住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 482 匿名さん

    >>481

    アメリカだと、国債増発して、FRBも国債買い取りオペ増額してますが、そんな悲観的な事になってませんよね。

    金利に数%の影響があった所で、日本経済はまあ世界レベルで見れば全然平気なんじゃないですか?

    デフォルトした国でも国が潰れてる訳じゃないし、この程度の想定じゃ政権は揺らぐかもしれませんが、国自体は微動ぐらいしかしませんよ。

  2. 483 匿名さん

    >アメリカだと、国債増発して、FRBも国債買い取りオペ増額してますが、そんな悲観的な事になってませんよね。

    アメリカの国債は暴落なんてしてないし、買い手がいないからFRBが買い支えてもいないけど?

    >金利に数%の影響があった所で、日本経済はまあ世界レベルで見れば全然平気なんじゃないですか?

    国債暴落金利上昇を防ぐ為に日銀が買い支えてるような状況で数%の影響だけで済むと思いますか?

    >デフォルトした国でも国が潰れてる訳じゃないし、この程度の想定じゃ政権は揺らぐかもしれませんが、国自体は微動ぐらいしかしませんよ。

    確かに近年のロシアも韓国も以前のアルゼンチンも国は潰れていませんが、財産没収貯金封鎖など国民は
    皆痛い目に遭ってます。そんな状況でも固定なら安心ですか?

  3. 484 匿名さん

    >財政破綻しても固定を選んでおけば安全と思うのと同じくらい意味ないですね。
    財政破綻って国が? 銀行が?
    まあどちらにしても、固定で借りていれば支払いには影響ない。

  4. 485 匿名さん

    >日本国債が売れ残るどころか、すぐに売り切れて,,
    売り切れるどころか、日銀が引き取ってますから。

    >負債だけではなく、資産についても考えなくてはならない
    資産を売って800兆をチャラにするのか?
    そんなに売れる資産ないだろ。

    >サラ金が金利1.5%で10年貸してくれるのですか?
    たとえ話が理解できないか?
    それとも屁理屈を言って自己満足か?

  5. 486 匿名さん

    経済を自分の都合のいいよう無理矢理の予想をするのはどうかと思う。
    自分が変動を選んだから、日本経済はこれからずっとジリ貧で金利は
    上がらないというシナリオを強引に描いてもやはり無理がある。

    バブルの反動もあって日本の景気は悪く長い間金利も低かった、だから
    今後もこの低金利が続くと言われてもこの考えは景気循環を完全に無視した
    考えで何の根拠もなく説得力に欠ける。





  6. 487 匿名さん

    変動金利が潜在的にリスクを内包していることは疑う余地がありません。だからこそどうすればリスクを回避できるか対策を講じる必要があるのではないかと思います。金利の低いうちにせっせと繰り上げ返済に励むのも一手。利上げに備えて、事前に固定金利との差額を貯金しておくのも一手。固定とMIXするのも一手です。

    将来の景気動向や金利動向の正確な予測は不可能です。白川さんやバーナンキにもわかりません。経験豊富な三重野さんもグリーンスパンも失敗しました。金利は上がらないと盲信している変動さんたちに理解してもらえるかどうかわかりませんけど。

  7. 488 匿名さん

    >財政破綻って国が? 銀行が?
    >まあどちらにしても、固定で借りていれば支払いには影響ない。

    国家破綻しても銀行が破綻しても固定で借りてれば安心と思ってるならばいいんじゃないの。
    そう信じてる人に何言っても無駄な気がしてきた。

    >売り切れるどころか、日銀が引き取ってますから。

    だから引き取って無いって。何であなたはそう思うの?ソースは?
    http://www.boj.or.jp/theme/research/stat/boj/mei/index.htm
    それとも日銀は嘘を公表してるとでも?仮にそうだとしてもその根拠は?

    >資産を売って800兆をチャラにするのか?
    >そんなに売れる資産ないだろ。

    日本の対外資産が300兆。日本の個人金融資産が1400兆。国債の国内消化率90%以上。
    サラ金の例を出しているので同じように個人で例にしたら、

    お父さんの借金は800万円有りましたがお父さんの貯金は300万円。でも息子に貸しているお金は1400万円。
    お父さん(国)が借金返せなくなりそうならまず貯金(国の資産)300万円を返済に充てて、それでも
    危なそうならば息子(国民の貯金)のお金で返します。って事。

    >たとえ話が理解できないか?
    >それとも屁理屈を言って自己満足か?

    単純な足し算引き算すら出来ない?
    というか、あなたの主張は分かったから根拠あるソースとか理由を示してよ。
    それともあなたの脳内だけの根拠なの?いくらあなたが日本は借金まみれで国債暴落が起きて金利は急上昇と
    叫んでもあなた一人が何の根拠もなく言い続けても誰も信用しませんよ。

  8. 489 匿名さん

    誰か教えてください。

    住宅ローンを借りている銀行がつぶれた場合どうなるのですか?
    やっぱり優遇金利なんかなくなってしまうのでしょうか?

    生命保険会社がつぶれたときに
    引き継いだところの条件が
    もともとに比べてずいぶん悪くなった
    なんて話を聞いたことがあるので
    銀行の場合、どうなのかな?
    と疑問に思ったので。

    ご存知の方、教えてください。
    よろしくお願いします。

  9. 490 匿名さん

    488は、ただの困ったちゃんだな。

  10. 491 匿名さん

    変動派は金利が今後上がらないなんて誰も言ってない。
    金利が上がるにはそれなりの理由があるとは言っているが。

    グリーンスパンは経済の予想は出来なかったが金利の予想は完璧でした。
    同時多発テロ・ITバブル崩壊→超低金利政策→住宅バブル→金利高騰→バブル崩壊→ゼロ金利政策
    グリーンスパンはITバブル崩壊後の超低金利政策が住宅バブルを産み、今回の100年に1度の金融危機を
    産んだと議会で証言しています。過去の例を挙げるのならば日本の低金利政策が後の住宅バブルを産むと
    思うのならば金利は高騰するでしょう。今アメリカではゼロ金利政策の出口戦略議論が活発ですが、
    それは過去のように低金利が長引くとバブルを産むと言われているからです。

    日本の低金利政策が後のバブルに繋がるから金利は高騰するというのならばまだ現実味がありますが、
    財政赤字がひどいから金利が高騰するとか好況になり、金利が高騰しても所得は上がらないとか、
    とても違和感を覚えます。

    都合よくなんて考えてませんよ。でもあり得ない組み合わせなのでもっとそうなる理由を聞いてみたいですね。
    なぜ財政赤字が原因で金利が高騰するのに国債の信任が維持出来ると思うのか?なぜ所得<インフレ率なのに
    好景気を維持出来、金利が上がるのか?

    是非日銀が政策金利を引き上げなければならない理由を聞いてみたいですね。

  11. 492 匿名さん

    >>490

    反論出来ないとそういう書き込みが多くなる固定さん。

    長文とか夜中の書き込みとか。

  12. 493 匿名さん

    ねぇねぇ、ハイパーインフレきて、軽く返せるようになるのはいつ?

  13. 494 匿名さん

    >国家破綻しても銀行が破綻しても固定で借りてれば安心と思ってるならばいいんじゃないの。
    企業が潰れても業務は存続する。まして債権回収の部門は当然存続。
    銀行が潰れても固定金利なら当然固定のまま。

    >それとも日銀は嘘を公表してるとでも?仮にそうだとしてもその根拠は?
    事実として日銀が長期国債を直接買取している。これは事実だから、、
    ソースと言われても私あなたみたくネットで調べてそれを自分の知識みたいに
    述べているのではないので、何月何日の新聞なんて面倒で調べられない。
    別にあなたが信じなくてもokですが。

    >日本の対外資産が300兆。日本の個人金融資産が1400兆
    個人法人資産で800兆の借金を返済?
    あり得ない

    >単純な足し算引き算すら出来ない?
    何で小学生みないた言い方するの?ストレス解消の為?

    >それともあなたの脳内だけの根拠なの?
    理論上極めて現実的な話をしているだけ。
    私は極論である日本人の個人資産で800兆の借金返済をするなんてこと言わない。


  14. 495 匿名さん

    >財政赤字が原因で金利が高騰するのに国債の信任が維持出来ると思うのか?
    日本国債の信任なんてそもそも低いですよ、その証拠に外人は殆ど買ってません。
    日銀自身で買ってる状態ですから。

    >なぜ所得<インフレ率なのに 好景気を維持出来、金利が上がるのか?
    「所得<インフレ率なのに」って決め付けられても答えようがありません。

  15. 496 匿名さん

    だ・か・ら!
    日銀は言われるほど国債を買ってないんだってば!

    日本国債の信任が低いのになぜ機関投資家は日本国債を毎回購入しているの?
    外人が買ってないのは有効な投資先じゃないから。信任されて高値高騰しているから低金利なわけでしょ?
    日本国際は安定しすぎて安全だけどリターンが少ないから外人に取って魅力的じゃないだけ。

    1. だ・か・ら!日銀は言われるほど国債を買っ...
  16. 497 匿名さん

    >企業が潰れても業務は存続する。まして債権回収の部門は当然存続。

    企業が潰れても株価は下がらない。と同意。会社更生法適用となった企業はどうなったか?

    >銀行が潰れても固定金利なら当然固定のまま。

    銀行が潰れても固定金利なら安全っていうのは企業が潰れてもその企業の保証書は有効ってのと同意。

    >事実として日銀が長期国債を直接買取している。これは事実だから、、
    >ソースと言われても私あなたみたくネットで調べてそれを自分の知識みたいに
    >述べているのではないので、何月何日の新聞なんて面倒で調べられない。
    >別にあなたが信じなくてもokですが。

    ネットで調べるとかじゃなくて日本銀行の公式webサイトに日銀は長期国債を言われるほど買ってないという
    事実を数値で公表しているのにそれを受け入れないってどういう理屈なのか?

    >個人法人資産で800兆の借金を返済?
    >あり得ない
    >>単純な足し算引き算すら出来ない?
    >何で小学生みないた言い方するの?ストレス解消の為?

    負債800兆円-資産300兆円+1400兆円=900兆円のプラス。
    だから今の国債市場は高値安定している。
    あなたの理論だと今の国債市場参加者はみんな大馬鹿になってしまう。

    >私は極論である日本人の個人資産で800兆の借金返済をするなんてこと言わない。

    極論は債務不履行による国債価格暴落による金利上昇でしょう。そうなる前に国民の生活を犠牲にしても
    何とか食い止めるはず。

    >日本国債の信任なんてそもそも低いですよ、その証拠に外人は殆ど買ってません。

    では今の長期債利回り1.5以下は外国人は国債信任が無いのを分かって買ってないけど国内機関投資家は
    信任があると信じて買い支えているとでも?ようするに国内の投資家はいずれ暴落して膨大な損失を被る事に
    気づいてないわけだ。

    >「所得<インフレ率なのに」って決め付けられても答えようがありません。

    そう決めつけたのは固定さん。

  17. 498 匿名さん

    紙幣に見合うだけの補償があってこそだけどね。
    どんどん国債を発行する国が信用されると思うのか・
    日銀が国債買うこと自体禁じ手な訳で金融機関が信用しないで引き受けなくなれば暴走する。
     
    国債の担保は国民の資産だったりする訳で国債を発行して役人天国のシステムを維持し
    そのツケを最終的にそれ以外の国民に回すって事だよ。

  18. 499 匿名さん

    日銀の金融政策は主にこの5つですが何か?
    (1)公定歩合操作、(2)必要準備率操作、(3)公開市場操作、(4)外国為替市場への介入、(5)政策金利操作

    この内、(1)の公定歩合は、金融の自由化によって市中金利がコール市場の需給で決められるように
    なった結果、規制金利ではなくなり、コールレートの上限金利としての役割しか果さなくなりました。
    現在では(3)公開市場操作と(5)政策金利操作が金融政策の中心手段になっています。

    (3)の公開市場操作は、日銀が金融市場で民間金融機関に国債や手形を売買することで、
    市場に資金を供給(→買いオペレーション)、または吸収(→売りオペレーション)し、
    マネーストック=通貨供給量の調節を行うこと。

    A : 売りオペレーション
    日銀が国債や手形などを民間金融機関に売却して、市場の余剰資金を吸収する操作をいいます。
    マネーストック(=通貨供給量)が減れば金利は上がります。
    通常はインフレ(=市場に流通するマネーが余っている状態)に対して金融引き締めの目的で行います。

    B : 買いオペレーション
    日銀が国債や手形などを民間金融機関から購入して、市場に資金を供給することをいいます。
    マネーストック(=通貨供給量)が増えれば金利は下がります。
    通常はデフレ(=市場に流通するマネーが不足している状態)に対して金融緩和の目的で行います。

  19. 500 匿名さん

    一線を越えたら日銀なんぞコントロール出来ないだろうな。
    金融機関は先を急いで国債を投げるから。

  20. 501 匿名さん

    バカは空論が実際に動いた時の他の弊害や影響が分からない上
    結局円や国債が暴落しても責任など毛頭取るつもりもないから始末が悪い
    おまけに現実には100%取り入れられないことが理解できず、信心だけで
    語り続けられるから****なみのくどさ 
    で種々税・保険・公利用料が増税されて手取りが減っても減っても気付けない

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸