住宅ローン・保険板「民主党政権で住宅ローン減税廃止!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
眠酒党 [更新日時] 2010-02-08 09:51:17
【一般スレ】民主党政権で住宅ローン減税廃止!?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。

 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。

(中略)

 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。

 しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。

 また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。

 民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)

[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

民主党政権で住宅ローン減税廃止!?

  1. 501 匿名さん

    憧れの職業

    第一位 在日
    第二位 B地区関係
    第三位 無職(ハロワで職探しのふりをする事は義務)

    ですか?

  2. 502 匿名さん

    >>501
    某巨大掲示板では無職の方々が悲鳴あげてるよ。就職助成金凍結だってさ。

  3. 503 匿名さん

    劇的には変わらないだろーな。ローン減税も縮小される位?そもそもローン組める人なら減税なくなってもやっていけるはず、子供手当てとかばら撒きは地方重点的にやるのがいーよね、農家とかはホント大変だよ そして子供の教育の為田舎へ帰る人が増え、安い給料覚悟で農家やって食料自給率あげたり、抽象的だけど日本独自の物(工芸品やら服飾系)を作ったりね うーん輝く未来が見えるかな!?

  4. 504 通りすがり

    日本の農家が大変なのは、努力不足だよ。品質のよい商品(=作物)を海外の農家よりも
    安い価格で販売できるようになれば、輸入をおびえることはないどころか、輸出によって
    稼ぐことができる。
    政府を頼ったりする他力本願はやめて、自助努力で自らの将来を切り開いて欲しい。
    クルマメーカーや家電メーカーが出来ることを農家が出来ないハズがない。

  5. 505 匿名さん

    >>503>>504がゆとりってところまで読んだ

  6. 506 匿名さん

    住宅ローン減税、マジストップみたいですね。
    凍結して、次年度から必要なものは継続とか、某掲示板で見ました。
    今年入居、年末申請予定の我が家では、受けられないってことでしょうか?
    エコポイントも同様らしく、家電購入を考えていた我が家は、、涙

    次年度って、経済の動き止めてどうすんだ!
    半年以上止めたら、つぶれる会社続出するぞ。

  7. 507 匿名さん

    住宅ローン減税廃止程度なら数百万程度の痛手なのでまだ我慢できる
    けど年金一元化だけは勘弁して欲しい。まじで死活問題
    何十年も積み立ててきた会社の厚生年金が派遣の奴らと同じ財布になるなんてかなわんよ

  8. 508 匿名さん

    >> 507

    派遣だって社会保険ちゃんと払ってる奴いるけど? 例えばIT関係とか。 当然厚生年金だって払ってる。
    IT業界の派遣なら年収800万以上の奴もいる。あんたより年収上だよ、きっと。

  9. 509 匿名さん

    >>508
    悪いけど年収800万程度ならあるよ
    勝手に決め付けないで

  10. 510 匿名さん

    >>506
    本当ですか?
    ソースを教えて下さい。

  11. 511 匿名さん

    それからIT関係の派遣みたいな寿命の短い仕事の悲惨さが解ってないみたいですね
    瞬間風速みたいな年収に魅力感じてるIT関係の派遣してる奴なんていないよ
    自分も理工系の大学出てるから、その系の派遣してる友人はたくさんいる
    なんでIT系の技術者が派遣ばかりなのか一度考えてみた方がいい
    転々と職場を変えながら残業繰り返して待ってるのは40でのリタイア
    年収800万の瞬間風速叩き出しても生涯収入はしれてるよ

  12. 512 事実

    でもホントに 高年収の奴らは、 こんな サイトに かきこまんだろーなー

  13. 513 匿名さん

    506さん

    民主は早く国民にお手柄を見せなければならないんですよ。
    子供手当でも高速無料化でも、なりふり構わず金を捻出するのに必死にならざるをえない。
    となれば、前与党の残した控除、特例、優遇措置は瑣末なものとして、真っ先に廃止リストにあがるでしょうね。
    もとから恒久的なものではないので、手続き的に廃止しやすいですし。

    でも、代わりに、子供手当&子育て支援、高速無料、年金&医療充実等々で、国民の取り分は以前より増えるって
    いう理屈でしょう。
    だから損する人は出てきますよね、とくに普通にやってきた中堅層では・・・

  14. 514 匿名さん

    >>512
    そしたら
    世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
    のスレの人たちは全員妄想の自演ですか

  15. 515 匿名さん

    >512さん

    1~2億の家を買えるくらいの収入の人はかなりいると思うよ
    そういう物件についての中身の濃いスレあるし
    高収入というかどうかは別としてだが、最低1千万くらいの年収はあるだろうね

  16. 516 匿名さん

    >>506
    本当ですか?
    ソースを教えて下さい。

  17. 517 匿名さん

    ごめんなさい。
    スレ違い承知で知っている方に教えて欲しいのですが、
    住宅取得資金の為の贈与税非課税500万円の枠は
    民主党政権になっても大丈夫と思ってもいいんでしょうか。
    住宅ローン減税と併せて気になっています。

  18. 518 匿名

    贈与税非課税500も凍結対象に入るでしょう

  19. 519 匿名

    ついでに・・・
    某掲示板引用

    補正予算の中身

    http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/pamphlet/pdf/2009_keiki03.pdf (PDF)

    ・エコカー補助金
    ・家電のエコポイント
    ・子育て支援関連
    ・高校生、大学生支援(授業料減免等)
    ・医師不足解消の為の基金の創設
    ・婦人系のガン検診の無料化
    ・介護職員の収入アップ
    ・住宅購入時の生前贈与税の減免
    ・学校耐震化、太陽光パネル設置、IT化
    ・雇用を確保する為の中小企業への補助
    ・失業者への生活支援金の給付
    ・失業者への住宅支援
    ・地方への総額2.4兆円の交付


    これが無くなります

  20. 520 匿名さん

    >>506

    ソースがないってことはまだ何もわからないってことですよ。
    冷静に考えてみれば、昨日選挙が終わってすぐに
    そんなことわからないですよね。
    このスレの初めにも 
    政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、
    2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出したい考えだ。
    って書いてありますものね。

  21. 521 匿名さん

    すみません、今ざっと読んでみたんだけど本質からわかってません。
    住宅ローン減税廃止ってのは、今後その制度がなくなるのか
    それとも、今もらってる人ももらえなくなるのか
    どちらなのでしょう?
    今もらってる人ももらえなくなるんですよね?

  22. 522 匿名

    減税廃止←読んで字のごとくだとおもいます。残念ながら…

  23. 523 匿名さん

    確かにそうですね。
    今後家を購入する人だけに廃止を適用するなら、購入しない人が増えるだけで、財源を捻出できません。
    既に受けている減税措置を縮小する必要があると思われます。

  24. 524 匿名さん

    減税廃止、減税減額の方向は判るんですが、
    ポイントはいつから廃止、減額されるかなんですよね。
    遡って平成21年度が対象になるのか平成22年度以降が廃止・減額対象になるのか。
    結局知りたいのはそこ。
    贈与税非課税500万についてもポイントはいつから凍結になるのか。

  25. 525

    21年からで良くね

  26. 526 購入検討中さん

    遡って適用するなんてありえないでしょ

  27. 527 匿名

    >>526同意w
    贈与税非課税等の2009年度追加経済対策はこれから執行されていく予定でした、しかし昨日(31日)が財務省への各省庁補正予算要求の締め切りだったのですが民主党の圧力で中止になったので既に実質白紙状態になったと言えるでしょうね…

  28. 528 入居予定さん

    8/31の締め切りは、22年度本予算ですよね?

  29. 529 527

    ごめんなさい正確には
    22年度予算概算要求中止ですね
    21年度の補正予算も執行停止ですね

  30. 530 匿名さん

    524です。
    遡ってという表現は誤解を招きやすかったですかね。

    住宅ローン減税は平成21年4月1日施行の「所得税法等の一部を改正する法律」
    贈与税非課税500万は平成21年6月26日施行の「租税特別措置法の一部を改正する法律」
    にてそれぞれ触れられています。
    http://www.mof.go.jp/houan/171/houan.htm

    これらを翻すには民主党が新たな法案を通す必要があるんじゃないかと思います。
    なので民主党が遡って効力を発揮するような新しい法案を本当に可決して施行するかだと思います。

    とりあえず今年度、住宅ローン減税や贈与税非課税500万を踏まえて住宅を取得した人については
    まったく過失はないわけですから法案を通すにしても
    平成22年度以降に住宅取得する人を対象とするような改正法案にして欲しいですね。

  31. 531 匿名さん

    》遡って

    ってどういう意味かな?今までの控除分・減免分を返せなんてことは、まずないだろw
    ただ、廃止が決まれば、すでに適用を受けてる人の控除・減免は廃止するというのはありだよな。
    遡らなくったって、ある時点から、この改正法の適用を停止するか、この改正法を廃止すれば済んでしまう。
    いずれにせよ、様子見しながら廃止だろ。

  32. 532 匿名さん

    考えたってわからないし時間のムダだよね。
    誰か民主党に問い合わせて~。

  33. 533 匿名さん

    504さん
    今でも田んぼ4区画で年収100万 トマト野菜やら1箱50円なんです。一月給与1万円の中国には到底かないません。
    設備投資もできません。何か良いコンサルティングしてくれませんか

  34. 534 匿名さん

    >>504

    世の中知らないんで無いの?

    中国より、品質よくて安い??
    あなたの給料を、休み無く働いて月5万円だったら可能かもね。

    車も家電も海外で生産させてるじゃない。
    農家は地産地消にしようと言っているくらいなのに、工業品と比べるなんて。

    もっと政治や各国のパワーバランスなどの勉強をしっかりしたほうがいいよ。

  35. 535 匿名さん

    今に日本は落ちぶれて中国との物価や人件費の差もなくなるかもね。

  36. 536 匿名さん

    俺は今年ホンダのインサイト買った
    2月購入で4月7日登録で9日納品だったかな
    3日程登録が早くて国からの補助金13万円もらえなかった
    でもまぁそんなこともあるさと気持ちを切り替えた
    3月にはマンションを買った
    住宅情報誌に消費税アップ前、住宅ローン控除最大優遇、低金利などの好条件がバンバン出てた
    マンションの値段も下がって来てたので思いきって購入

    …それがまさかの住宅ローン控除廃止
    インサイトとマンションのダブル補助金もらいそこねて流石に精神的に辛い
    誰か慰めてくれ

  37. 537 匿名さん

    小泉劇場でぼろぼろにされ
    政権交代ショーでとどめを刺され
    官僚の洗脳支配は続く

  38. 538 匿名さん

    控除廃止控除廃止と叫んでるやつは一体なんなんだ。

    住宅ローン減税は21年度税制改正法で、補正予算で執行停止されるのはハコモノ関連と天下り団体への補助金だと書いてあるだろ。

    もう一度補正予算の一覧をよく見てみろ。

  39. 539 匿名さん

    民主党憎し
    ネガティブキャンペーン中 では?

  40. 540 匿名さん

    控除廃止控除廃止と叫んでるやつ→ 家を買えない貧乏人? 

  41. 541 匿名さん

    とにかく今年買って入居しとけばまず大丈夫だから。家買えない奴らが騒ぎすぎ。

  42. 542 入居済み住民さん

    ほんとに大丈夫!?
    何か不安…

  43. 543 匿名さん

    住宅ローン減税については、今後早めになくなる可能性はあるかもしれないけど、現段階で
    税制改正として通ってるので、国会で急いで審議して、いつ以降のは無効とでも決議しない
    限り、有効だよ。

    ただ、来年度以降は無くなるかもしれないけどね。

  44. 544 インサイト

    今年買って入居は来年5月です
    セーフ?アウト?

  45. 545 匿名さん

    99%セーフだよ。再来年ならわからんけど。

  46. 546 市民

    極一般的な2000万〜3000万強程度のローンを組んだ小市民なら減税枠が少々縮小になっても影響はないと考えても良いのでしょうか。

  47. 547 匿名さん

    そーいうこと。500万が300万くらいにはなるだろーね。住民税から控除できるのも変わらないだろ。子どもさえいれば配偶者控除無くなっても住民ローン控除で所得税は返ってくるから結局プラス。自民党と民主党のいいとこ取りだね。今年買った人は。

  48. 548 インサイト

    ありがとうございました
    減税枠が少々減っても
    確かにそうなんですけどローンの控除が10年で百万ちょいのローンです
    確かに車の補助金13万もローン控除の100万もたいした額じゃないと言われたらそうなんですが…
    貰えると思ってた物が貰えないのは悲しいですよ(*_*)

  49. 549 只今着工中

    住宅ローン減税に長期優良住宅補助金を当てにして契約したので、
    民主党大勝ですごく不安でしたが、今年中ならなんとか行けそうですね。
    ちょっとぐらい縮小されてもなくならないなら
    頑張って繰り上げ返済に励めます!

  50. 550 匿名さん

    そりゃ、今年度は減税が適用されるだろ
    間に合わないもん
    ただ、来年度以降はローン控除の適用はなくなる可能性がかなりあるだろ
    今年買えばずーっと控除適用で大丈夫であるかのような錯覚をもたせるのは、不誠実
    デベか不動産屋の回し者なんじゃないの?
    来年度以降、控除なしでも支払が大丈夫というなら、今年買えばいいと思うけど

  51. 551 匿名さん

    なに言ってんの?今年や去年買った人は関係ないよ?ちゃんと10年間減税です。途中で変わったら詐欺みたくなるし。来年以降買う人の話だよ?

  52. 552 匿名さん

    >>550
    現在の税制でローン減税を適用されると、そのまま引き継がれるのが普通。
    (法律の変更を遡及して適用するのは、法理上ほぼありえない。ある時点で適法だったのが、後から
    違法になったとしても、適法時代の行為では裁かれないでしょ。)

    今回ローン減税が拡充されても、それ以前に購入していた人のローン減税は拡充もされなかったし、
    廃止もされていない。(それはそれ、これはこれ、なんだよね)

    民主が減税自体をなくした場合、それ以降は当然新規で控除が受けられなくなるってのはあるけど、
    それ以前の法律に、何年間でどれくらいの控除と決まっていればそのままいくので、住宅ローン減税
    が拡充されたこの一年間に買った人は、その点では一番得をしたことになる。

    大切なのは、現行の住宅ローン減税については期間と金額が決まってるってて、その法律が施行されて
    いる時に家を購入したかどうかってことね。

  53. 553 匿名さん


    すでに減税対象となってる人がずっと減税適用なんて保障があるの?
    仮に廃止するなら、既に減税対象となってても、徐々に控除減少というのが普通なんじゃない。
    詐欺かどうかは、一般人の感覚で判断すべき問題ではなくて、もとの改正法の内容次第でしょうね。

  54. 554 by 553

    552サン
    納得です。

  55. 555 匿名さん

    ってことは今年買って子どももいる俺が最強ってことでOK?

  56. 556 匿名さん

    >>553
    不利益な法改正は遡及しない。
    今年買って入居した人は、控除の対象や期間がすでに規定されているから、控除を受けている途中で変更されることは絶対にない。

    もし減税が縮小ないし廃止されるとしても、影響を受ける(改正後の制度が適用される)のは、改正以降に入居する人だけ。

  57. 557 匿名さん

    今年家を買った人 おめでとう!

  58. 558 初心者

    去年末に契約・手付支払して
    来年3月引き渡しなんですが、
    減税適用されるんだろうか?

  59. 559 匿名さん

    既に購入してる人は住宅ローン控除はそのまま受け続けるのが普通じゃないでしょうか? 途中で法律改正で10年控除2年目までもらったけど3年目から新改正案に従って減額又はなしだよ、とはならないとは思いますけど…。
    エコカー減税ももう契約して納車待ちの人や改正される前に契約した人は減税受けられるんじゃないかな? でないと詐欺でしょ^^; それが目当てで購入を決めた人もいるでしょうから。

  60. 560 匿名さん

    ん?
    じゃあ20年度以前の購入者も当然、来年以降の控除はなくなるんだよな?

  61. 561 560

    しまった誤爆です。

  62. 562 550

    今年認められて来年の確定申告で戻ってくれば不動産取得税が払えるので後は何とかなるんですけどね。

    これからの動向を見守りたいと思います。

  63. 563 匿名さん

    >>556
    >不利益な法改正は遡及しない。
    憲法で保障されているのは刑法だろ?
    租税は必ずしも100%ではないね

    まあ、今回はないだろうけどね。

  64. 564 サラリーマンさん

    住宅ローン減税の最高控除額なんかさっさと引き下げしろよ
    糞バカ自民党が金持ちが優遇のために最高控除額を引き上げただけなんだからよ
    それほど所得の高くない俺みたいな市民には引き下げたところで関係なし

    いくつもマンション買ってる金持ちからもっと税金ふんだくれよ
    金持ちばっかり優遇していた自民党は二度と政権の座につかなくていい

  65. 565 匿名さん

    >>564 大筋同意
    ただ住民税からも控除できるようにしたのは評価する

  66. 566 匿名さん

    >>564
    最高限度額を引き下げするのは、かなり問題がありますね。
    むしろ、適用する所得制限3000万円、こちらを引き下げして所得1000万円にする方がいいのではないでしょうか?
    実は私もこれには引っかかるんですが、サラリーマンだと1300万円くらいの年収になります。

  67. 567 匿名

    消費税とか固定資産税とか払わせれば結局は国の方がプラスだろ。
    固定資産税もいずれもっと上がるだろうし。
    でも所詮家をローンでしか買えないって庶民じゃないの?
    年収3千万以上は控除の対象外だしね。

  68. 568 匿名さん

    ローン控除はあってもいいでしょ
    ローンで買う層しか適用されないんだから(あえてローンの方もいるが)
    所得による控除適用は問題だよ

    格差是正のポイントは所得ではなく資産
    所得は個人の成果だし、労働のインセンティブにもなってる
    家族間での資産の継承は格差を固定化させたり拡大させて、社会の活力をそいだり、社会を不安定にする
    これが問題になるのは、アメリカとかを見れば明らか
    相続税や資産課税に重点を置くのが筋だろうな

  69. 569 足長坊主

    国(民主党)を訴えたらいい。最大控除受けれるから建てたと。でも、国家戦略局?三権分立に反するよな。立法府の行政への介入だろ。憲法違反じゃん。みんなで民主党を訴えたらいいんだよ。

  70. 570 匿名さん

    じみんの残党、見っけ!

  71. 571 匿名

    でもさあ~世の中にすごい豪邸に住んでる人ってけっこういるよね。
    そんな町を歩いてると悲しくなってくるよ。
    今日テレビで鳩山の御殿見たけどすごいよねえ。
    サラリーマンがローンに苦しみながら買ったマンションなんて
    比べれば小屋みたいなもの。そんなささやかな庶民の小屋に
    控除廃止~なんてちょっとカワイソウ。
    資産何十億なんて人にもうちょっと税金払ってもらってもいいんじゃない。

  72. 572 匿名さん

    >>住宅ローン減税の最高控除額なんかさっさと引き下げしろよ
    >>糞バカ自民党が金持ちが優遇のために最高控除額を引き上げただけなんだからよ
    >>それほど所得の高くない俺みたいな市民には引き下げたところで関係なし



    ヒント つ お前みたいなそれほど所得の高くない市民と違って、金持ちは税金を沢山払って国やお前を支えている

  73. 573 匿名さん

    国家戦略局って、内閣のもとにつくるんだろ?
    ならば行政の一部だから問題ないでしょ
    とはいえ、立法府の議員が行政に大量に入り込むのは、三権分立の点からいえば問題だよな
    もともと日本の議院内閣制はチェック機能が働きにくい仕組みだが、それに輪をかけてチェック機能が働かん
    アメリカの大統領制のように専門家や民間人を政治任命するのなら、まだいいんだが。。。

  74. 574 入居済み住民さん

    鳩ぽっぽは利子で暮らしていける大金持ちだからね。友愛なんていえるのもわかるよね。w

  75. 575 匿名さん

    ジオンの残党、見っけ!

  76. 576 購入経験者さん

    まぁうちは、子供が腹の中、2歳、4歳の3人で昨年入居済みだし、大企業勤務だし、
    趣味のキャンプとか実家に行くのに毎年高速代10万近く使っていたから、全く問題ないよ。

    昨日は“みんなの党”に入れたんだけどね・・・。

  77. 577 匿名さん

    >>574
    あ○うも同じ。

    だから今は、2世3世が嫌われる。

  78. 578 大川隆法

    庶民の苦しみを理解させ、あ○を排除するために、政治家にも所得制限(一定以上の資産・収入がある人を排除)や
    特別国家公務員試験などをすべきである。

  79. 579 現職公務員

    公務員を減らせ、というのもわかるが、議員も減らせ。無駄に議員が多い。政治家どもよ、国民の機嫌とりに公務員をダシに使うな!自ら腹を切れ!

  80. 580 匿名さん

    だから、減らすんでしょ?

  81. 581 匿名さん

    というより、職業別代表の枠をある程度とって、回していってもいいんじゃないかなと思うが・・・
    あまりにプロ化して現実に関わってない政治家ばかりというのは、やはり問題
    役人同様、政治家っていうのは、企業ならば、何だかんだいってコストセンターの間接部門だからね
    裁判員制度っぽいが、党別に適格/不適格をセレクションしたりしてもいいんじゃないの?

  82. 582 匿名さん

    議員年金廃止しろよ!

  83. 583 匿名さん

    盛り上がるのはおおいに結構だが
    住宅ローン減税板だと思ったが・・・

    ですが、、、

    ぶっちゃけて、民主に期待してる???

  84. 584 サラリーマンさん

    なんだよ消費者庁って、消費者のためならそんな省庁つくるなよ。
    自民官僚連合の残骸一掃せよ

  85. 585 匿名さん

    だから、自民党は国民から見捨てられたんだよ。

    結局、党の事しか考えてない。

    今回の選挙で、3割の自民党支持層が、民主党に投票した異常事態が、
    全てを物語っている。

  86. 586 匿名さん

    だからといって、民主党が国民(裕福ではない市民層中心)に何かいい方向の働きを
    してくれるとは、誰も思って無いでしょう。
    政治家自身だって、本音では国を良くしよう、国民の為に~なんて思ってる人はほとんど
    居ないですよね。
    政治という権力ゲームが、楽しくてしょうがない人達の集まりだと思います。
    周囲から「先生、先生」と呼ばれる快感は、一度味わったら離れられません。

  87. 587 匿名さん

    だから、何?

    単純に自民が敗北したから悔しいだけ?

    女々しいよ。

  88. 588 匿名さん

    じゃあ586がなんとかしてくれよ
    外野で吼えてても何も変わらんよ
    少なくとも、自民よりかは民主の方が期待値高いって事で
    戦況結果がこんなんになってるでしょ。
    民主に何の期待を持たなきゃ、腐っても鯛な自民に投票したでしょ~にね☆
    政党におんぶに抱っこというよりも、その政党を使って
    我々人民が幸せ実現させる事を考えていこうじゃないか!!

    スーパーポジティブシンキング~

  89. 589 匿名さん

    スーパーポジティブシンキング=脳天気ってか

    馬鹿は楽でいいやねえ
    周りに負担や迷惑をかけても「馬鹿」だから気づかないしね

  90. 590 匿名さん

    住宅ローン減税を考えている人で民主党政権を望んでいる人は少ないと思う。
    中学生以下の子供がたくさんいて住宅買った人は別かもしれませんが。

  91. 591 匿名さん

    でも、大多数の国民は民主党を選んだですよ。

    住宅ローン減税だけで、判断するのは、間違い。

  92. 592 匿名さん

    ×大多数の国民が民主党を選んだ

    ○大多数の国民が自民党に愛想をつかした



    しっかり新聞などを活用して世論調査ぐらいは理解しましょうよぉ
    恥ずかしいぜ?

  93. 593 匿名さん

    てか、住宅を借金で買ったら、所得税を払わなくていいって考え方がおかしいよ

  94. 594 匿名さん

    衆院選結果に関する読売新聞社の緊急全国世論調査(電話方式)によると、
    自民党が再び政権を取ることができると思う人は66%で、「できない」の19%を大きく上回った。

    政権奪還を「できる」との回答は、民主党の支持層でも62%、
    支持政党のない無党派層でも61%を占めた。
    自民が党勢を回復し、民主との2大政党による政権交代が起きると見る人が多いようだ。

  95. 595 匿名さん

    何にせよ今年駆け込み需要で家売れるんじゃない?

  96. 596 匿名さん

    >>595

    今年買った人は500万の枠を10年か有効になるんでしょうか?

  97. 597 匿名

    ×大多数の国民が民主党を選んだ

    ×大多数の国民が自民党に愛想をつかした

    どっちも×です。

    得票率は民主党47.4%、自民党38.7%
    小選挙区制という現選挙システム上、議席数では惨敗という格好ですが、
    「国民の大多数が云々」という捉え方は間違っています。

    いろいろな原因は考えられますが、今回はマスコミの偏向報道の影響もとてつもなく大きかったです。

    マスコミの力によって、いかようにも風向きを変えられるのでしょう。
    そんな中にあってこの得票数は健闘したともいえると思います。

  98. 598 足長坊主

    596さん、今年中に入居すれば、向こう10年間で最大500万円(長期優良住宅なら600万円)は大丈夫です。来年入居なら不透明です。ちなみに昨年入居なら最大で160万円でした。
    ところで、みんな自民党が負けたと思ってるけど、自民党は圧勝したよ。308議席の3分の1は小沢派。あの御仁こそ、ザ自民党。角栄親父の薫陶を受けてます。お嬢も取り込んだしね。あとは、いつ自民党と大連立を組むかのタイミング待ち。

  99. 599 匿名さん

    まぁ・・・
    とりあえず民主のお手並み拝見といこうじゃないですか

    色々と経験しないと、日本人は本当の意味で成熟できない

    何も無い焼け野原からこの国は再興してるんだ

    今回の事もどっちに転ぼうが、まだ僕は戦える・・・〆

  100. 600 匿名さん

    >>598

    では、住宅ローンが5000万以上あり、かつ子供が3人あり、かつ所得が1000万の人はかなりお得な感じがしますね。
    いまからは、扶養控除,配偶者控除が無くなり、子供手当てがあり、住宅ローン控除が500万ある。
    そんな感じでしょうか?

    ちなみに、所得税が軽減されますが、同時に地方税も軽減されるんでしょうか?
    最終的には両方あわせて年間50万円程度得するって事でしょうか?
    所得税だけで50万円分得したら、来期の地方税も減額されて100万くらい得するのかと勝手に思ったのですが
    その辺がよくわからないです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸