匿名さん
[更新日時] 2009-09-18 00:32:04
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その10
-
522
匿名さん
ここで変動君のたぶん一人が国債暴落で破綻みたいなこと言って、さらに
でも暴落はないと言う一人が書いた複数のレスが目立つ。
一人で”暴落”という言葉を使っているひとり相撲君、わけ分からんよ。
-
523
匿名さん
>159
金があるから変動が怖くないって言っても..
スレ違いなんじゃないかな
為になる話が出来ないようなら役にたたないよ。
-
524
匿名さん
変動金利って、原則として短プラに連動する形なんですよね?
国債と言っても長期国債もあれば、短期国債もあるんですよね?
短期国債は、大きく上がらないようにオペが入るから、結局は経済的に
利益が出るような社会構造が出来上がらないと短プラは上がらない
と認識してるんですが、根本的に間違ってますか?
長期は、どうしても国際状況での各国地の力学の世界があるから
コントロールするどころか、最近は中国とかそういった国が力を
めきめき付けて、米国や日本は、だんだん弱くなっていると思って
いました。それは、長い目で国力の問題として考えて、目先の金利が
どう変化するかだと思うのですが、
経済には詳しくは無いのですが、僕ら庶民の目線では、国債などの
短期のレートを気にしたらいいのかなーとか思っていますが、
ちゃいますか?
ちゃいますよね、何か間違ってますよね。
簡素に教えてもらえると助かります。
-
525
匿名さん
>>518
>ちなみに補助って、税金でしょ
?
公務員ですか?
-
526
サラリーマンさん
-
527
ご近所さん
-
528
匿名さん
-
529
匿名さん
>>552
1.財政赤字を理由に国債暴落金利急騰があるけど財政破綻は無いから固定にしとけば安心(固定の一人)
2.財政赤字を理由に国債暴落金利急騰が起きたら財政破綻は避けられないでしょ?固定で安心とはならない(変動の一人)
3.そもそも日本国債は国内で消化されてるから暴落なんて起きないってば。(変動の一人)
と、3つの意見ですね。さて、どれが一番現実味のある未来でしょうね。
-
530
匿名さん
もし、変動が1%で固定が1.5%ならどちらを選ぶ?
-
531
匿名さん
まぁあれだ、固定さんはちょっと普段から落ち着きのないやつなんだ。
-
-
532
匿名
>>531
じゃああれですか、変動さんはそうやって人をコケにするしか能がないやつですか。
まあ、あなただけでしょうが。
-
533
匿名さん
国債の大量増発にともなって、将来の国債暴落が懸念されている、との記事があった。
この懸念自体は、前から言われていることだ。ただ、記事では、「将来的には、暴落した国債を、日銀に買い支えてほしい」という希望が出ている。
では、もしそうしたら、どうなるか? それを考えてみよう。
国債が暴落しているとする。つまり、金利は上昇している。当然、物価も上昇している。(物価が上昇していなければ、現在と同様だから、金利は低いはずだ。)さて。この時点で、国債を買い支える。つまり、買いオペをする。すると、資金がさらに市場に供給されることになる。すると、ますます物価は上昇する。その物価を下げようとすれば、今度は、高金利政策を取ることになる。つまり、売りオペをすることになる。矛盾。かといって、売りオペをしなければ、物価は上昇し、国債はますます下落する。
結局、その本質は、何か?
「国債暴落に対して、国債を買い支える」という金融政策は、その時点では、効果を奏して、国債の暴落を防ぐことができる。しかし、そのとき供給した資金のせいで、じわじわと物価上昇の効果が出て、ますます物価が上昇し、ますます国債が暴落する。だから、国債の買い支えというのは、「一時しのぎの鎮痛剤」にすぎないわけだ。病気の根源を無視して、一時しのぎで表面的な痛みだけをなくそうとする結果、ますます病気が悪化する、というわけだ。そのあげく、どうなるか? 高金利により生産量は縮小し、同時に、物価は急上昇する。つまり、スタグフレーションだ。しかも、その最初の原因は、デフレを脱出したこと(物価が上昇してスタグフレーションになったこと)である。つまり、スタグフレーションになったあと、日銀が「国債の買い支え」をすると、スタグフレーションがますます悪化する。
結論
財政赤字を理由に国債暴落金利急騰が起きたら財政破綻は避けられないでしょ?固定で安心とはならない
-
534
匿名さん
>>533
なんで日銀や政府が、国債の暴落が起きるまで手をこまねいている設定なの?
長期金利が定常的に2~3%を越えるようになったら、独立性を謳う日銀はともかく、政府は国債買い切りオペの増額による金利の抑え込みをすべく、日銀に圧力を有形無形の圧力をかけだすと思うんだが。
そこで一端プラトーになっている間に、アジア新興国を中心とした経済もどうなるかわからんでしょ。
外需が回復して、自力では無いにせよある程度は落ち着くかもしれんし。
少なくともその状態で「近い将来必ず破綻する」とまでは言い切れんよ?
流動的要素が大きいから、すべてが理詰めで動く訳じゃないから、投資のプロでも損するんだろうし。
-
535
匿名さん
>>534
だから固定なら安全と?
いやそう思ってるなら別にいいけど。
-
536
匿名さん
>>533
ようするに国債暴落(金利高騰)は起きないって事ですね。了解しました。
-
537
匿名さん
ずーっと支払額が変わらなければ、それだけでいいんだよ。
後は、早いうちにせっせと繰上返済して返済期間を短くして、利息を減らせばそれでいいんですよ。
あとは、自分の稼ぐ能力を磨いて、健康と事故に気をつけていれば、そのうち完済してしまうから。早いうちにね。
それでめでたしめでたしってところかな。
-
538
匿名さん
国債暴落で破綻っていうシナリオの人がいるけど、その「破綻」はどういう意味?
すべての発行済み日本国債を無効にするっていうこと?
-
539
匿名さん
>財政赤字を理由に国債暴落金利急騰が起きたら財政破綻は避けられないでしょ?
避けられる。
>固定で安心とはならない
高金利、インフレになっても固定なら安心だよ。
-
540
匿名さん
ローンは長い期間で借りておいて、短期で繰り上げて返すのだから
返済額が明らかなほうが計画がたてやすい。
(当方は預金連動ローンだったので、契約時に金利は全く気になりませんでしたが)
-
541
匿名さん
ほんとに固定の人の話はきりが無い
競馬場でゲートが開いた瞬間に
そのままーーって言うおじさんの顔がうかんだ。
多分同じレベルなんだろうな
-
542
匿名さん
政府の負債800兆しか見ない人には何言っても無駄だろうけどいちおー言っておくと、
民間の純資産と政府の純負債との差額が、国全体の純資産(対外純資産に相当する概念)
08年3月時点では282兆円だったのが、08年9月には20兆円弱増えて300兆円になってる。
日本は国際的には負債は増えるどころか減ってる。国債暴落もインフレも無い。
-
543
匿名さん
1000億年以内に確実に国債暴落が起きる
根拠もある、俺の脳内がそう言っている
このスレにはこんな文章しかありません
頭が痛いです
-
544
匿名さん
-
545
匿名さん
バブルが心配だから利上げ
↓
国債利回り上昇
↓
増税
↓
国債買い手付かず
↓
国債暴落
↓
金利急上昇
こんな感じ?
-
546
匿名さん
>民間の純資産と政府の純負債との差額が、
民間の純資産って何?
>日本は国際的には負債は増えるどころか減ってる
初めから対外債務なんてないよ
そもそも国債暴落って固定の人は言ってない。変動の人が言ってるだけ。
-
-
547
匿名さん
>>No.541
おいおい、朝早くから、、
お前、何者だ?
-
548
匿名さん
たぶん固定で借りている人は確認しているのかな?
周りが知らない間にどんどん変動に借り替えていて
気がついたら自分だけになっている。
不安だからここに仲間を見つけにきているんでしょ
心配しなくても今時固定なんてほら、あなただけだよ!
-
549
申込予定さん
よーくわかった。
これから景気が良くなっても
給料の上がらないダメ社員の俺は固定が良いということだな。
-
550
匿名さん
だいぶん、前だったかな、2年固定が1%台とかあったのは。
今の金利優遇はずーーと最後まで優遇されるのですが、途中で
2年とか5年とかの固定に切り替えても、その優遇が採用され
るとの事です。
その昔の短い期間の固定1%台の時代が来ないかなーー。
1.7%の人なんかは、金利優遇後 なんと0.2% !! とかなるん
で無いかな。
すごいよなーー。そんな時代があったなんて。
-
551
匿名さん
>そもそも国債暴落って固定の人は言ってない。変動の人が言ってるだけ。
ちがうよ、固定さん達は国債が暴落して金利が急騰しても固定にしておけば安心って思ってるんでしょ?
変動は国債暴落が起きるなんて思ってないよ。
-
552
匿名さん
>>No.551
それが違うんだよ。暴落って言ってる人は変動君の(たぶん)一人だけ。
いつも似たような長い文章書く人。
固定の人はあまり暴落なんて言ってないよ。
>金利が急騰しても固定にしておけば安心って思ってるんでしょ?
それは当たり前の話。
-
553
匿名さん
544さんの受け売り。「低金利が継続するとの根拠のない予想を醸成することを通じて、金融政策がバブルを加速させることは回避しなければならない」by白川
-
554
匿名さん
>>483
>>アメリカだと、国債増発して、FRBも国債買い取りオペ増額してますが、そんな悲観的な事になってませんよね。
>アメリカの国債は暴落なんてしてないし、買い手がいないからFRBが買い支えてもいないけど?
はぁ?
「国債は増発」とは言ったが、暴落なんぞとは全く言っていないが。
おまいの頭の中は、国債価格は変わらないか、さもなきゃ暴落しかないのか?
世界中に数多くある、長期金利2~8%程度の国は、おまいの中じゃ破綻国家か?
勝手に相手の意見を極論に仕立てあげて、それを否定して正当性を主張しようとするなよ。
まぁ、ほとんどの変動さんの理論展開はコレだけど。(それとも一人による複数の書き込みかもしれんが)
あと、
>FRBが買い支えてもいないけど?
よくもまぁ、全く知らない事を根拠も無く断言できるな。
「FRB 国債 29兆円」でググって、検索結果のリストを眺めてみろ。
>そんな状況でも固定なら安心ですか?
固定を否定して変動の優位を強調したいんだろうけど、極論から極論に振れ過ぎなんだよ。
-
555
匿名さん
金利なんかにいちいち気にしていられない。
ここは、結論の出ない事を議論してるだけ。みんな好きだね。
預金連動ローンで預金をつめば金利0。固定も変動もありません。
-
556
匿名さん
>>553
「根拠の無い予想」か・・・
確かにその通りだよね。
-
-
557
匿名さん
>>554
買いオペが国債需要確保のための政策とは初めて聞いたw
-
558
匿名さん
>>554
はあ?
ヴォケてんのかおまえw
要求払いの義務を厳格に負う決済機関たる一般銀行(郵貯含む)が
国債以外の低リスクかつ低金利の優良融資先をどこに確保してんの?
そんな条件の良い優良融資先があるなら
長期国債金利は上がってるよ。
資金を死蔵させれば金融機関は成立しないから
他に融資先が無ければ国債を購入せざるを得ない。
それとあんた買いオペを理解してないねw
-
559
匿名さん
もう国債の話はどうでもいいよ。
なんとなくスレ違いな気がするし。
-
560
匿名さん
>>No.558
>ヴォケてんのかおまえw
>他に融資先が無ければ国債を購入せざるを得ない。
君は社会的地位の低そうな発言をしてるな、文章を書くのにも自分の感情が抑えられないのか?
銀行が日本国債を買っているのはBIS規制で、国債は自己資本枠に組み入れ可能だから。
銀行は融資先が無いほど金が余っていない、事実国債よりも高い金利で資金調達をしている。
もっと銀行は資本が必要。
-
561
匿名さん
一般的な認識として長期金利は中央銀行がコントロール出来る物ではないはずなんだけどいつから中銀が
長期金利をコントロール出来るようになったの?
-
562
匿名さん
>>560
じゃなんで銀行は新発国債を1.5前後の低利で買い続けるの?銀行ってバカなの?
-
563
匿名さん
今回の景気対策で麻生さんは15兆円の補正予算を組んで文字通り「国債増発」をしたのに
長期金利は1.3に下がっちゃったのは何ででつか?
-
564
匿名さん
>No.562
>じゃなんで銀行は新発国債を1.5前後の低利で買い続けるの?
銀行は他の商売と違って常にある程度の現金やそれに近いものを
持ってないとならない。 だから国債を買っている、日本国債は自己資本
として認められている(BIS規制で)から。
-
565
匿名さん
国債を返す必要はない。
国債を借金と思うから話しがおかしくなる。
信用創造で政府支出は何倍にも膨れ上がるし、それは国民の資産になる。
金融緩和をして貨幣価値を落としていけば額面の価値など全く意味をなさない。
管理通貨制度を採用してる国で通貨供給量をコントロールするのは当たり前。
だから経済の仕組みがわからないのに国債残高を語ってもムダですよ。
-
566
匿名さん
>として認められている(BIS規制で)から。
矛盾しまくり・・・
あなたの理論だと日本国債の価格は買いオペで価格が維持されてるんでしょ?
BIS規制で国債が自己資本 と認められているのは国債が低リスクかつ低金利の優良融資先だから。
という事はあなたの論理だと中銀が永遠に買いオペをして価格が維持出来ると市場が判断しているかかもしくは
日本国債が低リスクかつ低金利の優良融資先なので別に買いオペで価格を維持されているわけではなく、
市場原理に基づいて今の価格、金利になっているかどちらかですね。
-
-
567
匿名さん
国債発行して日銀が買い取らなければならないってことは
日本の将来性が無いということでしょう?
-
568
匿名さん
>>563
>今回の景気対策で麻生さんは15兆円の補正予算を組んで文字通り「国債増発」をしたのに
>長期金利は1.3に下がっちゃったのは何ででつか?
民主政権下での日本の成長力が絶望的だからです。
-
569
匿名さん
わかりやすい例で言うならば政府が景気対策で15兆円国債発行して国民にばらまきました。
受け取った国民はお金を使わず、銀行に貯金しました。お金は使われなかったので物が買われず、
経済効果はゼロでした。お金が使われて経済効果が生まれれば銀行は儲かって来た企業に融資をして
企業は設備拡大雇用拡大を図り、さらなる経済効果が生まれるという好循環になるはずでしたが、
国民はお金を使わず、すべて貯金してしまったので、銀行は融資先が無く、すべて国債を買いました。
その繰り返しが積もり積もって800兆円の負債と1400兆円の金融資産になりましたとさ。
金利が上がる為には銀行が国債を買うのを減らして企業などへの融資を増やさないといけない。
企業融資を増やすには企業が利益を上げないといけない。企業が利益を上げるには物やサービスが
売れないといけない。物やサービスが売れるには所得が上がらないといけない。所得が上がるには
企業が利益を出さなければいけない(以下無限ループ)
こういう好循環になるために政府は財政出動を行い、国民に金を配り(エコカー減税とかエコポイントとかも
間接的に配ってる)中央銀行は買いオペを増やして市中のお金を増やし、金利を低くし、企業がお金を
借りやすくしている。
FRBも日銀も国債価格を維持する為に買いオペなんてやってないよ。すべては金融緩和の為。
-
570
匿名さん
>No.566
>あなたの理論だと日本国債の価格は買いオペで価格が維持されてるんでしょ?
そんなこと一言も言ってません。
>BIS規制で国債が自己資本 と認められているのは国債が低リスクかつ低金利の優良融資先だから。
低金利の、、、、?
なぜ金利が関係ある?
>という事はあなたの論理だと中銀が永遠に,,
人が言ってもいない内容や、自分で勝手に作った話してで「あなたの理論だと、、、」
と言われても困ってしまいます。
-
571
匿名さん
>国債価格を維持する為に買いオペなんてやってないよ
結果はどうであれ、これは正しい。
-
572
507
議論の最中にすいません。
シミュレータをつかって比較してみました。
http://loan.mikage.to/loan/plan/2009082713111135d045265198
ローン1:京都銀行 10年固定金利 (金利1.8)
ローン2:三井住友 変動金利 (優遇-1.5 0.975からスタートして半年毎に0.1あがる計算)
ローン3:三井住友 10年固定金利(金利2.35 保証料0)
繰り上げ返済は、元々35年固定2.72との差額を繰り上げする予定でした。
なので、三井住友にしています。(手数料がかからないので)
もし、よろしければコメントをいただけると幸いです。
-
573
匿名さん
>>570
>>554
で、
>あと、
>>FRBが買い支えてもいないけど?
>
>よくもまぁ、全く知らない事を根拠も無く断言できるな。
>「FRB 国債 29兆円」でググって、検索結果のリストを眺めてみろ。
これあなたが言った言葉じゃないんですか?
この発言から「買いオペ=国債需要確保のための政策」
の流れとなったと思いますが。
-
574
匿名さん
>>No.572
>ローン1とローン3
10年固定後は金利が青天井なので注意を。
初めから変動なら金利上昇の上限があるけど、期間固定の
場合はその期間終了後は上限なしなので覚悟を。
-
575
匿名さん
>No.573
>じゃないんですか?
じゃないんです。
私「ググって」の意味知りません。
-
576
匿名さん
>No.574
>初めから変動なら金利上昇の上限があるけど
金利ではなくて、返済額の上限では?
私は変動ですけど、そう思っていました
自動適に未払いが発生するんじゃないかな
-
-
577
匿名さん
変動金利の場合は金利の変更が一年に2回ありますが、
金利が変わっても支払額は5年間は同じで、変わりません。
そのため、当初の金利より上がった場合は同じ返済額の中で
利息の割合が多くなり、元金が減りにくくなります。
逆に金利が下がった場合は利息の割合が少なくなり元金が多く減ります。
そして5年を経過した時点で、一度でも金利に変更があった場合には、
当初の残高予定額と差が生じますから、残高と残存期間にて支払額の調整が
されます。
金利が上昇しすぎた場合には、支払額の変更は1.25倍までといった制限はあり
ますが、あくまで支払額での話であって利息の上昇を制限するものではないため、
最悪、支払額の殆どが利息部分となり残高が殆ど減らない事態も予想されます。
-
578
匿名さん
-
579
匿名さん
-
580
匿名さん
>>579
反論するほどの事か?
白川は就任当時から同じ事言ってるし、前任福井も言い続けてCPI0でも利上げしたし、
前々任速水にいたっては、利上げ後わずか半年でゼロ金利に戻してる。
いわば日銀のポリシーみたいなもんだね。
そしていつも失敗して叩かれてる。
今度こそ成功するといいね。
-
581
匿名さん
消費者物価指数が過去最大の下落をしたというのに、何バブルを心配してるんだろう?
10年以上もデフレから抜け出せなくて国民は苦しんでるのに、まだインフレにもなってないのに
バブルの心配って???
また景気がちょっとでも上向きになったら逆噴射利上げで不況を長引かせるつもになのだろうか?
-
582
匿名さん
1,000円を切るジーパン。300円の弁当。小売価格は激しい叩きあいだから
この面を見れば、デフレ。インドでは、タタが格安のクルマなんかを出している。
しかし、原油価格は70ドルを超えて、砂糖は高値を更新。
ドル安を嫌って商品市場へと流れた資金は、資源の価格を上げているから
この面をみれば、インフレだ。
資源を輸入に頼り、工業製品を輸出してきた日本は、川下のデフレと
川上のインフレに挟まれて非常に苦しい状態。価格競争にさらされた企業は
原材料の価格上昇と小売価格の下落に挟まれているから、賃金や雇用を抑えるしかない。
だから、ますます消費者はカネを使わず、百貨店もコンビニも売り上げがマイナスになる。
でもバブルを心配する白川さん。
-
583
匿名さん
デフレは事実上の賃上げ、公務員だけが美味しい思いをしている。
あまり下がらない公務員の給料とボーナス。
時給換算だと実質労働時間の少ない公務員はかなりの高給取り。
公務員が納税者の金で潤う世の中って何かが間違ってる。
公務員だと簡単にローン審査が通るし。
-
584
匿名さん
-
585
匿名さん
ところでさあ、「年収500万とローンのバランスの質問」スレを見ると、かなり危険な借り方している人が多いようだけど、みんな変動じゃないのかな。自分だったら、変動じゃないと返済出来ないよ。生活かなり苦しいと思うけど。こういう人達も結構いるんだなあーって、逆に感心してしまったけど、ここのスレに来ている人は、そういう人は、いないよね・・・
-
586
匿名さん
世の中にはいます、カツカツ君。
何も考えずとにかくローンさえ通ればマンション買っちゃう人。
ローンと管理費、修繕積立金、駐車場代で生活はカツカツ。
この手の人、ちょっと金利が上がると大爆発を起こしそう。
-
587
匿名さん
-
588
匿名さん
今回の不況で固定にして安心と思ってた人たちの多くが競売行きにもなってますけどね。
-
-
589
匿名
>>578
>変動さんたち。ここでの議論を参考にしてください。
>https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/
なんとなく斜め読みしたけど、どちらかというと
これから固定で借りようとしてる人が参考にした方がいいんじゃない?
斜め読みしただけだからはっきり言えないけど。
>>585、586
また出てきましたね、ギリギリ変動攻め。
あなた方の話している条件で、固定で借りたら安心なんですか?
変動だからと言う訳ではなく、ローン事態が無謀でしょ。
忘れた頃に必ずこういう人が出てきますね。釣られちゃう自分も自分だけど…。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
590
サラリーマンさん
-
591
匿名さん
>>585
>ところでさあ、「年収500万とローンのバランスの質問」スレを見ると、
>かなり危険な借り方している人が多いようだけど
>みんな変動じゃないのかな。
っていうか、このスレ最近(2009年)のレスは今見たら4件しかないし…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
592
匿名さん
もう金利3%以下になって14年目だよ
いつも上がるとしか言わないんだもんね。
だれも責任取らなくていいし
変動で後悔してる人はいないんだよ
-
593
匿名さん
>No.588
話の内容が理解できません、固定だから競売?
そのグラブ何?
-
594
匿名さん
>もう金利3%以下になって14年目だよ
14年続いたからこれかも続くって言いたいの?
-
595
匿名さん
>14年続いたからこれかも続くって言いたいの?
固定さんは過去から学ぶことは無いの?
最初が肝心なのになぜ初めから固定。
-
596
匿名さん
-
597
匿名さん
>さらにフラットで借りてると任意売却はなかなか認められてもらえず
なんでだろうね?
固定で借りると前科者になるのかな
まぁ、しょうがないね固定だもんね
-
598
匿名さん
>>597
金利ばっか払ってて残債が多く残ってるからじゃね?
家は競売行き、借金だけは残るなんて悲惨だな。
住宅支援機構では100パーセント任意売却に応じ無いという事ではなにのですが・・。 任意売却に応じてもらう条件は ”100万円" の支払を支援機構側に支払わなければなりません。 100万円を払って、初めて支援機構に ”任意売却をするか否かを話し合うテーブルに着いていただける” という状況です。
-
599
匿名さん
固定で競売なんて..
ビビリながら複勝買ったら4着みたいな
買わなきゃよかったね
-
600
匿名さん
なんだかニートが固定を批判してような次元の低い
内容がならんでるな。
-
601
匿名さん
>No.600
あなたの言うレベルとはなに?
長い文章で受け売りの文句を書いてるやつのこと
-
602
匿名さん
-
603
匿名さん
-
604
匿名さん
-
605
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
606
匿名さん
>>604
変動さん達は、変動の怖さに対して、目をつぶってますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
607
匿名さん
だが固定は競売急増w
-
-
608
匿名さん
高い保険料払ったのに競売いきじゃ目もあてられないな…
固定の人は、自分だけは大丈夫って信じてるのかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
609
匿名さん
>>605、>>606
>やっぱり必死だね。
>変動さん達は、変動の怖さに対して、目をつぶってますね。
いい加減こういう絡み、やめません?
スレ読んでれば、ここにいる変動の人が、
変動の怖さに目をつぶっていない事くらい分かるでしょ。
変動が怖いケースは近年(5年以内位)に、今の固定の金利を超える、
かつ、その後も当分金利が下がらないケースだと思うのですが、
それが起こる可能性はきわめて低いという考えを
変動の人は話していると思います。
いつまでも金利が上がらないとも言ってなく、
金利が上がるまでに固定との差額分を繰上して元本を減らす事により
金利上昇時の影響を減らすとこれまで何度も出てますよね。
変に絡まないで、こういう理由で変動は怖いと書いたらいかがですか?
って、また必死だねとか言われそうですが…
ん〜、完全に釣られちゃいましたかねf^_^;
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
610
匿名さん
>変に絡まないで、こういう理由で変動は怖いと書いたらいかがですか?
怖い理由が無いから必死必死と連呼するくらいしか出来ないんじゃないのか?
それかまた同じネタフリでループ。
とりあえず東京オリンピックあたりからまた始める?
-
611
匿名さん
とりあえず、世界的にGDP成長率が回復する所からはじめましょうかw
まぁ、本格回復は9月から半年間らしいけどw
そんな訳ねえっつのw
根拠出してみろよwwww
-
612
匿名さん
>609
>いつまでも金利が上がらないとも言ってなく、
>金利が上がるまでに固定との差額分を繰上して元本を減らす事により
>金利上昇時の影響を減らすとこれまで何度も出てますよね。
ですから、その繰上ってやつをどの位の収入の人が、どれ位借りて、どのように どれ位繰上してるのか、
参考までに、誰か教えてネ。
変動様。
参考にさせていただいて、固定から変動に変えますので。
まさか、年収600万の借入れ3000万なんていう人いないよね。
-
613
匿名さん
それは、ヤバイでしょ?
ここには、かなり余裕綽々の変動さん達のが集まっているようですので、
それは無いでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
614
匿名さん
またでた、教えてさん。
自分のパターンでシミュしてね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
615
匿名さん
>613
そうだよね。
だから、怖くないんだよね。変動金利。
-
616
匿名さん
614は、年収の5倍以上の借入れで、年収1000万円以下のようですな。
-
617
匿名さん
>>614
年収680万の借入れ2800万で、0.975変動借入れとしても、繰上なんて出来ません。
生活レベル維持出来なくなる。
税金・社会保険料・生命保険・自動車保険、子供の学費、年数回の旅行、月数回の家族での外食、毎年衣類の買換え、その他いろいろあり。
ここの変動さんは、このレベルの借り方してないから、分からないと思うけど。世の中、この年収レベル以下の人って結構多いって何かの統計みたことありますよ。
-
618
匿名さん
>年収680万の借入れ2800万で、0.975変動借入れとしても、繰上なんて出来ません。
35年で借りたとしたら月返済額は8万円切ると思うけれど、それでも繰り上げできないのですか?
それでは、賃貸マンションすら借りられないのでないでしょうか。
-
619
匿名さん
これから、毎年子供の年齢が上がるに連れて、塾だと習いごととか、せめて私立くらい行かせてあげたいので、中学はまだしも高校・大学の学費だとか、備えなければならないでしょうし、緊急的にいつ大きな費用が掛かるかわからないでしょ。それから、車だって、2年1回車検はあるし、いつダメになって、買い換えることになるかも。5年に1度位車ぐらい買い換えたいでしょ。キャッシュで。
そういうことを一切考えなくてよいのなら、今は、月3~4万円繰上げできますけどね。預金か繰上かってとこですけど。とりあえず10数年後に手元にキャッシュ1000万くらいないと、将来不安じゃないの。
-
620
匿名さん
あ、それから、社宅があるから、8万も今まで必要なかっですよ。
-
621
匿名さん
ここにいる変動さん達の、お子さん達は幾つくらいなんでしょうか?
養育費は今後どの位でシミュレーションしてるのかな?
因みにうちは、中1と小3です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)