匿名さん
[更新日時] 2009-09-18 00:32:04
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その10
-
1101
匿名さん 2009/09/15 00:39:10
>どうも125%ルールを履き違えている奴らがあるな。
未払いは承知してるよ
免除になるわけではない
-
1102
匿名さん 2009/09/15 02:46:15
-
1103
匿名さん 2009/09/15 02:48:22
上がったらすぐリスクではないよ
生活に問題がなければね
金利があるのは当たり前
-
1104
匿名さん 2009/09/15 03:45:42
私は、返済額軽減で半年に一回繰上してる変動です。
こまめに繰上してれば未払いが発生する可能性は
限りなくゼロに近いと考えています。
繰上時に今の金利から再計算されて、支払額が見直されるので。。
それに、そもそも未払いが発生するケースって、
3000万位の借入では、ほとんど考えられないと思ってます。
いつだかのレスで、誰かが例をあげてましたが、
来年金利10%になるとか、そんな非現実的なケースでしたし。。
こういったケースで金利が推移した場合、
いくらの借入だと未払いが発生するといったケースについて、未払い発生の可能性が変動のリスクとおっしゃる方に教えてもらいたいです。
もちろん来年10%になるとか、そういう非現実的なのはなしでf^_^;
-
1105
匿名さん 2009/09/15 03:54:09
>>1104 です。
よくレスを読み直してみたら、一時的に未払いを書いてましたね。
最後に残額の一括返済と勘違いしてました。
1104のレスの後半部分はスルーしてください。
-
1106
匿名さん 2009/09/15 03:57:36
ここは固定で借りて失敗した人のスレです
気になってしかたがないのです
しばらくすると観念して来なくなります
こんど生まれ変わったら変動にします
-
1107
匿名さん 2009/09/15 04:16:30
↑
つまんないよ・・・
どうせ煽るなら、もっとセンス良くお願いしますよ。
-
1108
匿名さん 2009/09/15 04:44:23
変動金利が固定を超えてから言ってよ
もう10年以上も同じこと言い続けてますよ。
-
1109
匿名さん 2009/09/15 04:50:19
固定金利は投資信託とおなじだから
なんにも考えていないんだよ
でも、自覚の無い人に言っても怒らせるだけ
-
1110
匿名さん 2009/09/15 05:21:33
みなさんよく30年とか35年とかのローンを組めますね。
私は30年も支払い続ける自信が無く15年でローンを組みました。
ローンを短く組むデメリットって何ですかね?
ちなみに、私は30代の前半です。
-
-
1111
近所をよく知る人 2009/09/15 06:05:00
-
1112
匿名さん 2009/09/15 06:11:19
>>1110
長期で借りる人=30年、35年払い続けると思っているようだね。
そんな人は稀。長期で借りて15年~20年で返すというのが一般的なんじゃない。
じゃあ、なぜ長期で借りるのか?って疑問が出るんだろうけど、人生長く生きていくと何があるか分かんないじゃん。仮に15年で返せるだけの返済余力があったとしても、思わぬ時に高額な出費などが発生した時のための、いわばリスクヘッジだと思うけどね。
別に15年で組むことに否定してないよ。
-
1113
匿名さん 2009/09/15 06:17:17
月額支払額を低く抑へ金利・経済状況『給料等』を見極めながら減税効果を最大使いつつ
余裕の支払額が故、必要に大じて繰上げ返済。万一の時は団信から家族に迷惑かけない。
従っておそらく今以上経済的(予測以上金利上昇)にも健康面もアクシデントが起きなければ
10年以内に返済可能であるがあえて長期ローンを組んだに過ぎない。
-
1114
1110 2009/09/15 06:30:49
なるほど。そういうことなんですね!
ちなみに私は10年で返済するつもりですが、
何が起こるかわからないのづ念のため15年でローンを組みました。
-
1115
匿名さん 2009/09/15 06:35:56
長期で借りて短く返す事は出来るけど短く借りて長期に変える事は基本的に無理だから、例え繰り上げて
15年完済予定でも35年で借りておく事でリスクヘッジとなる。総返済額も結局15年で完済するわけだから
大して変わらないからあまりお金の掛からない保険と思えばいい。35年で借りて返済額軽減で繰り上げ。
月々の返済額が減った分、繰上げ額を徐々に増やして行く。すると金利上昇耐性も上がっていくし、
常に繰り上げしてるわけだから返済額軽減でも完済次期はおおよそ15年後となる。
という前提での借り入れだと長期固定金利を選んでしまうより、変動での繰り上げのほうが、効率的だし
完済次期も早くなる可能性が高い。
ただ、借り入れ初期に金利上昇があり、変動が借り入れ時の長期固定金利を超えてしまい、
高金利がずっと続くような場合、逆に完済次期が遅くなる可能性が高くなる。
ここが変動固定選択の分かれ目だと思う。
そもそも15年~20年程度で完済出来るくらいの借り入れならば全期間固定で高い安心料を払う必要も無いから
変動繰上げで総返済額を減らす考えは悪くないと思う。
全期間固定は繰り上げの余裕があまり無い人向けですかね。または、親の遺産とかローン後半にまとまった
お金が入る人とか。何度も出てるけど30代中盤以降の人で35年固定はありえないと思う。
-
1116
1110 2009/09/15 07:06:28
そうですよね。
30年や35年返済し続けるなんてありえないですよね。
みんなリスクヘッジで長く借りてるだけなんですね。私は15年でも余裕があったのであまり深く考えず15年ローンにしました。
-
1117
匿名さん 2009/09/15 07:32:04
私もその通りです。
従って長期固定なんてありえなかったです。
-
1118
サラリーマンさん 2009/09/15 07:46:25
-
1119
匿名さん 2009/09/15 07:50:51
-
1120
匿名さん 2009/09/15 08:23:24
要は、繰り上げで早期完済出来ない人にとっては、
「変動金利は怖い」と言う事で、このスレは終了ですね。
-
1121
匿名さん 2009/09/15 09:41:30
人によるけども。固定は繰り上げする必要が全くない。
将来の金利上昇、物価上昇があっても固定の場合は繰り上げしない
ことで益々有利な返済になる。
変動は怖いから早く返さないと、という意識が働く。
-
1122
匿名さん 2009/09/15 09:51:03
>ことで益々有利な返済になる
有利?返済が変わらないので、不利有利は無関係。
>変動は怖いから早く返さないと、という意識が働く。
早く返せるなら意識しても構わないのでは?
>将来の金利上昇、物価上昇があっても固定の場合は繰り上げしない
根拠が不明確なのが問題かと。
物価は年々上昇してますが、その間の金利はどうでした?
-
1123
匿名さん 2009/09/15 09:57:06
ちょっと前、このスレで
変動の人は、自分が固定で借りた場合の差額を繰り上げ返済すれば
金利上昇のリスク回避できるって言ってる人いたけど、
変動でも定年まで25年しかないのに、一応35年ローンで借りてるのだったら、10年分は繰り上げ必要だよね。
金利上昇のリスクの為じゃなくて。
ましてや25年かけて定年時までに完済なんか考えていたらマジに老後資金は貯まらないんだし、
もっと早いうちに完済出来た方が良いんじゃない?
年収500万や600万で大きなローンを抱えている変動さんはそれができる?
もっとも10年は減税があるから返さずに貯めておくという人もいるけど、貯金とは別にだよね?
上の方で、年収600万、自動繰り上げで毎月12万、そのほか年に数十万繰り上げって言う人いたけど、
繰り上げで100万しちゃったら貯金ができないんじゃないか?
-
1124
匿名さん 2009/09/15 10:12:55
>>1121
>物価上昇があっても固定の場合は繰り上げしない
危ないですね。
物価上昇があったら生活費が家計を圧迫しますよね。
給料上がるからとか思ってます?
変動に借り変えればとか思ってます?
まだこんな考えの固定さんが残っているとは。
-
1125
匿名さん 2009/09/15 10:16:44
-
-
1126
匿名さん 2009/09/15 11:00:21
-
1127
匿名さん 2009/09/15 11:11:42
>1122
>有利?返済が変わらないので、不利有利は無関係。
>根拠が不明確なのが問題かと。
>物価は年々上昇してますが、その間の金利はどうでした
高金利、物価上昇、となれば当然給料も上がります。固定で借りている以上
支払は定額ですから時間の経過と共に返済が楽になるわけです。
>早く返せるなら意識しても構わないのでは?
変動はね。
低金利が長い間続いた、だからこれからもずっと続くと考える人。そして、単純に
目先の返済が安いからという人は変動を選びます。
-
1128
契約済みさん 2009/09/15 11:12:50
結局ループしてんじゃんw
もういい加減レスするなって、どっちも!
-
1129
匿名さん 2009/09/15 11:14:55
>物価上昇があったら生活費が家計を圧迫しますよね。
>給料上がるからとか思ってます?
わずかな物価上昇を言ってるのではない。当然給料も上がる。
>変動に借り変えればとか思ってます?
全く思いません。
-
1130
匿名さん 2009/09/15 11:17:32
年収が多く支払い能力が大きい人、資金的な余裕が多い人は、いつでも繰り上げできるから、
変動で支払い金利を絞ると思います。
固定でリスクヘッジというものいまひとつ納得性がないです。
-
1131
匿名さん 2009/09/15 11:42:59
>>1124
あれ?
変動さん達の意見では、
インフレ=給料アップ
じぁなかっけ?
-
1132
匿名さん 2009/09/15 11:55:50
>固定でリスクヘッジというものいまひとつ納得性がないです。
固定でリスクヘッジは金利が高騰した時の為。金利が高騰し、かつ、高騰状態が継続しなければ
固定で借り入れたメリットは何も無し。
あとは、金利上昇を気にしなくていいみたいな精神論かな?固定にしたのに気にしまくりな人が
ここにはたくさんいるけど
-
1133
匿名さん 2009/09/15 12:06:20
-
1134
匿名さん 2009/09/15 12:11:57
だから、変動は短期間での完済なら怖くない、で良いんじゃないの?
それ意外は、怖いで。
これは、固定派も認めている。
これ以上は、個人の状況によるので、ループするだけ。
-
1135
匿名さん 2009/09/15 12:20:16
>固定でリスクヘッジは金利が高騰した時の為。金利が高騰し、かつ、高騰状態が継続しなければ
>固定で借り入れたメリットは何も無し。
そんなの後から分かることであり、支払えれば良いんじゃないの?
ビクビクしているのは、700万円以下で3000万円借りてるとかの、低収入な変動さんなんじゃないのかなぁ
変動さんは、将来の予測の上でしかものを語っていないよね。
それはさ、変動の人がもし固定で借りていたら、生活はギリギリ。だから、固定はギリギリだと妄想するのだろ。
でもさ、もし変動の人で年収比2倍以内なら、いつでも繰返できるから安全だけど
ほとんどの変動がそうじゃないでしょ。無理して借りた人がほとんど。
それで、固定の人は変動が考えるほど年収比率は高くないよ。
むしろ、高くできなし。だから、固定を選択した人は金利が高いとしても余裕があるのが実情。
もし仮に、固定で支払いがきつくなればいつでも変動に換えればいいだけのことだし。
変動の人はその選択肢もないよね。
変動さんは自分の年収レベルで固定の場合を計ってるからダメなんだと思うよ。
-
-
1136
匿名さん 2009/09/15 12:24:30
>変動さんは、将来の予測の上でしかものを語っていないよね。
過去の実績と常識的な範囲での未来予想の元、固定で借り入れても問題ないけど
あまりにもばからしいので変動早期完済を目指してます。
固定さんは常識が分からないんです。
-
1137
匿名さん 2009/09/15 12:27:57
>>1135
変動ギリギリ誘導はもういいよ。それ以外なんかないの?
世間はどうかしらんがここ見てる変動さんにはそんな人いないですよ。
ギリギリ固定さんは沢山いるみたいですけど。
-
1138
匿名さん 2009/09/15 13:27:50
-
1139
匿名さん 2009/09/15 14:02:23
私は去年から変動で借りています。
私は借入時に変動と固定を検討した際、
どうしても固定を選択する理由が見つかりませんでした。
勉強の為に固定の方に教えていただきたいのですが、
どういったケースの場合に固定で借りるべきとお考えですか?
このスレはたまに見ているのですが、
こういう人は変動は怖いとの固定の方の意見はありますが、
こういう人は固定で借りるべきとの意見がないので。。
年収比が高い変動は怖いとの過去レスも読みましたが、
その場合でも、物件額を下げるか、頭金を貯めてから変動で借入すべきだと考えてしまいます。。
-
1140
匿名さん 2009/09/15 14:13:23
給料が景気にあまり左右されず、右肩上がりの人には、固定の方が魅力的。
給料が景気に大きく左右される人は、変動の方が魅力的。
-
1141
匿名さん 2009/09/15 14:16:43
>>1138
もともとここの書き込みすべて根拠なんてないしw
-
1142
匿名さん 2009/09/15 14:21:17
-
1143
匿名さん 2009/09/15 14:26:25
>こういう人は固定で借りるべきとの意見がないので。。
普通に考えれば、
固定で借りた人は、実際は変動でも固定でもどちらでもよかったはず。
つまり、固定で借りるべきというものはない。
本人が自身の価値観でどちらかを選べばよい。
繰上げする余裕がないなら固定にすべきという人がいるが、
そういう人は、そもそも借入額が大きすぎるということに気がつくべき。
-
1144
匿名さん 2009/09/15 14:40:05
日本の低金利は異常らしいし、海外はどこもこんな低金利なんて所ないから
日本も近いうちに金利は上がるはずとか中途半端な知識を元に固定を選んだ人は2,3年前なら結構いたはず。
去年の資源高物価高騰でのコストプッシュインフレなのに物価高=金利上昇との中途半端な知識で金利はこれから
上がるに違いないと固定を選んで失敗した人とか。
変動より総返済額が増える可能性が高い事を承知の上であえて固定を選んで安定を求めた人も確かにいるだろうけど、
大半は中途半端な知識で金利は近い将来上がるに違いないから変動なんてあり得ないとかまともに信じて
借りた人が大半なんじゃないかな?
だからオリンピックとか9月から劇的に回復するとか財政赤字が多いからとか今まで循環論で今まで
低かったからとか的外れな金利高騰論を自信満々に展開する恥ずかしい人が繰り返し現れる。
-
1145
1139 2009/09/15 14:41:02
>>1140さん
確かにそうですよね、
ただ最近の経済情勢ですと
お役所以外は安定感は感じないので、変動ですかねf^_^;
>>1143さん
>つまり、固定で借りるべきというものはない。
>本人が自身の価値観でどちらかを選べばよい。
この価値観というのが難しいですね。
この辺りをもう少し語ってくれると嬉しいです。
後半部分は私も同じように思います。
-
-
1146
匿名さん 2009/09/15 14:57:51
固定を選んだ人は金融オンチということでしょうか?
住宅ローン者の大半は、繰上げ返済とか、途中売却による住み替えで、だいたい10年から15年しか返済していないそうですよ。(35年ローンしていても返す期間はずっと短い)
固定が得することはずっと先になりそうだから、早いうちに固定さん達は変動にかえたほうがいいよ
-
1147
契約済みさん 2009/09/15 14:59:36
1139 さん
あとその時の景気の状況にもよる。
景気拡大期 金利上昇局面 固定の方がよい 変動は急速に上昇
景気停滞期 後退期 金利低下局面 変動の方がよい 固定より大幅に安い
もっとも向こう30年間の景気なんて、神様でも見通せない。
私はミックス型にして、ローンを二つに分けています。
最初は両方とも変動。でももし、金利上昇局面が来たら、うち一つを湖底に切り替えてリスクヘッジをしようかと考えています。
-
1148
匿名さん 2009/09/15 15:04:57
>>1145
変動にすると、
通常の繰上げ以外に、金利上昇時の緊急繰上げ資金の積み立ても必要。
さもないと、総返済額が固定を上回るかもしれない。
そして、この資金は運用などでリスクにさらせないので、少なくとも元本が半分に減るまで死金になってしまう。
固定にすれば、自分のペースで繰上げすればよい。
浮いた資金は自己啓発なり、将来の貯蓄運用にまわせばよい。
ものになるかどうかわからないが、多少リスクにさらしてもプラス方向へ投資できる。
但しこの考え方は、変動と固定の毎月の返済額の差が、
毎月の給料(手取り額)に比べて、さほど負担に感じないレベルでなければならない。
-
1149
匿名さん 2009/09/15 15:11:58
(追記)
どちらも繰上げすればするほど、両者の総返済額の差は縮まっていく。
だから、余裕があれば、どちらを選んでもよい。
-
1150
匿名さん 2009/09/15 15:18:25
>1127
>高金利、物価上昇、となれば当然給料も上がります。
この格差社会で、そんなことはあり得ません。富裕層のみ収入増えるだけ。あとは、あっても微増。
>1137
>変動ギリギリ誘導はもういいよ。それ以外なんかないの?
>世間はどうかしらんがここ見てる変動さんにはそんな人いないですよ。
自分の年収と借入額も言えない人ばっか、なのに、なぜそう言いきれるの?
とてもそうとは思えん。常識的に考えて。でも、言えとは言わないよ。どうせ言えないんだからね。
>1139
>年収比が高い変動は怖いとの過去レスも読みましたが、その場合でも、物件額を下げるか、頭金を貯めてから変動で借入すべきだと考えてしまいます。
ごもっとも。自分でもそうするよ。でも、現実は、そうでない人ばかりでしょ。「今の金利」で「家賃並支払い」でOKなんだからね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件