住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 662 匿名さん

    >>657
    >固定さんのギリ変叩きがはじまりました
    別に、叩いているわけではないよ。
    変動が状況によっては、有利・有効な借入れ手段ということが明白な事実であるのは、誰もが認めることなので、自分は怖くないというその論理を述べる資格があるのは、その状況のかたのみぞ、主張出来るものではないか。
    それを言っているんだよ。
    ですから、わざわざ、ムキになって反論していただくことはないよ。その状況でないかたには。

  2. 663 匿名さん

    当方3年前に3年固定で借り入れて今年の春に固定が終わって変動に切り替えました。

    当時3年固定1.2優遇(当時は3年固定金利は2.165だったので実質0.965)で2900万借り入れで
    8万1千円/月。銀行サービスの返済額指定返済を選択し、月々の返済額を11万5千円(毎月3万4千円自動繰り上げ)
    に指定した結果、3年経過して残債が2千5百万まで減らせました。(固定3%だったら2750万くらい?)

    固定期間が終わって変動1.2優遇で1.275%(月々8万)で半年放置しておりましたが、年収も今年は減りそう
    だし、やはり月々8万に減った事は魅力的だったのですが、どうも景気も底を打ったようなので銀行に
    他行との借り換えをにおわせて交渉した結果、1.6%優遇を勝ち取りました!4日に実印と通帳と通帳印もって
    再契約に行ってきます!

    このたびの金利変更で月々の返済額は7万5千円まで下がります。前回と同じように返済額指定返済で
    月々の返済額を月12万に上げようと思います。(年収が減ったとはいえ、3年前よりも増えているので)
    変動は5年間有効だそうなので、また5年後にどれほど元本が減っているか楽しみです。

    3年前フラット35にしようか相当悩みました。当時は今よりも金利上昇傾向でしたし、変動や短期固定
    選択者への風当たりは相当強かったですが、今は自分の選択がベストだったと思っています。
    あの時全期間固定にしていたらと思うとぞっとします。

    当時は金利上昇局面とはいえ、世界中がバブルに沸いた中で日本だけが取り残されている感じがあったので
    金利上昇も限定的と思っておりましたし、今は世界的な不況。外国頼みの日本経済を考えるとやはりしばらく
    は金利上昇も限定的だと思いますので今から変動へ変更して繰り上げ早期完済を目指しても遅くないと
    思いますよ。固定を選ぶって事は元々余裕があるはずですし、意固地になって固定に拘らなくても
    担保価値や勤め先の信用具合で、借り換えでも変動1.6優遇は取れます。

    私は素直に良いと思って固定さんへ借り換えをお勧めしているので変な煽りはやめてくださいね。
    今までうまくいったからって今後もうまくいくはずが無いみたいな発言とか。
    その辺は月々4万5千円の繰り上げで充分吸収出来ると思ってますので。

    それでも固定に固執するのならば無理にとは言いませんので。

  3. 664 入居済み住民さん

    変動スタート1.15%で、10年間は上限2%保証の住宅ローンはお徳でしょうか?

  4. 665 匿名さん

    >私は素直に良いと思って固定さんへ借り換えをお勧めしているので変な煽りはやめてくださいね。
    >今までうまくいったからって今後もうまくいくはずが無いみたいな発言とか。
    >その辺は月々4万5千円の繰り上げで充分吸収出来ると思ってますので。

    ご自分と同じ状況以上のかたにだけ、お勧め下さい。

  5. 666 匿名さん

    だから、一括りで変動が怖くないなんて、あり得ません。
    一番重要なことは、年収と借り入れ額。

  6. 667 匿名さん

    666の意見が結論で良いですか。
    変動の皆々様方。
    それでも、まだ反論されるのかな?

  7. 668 匿名さん

    >>667

    変動に限らず、「住宅ローンは」でしょ?

    事実今年に入って住宅金融支援機構からの借入者の競売行きが激増しているわけですから。
    固定でも「年収と借り入れ額」を考えないと安全とは言えない。そして年収は経済状況によって
    上がる可能性も下がる可能性もある。

    職種や時代背景、家族構成、立地条件によってリスクは千差万別なので単純にどちらが有利とも言い難いとは
    思いますが、結果的に早くローンを完済した人が勝ちじゃないですかね。

    結果は10年20年後にならないと分かりませんね。

  8. 669 匿名さん

    >>668
    本当に負けず嫌いだね。
    ここは、変動について怖いか、怖くないかを話すレス。
    話題を固定まで巻き込むと、話がまたややこしくなる。
    それに、全期間固定であれば、借金総額が確定するので、変動よりはシミュレーションの精度は高い。
    だからといって100%確実だなんて言わないよ。
    家を競売になった人達は、殆んど倒産かリストラされた人達じゃないかな?
    そうなれば、固定も変動も同じ。

  9. 670 匿名さん

    >>669

    そうかな?同じ年収だったらもしかしたら固定じゃなく変動にしていたら競売を回避出来た人もいたはず。
    最悪競売ではなく、任意売却だったかもしれない。

    競馬行きは最低最悪な事態。ニュース記事を見たけどボーナスの激減で競売予備軍が増えたと有った。
    結局固定を選んでいたにもかかわらず、ボーナスを充てにしていたとかツメが甘かった人が競売行き。

    しっかりシミュレーションして変動との比較もしっかりしてあえて固定を選択しているのならばとやかく
    言う気は無いけど、ここに常駐しているような人たちは安易に固定=安心とろくに比較もせず、決めた
    人がほとんどだろうからね。(前者はそもそもこんな所見てない)

  10. 671 匿名さん

    究極の基本に戻すと、金利上昇局面には固定、下降局面には変動ですよね?

    で、いまは上昇局面なんですか?

    この点については、自分の年収、借入額は関係ないと思いますが、述べなくても聞いてもらえますか?

  11. 672 匿名さん

    年収、借入額言わないと発言も許されないなんて、随分な暴君やね。
    しかも変動のスレなのに何故か固定が偉そうにしてる。何しに来てるのかわからんけどね。まぁまともな理由は無いだろね。

    人様にギリギリかギリギリでないか審判を下し発言権をお与え下さるありがたい固定神様。
    何者なんだろうか?ギリ変に発言権無しか。

    もちろん私はギリ変ですよ。どうぞ気の済むまで叩いて下さい。

  12. 673 匿名さん

    >結果的に早くローンを完済した人が勝ちじゃないですかね。
    御意!
    変動を選んだ以上、35年もかけてチンタラ返す気はない。
    できれば10年。遅くとも15年で完済させたいところだ。
    ちなみに、完済の平均は18年らしい。
    だから変動の対抗馬は10年固定くらいまでじゃないのか?
    今なら10年固定の金利も魅力的だけど。

    もし完済まで20年かかったら、変動にした意味がないかもしれない。


    >同じ年収だったらもしかしたら固定じゃなく変動にしていたら競売を回避出来た人もいたはず。
    そういうギリギリで回避した人は、結局どこかでショートするだろう。

    >いまは上昇局面なんですか?
    今そう思っている奴なんかいないだろ。
    そうなる前に完済してしまうのが、変動の極意だ。
    少なくとも元本を1/3以下くらいに減らしておかなければならない。
    1/2までしか減らせないようだと変動のメリットが薄れる。

  13. 674 匿名さん

    >>いまは上昇局面なんですか?
    >今そう思っている奴なんかいないだろ。

    ってことは、今は変動が怖くないってことでOK?

  14. 675 匿名さん

    >>いまは上昇局面なんですか?
    >今そう思っている奴なんかいないだろ。

    ってことは、今は変動が怖くないってことでOK?

  15. 676 匿名さん

    >究極の基本に戻すと、金利上昇局面には固定、下降局面には変動ですよね?
    そうだけど、それは結果論。
    >で、いまは上昇局面なんですか?
    今までがいかなる局面でも今後どうなるかが問題。

    >この点については、自分の年収、借入額は関係ないと思いますが
    カツカツなら選択の余地なしで変動。金があれば東京スター銀行もいいし、
    人それぞれ。

  16. 677 変動さん

    変動って少しでも金利が上がると精神面で凄く不安だよね。

  17. 678 物件比較中さん

    だから~じゃんじゃん繰上げできる人は変動は怖くないのさ
    それ以外の人は知りません

  18. 679 匿名さん

    繰り上げ、命!!

    何だかんだと、早期繰り上げを否定する人は、出来ない人が多い。

  19. 680 匿名さん

    繰上げすら出来ない人が今競売行きになってるんだろうね

  20. 681 匿名さん

    >>666さん, >>667さん

    >一番重要なことは、年収と借り入れ額。

    そんな事は当たり前で、人それぞれ状況も違うし
    各自がシミュレーションして判断すればいいだけでは。

    その判断材料となる金利が、どんな要因で変化するか、
    また金利が上がった場合を想定して、どんな繰上をしていくのが有効かを議論すべきでは。

    これは666さん、667さんかどうか分かりませんが、
    危険かどうか判断するのはあくまで各自で、
    個人的な感覚ですが、匿名掲示板とはいえ、他人に年収や借入額を言わせようとするのって、
    女性に体重を聞くのと一緒で、やっぱりどうかと思いますよ。
    そういう相談用のスレなら別ですが。

    って書くと最近の流れだと誰かに、「言えないお前はギリギリ」とか言われちゃうんですかね…f^_^;

  21. 682 匿名さん

    で、あるならばこのスレはいらないね。

  22. 683 ☆購入検討中さん

    質問させてください。(初歩)

    変動で20年、変動で35年でローンを組んだとします。

    35年の場合も繰り上げ返済で20年で完済したとしたら、総返済額は理論上同じですよね??


  23. 684 匿名さん

    682さんは、他人に自分の年収と借入額をここで話して
    危険かどうかを判断してもらう為のスレだと思ってるんだ…

    「その10」まできてる
    このスレで、それだけの会話だった訳でもないでしょうに。

    これまでの内容を全否定するような意見ですね。

    固定の方と変動の方で意見が噛み合わないのは、こういう所にあるんですかね。


  24. 685 匿名さん

    でも、個人の状況は書きたく無い変動さん達が多いから、意味が無いよ?
    他人に判断して欲しいのであれば、ある程度は細かい情報がなければ、意味無が無い。

  25. 686 匿名さん

    固定で借りても安心できないのか
    いつもここを覗きにきて
    利息を払いすぎておかしくなったか

  26. 687 匿名さん

    >>683

    繰上の仕方によります。

    金利は残額に対してかかるので、35年で借りて、
    借入当初の残額が多い時に、多めに繰上して20年で完済ならそちらが得しますし、
    完済間近に多めに繰上するなら、初めから20年で借りた方が得します。

    あくまで総返済額だけみればそうなりますが、
    借入期間を後で延ばす事は出来ないので、私なら35年で借りて、年収の変化や金利の状況をみつつ繰上すると思います。

    色々シミュレーションしてみるといいですよ。

  27. 688 匿名さん

    >>685

    別に他人に判断してほしいわけではないのでは…

    固定の方は判断したそうな人が多いですけど…。

  28. 689 匿名さん


    684に言って。

  29. 690 ☆購入検討中さん

    No.687さん、早速ありがとうございます。683です。

    今日銀行で同じ事を言われました。
    当初「2000万を20年で」借りる予定で、そこを固定か変動で迷っていたのですが、変動ならば20年で組む必要はないのでは?と。35年で組んで繰り上げ返済をオススメされました。

    残高の多い初期にある程度繰り上げ返済ができるようなら住宅ローン以外の出費にも対応できそうですし、この方法が我が家には最善な気がしています。

    ところで、勉強不足の素人質問で失礼かもしれませんが、ひとつ質問させてください。

    どう考えても現在の金利差ならば、長期固定よりも変動のほうが有利なはずなのに、長期固定を選ぶ人が多いのはなぜですか?
    例えば、「金利の変動に関わらず一定の返済額なので計画が立て易い」というものが主だと思うのですが、長期で組めば組む程金利も高いわけで、経済的に余裕がある家庭以外は、かえって金利にとられる金額が増えて他のことに対応しにくいと思うのですが。

    残高が多い初期のうちだけでも、金利が低いものを選び、残高をある程度減らしてから、安心をとるのか完済への最短をとるのか決めればよいのでは?と思うのですが・・・
    素人質問過ぎますか??
    差は歴然としているのに、長期固定を選ぶ人が多いという傾向になにか他の有利な点があるのかと不安に思いまして・・・

  30. 691 匿名

    金利がいつ上がるが誰も予想できない。

    金銭的に余裕がある人や借り入れ金額が少なく返済期間が短いなら変動で借りても、金利上昇場面に対応できるが、借り入れ金額が大きくかつ返済期間が長いと金利上昇場面に対応できなくなるので、現在の不利益を承知して固定金利を選択するのだろう。

  31. 692 ☆購入検討中さん

    691さんすみません!
    その「借入額が少なく、返済期間が短い」というのはどのくらいの期間のことを意味するのですか?
    もちろん収入等個人差あるとは思うのですが・・・

  32. 693 匿名さん

    >>685=689

    684=688です。

    あら、完全に勘違いされてますね…私の書き方で誤解されてるようですね。

    681,682,684の流れをちゃんと読んでみてください。

    変動の人が危険かどうか判断したがってるのは、固定さんですよ。

  33. 694 匿名さん

    借り入れ金額が大きくかつ返済期間が長い人は借りないほうが無難。
    そんな人が固定で借りてしまうと本当に35年掛けて返す羽目になり、定年過ぎてもローンを払うなんて
    事態になる。退職金がある?年金がある?そんな物当てに出来るのか?

    借り入れ金額が大きくかつ返済期間が長いのを覚悟で借りるのならば一か八か変動で借りて繰り上げ早期完済
    を目指したほうが老後に惨めな思いをしなくて済むかもよ。

    どんな借り方でも20年前後で完済を目指すべき。基本は長く借りて短く返す。

  34. 695 匿名さん

    >681
     賛成です。本人が望んでもいないのに、年収とか借入額を聞きたがるのは
    品がないと思う。スレの趣旨とも違うし。金利や経済情勢に関する各自の予想を
    書きあうぐらいがちょうどいい。

  35. 696 匿名さん

    他人の年収とか借入額を聞きたがるのは自分の返済比率に自信が無いんでしょ。

  36. 697 匿名はん

    変動金利で借入5年間は優遇1.45%で現在優遇後1.025%
    5年後からは完済まで優遇1%になるみたいですが、この銀行の金利の条件はどうですか?

  37. 698 匿名さん

    >>697

    かなりいまいち
    要交渉

  38. 699 サラリーマンさん

    697です。
    金利がかなりいまいちのようですが、
    どの程度の条件なら、まあ良しとなりますか?
    いい条件の基準みたいなのが分かれば、交渉しやすいので
    みなさん、教えていただけないでしょうか。
    宜しくお願いします。

  39. 700 匿名さん

    5年目以降も 1.45%優遇 1%優遇では ちょっとねえ・・・。

  40. 701 匿名さん

    結局、年収と借入額を聞きたがっている人は、そこしか反論できないだけなんですよ。

    ギリ変に言われたくないと言ってますが、本音はそうでもして口をふさがないと反論できないからなんですから。
    しかも本人も、十分な年収と見合った返済額であれば変動の方が圧倒的に有利と認めてますからね。
    変動が有利なのは認めるけれど、ギリ変に言われてると思うと腹が立つと。

    まぁ、つまりはギリ変を突くしか反論ができないと言っているようなもの。

    主張している相手がギリ変だろうがそうでなかろうが正しいことは正しいと認められないとね。
    人を見た目で判断しているのと一緒。本質から目を背けているか曇っているだけ。

  41. 702 匿名さん

    総論で語るなかれ。
    一括りで語れるものではない。とわからないお○○ばかりだな。
    それといい加減、虚勢論者を擁護するのは、止めたら。
    それとも自分が虚勢論者?

  42. 703 匿名さん

    あなたも虚勢論者と決めつけるしか反論できないタイプですか?

  43. 704 匿名さん

    もうすぐ変動で実行予定です。
    自分がギリギリかどうかは、他の方の判断基準ではどうなのか分かりませんが、自分では余裕をもった計画だとおもってます。
    ここを見にくる変動検討者は、ある程度は金利変動リスクを織り込んでシミュレーションしているのではないでしょうか?
    そういう人は、ここで自分の借入状況=数字だけで危険とかを判断したいわけではないと思います。
    自分もそうです。

    怖いのは、近年中に金利が急上昇することです。
    変動選択者は、完済希望年齢と残債、資産状況から、どれくらいの金利までなら、余裕のある返済ができるか、ある程度の閾値を設定している人も多いのではないでしょうか?
    知りたいのは、皆さんが、どのような理由でどのくらいの金利変動をする可能性があると考えているのか?
    ここに出ている情報を自分なりに信ぴょう性を評価して、自分のシミュレーションを再評価したいです。

    借入状況から、判断して欲しいひとは、そのような依頼をすればいいですし、金利動向などの議論をしたいひとは議論をすればいいですし。
    お互いに独立して考えられる内容ですので、お互いにスルーして、書き込めばよいと思います。

    長文ご容赦ください。

  44. 705 匿名さん

    また住友の35年長期金利9月大きく下がりましたね。

    すでに長期で契約済みされた方 お気の毒です。^^

    これすべて 運ですね^^

  45. 706 匿名さん

    もともとフラット35の方が金利は低い。

  46. 707 匿名さん

    鯛の頭と尻尾はくれてやれ。

  47. 708 匿名さん

    日本が低金利を続けられる時間はそう長くない。
    あと数年もこの低金利は続かない。
    わずか3%で35年固定の破格の条件を提示されても
    変動を選ぶことが信じられない。

  48. 709 匿名さん

    2年前に借りたけど、2.45%でしたよ。それも35年で。
    銀行ではない金融機関でしたけど。

  49. 710 匿名さん

    >>701
    >本質から目を背けているか曇っているだけ。
    それは、アナタのことですよ。
    >主張している相手がギリ変だろうがそうでなかろうが正しいことは正しいと認められないとね。
    みんな認めているじゃないの。金利変動に対応可能な余裕の資金力・収入のあるかたの変動選択がベストな選択だと。
    だから、主張している相手がギリ変なら、ベストな選択じゃないし(そもそもローン組むこと自体が無謀)、全くもって説得力ないねってこと。物の道理がわからない人だね、アナタ。

  50. 711 匿名さん

    僕はギリ変の人の主張であろうが無かろうが、関係なしに、様々な情報を収集したいと思います。
    それが正しいかどうか判断するのは相手がどうこうではなく自分にとってどうこうだから。
    それはWEB情報の基本でしょう?ましてや年収などを公開しても真実か分らないし。あなたは私が年収・借入額を公開したら信じますか?ウソかも知れませんよ。

    匿名掲示板で、発言者の信憑性を問うこと自体馬鹿げている。

    逆にあなたみたいな人のせいで、自分の状況に自信の無い人や、あっても晒すのがいやな人の発言を遮断されてしまうことの方が迷惑です。やめて下さい。
    むしろどんな状況の人であれ、いろんな考えを自由に発言して欲しいですから。

    発言者が無謀かどうかなんて興味ないです。述べる必要もないし、自由に主張してください。

    ここはそういう場所です。
    それをあなたが受け入れられないならここから出て行けば良いじゃないですか。
    なんでそんなにここに固執するのですか?固定なのに?

  51. 712 匿名さん

    >>708

    日本は低金利をこれからも続けざるを得ない。
    あと数十年この低金利は続くだろう。
    わずか3%でも35年もかけて返済するような人間は破綻確実。
    変動を選んで繰り上げ返済しながら早期完済を目指さない事が信じられない。


    ってくらい根拠ないなw

  52. 713 匿名さん

    ●ゼロ金利は異常では?

    名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
    どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
    定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
    よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

    名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
    のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
    実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
    同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

    また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
    金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
    より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
    ゼロでも景気刺激できます

  53. 714 匿名さん

    >>713
    ゼロ金利は異常ですよ。ただ、それより今の日本経済が異常な状態です。

  54. 715 匿名さん

    僕の場合、変動金利だと1.00%優遇で、フラットだと優遇なしの2.94%でした。
    よって、たった今だけ見ると変動の1.475% なので、フラットの魅力が無かったわけです。
    と言うことは、フラットの2.94% と同じレベルになるには変動で、3.94%にならなければ
    なりません。

    要するに変動金利4%の世の中って、どんな感じなのでしょうか?
    あーーー、変動にして失敗したなーーー。と思うタイミングは変動金利が4%以上の時代です。
    変動が4%って、あっと言う間に来るのでしょうか?

    と言うことは、短プラも現状から1.5%あがるって事ですよね?

    どんな世の中なのかな。経済が活性しているって事かな。
    それだったら、所得も増える可能性が高いから、そっちのほうがいいんだけどな。
    10年くらいは追いつかなければいいんだけどなー。
    僕としては、そちらのほうが勝ちの計算になるので(繰上げ計画上だけど)

  55. 716 匿名さん

    優遇で騙されちゃう人って多いよね。

  56. 717 匿名さん

    10年固定1.75%と変動0.875%で悩んでいます。
    借入 4000万円
    年収 750万円
    子供 3歳、0歳
    繰上返済 年100万円前後予定(とりあえず10年間)

    ですが、どうでしょうか。
    変動にするには借入が多すぎますか?
    繰上返済をもっと増やさないとリスクが大きすぎますか?

    御教授ください。

  57. 718 部外者

    今はデフレだし、不動産価値も目減りしています。こういう局面ではローンは最少限にするべきだ。

    ローンを少なくするためには、購入時期を先送りして自己資金を増やしていくことです

    デフレだから購入を先に伸ばしたほうが不動産価格は下落するし
    今払っている家賃が値上げされてしまうこともない。しかしデフレだと年収も増えないので節約はしないと資金は増えない。そこでお勧めするのは家賃の安い地域に引越しすること。賃貸なんか仮の住まいだしマイホームを買うまでの辛抱と割り切って首都圏なら千葉や埼玉の郊外の借家がいい。借家なら駐輪場付きで家賃十万円でなんとかなる。都内家賃+駐輪場代より年で80万円くらい節約できる3年我慢すれば240万円です。ボーナスなどの貯金を合わせて三年でかなり貯まると思います。


    こういう時に、年収比で多額なローンをするのが自殺行使であって、固定だろうが変動だろうが目くそ鼻くその議論だ
    今デフレ不況だから金利はあげたくてもあげられないので低金利はまだ続く。こんな低金利なら固定だろうが変動だろうが金利差は小さい。だから金利タイプの議論はくだらない。

    庶民にとって大切なのは家計を防衛のための住宅ローン借り入れ総額を減ら

  58. 719 金融業者

    とどめの一言。

    借金をするにあたってもっとも重要なのは借金の年収比率です。金利タイプでも借入れ期間などは二次的な要因に過ぎない。

    住宅ローンで破綻する人は借金の年収比率が高いから支払い負担に耐えられなかったのであって金利の問題じやない。住宅ローンはサラ金みたいな高い金利じゃない。

    年収比率で3倍以内なら、金利タイプなど関係ない。安全ですよ。5倍を超えたところで破綻が増えていくので

  59. 720 匿名さん

    >>716

    また馬鹿が来てるな

  60. 721 金融業者

    借入 4000万円
    年収 750万円

    無謀です。あなたの年収では、借入れは、3000万円が限度でしょう。この3、4年以内で、年収が1000万円程度に増える見込みがない限り無理でしょう。あと2,3年辛抱して頭金をふやしたほうがいい

  61. 722 匿名さん

    >No.709
    >2年前に借りたけど、2.45%でしたよ。それも35年で。
    35年固定じゃない。でしょ?

    フラット35ってそこまで下がったことは無かったはず。





  62. 723 部外者

    ファイナルアンサー、

    住宅ローンが年収比3.5~4倍以下なら、恐いことはなし。金利タイプ関係なし。
    住宅ローンが年収比5倍超は危険水域、金利タイプ関係なく破綻リスクが高まる。変動にして低金利を最大限に利用しようが支払い能力が不足しているから、なにか問題があるとすぐに転覆する。

    金利動向は神様でもわからないから変動だろうが固定だろうが、どちらの選択が良いかは誰にもわからない話。
    コントロールすべきは借金する総額のコントロールです。

  63. 724 匿名さん

    721さん

    717さんの住宅ローンが無謀だとしたら、なぜ銀行は融資するのですか?

    万が一の時は、担保とってるから大丈夫ってこと?

  64. 725 匿名さん

    年収って税込でしょうか?
    手取りだとやばいです・・・

  65. 726 金融業者

    年収とは税込みですよ。

  66. 727 匿名さん

    年収による返済率って言っても一概には言えんでしょ。

    極端な事言ったら年収5倍の負債でも年収5倍の貯蓄があるとか、子供は生涯作らないとかなら余裕かも
    しれないし、年収3倍でも子供が5人いるとか、貯蓄ゼロでは危険かもしれない。

    子供の数や、教育にどれほどお金を掛けるかでも違うし、自家用車必要な人、地方と都心では物価にも差がある
    でしょうし、元々どの程度貯蓄があるかでも違う。勤め先の将来性とか自分自身の将来性もある。

    結局危険かどうかは本人にしかわからない。あとは自分自身の環境を前提に色々とシミュレーションして
    どこまで最悪な事態を想定するかしかないでしょう。最悪=失業とかね。

    結局危険かどうかは本人にしか分らないから、何も考えず月々の返済額が低いからと変動に飛びつく人は
    危険なのはもちろん、月々の返済額を固定すれば安心と安易に長期固定を選んだ人も危険でしょうね。
    そしてそういう人が今まさに変動固定に関わらず競売行きになってるんでしょう。

    もすでに借りちゃった人で、変動固定に関わらず危険だと思うのならば競売行きにならないように今から
    がんばって予防していくしかないでしょうね。多く借りすぎている人はとにかく返済額軽減で負債を減らして
    負担を軽くすることが大事ではないでしょうか。

  67. 728 金融業者

    >> 717さんの住宅ローンが無謀だとしたら、なぜ銀行は融資するのですか?

    銀行も商売だからリスクをとっていますよ。ある程度の貸し倒れを見込んでローンを出しています。
    銀行も全て貸し先が100%返済してもらえるとは思っていませんよ。


    ローン破綻したら任意売却や競売になります。借金はうまくいってなくなり銀行も資金を回収できるかもしれませんが、まだ残るかもしれない。借り手は家をなくし、銀行も貸した金の一部が焦げ付く。お互いに悲惨なもんです。

  68. 729 金融業者

    >極端な事言ったら年収5倍の負債でも年収5倍の貯蓄があるとか、子供は生涯作らないとかなら余裕かも
    >しれないし、年収3倍でも子供が5人いるとか、貯蓄ゼロでは危険かもしれない。


    残念ながらありえない例なのです。

    年収比3倍以内で、ローン破綻者はほぼいないですよ。金融業者にはそういう統計もあります。誰しも住宅ローンは最優先で返しますから、年収比3倍以内なら安全圏。

    年収比5倍以上が危険水域というのは、支払い能力と借金のバランスが崩れるポイントなのですね。


    地方は、収入は少ないけど、不動産価格も安いです。だから借金も少なくて年収比を低くすることができますね。
    都会は収入は多いけど、不動産価格も高い。もしも年収比を無視して高い物件を買えば、年収が多くてもローン破綻するリスクは高まります。

    ローン破綻しないようにコントロールするのは単純なことです。年収比を低めればいい。
    要するに収入に見合った物件を買い、ローンもそれなりにしなさいということ。
    年収比とは当たり前の経済原理を言っているに過ぎません。
    つまらない話ですみませんけど。

  69. 730 金融業者

    >>結局危険かどうかは本人にしかわからない。


    借金の年収比が高い人がローン破綻の危険者なので、危険がどうかは他人でもわかります。

  70. 731 金融業者

    >>727

    年収比という借金のリスクを端的に計るこれ以上のものさしが他にありますか?

    支払い能力が足りているかどうかを判断するのに一番有効じゃないですか?

    お答えください。

  71. 732 匿名さん

    固定か変動かは、リスクの問題には直結しない。金利情勢は誰にもわからないので、固定かいいか、変動がいいか誰にもわからにじゃないかな?

    今は、デフレ傾向だし、国の借金も多いので、金利を急にあげることはできないという見込みがあるあら低金利だし、変動が有利にみえるだけで、一旦、インフレが始まったら、金利は急にあがるし、変動から固定に切り替えても
    今の固定金利よりすっと高い金利に切り替えることになる。
    固定か変動かどっちがいいのかよくわからないです。

    一方、庶民ができるリスク管理は、自分の年収比で、いくらのローンまでしていいのか自制することでしょう。
    年収比5倍で借金返済が楽なわけがありません。借金は自分の収入の中から払うのだという基本をおわすれなく。

  72. 733 匿名さん

    > 729 名前: Trader@Live! [sage] 投稿日: 2009/09/02(水) 17:31:03 ID:1/uT4r8y
    > いまテロ朝で驚きの放送が。
    > 福山政調会長代理が予算足りなかったら自民もやってたのだから、国債30兆程度は許していただきたいとか・・・

  73. 734 匿名さん

    そうかなぁ?

    子供一人に年間いくらかかるか(かけるか)でかなりの違いがあると思うけどなぁ?
    年収3倍でも子供5人いる家でも安全なのかなぁ?

    なら年収5倍でも子供ゼロのほうが余裕があるように感じるけど。

  74. 735 金融業者

    >>年収3倍でも子供5人いる家でも安全なのかなぁ?

    はい安全です。子供の養育費のために住宅ローンの支払いが不能になる人はいませんから。
    住宅ローンは最優先で返すものです。
    子供が5人もいたら、一人当たりの教育を減らすだけで、全員公立学校は当然で、私立なんかに通わせないですし、5人とも大学までとはならないでしょうね。

  75. 736 匿名さん

    >>年収3倍でも子供5人いる家でも安全なのかなぁ?

    子供の数など関係ないよ。住宅ローンを払ってから、その残りで子供は養う。子供の数が多ければ、一人に対するお金が減るだけの話。子供の養育費を優先して、住宅ローンを返せなくなるひとがいない。

    一方
    >>年収5倍なら、子供なしでも危険水域

    ローン負担者本人になにかあればそれで終わり。子供とかいっている以前の問題。

  76. 737 匿名さん

    >>735

    良い家に住んでも良い教育を受けさせてもらえないなんて不幸な子供ですね。

  77. 738 匿名さん

    私立や大学行くことが良い教育?
    お金掛けるのが良い教育?

  78. 739 匿名さん


    あくまでも極論だろ?
    現実にそんな家庭で、高額な住宅ローン組むヤツなんて皆無だよ。

  79. 740 739

    737へのレスです。

  80. 741 匿名さん

    子供の幸せ考えたら無理なローンは組まないのが無難って事。
    住宅ローン返す為に働いてるみたいになって、そんな家庭で育つ子供がかわいそうだよ。
    年に1度くらいは旅行とか連れて行ってあげたいし、何か習い事したいと言うなら習わせてあげたい。
    私立が良いとは言わないけど、目的を持って行きたいと子供が言うのにお金が無いからダメなんて哀れ。

  81. 742 匿名さん

    そんな事当たり前だと思いますが。
    子供の為に家買う、建てる場合も多いんじゃないかな。

  82. 743 匿名さん

    だって返済比率と子供は関係ないっていうからさ

  83. 744 サラリーマン

    この少子化の時代に何を揉めているのかな?
    子供の数は年収に関係なく多くて2人だよ。
    年収比が最も大事な指標だというが何故否定されるのかな。

    年収が高い人は高い家、低い人は安い家を買え、無理なローンは破綻のもとであり、
    年収比3倍以内なら安全圏だけど、年収5倍は危険水域だというのが何故分からないのかな?

    ローン破綻の原因は年収比率ではじめから無理な借金をしているからであって、年収にみあわない借金をすればどんな金持ちでも破綻する。

    まずは年収比率で無理のない計画をしましょう。


    金利タイプなど小手先のテクニック。莫大な借金をしてからでは、遅いです。

    逆に、年収比率3倍以内なら借金のやり方など適当にやっても大丈夫。奥さん任せで返済できる。旦那は仕事に集中して稼ぎを増やしていけばいい。

    年収が増えた後でも家は買い替えできる。

    年収が少ないのに借金だけ抱えてどうするの?




  84. 745 サラリーマン

    格差社会で年収の差は大きいのが今の日本です。

    年収比5倍以上というのは年収が低いのに、高すぎる家を買おうとしているのです。

    昔の日本のようにインフレでみんなの年収が仲良く上がり、不動産価値もどんどんあがるなら、家のためにローンを組むのも合理性があったけど、今の世の中は逆ですから。

  85. 746 匿名

    年収比5倍の住宅ローンと言ったら、年収1000万円で5000万円のローンです。大変ですよ。年収700万円ならローンは3500万円以下にしなさいよということ。

  86. 747 匿名

    年収比3倍以内なら、繰り上げ返済余力もあるし変動でも固定でも問題なし。

    年収比5倍超では支払い能力不足で繰り上げ出来ない。変動も固定も関係ない。どっちも苦しんでしまいます。

  87. 748 匿名さん

    年収700万円ならローンは3500万円以下じゃなくて2100万以内になるんじゃないの?

    自分は3年前年収の4.5倍のローンを変動で組んだけど、3年がんばって繰り上げして残り32年で
    年収の3.5倍まで減ったよ。DINKSだから繰り上げが進んだってのもあるけど。

    同僚に同じ時期に家買ったヤツいるけど子供がいるとなかなかお金貯められなくて繰り上げは難しいって
    言ってたな。

  88. 749 匿名さん

    もう間をとって年収の4倍ならみんな納得ってことでいいじゃない

  89. 750 匿名さん

    年収比3倍なら生活費に余裕が出るし子供にしわ寄せがいくことはありません。子供に贅沢させるのは無理かもしれないが庶民は子供にも身の程にあったことしかできません。

    年収比5倍では子供に回すお金そのものが不足しますし、ローンが破綻したら家族の家がなくなって子供にも心の傷をにのこします。

  90. 751 匿名さん

    年収700万円なら3500円超えると危険なのでそれ以下にしなさいということで、安全圏なら当然2100万円です。
    支払い能力が高いDINKSであっても年収比率5倍は危険なレベルです。4.5倍だったから繰り上げ出来て、年収比率を下げられたのです。

  91. 752 匿名さん

    では、やはり年収比率が高い人は初期はがんばって節約して返済比率を下げて行く事が大事ですね。

  92. 753 匿名さん

    >>752

    まだわかっていませんね。
    年収比5倍を超えると、支払い能力の限界を超えるので繰り上げ返済できないどころか、ローン破綻が見えてきます。

    年収比5倍未満にすること。できれば年収比3倍が安全です。

  93. 754 買い換え検討中

    ということは
    物件価格4,850万円、頭金1,800万円、年収700万円、諸費用は竣工済物件で
    不動産会社持ち、実質借入れ3050万円は無謀でしょうか・・・?
    固定か変動か迷っていますが、30年借入れです。
    40歳、独身です。

  94. 755 匿名さん

    やっぱ人によると思うけど。
    派手な人や質素な人や・・・

    年収500万3000万借り入れだと月収手取り35万くらい?
    3%で月12万くらい?残り23万なら節約すれば少しは貯金出来るレベルでしょう。

    このままの収入をキープ出来れば別に破綻なんてしないと思いますが。
    3%固定で35年間キツキツでがんばるか変動で差額返済して金利が急騰しない事を祈るかは自由ですが。

    でもオレならやらんな。

  95. 756 匿名さん

    変動で向こう10年はそのまま返済しつつ貯蓄もし、住宅ローンを受ける
    10年後に金利がえらいこっちゃになってたら繰上げするか東京スターの預金残高連動に移動
    ってのならリスクかなり抑えられるんじゃね?

  96. 757 匿名さん

    年収費5倍なら家賃並なんじゃないの?

    問題は借入時年収費5倍でも不景気で収入が下がる場合でしょう。ボーナス払いを多めにしてると
    危険ですね。基本はボーナス払いゼロかと。

  97. 758 751

    >>754

    3050/700=4.3倍 楽ではないが可能です。無謀ではないでしょう。
    独身なら節約すればどんどん繰り上げできるはず。変動で繰上げして倍率さげてください。

  98. 759 751

    ローン返済が家賃並みでも楽ではない。マンションでも買えば古典資産税、管理費や修繕費、戸建てを買っても固定資産税、修繕費はかかります。

    年収比5倍は厳しいです。

  99. 760 匿名さん

    >年収比が最も大事な指標だというが何故否定されるのかな。
    年収600万以下の5倍以上の借入れ者ばかりだからでしょ。ここの変動さん達。
    がんばって下さいね。ご返済。

  100. 761 匿名さん

    たよりは、超低金利が10年以上続くことしかないからね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸