を受けるけど、
    減税は国税の一部を徴収しないことによって実現するので、歳入の内訳が変わるだけで、
    補正予算の凍結とは無関係。

  84. 784 匿名

    >>776
    民主批判したら、何故層化なんじゃコラwww
    層化は狂っとるからキモすぎ集団じゃが、民主は平和ボケのボンボン集団じゃ
    日本を食い尽くす輩に違いない

    今後の日本の景気をみていれば分かる

  85. 785 783

    ひとことで言えば、「予算の執行」と言ったら、それは「国の持っているお金を使うこと」を意味します。

    減税は、国のお金を使うことによってではなく、国民のお金を集めないことによって実現される。

  86. 786 匿名

    はいはい不景気に追い込みかけますよー
    なにこの壊れたおぼっちゃま君?

    鳩山氏「温室ガス25%減」と明言 地球環境フォーラム
    ttp://www.asahi.com/politics/update/0907/TKY200909070164.html

  87. 787 匿名さん

    それを選んだのは、日本国民です。

  88. 788 匿名さん

    >>784
    それと、組んでいたジミンは何?

  89. 789 大川隆法

    温室ガス削減にむけたイノベーションにより、さらなる技術革新が可能。
    さらにその技術を海外に売り込み、がっぽり外貨をgetできる。

  90. 790 匿名さん

    >789
    それ以前に国際競争力は枯渇するだろ。
    日本の産業は国際的にも国内的にも居場所を失う。国力は衰退の一途。
    温暖化は各国の政治的な思惑に乗ったもの
    それとも、二酸化炭素が地球温暖化を本当に促していると考えているのか?
    地球温暖化は現実だと未だに考えているのかい?
    京都での▲6%は屈辱だとは考えもしないのかい。

    民主が積極的な温暖化の取り組みを国家戦略のために推し進めたいとしても
    初めから手札を見せてしまえば単なる幼稚な戯言でしかない。

  91. 791 匿名さん

    >>783

    ありがとう。

  92. 792 匿名さん

    >>789
    さっき、WBSで言ってたね。

  93. 793 いつか買いたいさん

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090905AT3S0501J05092009.html

    藤井がこんな発言。
    早く国民に実績を示したくて暴走し始めたな。奴ら。
    国民受けを狙った選挙専用のマニフェストを意地でも実行するつもり。
    政策の実行の前に政策の検証が抜けてるだろうに。

  94. 794 匿名さん

    >>793
    本当にそうだね。
    思いこみと、思惑だけの暴走。
    はなっから、そのツケは国民に負わせるつもりなのだろ。

  95. 795 匿名さん

    《日本解体法案反対請願受付国民集会&デモ》

    http://mizumajyoukou.jp/?News%2F2009-09-04

    拡散を!!!!!100万人単位のデモにして、世論を動かそう!!!!

  96. 796 匿名さん

    >>795
    それも極端な活動じゃね!?
    只のネトウヨじゃん♪ウマシカだよ
    後ろ向きに考えないで、もっと頭を使おうね

    で、住宅ローン減税について

    皆さん、200年住宅や超長期住宅とかって覚えてる??
    ローン減税に絡めてあったけれども~
    政府の住宅政策はマニフェストに載っていたけど(民主の)
    今後はどうなんだろね!?
    住宅会社も長持ちする家はコストがそれなりに掛るんですよ的な
    事を言ってましたが、新築時のイニシャルコストに乗せる的な所
    今後の動向 要注目ですよね

  97. 797 匿名さん

    >>793>>794
    農地の統合に何兆円。
    官公庁の施設整備に何兆円と使うなら、もっと他のことに使ってほしいよ。
    何の意味がある?

  98. 798 匿名さん

    住宅ローン減税の話に戻しませんか?


    >>796
    200年住宅を特に優遇するのは、購入者にとっても建築業界にとっても
    実質的なメリットは薄いと思います。
    それより、省エネ住宅を優遇した方が総合的なメリットは大きいと思う。

  99. 799 匿名さん

    長持ちする家が増えると、結局、建設会社は余りますね。

  100. 800 匿名さん

    そもそも住宅ローン減税の根本に立ち返れば、個人の資産購入に国が税を減免することから考えれば、住宅ローン減税とは税制として間違っているのではないか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸