匿名さん
[更新日時] 2009-09-18 00:32:04
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その10
-
302
匿名さん
>>300
ん?
これは、変動の人に対して、各個人の年収、借入額を聞いてるんですか?
それとも家族構成や出費の詳細を聞いているんですか?
それとも独り言?
何をレスしたらいいのか、迷ってしまいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
303
匿名さん
数値的な裏付けとか根拠とか一切無視してみんなが思ってるからって理由でギャンブルはしたくないですね。
半年以内に利上げが無いとみんなが思ってるから有るかもしれないって考え、あまりにも安易すぎませんか?
昔ケネディさんが靴磨きしてもらった時に靴磨きの少年が「これからはどこどこの株を買えば儲かる」的な
事を言ったのを聞いてあわてて株を売ったっていうエピソードが元になってるんではと思いますが。
これはバブルの典型的な例を言ってるんだと思いますが、すべてに当てはまるとは思えませんし、今のような
逆境では、皆が悪くなると思えばさらに悪くなるという悪循環(デフレスパイラル)に陥りやすい気がしますが。
皆が悪くなると思えばよくなるとはとても思えません。
万が一(1/10000)に備えるならばもっと身近な危機に備えます。
とりあえず、今年収入が減った分、支出を抑えるとかね。
皆が思ってるからそろそろ逆になるって発想で行動出来るあなたの行動は大勝ちするか破綻するかまさに
ギャンブラーだと思います。
-
304
匿名さん
>>302
ここに常駐している固定さんの年収と借入額を聞いているんですよ。
他人を批判するほど裕福なはずですから
-
305
匿名さん
1.金利は不景気でも上がるから変動危険
2.銀行が変動勧めるから変動危険
3.株価が予想出来ないから変動危険
4.財政破綻するから変動危険
5.ハイパーインフレが来るから変動危険
6.オリンピックが東京で開催されるから変動危険
7.早朝に書き込んでるから変動危険
8.文章が長いから変動危険
9.掲示板で必死だから変動危険
10.シミュレーション必死にしてるから変動危険
11.東京に大地震が来るから変動危険
12.今まで低かったから変動危険
13.民主党が子供手当支給するから変動危険
14.日本の財政赤字が爆弾で天の一声があるから変動危険
15.来年から変動金利が10%になるから変動危険(新)
16.みんなが金利は上がらないと思ってるから変動危険(新)
-
306
匿名さん
-
307
匿名さん
>304
こいつ、だいぶしつこい。
同じこと何度も。
固定の人の事がそんなに気になるのなら、固定のスレ立てでもすればいいのにねえ。
>金利3%に上昇したと仮定しても、生活切り詰めないでやっていけるんだから
って文章からして、変動の人のことと読めないのは、小学生以下の読解力みたいね。
-
308
匿名さん
>金利3%に上昇したと仮定しても、生活切り詰めないでやっていけるんだから
金利が上がらなくても多額のローン組んでるんだから、今のうちに生活切り詰めてさっさと完済すべきだろ。
金利が上がってから生活を切り詰めても手遅れだよ。
預金金利よりローン金利の方が高いから、必要以上に預金を持つよりは繰上げした方がお得。
ローン金利以上の運用利回りを確実に出せるなら別だが...
まだ繰上げできていないのは、
>万一に備えて、年収分の余裕資金を確保した上で、逐次繰上げしたいところだけど、
>まだそこまで達していないから、今はせっせと貯めてる。
からなんだけど、
このスレでは、過去にそういう人のことをギリ変と呼ばれていたことがある。
俺は、まずその状況を脱することが当面の目標で、来年あたりには脱せそう。
低金利が今まで続いてくれてありがとうっていうのが素直な気持ちだよ。
-
309
匿名さん
とりあえず同じマンションの売り物件価格見ると自分の住宅ローン残債をかなり上回ってるから
最悪期は過ぎたと思ってる。
最悪任意売却でおつりが来るし銀行も借り換え検討に担保的にも柔軟に応じてくれるだろうし。
これが住宅支援機構だと強制競売だけどな。
ま、最悪の想定であって、会社倒産とか無い限りそんな事はあり得ないし、金利上昇局面では
資産価値はさらに上がってるだろうし、残り31年、返済額軽減で繰り上げして来て今後もそれを
続ければ問題ないでしょ。すでに安定期に入ったと思ってるのであとは金利の低い内に繰り上げして
完済めざすよ。
-
310
匿名さん
各国比較
【G7】
フランス 前年同期比▲2.6% 前期比+0.3%
アメリカ 前年同期比▲3.9% 前期比▲0.3%[年率換算▲1.0%]
イギリス 前年同期比▲5.6% 前期比▲0.8%
ドイツ 前年同期比▲5.9% 前期比+0.3%
イタリア 前年同期比▲6.0% 前期比▲0.5%
日本 前年同期比▲6.4% 前期比+0.9%[年率換算+3.7%]
前期比+0.9%[年率換算+3.7%] これは数字のマジックだよ
ただ単にデフレがすすんだから実質成長プラスになっただけよ
名目成長率は0.2%減(年率0.7%減)と、5四半
期連続でマイナスに陥っている。
つまり名目GDPはデフレ下がりぱなしでこれじゃ給料も株も上がらない
-
311
匿名さん
銀行が固定なんて商品を庶民の為に開発する訳がない
金利が上がらないと確定したんだろうね。
安心して変動を選択できる
しかし、いつまでたっても騙される人がいるもんだ
自分だけは特別だとでも?
-
-
312
匿名さん
金利って、その紙幣の時間的価値への対価ですよね。
時間的価値は、
将来の紙幣価値の向上
将来、紙幣を持っていることで発生する投資機会、もしくは紙幣を貸し出したことで失う投資機会
の二点でしょうか。
前者は間接的時間価値、後者は直接的時間価値。前者はまさに練金術。
で、これを前提に超マクロ的に見ると、成熟した先進国経済は金利って低いまま?で、変動金利が正解!
でもこれが前提だと、
金利を高くしすぎる=紙幣価値を高く見積りすぎる=バブルの発生?
あれ、フツーと逆だ…どっか間違えた?
-
313
匿名さん
-
314
匿名さん
311のようなうぬぼれた奴が一番危ないって知ってた?
-
315
匿名さん
>>314
固定で借りているような大間抜けさんに言われたくないよw
-
316
匿名さん
金利が上がるどころか
税額控除で金利負担さえも無くしてる。
なのにわざわざ固定なんて?ねえ..
裏読みしてるつもりなのだろうけど
ウラのウラは表だよ
-
317
匿名さん
今まで低金利だから今後も低金利という発想は単純すぎる。
常に経済は循環している、当然金利も循環する。
長い低金利のあとは当然大幅な金利上昇が待っている。
-
318
匿名さん
まぁ、そうムキになりなさんな。
単に挑発して固定をからかってるだけだから。
-
319
匿名さん
>今まで低金利だから今後も低金利という発想は単純すぎる。
今まで低金利だから今後は高金利という発想と同じくらい単純だな。
>長い低金利のあとは当然大幅な金利上昇が待っている。
長い不況の後は当然大幅なバブルが待っているってか?
なんという単純脳。
-
320
匿名さん
今まで低金利だったから金利が上昇するという発想も同レベルに単純すぎる。
そして、今まで低金利だったから今後も低金利なんて単純な発想で主張してる人なんかいない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
321
匿名さん
>>317
それをいうならば2007年までの好況が戦後最長の好景気だったんだから次に来る不況は戦後最長の不景気に
なるかもしれませんね。
世の中そんな単純ならいいんですけど。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)