住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 562 匿名さん

    >>560

    じゃなんで銀行は新発国債を1.5前後の低利で買い続けるの?銀行ってバカなの?

  2. 563 匿名さん

    今回の景気対策で麻生さんは15兆円の補正予算を組んで文字通り「国債増発」をしたのに
    長期金利は1.3に下がっちゃったのは何ででつか?

  3. 564 匿名さん

    >No.562
    >じゃなんで銀行は新発国債を1.5前後の低利で買い続けるの?
    銀行は他の商売と違って常にある程度の現金やそれに近いものを
    持ってないとならない。 だから国債を買っている、日本国債は自己資本
    として認められている(BIS規制で)から。


  4. 565 匿名さん

    国債を返す必要はない。
    国債を借金と思うから話しがおかしくなる。
    信用創造で政府支出は何倍にも膨れ上がるし、それは国民の資産になる。
    金融緩和をして貨幣価値を落としていけば額面の価値など全く意味をなさない。
    管理通貨制度を採用してる国で通貨供給量をコントロールするのは当たり前。
    だから経済の仕組みがわからないのに国債残高を語ってもムダですよ。

  5. 566 匿名さん

    >として認められている(BIS規制で)から。

    矛盾しまくり・・・

    あなたの理論だと日本国債の価格は買いオペで価格が維持されてるんでしょ?
    BIS規制で国債が自己資本 と認められているのは国債が低リスクかつ低金利の優良融資先だから。

    という事はあなたの論理だと中銀が永遠に買いオペをして価格が維持出来ると市場が判断しているかかもしくは
    日本国債が低リスクかつ低金利の優良融資先なので別に買いオペで価格を維持されているわけではなく、
    市場原理に基づいて今の価格、金利になっているかどちらかですね。

  6. 567 匿名さん

    国債発行して日銀が買い取らなければならないってことは
    日本の将来性が無いということでしょう?

  7. 568 匿名さん


    >>563

    >今回の景気対策で麻生さんは15兆円の補正予算を組んで文字通り「国債増発」をしたのに
    >長期金利は1.3に下がっちゃったのは何ででつか?

    民主政権下での日本の成長力が絶望的だからです。

  8. 569 匿名さん

    わかりやすい例で言うならば政府が景気対策で15兆円国債発行して国民にばらまきました。
    受け取った国民はお金を使わず、銀行に貯金しました。お金は使われなかったので物が買われず、
    経済効果はゼロでした。お金が使われて経済効果が生まれれば銀行は儲かって来た企業に融資をして
    企業は設備拡大雇用拡大を図り、さらなる経済効果が生まれるという好循環になるはずでしたが、
    国民はお金を使わず、すべて貯金してしまったので、銀行は融資先が無く、すべて国債を買いました。

    その繰り返しが積もり積もって800兆円の負債と1400兆円の金融資産になりましたとさ。

    金利が上がる為には銀行が国債を買うのを減らして企業などへの融資を増やさないといけない。
    企業融資を増やすには企業が利益を上げないといけない。企業が利益を上げるには物やサービスが
    売れないといけない。物やサービスが売れるには所得が上がらないといけない。所得が上がるには
    企業が利益を出さなければいけない(以下無限ループ)

    こういう好循環になるために政府は財政出動を行い、国民に金を配り(エコカー減税とかエコポイントとかも
    間接的に配ってる)中央銀行は買いオペを増やして市中のお金を増やし、金利を低くし、企業がお金を
    借りやすくしている。

    FRBも日銀も国債価格を維持する為に買いオペなんてやってないよ。すべては金融緩和の為。

  9. 570 匿名さん

    >No.566
    >あなたの理論だと日本国債の価格は買いオペで価格が維持されてるんでしょ?
    そんなこと一言も言ってません。

    >BIS規制で国債が自己資本 と認められているのは国債が低リスクかつ低金利の優良融資先だから。
    低金利の、、、、?
    なぜ金利が関係ある?

    >という事はあなたの論理だと中銀が永遠に,,
    人が言ってもいない内容や、自分で勝手に作った話してで「あなたの理論だと、、、」
    と言われても困ってしまいます。

  10. 571 匿名さん

    >国債価格を維持する為に買いオペなんてやってないよ
    結果はどうであれ、これは正しい。

  11. 572 507

    議論の最中にすいません。
    シミュレータをつかって比較してみました。
    http://loan.mikage.to/loan/plan/2009082713111135d045265198
    ローン1:京都銀行 10年固定金利 (金利1.8)
    ローン2:三井住友 変動金利 (優遇-1.5  0.975からスタートして半年毎に0.1あがる計算)
    ローン3:三井住友 10年固定金利(金利2.35 保証料0)

    繰り上げ返済は、元々35年固定2.72との差額を繰り上げする予定でした。
    なので、三井住友にしています。(手数料がかからないので)

    もし、よろしければコメントをいただけると幸いです。

  12. 573 匿名さん

    >>570

    >>554
    で、

    >あと、
    >>FRBが買い支えてもいないけど?
    >
    >よくもまぁ、全く知らない事を根拠も無く断言できるな。
    >「FRB 国債 29兆円」でググって、検索結果のリストを眺めてみろ。

    これあなたが言った言葉じゃないんですか?
    この発言から「買いオペ=国債需要確保のための政策」
    の流れとなったと思いますが。

  13. 574 匿名さん

    >>No.572
    >ローン1とローン3
    10年固定後は金利が青天井なので注意を。
    初めから変動なら金利上昇の上限があるけど、期間固定の
    場合はその期間終了後は上限なしなので覚悟を。

  14. 575 匿名さん

    >No.573
    >じゃないんですか?
    じゃないんです。
    私「ググって」の意味知りません。

  15. 576 匿名さん

    >No.574
    >初めから変動なら金利上昇の上限があるけど
    金利ではなくて、返済額の上限では?
    私は変動ですけど、そう思っていました
    自動適に未払いが発生するんじゃないかな

  16. 577 匿名さん

    変動金利の場合は金利の変更が一年に2回ありますが、
    金利が変わっても支払額は5年間は同じで、変わりません。
    そのため、当初の金利より上がった場合は同じ返済額の中で
    利息の割合が多くなり、元金が減りにくくなります。
    逆に金利が下がった場合は利息の割合が少なくなり元金が多く減ります。

    そして5年を経過した時点で、一度でも金利に変更があった場合には、
    当初の残高予定額と差が生じますから、残高と残存期間にて支払額の調整が
    されます。
    金利が上昇しすぎた場合には、支払額の変更は1.25倍までといった制限はあり
    ますが、あくまで支払額での話であって利息の上昇を制限するものではないため、
    最悪、支払額の殆どが利息部分となり残高が殆ど減らない事態も予想されます。

  17. 578 匿名さん

    変動さんたち。ここでの議論を参考にしてください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

  18. 579 匿名さん

    なぜ、変動さん達は、>>544の書き込みに反論しないのかな?

    白川さんより頭のキレる方、反論お願い致します。


    「低金利が継続するとの根拠のない期待は、良好な経済環境のもとでインセンティブのねじれを醸成することにつながった」としたうえで「低金利が継続するとの根拠のない予想を醸成することを通じて、金融政策がバブルを加速させることは回避しなければならない」と指摘した。

    金融政策がバブル加速させることを回避する必要=日銀総裁
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11145820090824

  19. 580 匿名さん

    >>579

    反論するほどの事か?
    白川は就任当時から同じ事言ってるし、前任福井も言い続けてCPI0でも利上げしたし、
    前々任速水にいたっては、利上げ後わずか半年でゼロ金利に戻してる。

    いわば日銀のポリシーみたいなもんだね。

    そしていつも失敗して叩かれてる。

    今度こそ成功するといいね。

  20. 581 匿名さん

    消費者物価指数が過去最大の下落をしたというのに、何バブルを心配してるんだろう?
    10年以上もデフレから抜け出せなくて国民は苦しんでるのに、まだインフレにもなってないのに
    バブルの心配って???

    また景気がちょっとでも上向きになったら逆噴射利上げで不況を長引かせるつもになのだろうか?

  21. 582 匿名さん

    1,000円を切るジーパン。300円の弁当。小売価格は激しい叩きあいだから
    この面を見れば、デフレ。インドでは、タタが格安のクルマなんかを出している。

    しかし、原油価格は70ドルを超えて、砂糖は高値を更新。
    ドル安を嫌って商品市場へと流れた資金は、資源の価格を上げているから
    この面をみれば、インフレだ。

    資源を輸入に頼り、工業製品を輸出してきた日本は、川下のデフレと
    川上のインフレに挟まれて非常に苦しい状態。価格競争にさらされた企業は
    原材料の価格上昇と小売価格の下落に挟まれているから、賃金や雇用を抑えるしかない。
    だから、ますます消費者はカネを使わず、百貨店もコンビニも売り上げがマイナスになる。

    でもバブルを心配する白川さん。

  22. 583 匿名さん

    デフレは事実上の賃上げ、公務員だけが美味しい思いをしている。
    あまり下がらない公務員の給料とボーナス。
    時給換算だと実質労働時間の少ない公務員はかなりの高給取り。
    公務員が納税者の金で潤う世の中って何かが間違ってる。

    公務員だと簡単にローン審査が通るし。

  23. 584 匿名さん

    日本はあと2年以内に復活すると思うね。

  24. 585 匿名さん

    ところでさあ、「年収500万とローンのバランスの質問」スレを見ると、かなり危険な借り方している人が多いようだけど、みんな変動じゃないのかな。自分だったら、変動じゃないと返済出来ないよ。生活かなり苦しいと思うけど。こういう人達も結構いるんだなあーって、逆に感心してしまったけど、ここのスレに来ている人は、そういう人は、いないよね・・・

  25. 586 匿名さん

    世の中にはいます、カツカツ君。
    何も考えずとにかくローンさえ通ればマンション買っちゃう人。
    ローンと管理費、修繕積立金、駐車場代で生活はカツカツ。

    この手の人、ちょっと金利が上がると大爆発を起こしそう。

  26. 587 匿名さん


    変動だったら、な。

  27. 588 匿名さん

    今回の不況で固定にして安心と思ってた人たちの多くが競売行きにもなってますけどね。

    1. 今回の不況で固定にして安心と思ってた人た...
  28. 589 匿名

    >>578

    >変動さんたち。ここでの議論を参考にしてください。
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

    なんとなく斜め読みしたけど、どちらかというと
    これから固定で借りようとしてる人が参考にした方がいいんじゃない?

    斜め読みしただけだからはっきり言えないけど。

    >>585、586
    また出てきましたね、ギリギリ変動攻め。

    あなた方の話している条件で、固定で借りたら安心なんですか?

    変動だからと言う訳ではなく、ローン事態が無謀でしょ。

    忘れた頃に必ずこういう人が出てきますね。釣られちゃう自分も自分だけど…。

  29. 590 サラリーマンさん

    今変動利用しないでどうするの?つかわなきゃ!!

  30. 591 匿名さん

    >>585

    >ところでさあ、「年収500万とローンのバランスの質問」スレを見ると、
    >かなり危険な借り方している人が多いようだけど
    >みんな変動じゃないのかな。

    っていうか、このスレ最近(2009年)のレスは今見たら4件しかないし…

  31. 592 匿名さん

    もう金利3%以下になって14年目だよ
    いつも上がるとしか言わないんだもんね。
    だれも責任取らなくていいし
    変動で後悔してる人はいないんだよ

  32. 593 匿名さん

    >No.588
    話の内容が理解できません、固定だから競売?
    そのグラブ何?


  33. 594 匿名さん

    >もう金利3%以下になって14年目だよ
    14年続いたからこれかも続くって言いたいの?

  34. 595 匿名さん

    >14年続いたからこれかも続くって言いたいの?
    固定さんは過去から学ぶことは無いの?
    最初が肝心なのになぜ初めから固定。

  35. 596 匿名さん

    >>593

    住宅支援機構=フラット35など

    http://yeswecanhelp.blog54.fc2.com/blog-entry-44.html

    さらにフラットで借りてると任意売却はなかなか認められてもらえず、滞納=競売だから気をつけてね。

    http://ninbai-annai.com/kyobai/kyobai06.html

  36. 597 匿名さん

    >さらにフラットで借りてると任意売却はなかなか認められてもらえず
    なんでだろうね?
    固定で借りると前科者になるのかな
    まぁ、しょうがないね固定だもんね

  37. 598 匿名さん

    >>597

    金利ばっか払ってて残債が多く残ってるからじゃね?
    家は競売行き、借金だけは残るなんて悲惨だな。


    住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではなにのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。 100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。

  38. 599 匿名さん

    固定で競売なんて..
    ビビリながら複勝買ったら4着みたいな
    買わなきゃよかったね

  39. 600 匿名さん

    なんだかニートが固定を批判してような次元の低い
    内容がならんでるな。

  40. 601 匿名さん

    >No.600
    あなたの言うレベルとはなに?
    長い文章で受け売りの文句を書いてるやつのこと

  41. 602 匿名さん

    変動の人って必死なんですねw

  42. 603 匿名さん

    んん、異常に固定派にからんでくる。

    何でだろう?

  43. 604 匿名さん

    先進国GDP下げ止まり 4~6月、OECDまとめ (8/27)
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090827AT2M2602926082009.html

    中国、7.9%成長に回復 4~6月GDP成長率、減速に歯止め
    http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20090716D2M1504016.html

    東南アジア、4~6月は10%成長
    http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090828AT2M2702U27082009.html


    でも、変動金利は上がらないから。
    理由が分からないのは、固定さんの目が曇ってるから。

  44. 605 匿名さん

    やっぱり必死だね。

  45. 606 匿名さん

    >>604
    変動さん達は、変動の怖さに対して、目をつぶってますね。

  46. 607 匿名さん

    だが固定は競売急増w

    1. だが固定は競売急増w
  47. 608 匿名さん

    高い保険料払ったのに競売いきじゃ目もあてられないな…

    固定の人は、自分だけは大丈夫って信じてるのかな。

  48. 609 匿名さん

    >>605>>606

    >やっぱり必死だね。

    >変動さん達は、変動の怖さに対して、目をつぶってますね。

    いい加減こういう絡み、やめません?

    スレ読んでれば、ここにいる変動の人が、
    変動の怖さに目をつぶっていない事くらい分かるでしょ。

    変動が怖いケースは近年(5年以内位)に、今の固定の金利を超える、
    かつ、その後も当分金利が下がらないケースだと思うのですが、
    それが起こる可能性はきわめて低いという考えを
    変動の人は話していると思います。

    いつまでも金利が上がらないとも言ってなく、
    金利が上がるまでに固定との差額分を繰上して元本を減らす事により
    金利上昇時の影響を減らすとこれまで何度も出てますよね。

    変に絡まないで、こういう理由で変動は怖いと書いたらいかがですか?

    って、また必死だねとか言われそうですが…
    ん〜、完全に釣られちゃいましたかねf^_^;

  49. 610 匿名さん

    >変に絡まないで、こういう理由で変動は怖いと書いたらいかがですか?

    怖い理由が無いから必死必死と連呼するくらいしか出来ないんじゃないのか?

    それかまた同じネタフリでループ。
    とりあえず東京オリンピックあたりからまた始める?

  50. 611 匿名さん


    とりあえず、世界的にGDP成長率が回復する所からはじめましょうかw
    まぁ、本格回復は9月から半年間らしいけどw

    そんな訳ねえっつのw
    根拠出してみろよwwww

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸