住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 851 サラリーマン 2009/09/04 12:40:10

    残債を減らすなら変動で繰り上げは勿論だが余裕があれば元金均等払いで元金を早く減らすのもありだ。
    無駄な利払いを減らすことができる。
    それから繰り上げのタイミングは早め早めがポイント。数ヶ月でも利払い削減効果が現れる。繰り上げ返済手数料も無視出来ないから銀行選びの際は金利だけではなく、手数料も注意。

  2. 852 匿名さん 2009/09/04 16:02:42

    >>818は、頭悪すぎ。
    「年収-ローン返済額=使えるお金」のわけないじゃん。ってこと言ってるのわからないみたいよ、この人。
    年収って可処分所得のことじゃないって、常識だよね。
    読解力と計算力の無さに唖然・・・

  3. 853 匿名さん 2009/09/04 16:30:59

    >>821
    >手取年収-最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-貯蓄や遊行に回すお金=住宅ローン可能金額 と考えればよろしかろう。

    1.手取年収-↓最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-↓貯蓄や遊行に回すお金=↑住宅ローン可能金額

    2.手取年収-↑最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-↑貯蓄や遊行に回すお金=↓住宅ローン可能金額

    3.↑手取年収-↑最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-↑貯蓄や遊行に回すお金=⇔住宅ローン可能金額

    4.↓手取年収-↓最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-↓貯蓄や遊行に回すお金=⇔住宅ローン可能金額

    いろいろパターンあるから、自分の場合を想定して試してみてね。

  4. 854 匿名さん 2009/09/05 03:04:33

    >>849

    今日、不動産屋さんに聞きました。
    基本的に取引されている金額は 固定資産の評価より下回ることは
    無いように路線化を含めて計算する
    みたいですね。

    そのいえだけをターゲットにして固定資産は決めないとの事。

    と言うことは、まわりの家を参考にして固定資産が決まるから、
    基本的にはお買い得なのでしょう。

    物件次第でしょうが

  5. 855 匿名さん 2009/09/05 04:12:47

    固定資産評価額なんて、行政が税金掛けるための根拠とする数字だから、実勢価格との関連性は、ほとんどないよ。
    それよりも、土地は、路線化と公示価格や道路付やインフラ状況、駅からの距離が実勢価格に影響するので、そちらを参考に価格が妥当かどうか判断すべき。
    建物は、建坪・建材・構造・取引価格・築年数で決めてるみたいだけど、実勢価格の4~6割程度のようだよ。

  6. 856 匿名さん 2009/09/05 10:40:56

    >853

    いろいろな場合があるって事は単純に年収の何倍とかって決められないって事ですね、わかります。

  7. 857 匿名さん 2009/09/05 12:48:49

    >856

    ケースバイケースであるのは当たり前。それでも借入の目安としては年収比3倍は妥当。
    それ以上は身分不相応な借入だと考えた方が身のためだと思うよ。
    年収比5倍以上なんてちょっとしたきっかけで破綻する。
    それは、変動でも固定でも同じこと。
    変動で借りた人が固定ではギリギリになると喧伝するのは
    自分が既に過大に借り入れしてしまっている前提があるから何だろうな。

  8. 858 匿名さん 2009/09/05 14:35:26

    >>857
    年収1000万円以下の人を対象にしましょうよ。5倍は。
    でも、皆さん自分でも、そう感じてるでしょうね。
    私、800万で4倍でも結構キツイですもの。
    DINKSか独身なら別でしょうけどね。
    それとも、親からの生活費の援助があるとか・・・

  9. 859 匿名さん 2009/09/05 16:41:06

    >>858
    年収がある程度あれば許容の幅は大きくなるから、確かにそうですね。
    でも、自分は1000万円で3倍弱ですがラクでもきつくもなく、まぁなんとかという感じです。
    ただ、収入が600万円程度で3000万円借りるとか人の話を聞くと、
    よく借りる気になれるよなぁと感心するけど、おそらく変動だからローンが組めるのであって
    その実、返済が始まりるときついだろうな思います。

  10. 860 匿名さん 2009/09/05 23:50:49

    >>859

    年収1000万だと手取りで700万はあるだろうから年収3倍弱で3200万の借り入れで長期固定3%でも
    月12万くらいにしかならないのに手取り700万だと月給60万はあるはずなのにラクじゃないって
    あんたどんだけ浪費癖があるんですか?

  11. 861 匿名 2009/09/06 01:40:34

    860さん

    全く同意。

  12. 862 匿名さん 2009/09/06 02:59:32

    >860,861
    >収入が600万円程度で3000万円借りるとか
    の話じゃないの。
    859がディンクスか独身ならそうかもしれないけどね。都内のマンションだったら、駐車場管理費修繕積立でいくらかかると思ってるの。子どもも意外とお金かかるんだよね。
    1000万で余裕がそれ程ないってのも、よくわかるよ。

  13. 863 匿名さん 2009/09/06 04:12:16

    それから、
    生命保険
    医療保険
    自動車の任意保険
    養老保険
    積立年金
    投資
    貯蓄
    特に、積立年金と貯蓄と医療保険は重要だよ。
    考えたら、現在と将来の為に備えて置く費用は、キリがない程ある。
    こういったものに一切費用かけてないなら、浪費と呼べるんだろうね。

  14. 864 匿名さん 2009/09/06 05:07:48

    >>862

    都内で車は贅沢。その他は年収とか関係ないし
    手取り60万以上あって住宅ローン12万ほどしか払ってないのに余裕ないとか年収500万の人に失礼

  15. 865 匿名さん 2009/09/06 05:20:26

    859は脳内なんです、許してあげてください。

  16. 866 金融業者 2009/09/06 06:37:43

    年収1000万円なら3500万円程度のローンは可能。レッドゾーンは5000万円超からでしょうね。

  17. 867 匿名さん 2009/09/06 08:50:50

    >860
    859なんですが・・・自分では浪費しているつもりはありませんよ。
    住宅ローン以外に借金もありませんし
    ただ、子供にはいろいろお金がかかるかように思いますね。
    それから、863さんがいうように保険も。
    都心に近い戸建てですが、車は必要ですし。
    おそらく余裕はなくはありませんが、思ったほど余裕があるわけでもないのは本当です。
    だからといってきついわけではないですが。
    だから、余計に年収比3倍はある一定のところ妥当なのかと考えています。
    仮に年収比4倍超えたとしたら、確実にきつくなります。

  18. 868 金融業者 2009/09/06 10:07:37

    年収1000万円で3500万円程度のお客さんはザラです。

  19. 869 匿名 2009/09/06 10:18:21

    年収1000万でもボーナス5ヶ月なら、月給額面60万。
    手取り45万しかないよ。

  20. 870 匿名さん 2009/09/06 11:44:07

    867さんは、普通だよ。普通。
    都内だろうとどこだろうと、車が贅沢なんて、ナンセンス。2台以上なら、贅沢かもしれませんがね。
    貯蓄出来ない、積立年金や医療保険や学資保険も払えない人に贅沢って言われても、チョットどうかなって思うね。

  21. 871 匿名さん 2009/09/06 12:19:26

    年収1000万の人、良かったら具体的に手取り月収、ボーナス額をどのように使ってるか教えてくれません?
    私年収800万で3500万の物件購入ですが、余裕有りますよ?年1度は海外行きますし、車も高級車ではありませんが
    ドイツ車ですし、それでも繰り上げして貯蓄する余裕有ります。

  22. 872 匿名さん 2009/09/06 13:09:36

    同じ年収でも
    子供がいるかどうか、
    いたら子供の数は何人かで
    まったく違います。


    いないか一人なら、全然余裕。

    二人でもそこそこ。

    三人ならきつきつ。

    四人なら無理。

    知り合いのお医者さんの奥さんは
    子供が四人。
    一番上が大学に入った今年からパートに行き始めました。

    一番下が小6。
    全員大学まで(男の子は医学部に)行かすらしい。
    ほんの5年前までは、超余裕で、
    祖父母を入れて計八人でハワイに行ったりしていました。

    子供費を甘く見ると大変なことになります。

  23. 873 匿名さん 2009/09/06 13:44:14

    年収800万で3500万の物件購入→ローンは年収4倍程度ならまあ別に危険ということもないでしょう。
    5倍超は危ないですけど。
    3倍までは安全圏といっているのに、なぜか3倍を限界と考える人がいますね。
    そんなことをいったら庶民は家買えません。ローンが年収3から4倍なんて普通です。

  24. 874 匿名さん 2009/09/06 13:50:51

    クルマといっても買い方次第。
    3年毎に新車買い替えすれば別だけど、中古車もあるし、新車を長く乗り続ける人もいるし。
    最近は車検が安くなったから10年以上のクルマを維持するのもざらだしね。

    都内だと戸建てなら維持は楽でしょう。都心マンションは駐車場代がとても高いから大変ですが、ちょっと郊外ならマンション内駐車場は割安だしね。

  25. 875 匿名さん 2009/09/06 13:54:23

    変動リスクか 固定リスク どっちのリスクを選んだかなのです。
    所詮はリスクを選んでるのです。

    このリスクはヘッジすればいいのです。

    どっちが良いとかの話ではありません。

  26. 876 匿名さん 2009/09/06 14:23:20

    >でも、自分は1000万円で3倍弱ですがラクでもきつくもなく、まぁなんとかという感じです。

    すべてはこの一言からです。

    それと年収3倍を言い出した人は当初子供は関係ないとか言ってましたよ。

    >>734
    >>735
    >>736

    とか。

    結局年収比3倍は子供や車の買い方、保険の加入の仕方ですべてに当てはまらないって結論なのですね。
    あくまで目安ってだけで。
    子供が多ければ1000万の年収で3000万弱の借り入れはラクではないが、子供が少なければ800万の年収で
    3500万の借り入れでも海外行ったり外車に乗れると。

  27. 877 匿名さん 2009/09/06 14:31:56

    ようするに

    >手取年収-最低限必要な生活費-(子供の教育費×人数)-貯蓄や遊行に回すお金=住宅ローン可能金額 と考えればよろしかろう。

  28. 878 金融業者 2009/09/06 14:32:40

    コテハン使っているからさかのぼって読んで欲しいが、
    年収比率3倍以内なら安全圏、5倍を超えると危険水域といっているのであって、
    3倍-4倍が無理とは言ってない。
    3倍以内が安全にきまっているが、4倍でもなんとかなる。5倍を超えると危ないということ。
    勘違いするな

  29. 879 捏造するな 2009/09/06 14:35:49

    →800万の年収で 3500万の借り入れでも海外行ったり外車に乗れると。

    また噓言うな。
    800万の年収で 3500万の物件と書いてある。頭金があるから、3500万円の借り入れではない。
    ドイツ車とあるが高級車ではないとも書いてある。ゴルフなどのそれほど高くないクルマだろう。

  30. 880 匿名さん 2009/09/06 14:37:08

    >876
    あのね、あなたの見解はいい訳にしか聞こえないよ。
    目安であっても、確実に3倍の線は妥当だと思う。
    子供は関係ないというのは、いざとなれば教育費は削減もできるだろうから。
    しかし、子供がいて生命保険もはいらず、教育費もかけないなんてことはないでしょう。

    それで、年収比4倍や5倍借りれるとしても、変動で設計しているとすれば
    (変動が悪いとは思わないが、収入があればそれだけ許容があると言うことだけど
    収入が低いにも係わらず過大な借入をしているとすれば)
    それは、1%程度の金利を想定しているからこそ成り立っていることを忘れてはいけないと思うな。

    それから、
    600万円の低収入だったり、1000万円以下で年収比4倍以上の借入では、
    リスクヘッジの手段も選択肢があるわけではなく、繰上返済も限度があると思いますけどね。

  31. 881 匿名さん 2009/09/06 15:01:46

    年収5倍以上は、子供がいないか、独身者向けだね。おまけに変動もw。

  32. 882 匿名さん 2009/09/06 15:07:25

    879は
    賢いなあ~!

    確かに物件価格と借り入れ額は
    違うわなあ・・・

  33. 883 匿名さん 2009/09/06 23:18:03

    もう年収比率の話はいいんじゃないですか?

    このスレは最近、どこまでもスレタイから逸脱していきますね…

  34. 884 匿名さん 2009/09/07 01:36:16

    年収比率の話が先にあって、変動か固定かの話があるのです。

    年収3倍以内なら変動1本、
    年収3~4倍台なら固定と変動ミックスでリスクヘッジ
    年収5倍のギリ変は破綻リスク大だからやってはだめ。4倍台までにローンを落として計画やり直し。

    ということで年収1000万円未満の一般庶民は考えたらどうでしょう。

    年収2000万円とかのリッチ層の話はこのスレに集まる一般庶民が想像しても無意味でしょうね。自分達が一度も手にしたことのない年収について語れませんよ。

  35. 885 匿名さん 2009/09/07 02:54:21

    >年収比率の話が先にあって、変動か固定かの話があるのです。
    ちなみに年収は変動、固定?

  36. 886 金融業者 2009/09/07 03:42:37

    >>ちなみに年収は変動、固定?

    するどい質問ですね。
    会社の業種差や年齢差があって回答が難しいです。賞与については変動が大きいので、年収も変動しますからね。
    ただし、計算上は、現在収入をもとにするしかないので、賞与分も含めて年収とします。

  37. 887 匿名さん 2009/09/07 04:28:39

    今月実行予定の変動金利を契約してきました。
    4,000万円、20年ですが金利0.875%という低利で
    したので元金均等にしても、返済額は19.5万千円でした。
    このほか、年老いた両親のために5,000万円のローンを組みましたが
    こちらは商品内容が異なり、金利0.975%20年元利金等で返済が23万円弱でした。
    低金利でないと、これだけのローンを返済していけないと思います。
    ローン地獄と映るかもしれませんが、ある意味、感謝です。

  38. 888 匿名さん 2009/09/08 00:49:15

    >>883
    いまの経済情勢では変動優勢が明白なことは固定の人も判っていて、もう住宅ローン自体のリスクを突くしかネタがなくなってしまったんでしょ。

    なので、話が脱線している限りは、変動怖くないとみていいんじゃない?

  39. 889 匿名さん 2009/09/08 04:42:22

    だから、年収比率が一番重要なんだよ。
    比率で見るのが一番分かりやすいでしょ?

  40. 890 匿名さん 2009/09/08 04:46:48

    ・払い続けられるか→これは年収比率&固定金利で判断
    ・オーバーローンにならないか→物件の収益力と固定金利支払額で判断

    でOK。変動でリスクテイクしてみるか。かならずこの順番、逆はありえない

  41. 891 匿名さん 2009/09/08 06:16:29

    題名は 変動金利は恐くないです。 関係ないスレ多すぎ、変動金利のワード 以外語るな!!

  42. 892 匿名さん 2009/09/08 06:50:46

    >No.887
    4000万円0.875%
    5000万円0.975%
    金利と20年の期間からすると銀行の住宅ローンですよね、
    本当に2本も組めたんですか?
    収入に関係なく住宅ローンって一つしかダメなんじゃ?

  43. 893 匿名さん 2009/09/08 06:52:17

    >>889
    年齢もとても重要ですよ。
    28歳年収500万で3000万借りるのと、50歳年収700万で3000万借りるのは、年収比率だけでは後者が有利だが、普通は前者の場合が返せる可能性は高いでしょうに。

  44. 894 匿名さん 2009/09/08 09:37:07

    借入期間もね。
    年収三倍でも10年と35年じゃだいぶ違う。
    年齢によって期間も制限出てくる。

    年額の返済比率との比較が正しい。


    年収と借入額の比率は一つの目安として初心者には判りやすいのは認めるけどね。それだけで安心する馬鹿はいないでしょう。

  45. 895 マンコミュファンさん 2009/09/08 10:43:46

    >>893

    高齢であっても、35年&団信つきでローンできればいいのでは?
    途中で死んでも借金は相殺される。
    銀行が貸すかどうかだね。

  46. 896 マンコミュファンさん 2009/09/08 10:49:02

    ファイナルアンサー

    今の経済状況では固定金利は不利です。変動金利しかないでしょうね。
    変動のリスクは、借入れ金額の総額コントールをすれば回避できるので、
    年額返済金額と年収との比率を30%以下にしておけばいいですね。

  47. 897 購入検討中さん 2009/09/08 13:45:34

    No.896さんに同意です。

    変動金利でなるべく残高の多い早期に繰り上げ返済で額を減らすことが大事だと思います。

    変動だと将来心配だから固定、という方は安心を取った分、金利分多く支払うわけですから、それが納得できているならOK。
    どちらが損か得かでいうと、もちろん答えは完全ではないですが、得する可能性が高いのは変動だということ。

  48. 898 匿名さん 2009/09/08 13:46:13

    >>895

    **ばいいけど長生きしたら定年後はどうやって払うの?

  49. 899 匿名さん 2009/09/08 13:55:31

    固定の最大のメリットは、まさに支払いを固定できるところ
    それを選択する人は固定した支払い計画で粛々と人生設計するわけだから、損得とは見てるポイントが違うし、その考え方はそれはそれで正解だろ
    損を最小化し得を最大化するために時勢に合わせて返済計画を臨機応変にコントロールするつもりで変動を選ぶ人は、投資と同じでリスクとリターンを考えてるならやっぱり正解だし

    どちらが「ファイナルアンサー」と決められるわきゃないと思うがなあ
    変動なのに固定より利率が高い、なんて状況でもない限り

  50. 900 匿名さん 2009/09/08 15:29:05

    >896
    >年額返済金額と年収との比率を30%以下にしておけばいいですね。

    年収1000万円なら年返済額は300万円以内ということ??
    借入に対しての間違いでしょう。

    変動を選んで繰上返済するだとか、年収比率を30%以内に抑えることができる以前に
    変動を選択した理由に資金不足でたくさん借りる必要があっただとか、
    たくさん借りて固定では支払えないから、金利の低い変動にしただとか
    そんな理由の人が大半でしょう。
    ここで書き込みしている変動さんは、そいうのがミエミエ。
    だから、借入当初に思い描いた繰上返済が実現するかどうかは怪しく
    そもそもお金がないから過大に借り入れるするために変動を選択しているため30%以内で
    収まっているケースの方が少ないのでは。

    今は確かに金利負担の低い変動は有利でも、それは今の話しであり将来を保証するものとは違う。
    変動は間違った選択肢ではなく、かなり有利な借入なのは確実。
    でも、それはお金がある人専用であって
    お金がないのに変動を選択した人には、何を言ってもただ金がない言いワケでしかないでしょ。



  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸