- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
眠酒党
[更新日時] 2010-02-08 09:51:17
民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。
政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。
(中略)
例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、(略)と指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。
しかし、産業界からは「住宅ローン減税は確実に住宅需要を下支えしている」(住宅業界)、「低燃費自動車や省エネ関係の減税廃止は、広く産業界に影響が出る」(自動車業界)などの声が出ており、見直しの動きが本格化すれば反発が強まりそうだ。
また、住宅ローン減税を縮小すれば、住宅購入意欲を高めて景気を下支えしてきた効果が薄れる。企業の投資を促進する減税の見直しも、日本経済の競争力強化を図る流れと逆行しかねない。
民主党も政策的意義や効果があると判断すれば、措置の継続や恒久化を検討する考えだ。(略)(2009年8月7日04時53分 読売新聞)
[スレ作成日時]2009-08-09 14:16:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
民主党政権で住宅ローン減税廃止!?
-
1101
匿名さん
そんな事よりハワイの永住権について早く回答してよw
逃げちゃだめw
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1102
匿名さん
濃厚と言われてもね。
一時期は今年で廃止を断言して年内に引っ越しを済ませろと煽ってた人もいたけど…。
断言したり、可能性大とか濃厚とか言ったり、責任とる必要のない人は適当な発言できるからいいよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1103
足長坊主
適当は発言なら、民主党にお任せあれ。
「マニュフェストは国民との契約だが、『やる』とは書いてない。『目指す』としか書いてない」と複数の議員が開き直ってたからね(テレビタックルとか太田総理の番組で)。
でも、子供手当て、公立高校無料化、高速道路無料、消えた年金をきちんとする等は代わりの財源が無いと駄目だから。住宅ローン減税は廃止濃厚だよ。
こんなところで書き込みしている時間があったら、19日の朝刊折込みチラシを引っ張り出して、住宅展示場や完成見学会などに行った方が良いよ。
-
1104
匿名さん
>住宅ローン減税の廃止は年明けてからの議論になるよ
あれっ?? 今年中じゃないと満額控除は駄目で、来年からは、廃止か縮小と言ってたよね??
年明けに議論開始したら来年も同条件の控除になっちゃうよ!
-
1105
匿名さん
-
1106
足長坊主
>>1104
来年も年末入居だから、来年の3月までに方針決定すれば、間に合うよ。
しかし、今年の年末までに入居した人達を執行停止にはできんだろう。
・・・できたりして。
八ッ場ダムは総工事費4,000億円余りの内、既に3,000億円余りの工事が終わっているのに、前原君は「中止の方針は変わらない」と言ってる位だからね。
-
1107
匿名
だから〜
住宅ローン減税対象は年度末入居じゃ無くて、年末入居でしょ?4月〜3月ではなく1月〜12月入居の人に適用という考え方
仮に、来年3月方針決定しても1月・2月に入居した人は遡って執行対象には絶対ならない
と、考えると来年1月〜12月入居の人は…廃止・縮小対象外が濃厚←この方が自然だ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1108
匿名さん
おれはもう来月入居だから、満額控除は確定だ。
来年以降どうなろうが、知ったこっちゃないが、
景気の動向を考えると、あえて縮小するのもいかがかと。
麻生前首相の置き土産をこれ以上いじりまわすのも酷だろう。
-
1109
足長坊主
わからないお人じゃな。
過去最大規模の住宅ローン控除を適用になる可能性が高い人は2009年12月31日までに入居した方々じゃ。この事は2009年3月に国会で可決された2009年度本予算で保障されとる。
ところが、2010年1月1日から12月31日までに入居する方々は2010年度の本予算が可決されなきゃ未定だという事じゃ。
で、今、民主党は2009年度の補正予算の執行停止に躍起になってるから、2010年度の本予算については2010年3月末までに国会通過させれば良いから二の次にしてるという事じゃ。
官僚がまとめた2010年度の概算要求は8月31日までに出揃ったが、民主党は全て、受理しなかった。政治主導で政策を決定するからじゃ。
建設業、土木業はこれまで、政官業の癒着でうまい事やって来たが、民主党政権となり、「無駄使い」という名の元、予算組み替えに遭う事になるという事じゃ。これまで1000を超えるレスはそういう話しをずーっとして来ておったんじゃ。
-
1110
購入経験者さん
むしろ減税額 拡大じゃないのかなあ?
みんなのみんちゅだもん。
-
-
1111
匿名
いやそんなことは判ってるんだ
だから〜
仮に2010年3月に本予算可決したとしても
2010年の1月や2月に入居して所得税や住民税を既に減税される人はどうなるのよー
「返せー!」ってなるの?
おかしいでしょ?それ
2010年の予算決定までは自民党が以前に決めた方針で継続されるんだよ?ふにゃちん仙人
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1112
匿名さん
-
1113
匿名さん
>>1111さん
2010年の1月に入居しようが、12月に入居しても、
2010年中は税金は、家を建てていようが変わらない額を払うよ。
そして、減税が試行されるのは、翌年2011年の3月の確定申告時だよ!
もう少し調べてから、書き込んだほうが良いんじゃないの?
-
1114
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1115
足長坊主
-
1116
申込予定さん
-
1117
匿名さん
金利が免除になるんじゃないの?支払い?
やっぱ今年中に 家買おうかなあ~
-
1118
足長坊主
>>1116さん
3年間返済免除になるというのは銀行が中小企業に貸した事業資金の事じゃ。
しかし、それは亀井郵政・金融大臣が言ってる事で、藤井財務大臣は反対してる。
だから、その話しはなくなるよ。亀井大臣は国民新党だから、逆らえない。
ちなみに、藤井財務大臣は2010年度の税制調査会会長に就任する事になったから、住宅ローン減税を廃止するかどうかは藤井さんが決める事になるの。
しかし、小沢幹事長の了承は必須じゃ。
で、小沢幹事長は来年の参院選に勝たないといけないから、住宅ローン減税は廃止にするよ。家を建てる人より建てない人の方が多いから。人=票じゃからの。
さらに、西松建設の献金問題を抱えているから、建設業界に甘い政策を取れない。
じゃから、今年中に家を買って、入居しないと駄目じゃ。
-
1119
申込予定さん
ニュースで亀井さん 住宅ローンも 含めて話してましたよ
だから三年間免除になるんじゃないかなあ
-
1120
匿名さん
モラトリアムって、「免除」じゃなくて「猶予」だろ。
支払いの義務が消滅するわけじゃないんだからね。
3年後から、残りのローンの期間で3年間に払うはずだった分を上乗せして払うんだから、相当きついよ。
-
1121
匿名さん
-
1122
住宅ローン債務者
いっそのこと、「住宅ローン債務の今後3年間分を免除する」ことにしてくれないかな。
そうなれば、借り入れ期間をできるだけ圧縮するんだけどな。
-
1123
匿名さん
-
1124
住宅ローン債務者
-
1125
匿名さん
>>1124
「住宅ローン債務の今後3年間分を免除する」なんてことになったら銀行が誰にも貸さなくなるよね
そんな政策を取るアホが政治家やってると思うの?
-
-
1126
住宅ローン債務者
1125
だから新規借入者に対してじゃなくて、既存の借入者に対してだよ。
-
1127
匿名さん
>>1126
そんなことありえないだろ
あ、そういう妄想してニヤニヤしてただけか
マジレスしてすまんかったな
-
1128
匿名はん
既存の住宅ローンをすべて免除すれば、相当景気はよくなるやろな。
支出増が見込まれる。銀行はあかんやろけど。
-
1129
申込予定さん
住宅ローン三年免除ですか。ばんざーいいv@@v
いいぞいいぞ亀井さあん
-
1130
契約済みさん
>1129 住宅ローン三年免除ですか。ばんざーいいv@@v
利息を支払えば元金支払いを猶予するんですよね。一時的な収入源減により、月々の支払いが厳しい家庭で、収入が回復するまでの間、このモラトリアムを使うという手はあるかもしれないが、それさえも結局、償還期間が延びるだけでしょう。総支払額は増えるんでないかな?
まずは、収入減が一時的なものか、恒常的に続くかをまず見極めるべきでしょう。
恒常的に続くのなら、支出の見直しか、場合によっては家を手放した方が良い場合だってある。
そんなに喜ぶようなことでしょうか?
-
1131
契約済みさん
前の方の書き込みにありましたが、来年の1月以降入居しても、現行法が生きている限り、控除は受けられます。大事なのは法律が生きているということ。 仮に来年の通常国会で税制改正が通ったとしても、既に契約済みの方々は、控除ありきで動いています。
これをさかのぼって、「20年の年末で控除なし」とすることはできません。法律のは、「○年○月○日から施行」と明記されます。 特に税制のような国民の利害関係に直接かかわる事項で、国民にとって負担増をもたらす内容は、施行までに時間的余裕を持たせるのが通常です。まして。法律の効果をさかのぼって打ち消すことはできません。
もっとも民主党のことだから、やりかねないという懸念はあります。まあ念のため、今年中に入居したいという人はとめませんが、もし民主党と政府が、そんなとち狂ったことを実行すれば、国に対し、訴訟を起こせばよい。絶対に勝ちます。
-
1132
匿名さん
>>1131
>もし民主党と政府が、そんなとち狂ったことを実行すれば、国に対し、訴訟を起こせばよい。
>絶対に勝ちます。
勝つかよ。
-
1133
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1134
足長坊主
そう、入居じゃ。契約が基準ではない。「家を建てる人、買う人は今年中に入居」じゃ。これが大事じゃ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1135
契約済みさん
>1133
入居が対象で契約は関係ないんじゃない?
たしかにそうですね。契約は直接関係ないでしょう。入居前提で、たとえば今年中に契約し、2010年に入居予定の人の扱いをどうするかという問題です。
通常国会は来年の1月開催、いわゆるローン減税を橋知る法律を出して、施行するのは早くて4月 来年の1月から3月は現行法が生きていることになります。今年契約を結んだ人は、少なくともローン減税も判断材料にしたと主張することは可能です。
法改正したとしても、少なくとも法律は遡及して施行するこてはできません。
また、「入居前提」の確認をとる意味からも、一定の猶予期間を設けるはずです。
常識のある政府であれば、22年の1月から適用するはず。
-
-
1136
契約済み
1135さんの書かれた事に妙に納得してしまいました…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1137
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1138
匿名さん
モラトリアム政策はローン利用側にとって素直に喜んでいいのでは。
支払い延期期間は利子がストップ、すなわち繰り上げ返済で純粋に元金を減らせます。
住宅ローン減税級に嬉しい政策です。
ただし所得制限とか変な条件付かなきゃ良いけど。
そもそも銀行は数年前の量的緩和政策の恩恵を受けまくってありえないくらい儲けすぎてるから、今回は多少泣いて貰ってもいいでしょ。
-
1139
契約済みさん
>1138 様 支払い延期期間は利子がストップ、すなわち繰り上げ返済で純粋に元金を減らせます。
すいません。私の勉強不足かもしれませんが、利息の発生がストップするということでしょうか?
私は利息分払えば元金の支払いを猶予するということだと思っていました。ソースありますか?
でもその案だと 銀行は持たないでしょうね。 利息発生分を国が手当てするなりの策を講じないと、後列な貸し渋りが発生しそう。
-
1140
申込予定さん
住宅ローンも3年控除に含むんですよね、最高!亀井さ~んがんばって^^かなり楽に成ります。
住宅路~ん減税枠の拡大も更に検討お願いしま~す、かなり期待できます。
みんちゅ がんばれ。^^
-
1141
匿名さん
貸し渋りで中小企業がバタバタ倒産して景気が悪化してもいいんだ?
ローン代どころか生活費も払えなくなるかも知れないのに。ほんと頭の中お花畑な連中ばっかり。
目の前のニンジンしか見えないんだね。
-
1142
匿名さん
>>1411
あたりまえでしょう。
だから民主が政権をとったんだから。
こんな奴らは自分に災難が直接降りかかって来ないとわからないんだよ。
-
1143
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1144
匿名さん
政策提言させてもらいます。
亀井さんの主張は現実的でないですね。
論点が2つあります。
1)銀行の中小企業融資の時限的な返済猶予
2)企業雇用者の住宅ローンの返済猶予
1)は、リーマン問題が起こった以前と以後、つまり2008年度の収支決算報告と、現在、2009年度9月までの収支決算報告を各企業から報告してもらい、借金のどこのラインで返済猶予を打ち出すかですね。例えば、中小企業の範囲なら、融資額が2・3・4・5千万かということも判断の材料になるし、企業が何をやっているのかも、政治主導で精査することになるでしょう。
2)は、基本的な考え方として、返済できる人と、今の状態なら返済できない人を区別すべき。後者に恩恵をもたらす政策にすべきではないかと。
-
1145
匿名さん
-
-
1146
匿名さん
3年据え置きにすると銀行が困るだろ。亀井発言のおかげで金融株は暴落だよ。
そんな事したら銀行は新規の貸し出しに慎重になるから助かるのはすでに借り入れていて
ギリギリの個人や中小だけ。そんなのが3年間延命されたって景気への影響は限定的。
そんなことより銀行の貸し出しをそくすような政策をとるべきだと思うんだが。。。
それに藤井、ガイトナーとの会談で円高容認発言したもんだから90円割れ日経暴落。
内需中心の好況、強い円を目指すのはいいが、今はまだ時期尚早だろ?
もっと内需拡大の政策を取って道筋が見えてから言えばいいのに。
亀井も藤井も大臣の軽はずみな発言が市場に与える影響をもっと考えて欲しい。
と、今日オレは思った。
-
1147
契約済みさん
「住宅ローン返済 3年免除だ わーい」 とお喜びの諸兄。 銀行が貸し渋りに走り、あなた様の会社または取引先が貸し渋りの影響を受けて、倒産やリストラ、契約打ち切りになっても喜べますか? ということかな
-
1148
匿名さん
お馬鹿ちんなオイラにもわかるように教えてくだちい。
3年据え置きで利息だけ支払えばいいってことは、総支払額は3年猶予した利息のぶんだけ増加して、支払期間も3年ずれこみますが、猶予開始年から3年間は利息の支払いのみでOKで月々の負担が軽くなるってことでしょうか?
みんちゅの鳩ぽっぽさんちのしずかちゃんも、もうちょっとわかりやすく決めてくれればいーのに。
-
1149
匿名さん
円が90円割ったね。
このまま80円台でNYクローズすると週明けの日経は1万の大台割るんじゃないか?
藤井みたいな頭の古いじじぃを財務相にしたせいでまた円高不況の始まりだよ。
-
1150
契約済みさん
>1148様 支払期間も3年ずれこみますが、猶予開始年から3年間は利息の支払いのみでOKで月々の負担が軽くなるってことでしょうか?
私はそう解釈しています。でも1138様は異なる解釈をしているようです。3年間利息が発生しないという解釈のようです。 正確なところはわかりません。例によって、亀井さんの頭の中の構想が周辺の調整を経ずに表に出てきているのですが、誰も確認が取れていないのではないかと思います。
ちなみに1138様の案だと、利息という銀行の収益源そのものを否定することになりますので、別途手当てが必要なはずです。
私や1148様の解釈では、3年間元金支払いが猶予されるだけでその間元金は減らないことになります。 結局総支払額は増えることになりますね。 一時的に苦境に陥った人を救済するには、そういう手段もありかと思うのですが、その苦しさが一時的なものか、ずっとこれからも続くの見極めが必要と考えます。
苦しい状況がずっとこれから続くのなら、家計の支出構造を見直すか、家を手放すことも排除せずに検討する必要があるかと考えますが如何でしょう。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)