匿名さん
[更新日時] 2009-09-18 00:32:04
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その10
-
102
匿名さん
完済予定が、10~15年ならば変動で良いと思いますよ。
ただ、それ以上借り入れ年数が多い場合は・・・
人によっては怖く無いでしょうね。
-
103
匿名さん
変動で借りる場合に、完済予定年数では、危険かどうか判断出来ないのでは?
特に借入年数で言えば長く借りた方がリスクは軽減されますよね。
貯蓄を優先して完済年数を延ばした方がいいケースもあるし、
年収に対する負担率の方が重要に思えます。
完済予定年数で考えるなら、その人の年齢に大きく依存しますよね。
まぁ利息を払ってるので、早く返すに越した事はないと思いますが。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
104
匿名さん
-
105
匿名さん
今時固定なんて100%ありえない!!!
最悪貯蓄なり株処分して完済しますから。
-
106
デベにお勤めさん
一概には言えませんが、固定金利を!って言う人はいつも同じ人達です
例ですよ、あくまで例ですからね
公務員・独立行政法人社員・コンサル会社・社宅族(40歳以上)・購入予算3000万以下の人
ですかね・・・・・
例ですよ、あくまで例ですからね 変動パターン
銀行員・証券会社・不動産
ですかね・・・・・
面白いでそw
お金に日常向き合ってる人は、変動なんだよね~
理由は簡単。
だって、仕事してるから、わかるでしょ~先の予想が
そして感覚が
固定を選択しても良いんですけどね~自分の実力以上の事を言ってくるから困るんですわ
年収800万円の独法社員で40歳
自己資金300万円しかないのに、フラット35で全額(4800万)って不可能やろ~
枠のことじゃないよ~
支払いですw
ローンダケで
月々14万 ボーナス30万×2
これってできる?
無理だろんw
FPですが(あっ、わたしね)どう見積もっても教育資金とかローンになると思うのよね~
それでいいのかしらん・・・・
売ることに躊躇いを感じる瞬間です・・・・・でも売るけど^^
-
107
匿名さん
お金を稼いでいる人と
貰っている人の違いか。
金利なんて大切物を人任せ(固定)はありえないな
なるほど、なっとく!
-
108
匿名さん
ほんとに変動って怖く無いの?
例えば、>>105のように、最悪のケースで明確な完済計画があれば
変動もそんなに怖く無い(ただ、他の資産が減る怖さはあると思うが)と言えるが、
明確な充てが無い人(繰り上げ計画のみの人)には、多かれ少なかれ人にもよりけりだが、
リスクはあると思うが?
一括りに、変動は怖く無いと言い切る人は正直、煽りにしか思えない。
もしくは、本人の怖く無いとの思い込み違いか・・・
-
109
匿名さん
確かにノンリスクでリターンは望めない。
だからこそ勉強・知識・知恵が必要。
でも欠陥住宅や大災害で家屋倒壊これも無いとは言えないよね。
それなら皆さん賃貸にしますか?
-
110
匿名さん
>>107
変動でも金利はあなたの頑張りとはほぼ無関係に決まりますよ
-
111
匿名さん
>>108
むしろ固定の方が怖い。変動との金利差や返済額の差を気にしなきゃならない返済なんて最悪。
固定への変更なんて、それこそ日本がバブル経済に戻るか超不況の時にしか考える必要が無いけど
そんな1%程度しか無い確率に賭けるほどギャンブラーでもないし。
-
-
112
匿名さん
変動金利が怖いか怖くないかは主観の問題もあるだろうけど、固定と比べたら変動の方が怖いに決まってるよ
-
113
匿名さん
>>112
差額繰上げしてればそれは最初の5年だけ。
10年経って残債が多く減ってれば変動はむしろ絶対安全圏へ。
変動と固定の違いは最初にリスクを高く取って後半の安全を取るか完済まで一定のリスクと付き合うか。
-
114
匿名さん
まず、変動さんと固定さんの「怖い」と言う定義がまったく違うね。
変動さんをは、固定の方がお金を多く支払う事が「怖い」と言うが、
固定さんからすると、お金を多く支払う可能性を理解して契約するので、「怖い」とは考えない。
固定が「怖い」のは、10年以上先の経済情報が、現時点では単なる憶測でしかない事。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
115
匿名さん
ということで変動金利は怖くないってことね。
固定がどうとかはまったく興味がありません。
勝手に借りてここでお好きなようにかきまわしてね。
-
116
匿名さん
本当にわかってないね。10年以上先の経済情報が分からないから借金をなるべく早く減らして
貯蓄に回す事が将来の為。人生はローン払い終わっても続くからね。
定年迎えて年金もほとんど支給されない世の中になってても住宅ローンだけは残ってるとか
ローン終わってても貯蓄が少ないなんてイヤだからね。
だから、むしろ固定の人こそ余裕があるか、20代の人じゃないと後々危険になると思う。
-
117
匿名さん
だから、10年位で完済計画が出来る人の、変動選択は良いと、固定派も認めているが、
そうでなく、目ぼしい資産がなく、低金利が続くだけが、
変動は怖くないと言う人達に、説得力は無いよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
118
匿名さん
>>112
怖いにも色々あるって事ですよ。
1.金利が上がるのが怖い。
2.収入減になってローン負担が上がるのが怖い
3.ローンの完済が遅く、後々の為の貯蓄ペースが上がらないのが怖い
等々…細かく言ったらきっと人によって他にもありますよね。
一概に変動の方が怖いとは言い切れないです。
どの「怖い」を重んじるか、また何が1番起こり得ると考えるかは人それぞれです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
119
匿名さん
>>117
10年って、、、
例えば25歳の人の35年借入と、50歳の人の10年借入でも後者の方がいいんですか?
固定の人は何故期間で判断するのか…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
120
匿名さん
私は、借金総額が確定出来ないことが、一番怖い。
短期以外の、長期完済計画はあっても。
因みに、会社の倒産は次元が違うので、抜きとして。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
121
サラリーマンさん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)