住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 502 匿名さん

    だから日銀がそもそも国債買う自体がおかしいんだって事なのに5%迄ならOKなんでしょ?
    この議論は不毛だ、結果がたぶん2025年以降だろう。

  2. 503 匿名さん

    難しいことは分りませんが…、固定さんが「インフレ=変動危険」に対し、変動さんは「物価上昇率<所得上昇率」なら怖くない。
    すると、固定さんは「物価上昇率>所得上昇率」になったとき変動危険。

    でも、所得上がらなくて物価ばかり上昇したら固定さんの方が真っ先に苦しくなると思うのですが違うのでしょうか?変動は、もともと返済額は低いのと、5年125%ルールで即破綻は無いですし。インフレになるまでに元金が減っていればより耐性は強くなる。

    未払い利息?でも、循環論信者の多い固定さんの主張では、スタグフレーションな状況が30年も続くとはさすがに主張しないですよね。それは同意です。いずれまた下がるのでしょう。

    固定にもリスクあると思うのですが、なぜ自分のことは棚に上げて変動ばかり危険というのでしょうか?気づいていないわけないと思うのですが。。。

    所得も少しは上がる?そんな固定に丁度良い具合に?固定の人が破綻しない程度に所得があがって、変動が破綻するくらい(つまり10年以上くらい)金利上昇が続くというような仮定の方が都合が良すぎるように聞こえる。

    金利を固定しただけで、手放しで安心しちゃってる固定さんの心理が理解できません。
    どうしてそれだけで安心と言い切れるのですか?教えてください。
    固定にも、インフレ時の破綻リスクが無いわけではないですし、デフレ下では余分に払ってしまう損失リスクもあります。それをリスクといわず見てみぬフリをしていますが、本当に平気なんですか?

    物価上昇のなか、所得が減少していった場合、返済額が固定されている固定さんのリスクヘッジはなんですか?繰上げするだけ?所得減少しても繰上げし続けられると思っている?どうやって捻出する気なのでしょうか。

  3. 504 匿名さん

    >>490

    >488は、ただの困ったちゃんだな。

    根拠もなく妄想を書き続ける固定の方がよっぽどキティちゃんだろ。
    それはあんたかい?

  4. 505 匿名さん

    >>488

    >>売り切れるどころか、日銀が引き取ってますから。

    >だから引き取って無いって。何であなたはそう思うの?ソースは?
    >それとも日銀は嘘を公表してるとでも?仮にそうだとしてもその根拠は?


    「日銀 国債買い切りオペ」でググって、目に付いたサイトを舐め上げるように読んでこい。
    話はそれからだ。

  5. 506 匿名さん

    公開市場操作と日銀が国債価格を維持する為の買い切りを同じと考えてる人がいるみたいだね。

    白川は銀行券ルールを理由に買いオペ増額はしないって言い切ってるんだし、今の国債保有額で
    市場の国債価格は高値を維持出来てるんだからなんで暴落するって言い切れるのか理解出来ない。

    http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090321#p1

    日本銀行の保有する中長期国債の額は………5.7兆円の減少!?なんで国債「がんがん買って」国債保有残高が減少するの

     その秘密は満期です.国債には満期が来ます.だから仮に日銀が売りオペも買いオペもしないしても国債保有残高は変化(減少)する.政府に対しての自動的な売りオペ(?)が自動的に発生しているというわけです.ちなみに今年中に到来するこの「自動売りオペ」の総額は10兆円!最低でも残り9ヶ月で月1.1兆円強の買い増しをしないと「量的引締」になってしまう.してみると……月の金融緩和額は0.7兆円.ニュースの数字以上にしょぼい緩和姿勢です.



  6. 507 入居予定さん

    皆様に質問です。

    35年固定2.72(住信SBI)にはローンの審査が通ってるのは確認しているのですが、
    変動金利(三井住友 通期−1.5)でどういうシミュレーションをしたらいいか
    わかっていません。

    一応考えているのは、借り入れ2350万 35年
    当初 5年 1.500%
    以降 5年 2.500%
    以降 5年 3.500%
    以降 5年 4.500%
    残り 15年 5.500%
    元金均等
    で組み立てています。

    この金利想定はあまいでしょうか?

    ちなみに返済額予想は、
    当初 85,327 円
    6年目 97,916 円
    11年目 104,910 円
    16年目 106,309 円
    21年目 102,113 円
    でなんとか払えるレベルです。

    (繰り上げ返済は想定してません)

  7. 508 匿名さん

    >488さん

    あなたはとっても我慢強い方ですね。
    私はそこまでできないなぁ。

  8. 509 匿名さん

    日銀の国債、、、
    >No.488
    >だから引き取って無いって。

    >No.497
    >長期国債を言われるほど買ってないという 事実を

    スリ替えたの?
    結局買ってるでしょ。

  9. 510 入居予定さん

    507です。

    本当に繰り上げ返済をしないつもりではなく、当初10年は
    固定との差額は繰り上げ返済をする予定です。
    あと、子供がいま1才で11才まで(中学入学手前までは)
    年間100万の繰り上げをねらっています(そうは行かないかもしれないけど)

  10. 511 匿名さん

    >負債800兆円-資産300兆円+1400兆円=900兆円のプラス。
    >だから今の国債市場は高値安定している。
    >あなたの理論だと今の国債市場参加者はみんな大馬鹿になってしまう。
    だから、日銀で国債を買ってるのに正しい市場価格なんて形成されてない。
    それに、国は個人の金で国債の償還にあてるのか?
    これ「負債800兆円-資産300兆円+1400兆円=900兆円」あり得ないし、空論だぞ。

    >極論は債務不履行による国債価格暴落による金利上昇でしょう。そうなる前に国民の生活を犠牲にしても 何とか食>い止めるはず。
    あれ、あなたらしき人が何度も国債暴落、破綻って何度も言ってるぞ。
    で、「国民の生活を犠牲」預金封鎖で私有財産没収かい?それを極論って言うだよ。
    それとも800兆を返済する大増税か?それも極論だぞ。

    あくまで800兆の借金はインフレ政策でその負担を軽くする、金利も上がる。

  11. 512 匿名さん

    http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/96638/

    日銀の総裁も審議委員も政治家もアナリストも世界中の投資家も誰一人国債が暴落して金利が急騰するなんて
    気づいてないようなので是非先物空売りで大もうけして下さい。

    この事に気づいているのはこの掲示板にいる長期固定で借り入れた人たちだけです。
    投資家たちがまだこのことに気づかずに国債を買い支えている間がチャンスです。
    さぁ、あなたは大金持ちです!

  12. 513 匿名さん

    >だから、日銀で国債を買ってるのに正しい市場価格なんて形成されてない。

    いつ日銀が直接買い取り始めたの?新発物は市場の需要と供給で決まってるでしょ?
    国債の市場規模知ってんの?そんな事無理に決まってんじゃん。

    >あれ、あなたらしき人が何度も国債暴落、破綻って何度も言ってるぞ

    あなたの思惑通りにほんのちょこっとだけ国債の信任が落ちてほんのちょこっとだけ金利が上昇してほんの
    ちょこっとだけインフレになればいいですね。

  13. 514 匿名さん

    >No.503
    >金利を固定しただけで、手放しで安心しちゃってる固定さんの心理が理解できません。
    >どうしてそれだけで安心と言い切れるのですか?教えてください。
    >固定にも、インフレ時の破綻リスクが無いわけではないですし、デフレ下では余分に払ってしまう

    固定は文字通り金利は一定だから、全て想定の範囲内。
    見える想定内のことに対してリスクという表現は違う。

  14. 515 匿名さん

    514さんに賛成です。

    変動にはリスクが内包されている。だから、余分に金利を支払ってそれを回避すべしというのが私の考えです。余分に支払うのは十分払えるから、無理な資金が計画をしていないからです。給料が減るとか、会社が倒産するとか、そんな不安がないことも理由の一つです。ちなみに会社の補助があるので、2%の固定を利用させてもらっています。1.5%の変動と比べてどちらがより安心でしょうか。

  15. 516 匿名さん

    覚悟の上の損は損でないということ?

  16. 517 匿名さん

    No.515さんへ

    会社の補助で2%って事は、大手企業さんですか?
    その場合、その会社をなんらかの理由で辞めたりした場合は、
    どうなるのでしょうか?
    これは2%が安くて妬んでいるんではなくて、会社はどういう
    思いで社員に金利優遇対策をしているのかなーと思って。

    その場合、例えば子会社に出向して、そのままそこの社員に
    なったりした場合も有効なのでしょうか?

    僕の知り合いの方が、大手にいたけど、そこの子会社に出向
    して、そうしているうちに、ライバル企業の同じ事業を分離
    させて合弁会社になり、株の比率で元々のライバル会社の配下に
    なってしまい、なんとその事業が軌道に乗らなかったので
    清算させられそうになっています。

    最悪っすよね。

    会社や業界にもよるのでしょうけど、自分財産を会社と
    セットで組めるのはメリットもあるけど、何かの都合が
    悪くなっって辞めた場合も継続できるのかなとか思ったり
    したわけです。

  17. 518 匿名さん

    リスクと向き合えないなんて..
    雄としてはどうだか?
    自然界ならとっくに食われてる
    ちなみに補助って、税金でしょ

  18. 519 匿名さん

    >>518
    そこまで漢を貫く人を止めはしません。堂々つき進んでください。私は金持ちけんかせずで、傍観してます。

  19. 520 匿名さん

    『国債暴落あるいはその危機感の高まり』→『消費税増税』というような歓迎したくないシナリオもあります。本当に暴落危機になっているのであれば、必ず増税論議に発展すると考えています。(個人の課税最低限の引き上げなどを行う為の環境整備のための国債暴落論の疑いもあります)
    現時点における国債暴落論は、(曖昧なものは沢山ありますけど)明確に発生シナリオを提示できない以上、国債売りポジションを持つ運用体のポジショントーク(市場の無責任な噂話)の域を出ていないと思われます。『短期間のうちに日本の景気が良くなる或いはデフレ払拭される』及び『日本が戦争に参加する』ということが可能性として全くないことではないと考えれば、『国債暴落』は小さいけれども可能性はあると言えます。

    「財政赤字が国内の民間貯蓄でファイナンスされている」という点は、それだけでは100%ではないが、確かに重要だとは思います。円建の金融資産の中で、信用リスクという点では、日本人にとって日本の国債は「相対的には一番まし」なので、そう簡単に日本人は国債を見捨てない⇒買い手はちゃんといる、と考えられるからです。

  20. 521 匿名さん

    尚、「個人の貯蓄で、国債をチャラにしようとしている」かどうかですが、どんな国でも、経済主体としては、貯蓄するのは個人、金を借りるのは企業と(ほとんどの場合)政府、という構造になるのが普通なので、個人が直接国債を買うのか、金融機関への預金を通じてかは別として、個人の貯蓄が国内の資金需要に回る、という構造になります。「個人の金でチャラにしよう」と考えているのかどうかは別にして、ここでの民間貯蓄は、「個人」という意味ではなく、「政府ではない」という意味でしょうが、結果的に個人にならざるを得ない、という事です。

    よって、個人金融資産が大きくシフトされない限り、暴落は有り得ないということになります。
    個人が預貯金を辞めて、株式投資や外貨預金或いは商品関連などの投資を増やすという趣向の変化が劇的に発生しない限りは、『ありえない』ということになります。高齢化が進んで、株や外貨の積極投資が大幅に活性化するという環境は私はないと思っています。

    また、(実行される可能性はないと思いますが)積極的なインフレ政策(日銀が外債や土地、株を買って市場に通貨供給を加速させる)で無理矢理日本円の価値を切り下げた場合は日本人による外貨買いが加速して暴落する可能性があります。

    ちなみに、先物などで一時的に売りを出して小さな下落(現在1.5%の長期金利が2%程度まで上昇、国債価格は下落)を発生させることを行うところもあると思います。これを暴落と呼ぶならばその可能性はそこそこあると思います。但し、2%まで上昇したとしても現状のデフレ状態が継続しているならば再び金利低下に向かうと考えています。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸