- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
眠酒党
[更新日時] 2010-02-08 09:51:17
民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。
政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。
(中略)
例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。
しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。
また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。
民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)
[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
民主党政権で住宅ローン減税廃止!?
-
282
契約済みさん
結局の所、
契約済み者はどちらへ?
そろそろ、決断をお聞かせ下さい。
-
283
匿名さん
-
284
匿名さん
民主は目玉の子供手当ての財源のために
なんでもかんでも控除を廃止、税率アップって
ちょっとやり過ぎじゃないの?
これが偉そう言ってた「ムダ使いの廃止」なのか
-
285
匿名さん
自民党は消費税増税が待っているからどっちもどっち。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
286
匿名さん
消費税って公平な税金だと思うけど、私の考えは間違っているのかな~
公平だと思う理由、不法入国者、***、お水(ホスト、ホステス)、風俗全般、
まともに税金払っていない人間も生活していく上で払う税金です。
私は、消費税15%でも良いから、住民税、所得税、社会保険費(年金、健康保険)をもっと低くして欲しい
-
287
匿名さん
消費税アップはいずれ不可欠で早ければ早いほどいい
ぐずぐずしてる間にも財政赤字は増え年金問題も手詰まりになる
それにふれてる自民はある意味で誠実だよ
消費税は公平だしね
ちなみに民主は隠してるけど、民主案だっていずれ消費税アップが不可欠な状況
258さんのhttp://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082001000720.html 見てみなよ
民主案では、これ以外にも消費税を増やさないかわりに、控除廃止等々、普通の納税者には負担が増えるばかり
しかもろくに算定ができてないから、次々と出るわ出るわ、どこまで負担が増えるかもわからない状況
ここまでいい加減だと恐ろしすぎるね
明らかに得するのは所得税をまともにおさめてない連中だけじゃないの
-
288
匿名さん
284サンに同意。
「ムダ使いの廃止」・・・で、結局ムダ使いはどこにあるんだろうか?
-
289
匿名さん
-
290
匿名さん
皆さん、今更もうここで、愚痴っても遅いですよ。
前にあったあるスレの様に、署名運動するか、
自民党の選挙運動するしか無いですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
291
匿名さん
288さん
民主党の無駄遣いの試算はいい加減なので、後々すごいことになりそうですね。
埼玉県知事が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7986490
無駄だと言っているダムを今から中止すると、
そのまま完成させるよりお金がかかると反論されてます。
よく調査もせずに、紙の上で金額だけ見て無駄と思っているんだと思います。
他にも天下りがあるから独立行政法人廃止といってますが、
国立大学とか病院とかどうなるんでしょうねぇ。。。
不安ばかりです。
-
-
292
匿名さん
消費税が公平という人は公務員か、意識してないかもしれないが公務員の味方の人だね。
税金なんてそもそも少ないほうがいいもの。負担は少ないに越したことはない。
公務員や国会議員などの税金を使う側の立場の人は社会のコストの部分なんだから、そちら側に都合がいい消費税(だまってても税収が安定する)を推すのは公務員を利する行為だと気づいてるのかな。
税率が1パーセント上がると、同時に需要も数パーセント減る。需要が減れば供給が減り、供給が減れば仕事が減る。仕事が減ると失業率が上がり、街に失業者があふれ、自殺者も増える。
経済とはそもそも消費の事を指すのであって、消費を悪と位置付けてるかのごとき消費税は少なくとも経済にとっては百害あって一利なしの税金なんだよ。
そんな税金を金科玉条のごとく大事だ大事だなんて言ってるのは公務員そのもの。税の基本を今一度法人税などの経済連動型の税に切り替える時期だ。そうすれば公務員も民間の景気をどうしても気にせざるをえなくなる。そこまでしないと税金のムダ遣いなど到底なくならない。
-
294
匿名さん
消費税=需要減というのは、あまり根拠のない話ですよ
かつて消費税導入の際にそういう話が出ましたが、需要減なんて一時的なもんでした
それに、10~15%以上の消費税がかかる欧米諸国はいくらでもありますが、そういう
国の景気が日本より悪かったなんてこた~ない
需要に悪影響があるって言うなら、経団連が消費税アップを指示するなんてありえんだろうよw
292サンみたいな方は、では年金、社会保障、医療等々、増大する支出をどうやって確保
できると思ってるのかな?
ムダの削減なんて言わないでくれよ
実はムダなんて大したことなくて、それじゃ全く足りないから控除廃止だ、増税だ、あげ
く消費税もあるって、民主は言い始めてるんだろw
民間の景気に財政が完全に連動したら、終わるよ
国というバッファーが無いから、景気が悪くなれば経済政策・雇用対策の原資もなく、際
限なく景気は悪くなりかねない
年金、社会保障、医療等々、景気が悪くなったら払えなくなっていいのかね?
それに、所得や企業に増税すれば、消費税以上に、需要は冷え込むし、企業は外に逃げてく
消費税上げるほうが一番シンプルだし、国民経済をリスクにさらさなくて済むんだよ
全ては役人が悪いとか、そういう幼稚なこといっててどうすんの?本当に社会人なの・・・?
-
295
292
>>293
>>294
公務員さん??
消費税は***や不法滞在者などの不法行為を行っている人たちからも公平に取れるという。
ただ気づいてほしい。***にも平等かもしれないが、3歳児の子供や100歳を超えた寝たきり老人にも区別することなく消費税は徴収される。
バリバリ働いていて愛人を囲いまくっている現役の脂の乗り切った若手実業家からも、駄菓子屋に買い物に来た小学1年生のおこずかいからも、まったく同じ負担率で税金を徴収する。これって公平か?
さて、***や不法滞在者は法律をもって社会から排除すべき対象であって、税金を払ってもらって私たち一般市民と共生すべき対象ではない。
これこそ相手が誰であれ税金を払ってもらえば後は知らんという公務員の発想だ。たとえ薬物売買で富を築いた連中も、その金でベンツを買ったときに消費税を払ってもらえれば税収は安定するということだ。こんなに公務員にとって笑いの止まらない税金もない。
-
296
匿名さん
公務員なんかじゃありませんよ。
なんで消費税アップというと公務員てことになるのかな?
経団連とか財界も消費税増税OKでしょ。
公務員でなくても、やむなく消費税アップは仕方がないって考える状況なんですよ。
公務員だって消費税取られるんだから、消費税アップなんて反対してもおかしくないでしょ?
>バリバリ働いていて愛人を囲いまくっている現役の脂の乗り切った若手実業家からも、駄菓子屋に買い物に来た小学1年生のおこずかいからも、まったく同じ負担率で税金を徴収する。これって公平か?
これが不公平に思えるのは、あなたの基準ですよw
逆にいえば、この国のインフラやサービスを使っている人間が、高齢であったり、小さすぎたり、貧乏だからといって、一切税負担しなくていいというのは、不公平ともいえます。
受益のみで負担が一切無いんですから。
若手実業家や稼ぎのある人は、ほかにも所得税や保険料や市町村税や固定資産税や利子課税や、所得に応じていろいろ払ってるでしょ?
そういう負担は、もちろん3歳児の子供や100歳を超えた寝たきり老人は払っていない。
これは少し極端な例だけど、稼いだものがどんどんとられ、そうでないのが負担なしでもらえて当然って、
どっちが公平かな?
-
297
匿名さん
>295
よくわからない
税収があがらないぶん収入予算は抑制気味になると思うけど、一方で国債や地方債に依存する
分もあるわけだからそうは変わらないだろ。
それにしても民主が320議席なんて新聞を賑わしているけど少なくとも周囲では民主に
積極的になんて人はいない。不思議だよ。
多いのは自民への懲罰か、子供手当てにつられてみたいなかんじだね。
でも、そんな人でも子供手当てと引き換えの扶養控除廃止とか知らないし、
懲罰もいいけどそんなんで大丈夫かよって思うわな。後で泣くぞって。
-
298
ふつうのサラリーマン
税金が行政サービスに対する消費者(=納税者)の対価だと考えれば、受益に応じて対価を負担するのが
当然。お年寄りだろうが低所得者だろうが身体障害者だろうが受益分の対価は払うべき。
クルマを買いに行って、低所得だからといってベンツが安く買える訳じゃないのと同じ。
-
300
公務員
ボクは公務員ですが、292さんみたいな、公務員を全否定すればなんでも解決する、みたいな人間を見ると虫ずが走る。
よほど公務員に怨みがあるのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)