管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 町内会(自治会)設立は必須? PART3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-07-11 23:27:14

こちらはPART3です。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/
PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165534/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2012-12-11 15:13:18

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会(自治会)設立は必須? PART3

  1. 181 匿名さん

    請求したら逆らえないよ。ざまあないね。

  2. 182 匿名さん

    大阪地裁でたしか、町会、自治会等への強制加入は違法との判決ありますよ。

    管理組合が、任意の地縁団体の会費を集金するのはかなり異常ですね。

  3. 183 匿名さん

    返還請求の話。
    いくら規約に定めてあったとしても、不当利得だよ。
    年利5パーセントの金利がついてくる。
    民法の不当利得についてきちんと調べてみなよ。
    金利とは別に損害賠償請求も可能。

    つまり、管理組合として規約等を主張して長引かせれば
    長引かせるほど、管理組合が返還しなければならない金額も
    上がる。また、理事会等が積極的に関わり、本来の建物管理から、
    逸脱するほど、住民生活への侵害とみなされる。

  4. 184 匿名さん

    >不当利得だよ

    でも不当利得返還請求を受けなければ、返還する必要はない。

    >管理組合として規約等を主張して長引かせれば

    グッジョブ!!

    >住民生活への侵害とみなされる

    「侵害」なんてしてないぞ無礼なこと言うな。
    おまいらが勝手に払うから、もらってやってるだけだぞ!

    ざまあみろ管理組合どもめ!

  5. 185 匿名さん

    よこからすみません、なにか喧嘩腰ですね、気分が害されます。

    意味の無い意見ですし、スルーされてはいかがですか。

  6. 186 匿名さん

    >意味の無い意見ですし、スルーされてはいかがですか

    そして、町内会費は現状のまま、管理費から払われていくのであった・・・

  7. 187 匿名さん

    >そして、町内会費は現状のまま、管理費から払われていくのであった・・・

    スルーねぇー(笑)

  8. 188 匿名さん

    理事長になれない自治会長さん以外にも、管理費狙いの投稿が一人ありますね。
    目的は何ですか?

  9. 189 匿名さん

    理事長になれない自治会長さん以外にも、管理費狙いの投稿が一人ありますね。
    目的は何ですか?

  10. 190 匿名さん

    >>188
    >>189 ?
    誰か、何処かの管理費盗るんですか?
    解りづらいですよ。 二回も?

  11. 191 匿名さん

    >理事長になれない自治会長さん以外にも、管理費狙いの投稿が一人ありますね。
    >目的は何ですか?

    管理会社による町内会費の徴収支払の維持。

  12. 192 匿名さん

    管理会社は、現金を扱えないことになっている。
    管理会社が徴収や支払いを代行していたのは、過去の話し。

  13. 193 匿名さん

    >管理会社は、現金を扱えないことになっている

    そうだね。

    実際には町内会費の徴収と支払いに関しては振り込みで扱っている。

  14. 194 匿名さん

    カードでもできます。

  15. 195 匿名さん

    管理組合総会で、管理会社の担当者が、町会について

    「震災時の窓口は町会。食料配布から何から。
     入ってないとこは、食料配給しない訳じゃないけど、
     連絡が遅れたり、もう連絡の手段がない。」

    ※町会に加入しないと、行政から情報も物資も得られない
     としか解釈出来ない言い方だった

    と言っていたので、後日、窓口は避難所だと指摘したら、

    「避難所運営組織で町会が働くから、町会で間違いないだろ?
    お前の指摘は解釈の違いだ」と開き直られたwww

  16. 196 匿名さん

     町内会役員が、『東北大震災時に町内会員でない人には物資を渡さない避難所から出て行け!』とした地域が、実際あったそうです。

     しかし、その町内会役員たちは避難所の利用者やボランティアから総スカンをくらい誰も従う者はいなかったそうです。
     避難所の運営は町内会役員数人ではなく、避難所住民の有志が取り仕切ることになったそうです。
     物資不足ですが人道に反することであり、町内会役員だから優先されるそれ以外には渡さないなどありえません。

     特に、都会は人口の流動が激しく地域住民以外の利用率が高いと予測されています。
     町会員以外は避難所から追い出す物資を渡さないなどできませんよ
     だいたい町会加入率は3割で加入は古い戸建て住民ばかり、要するに構成員は70代以上の老人達です。
    災害時どころか日常生活も危うい町会員です。
    災害時に何ができますか?

     戸建て現役世代は長老町会の見下し子分扱い時代錯誤な考えに、町会を退会して行ってます。

     小中学生の親は、PTAとして避難拠点の運営に携わるので、実践部隊としての知識を子供の在学中に親子で身につけるため、町会加入は関係ありません。

     災害時に避難所を仕切るのは、威張り散らすだけしか能のない町会ではなく、避難拠点の学校の生徒の親ですよ。

     然しながら、避難所の物資をあてにしてはなりません。
    都内避難拠点の備蓄は300人分を3日分です。
    拠点となる小中学校の生徒数分もないことを認識し、自分の身は自分で守るように災害時に備えましょう。

  17. 197 匿名さん

    今、うちの管理組合は地元の自治会加入を進めているんだけど、
    通常の会費¥200円を半額に値切って全戸加入させるつもり。

    町会の規約に会費の規定もあるはずだけど、幹部とか町会長が
    町会の総会の議決無しに勝手に会費を半額にするとか出来るの?

    こんなことして、正規の値段で会費を納めているマンションと
    かからクレームが来ないのかね。

    町会長の口約束で加入したはイイけど、加入した後に会費は
    半額に出来ませんでしたとかなるんじゃねーの?

    理事会がいくら全戸加入とか言っても、うちは反対表明してる
    から関係ないけどさ。高見の見物~♪

  18. 198 匿名さん

    管理組合が組合員全員を町会に強制加入?  出来る訳ないでしょ!

    任意加入の地縁団体に強制加入させた自治体が(市営住宅公団)
    大阪地裁で違法との判決済み。

    加入したい人だけ任意で加入したらいいですよ、管理組合には権限はありません。

  19. 199 匿名さん

    加入を強制しなければ全く問題ない。
    自治会協力費として一戸あたり200円を拠出するって規約改正すればOK。

  20. 200 匿名さん

    町会、自治会に加入していない組合員は、協力費であろうが出す必要無し。
    管理組合が管理している管理費、修繕積立金等は、当然、組合の金では無い。
    規約は好きに変えれば良いが、その効力は意味の無い事。

    任意団体へ加入を望まない組合員からは当然徴収できません。
    この加入自体、土地建物の維持管理が主目的の、みなし法人の管理組合がする項目ではありません。

    もし無理に強制加入、強制徴収されるようでしたら、各、市区町村の協働課へ苦情してください。
    指導してくれますよ。

  21. 201 匿名さん

    協力費は合法ですから誰も指導なんて出来ません。

  22. 202 匿名さん

    強制徴収ではなく、管理費の中から相当分を拠出するだけです。

  23. 203 匿名さん

    加入して無い方の分は、規約に関係なく拠出は出来ません。

    合法と言って、こんな事ばかりしていますと、管理組合が宗教団体へも加入しそうですね。
    規約は無効ですよ。

    また、役所はきちんと指導しますよ、町会のボスが協働課ですからね、関係者より。

  24. 204 匿名さん

    残念ながら規約は有効です。
    100戸のマンションで50戸が加入し一戸あたり400円拠出するのと、100戸分一戸あたり200円とを見分ける術はありませんから。

  25. 205 匿名さん

    役所は各町会、自治会の各戸の加入費用、加入数、寄付金等把握していますよ。
    これを基準に助成などおこないます。

    苦情があれば当然詳しく調査し、問題があれば指導します。

    住民どうしのトラブルは避けましょうね。

  26. 206 匿名さん

    てすから、自治会費ではなく協力費なのです。(自治会側は寄付金扱いなのかな。)

    標準管理規約27条の十項でも認められています。

    加入戸数と会費収入には合ってますから、調査しても何も出て来ませんよ。

  27. 207 匿名さん

    問題があるから苦情が生まれるんです、
    役所としては、多数の方が町会に参加していただけると嬉しいです。
    ただ、みなさん納得の上加入して頂きたいと思っています。

    どの様な形態であれ、裁判例が有りますので従って下さい。
    理屈付けくらいでは、判例が有る以上ごまかしは通用しません。

    管理組合さんは目的自体違いますし、その業について税も優遇されていますよね、
    本来の目的に専念しては如何ですか。

  28. 208 匿名さん

    不満があるなら訴訟でも何でもどうぞ。
    無効との司法判断が下りるまでは規約に従って下さい。

  29. 209 匿名さん

    町会、自治会の事で問題が有る方は、遠慮なく各市区町村まで問い合わせて下さいね。
    かならず解決してくれますよ。

    (判例が有る以上、訴訟の必要は御座いません) 提訴するなら好きにされたらよろしい。

  30. 210 匿名さん

    自治会の問題ではありません。
    管理組合と組合員との間の問題ですので自治体は口出し出来ません。

  31. 211 匿名さん

    町会、自治会への加入方法に関する問題ですので、あしからず。

    管理組合こそ自治会との関係性は御座いません、住民が重複するのでまぎらわしいですね。

  32. 212 匿名さん

    管理組合がなんで組合員だましてまで自治会に入りたいの? 意味解らんわ。

    建物の美化とか管理、修繕しといてくれよ、余分な仕事しなくていいから。

  33. 213 匿名さん

    >211
    自治会への加入は任意であり個人の問題です。
    一方、組合として自治会への協力費を拠出することは管理組合の問題です。
    管理組合として地域活動に協力することを決めたのですから、自治体がどうこう言えるものではありません。
    両者は全くの無関係です。悪しからず。

  34. 214 匿名さん

    役所行って聞いてきたら?  役所はトラブルいやだから。
    グズグズ言うより早いよ。

    管理組合が、わざわざやる事でもないわね。
    おかしなマンションが有るんですね。

    こずかいでも貰えるのかね?  そこまでグズグズと。

  35. 215 匿名さん

    個人の任意なら、個人に任せておけよ、うっとうしいんだよ。

  36. 216 匿名さん

    管理組の問題?   誰の金だよ。

  37. 217 匿名さん

    うちのマンションは、築10年ぐらい。
    過去2度、地元町会への加入が議題に上ったけど、反対多数で否決という過去の経緯。

    昨年、前期の理事会が、過去2度も否決されたのに、一部住民(年寄りと地権者)が
    加入したいということで、事前にアンケートを取ることもなく、いきなり管理組合単位で
    町会への加入の議案を提出。

    待ってましたと俺が区分所有法や各種判例を提示し、この場での決議は無効だと反対。

    そのときの管理会社の担当者の発言(これが笑える)
     「市の自治振興課に町会ってどうなのって聞いたら、震災とかあったときの窓口は町会に、
      市は食料配布から何から。まぁ、入ってないとこは、食料配給しない訳じゃないけど、
      まぁ、連絡が遅れたり、もう連絡の手段がないっていう。」(ボイスレコーダーにしっかり録音♪)


    結果、次期理事会がアンケートを取って、継続して検討することに。

    効果的にカードを切るため、アンケートのタイミングで、管理会社に総会での担当者の
    発言が虚偽であると問うと、担当者は解釈の違いと開き直り。
    窓口は避難所だけど、避難所の運営に町会が携わるから、窓口を町会と言っても良い
    だろうとう論法www

    で、今期、理事会が加入調査アンケート中 ← 今ココ

  38. 218 匿名さん

    普通は総会にかけたら委任状だけで可決してしまうものです。
    当日、参加者が何を言おうが時既に遅し。

  39. 219 匿名さん

    個人任意加入の自治会に未加入の者の自治会費を、間接的に支払うのは違法。
    どんなに形を変えても、強制加入とみなされます、法にはしたがいなさい。

    管理組合独自で加入と言う事は考え難いです、生産性の無い団体の資金は何ですか?(収益事業以外)
    それがゆえ税の優遇があるんですよ、これでも理解出来ませんか?
    規約や議決の問題では有りませんよ、あくまで個人の任意による行為でなければなりません。
    その事項に規約で決めたからと、運営費を出すのはマズイですよ、組合員の利益になってますか?
    苦情が出るなんて、もってのほか。

    不思議ですが、何故そこまでして管理組合が地縁団体に入会したいのですか。

  40. 220 匿名さん

    当然、組合員の利益になっていますよ。
    であるからこそ、賛成多数で議決されているのです。

  41. 221 匿名さん

    賛成者だけで加入すれば良いだけの事、加入意思の無い方まで巻き込んではいけませんね。
    そのうち、おかしな宗教にも賛成多数だからと管理組合ごと入信ですね。(笑)

    ひょっとして、そこ古ーい団地じゃないですか?  老人が多いとか。
    若い人が多いマンションでは考えられません。

  42. 222 匿名さん

    市営住宅は以前、町会加入が義務付けられていましたが、(掃除やゴミ当番のため)
    いまは、ほとんどの住人が加入していません、裁判のおかげ?
    掃除なんかは業務員さんがやってます。

    子ども会だけ入ってますけど。

  43. 223 匿名さん

    わたしの住む市では、コミュニティーや自治会は、市役所の指導下にあるんですって。
    一応、加入者の個人名簿も有るんですって、インチキできませんよ。
    自治会に法人が加入とか、団体が加入は考えつかないと、職員は申してます。(笑)
    赤十字の募金の時くらいしか、団体とは接点は無いんですと。

    もしかして、管理組合さん勝手に住民の情報使っちゃってるぅー?

  44. 224 217

    うちの理事会が、町会加入に一所懸命になる理由は幾つかあると思う。


    1)理事に地権者がいる
     基本輪番制だけど、必ず店舗地権者(1階が店舗です)も入ることになっている。
     この地権者が、町会加入推進派。


    2)管理会社に騙されている
     217に書いたけど、町会に加入しないと災害時に情報も物資も市からもらえない
     と言われて騙されている。
     情弱な老人やオッサン・オバサン達だし、そりゃ必死になるわな。
     ※市が、町会未加入者には食料を配給しないなんてあるはずない(市役所に確認済み)


    3)阪神淡路・東日本大震災以降の漠然とした不安
     これが一番やっかい。今回も震災対応を町会加入の理由に挙げていた。
     でも、具体的に町会に入ってどんな震災対策・対応をするのかは華麗にスルー(笑)

     ここは戸建てじゃなくて、マンションなんだから、町会じゃなくて自分の足下を
     固めること(フロア毎の連携・共同体としてのマンション全体での連携)が大事だと
     思うんだけど、町会に入れば、災害時に 何か 役に立つと思っている。
     この 何か かが何なのか全く具体性がなく、単なる幻想だと思うんだけど、年寄り
     には、それが分からないのよね。

     ちなみに築後10年で、これまでに管理組合が避難訓練・防災訓練をしたのは1回
     のみ。東日本大震災後も備蓄や防災用品、避難対応について検討したことは一度も
     ありません(失笑)

  45. 225 匿名さん

    有事の際は自治会も管理組合も関係ない。自分のことは自分で守る。当然、備蓄も自分の責任でする。その当然のことをしない奴のことなど知ったことではない。

  46. 226 匿名さん

    法律家のコメント有りましたので貼っときますね、参考にしてね。

    「建物の区分所有等に関する法律」では、管理規約において、「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」について定めることとなっています(第30条第1項)。
    町内会へ加入するか否かという問題は、本来、区分所有者相互間の事柄ではなく、個人個人の意思によって決定すべきものであると思われます。また、強制加入が任意加入になったからといって、管理組合内で特別の利害関係が生じることも考えられません。規約の中にはこのように、本来、規約で取り決めるには無理のある事項を諸々の事情で、あえて規定している場合があります。これらの強制力のない条文は「精神条項」と呼ばれ規約の中に明記されたことであっても組合員を拘束する力はないといえます。
    この場合は、理事会または総会の通常決議で当該事項の無効を確認し、運用していけば十分であると思われます。

  47. 227 匿名さん

    管理規約で町内会や自治会に強制加入させてるマンションは、暴力団も入りやすい。

    規約の異常性に気がつかない管理組合だから、暴排条項など考えもしない。

    規約の異常性に気が付いても是正できない管理組合もしかり
    暴力団は見て見ぬ振り

    町内会に強制加入強制徴収するのは、暴力団にみかじめ料払うのと変わりやしない

  48. 228 匿名さん

    結局、嘘つきがいたんですね。
    管理組合がたとえ総会決議しても、勝手に全員町内会へ加入させても無効だよ。

    >、「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」について定めることとなっています(第30条第1項)。

    と言う事は、無効な条項に関しての出費も無効ということですね。

    入りたい人は、個人で加入すれば済む事。

  49. 229 匿名さん

    いくら無効を叫んでも、執行を停止しない限り規約に則って処理されるだけですけどね。

  50. 230 匿名さん

    アタマおかしいのいますね(笑)

    >強制力のない条文は「精神条項」と呼ばれ規約の中に明記されたことであっても組合員を拘束する力はないといえます。

    と言う事で、はてしない馬鹿ですね(大爆笑)

    だいたいがそんな管理組合自体架空の話、嘘はそこまでよ、御老人。

  51. 231 匿名さん

    残高ながら、どのような条項であれ、組合員には従う義務があります。
    無効を訴えるなら、総会で無効であることを決議する必要があり、それまでは有効とされます。

  52. 232 匿名さん

    おまえが法律じゃないから、老人の悪い意地っ張りちゃん。
    罰金もあるからさ、区分所有法のここ、読んどきなさい、暇でしょ、老人。

    >第三章 罰則
    >第七十一条  次の各号のいずれかに該当する場合には、その行為をした管理者、理事、規約を保管する者、議長又は清算人は、二十万円以下の過料に処する。

  53. 234 匿名さん

    町内会への強制加入規約のあるマンションは、暴力団に入りこみやすいと言えますね。

    違法な町内会加入規約があるということは、暴排条項が規約にない目安になりますから

    住民から町内会費を強制徴収することは、暴力団がみかじめ料を集める行為と変わりがない

    近所にこのようなマンションがあると、何があるかわかりませんね。

  54. 235 匿名さん

    町内会強制加入マンションは、最悪だ。
    災害時対策をされないマンション。
    暴力団対策もされてないマンション。

  55. 236 匿名さん

    区分所有法の第71条には抵触しませんので(笑)

  56. 238 匿名さん

    違法だという根拠を示しなさい。出来るならね(爆笑)

  57. 240 匿名さん

    説明できないのね、、、

  58. 241 匿名さん

    かわいそうな老人よりかわいそうなのは、893の住むマンション住民ですよ

    町内会費の強制徴収される住民は暴排条項など規約にしないから、893はマンションから出ていかない。

  59. 242 匿名さん

    あたまわるいね、前レスで詳しく違法具合の説明あるよ、字読めるか?

  60. 243 匿名さん

    標準管理規約コメント

     第27条関係
    ② コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
     のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
      管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催
     事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出す
     る経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
      他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
     会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共
     有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。

    つまり、居住者のコミュニティ形成に資すると考えれば、自治会活動のための支出は認められている。
    (自治会費とは別物ですからね。)

  61. 244 匿名さん
  62. 245 匿名さん

    >>238
    >「建物の区分所有等に関する法律」では、管理規約において、
    「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」
    について定めることとなっています(第30条第1項)。

    これ以外の目的の規約は効力が無いのよね、おじいさん。
    No.226 に書いてありますよ。

    誰が見てもまるいものを、しかくだ! と言い張る老人多いですね。

  63. 246 匿名さん

    正しくは「規約で定めることができる。」です。
    また、それ以外のことを定めてはならないという規定はありません。

  64. 247 匿名さん

    >243
    あなた、その文面を… 無茶な解釈するもんですね。
    もう一度、小学生からやりなおしてはどうですか?

  65. 248 匿名さん

    >246
    効力無し。

  66. 249 匿名さん

    組合員には管理規約の遵守義務があります。
    規約を改定いない限りは従うしかありません。

  67. 250 匿名さん

    バカは死んでも直らないらしいよ、相手してあげなくてOK(笑)

    きやすめの『精神的規約』=無効なんだ。

  68. 251 匿名さん

    >法律家のコメント有りましたので貼っときますね、参考にしてね。

    「建物の区分所有等に関する法律」では、管理規約において、「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」について定めることとなっています(第30条第1項)。
    町内会へ加入するか否かという問題は、本来、区分所有者相互間の事柄ではなく、個人個人の意思によって決定すべきものであると思われます。また、強制加入が任意加入になったからといって、管理組合内で特別の利害関係が生じることも考えられません。規約の中にはこのように、本来、規約で取り決めるには無理のある事項を諸々の事情で、あえて規定している場合があります。これらの強制力のない条文は「精神条項」と呼ばれ規約の中に明記されたことであっても組合員を拘束する力はないといえます。
    この場合は、理事会または総会の通常決議で当該事項の無効を確認し、運用していけば十分であると思われます。


    ほ~

  69. 252 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  70. 253 匿名さん

    「精神条項」なんて造語を使っているのはここだけだし。

  71. 254 匿名さん

    >バカは死んでも直らないらしいよ、相手してあげなくてOK(笑)

    きやすめの『精神的規約』=無効なんだ。

    なんですと。
    有効だと思う方、根拠ねがいまーす。

    裁判所に行っても恥ずかしくない根拠でおねがいね。

  72. 255 匿名さん

    国土交通省のネガティブ情報を引用されてはいかが?

  73. 256 匿名さん

    管理組合が権限の守備範囲を超えてしまったんですね。
    町会と混同してはよくないですね。
    見ていると、「規約さえあれば何でも出来る」と思っておられる。
    協調性も何もありません事で、残念な管理組合です。

  74. 257 匿名さん

    >>252
    合人社じゃ無く、弁護士事務所としてのコメントよ、
    合人社が使ってるだけでしょうね。

    間違った表現ありますか?

    あなたも、万引きしても「俺は悪くない」とゆうくちですか?(笑)

  75. 258 匿名さん

    無知無能な理事会、強欲地権者、嘘つき管理会社と三悪人を相手に
    孤独な戦いをしてる俺としては、諸先輩方の心強い言葉が力になって
    るんだけど、正直なところ、法律や常識の通用しない相手と戦って
    勝ち目はあるのでしょうか?

    さしの勝負では、法律も常識も通用しないから勝てないんじゃないかと。

    強制加入は無効と認めさせるには、訴訟しかないのかなーと。

    どうなんでしょう? 区分所有法とか過去の判例とかを説いて、相手を
    論破して、強制加入を打ち破った人っています?

    ぜひ、いらしたら体験談をお聞かせください。

  76. 259 匿名さん

    >>258
    その様な問題を扱ってくれる、国土交通省の下部組織が各都道府県にあるはずですよ、
    部署までは解りませんが、調べてみて下さい、ネットでOK。
    普通は県庁付近や、県民センターなんかに有ると思います、不確かでごめんなさい。

    管理組合の運営上問題があれば指導してくれますよ、野放しにはしないですよ。

  77. 260 匿名さん

    >>258他のスレッドに書いてあったよ
    管理組合のホームページのリンクもあり、うちも参考にさせて貰った。

  78. 261 購入検討中さん

    > 無知無能な理事会、強欲地権者、嘘つき管理会社と三悪人を相手に
    > 孤独な戦いをしてる俺としては、諸先輩方の心強い言葉が力になって
    > るんだけど、正直なところ、法律や常識の通用しない相手と戦って勝ち目はあるのでしょうか?

    そもそも地権者、管理会社と交渉する必要すらないのですけどね。
    一番簡単なのは、自分で理事になって、自治会加入を管理規約からはずす変更を提案して賛成を取ればいいだけです。

    総会で過去の判例などをだせば、大多数の人は法律を優先すると思いますよ。
    「孤独な戦い」って何しているの??本当にかえる気があれば、そんなに難しい案件じゃないと思うよ。

    もし管理会社が、本当に嘘をつくなら、記録して、「国土交通省関連の部署に確認しますが、いいですか?」といえばOKです。公式な回答かどうかを管理会社の上層部に確認させればすぐに終わりますよ。




  79. 262 もはや神理事長

    >>管理組合の運営上問題があれば指導してくれますよ、野放しにはしないですよ。
    国土交通省の地方整備局に管理組合の監督権限はありませんから何もしません。

  80. 263 匿名さん

    >262
    無意味に反論ばかりせず、もし監督省庁支部を存じておられるのなら、享受してあげて下さい。
    それではただの意地悪爺さんですよ。

  81. 264 もはや神理事長

    裁判所でしょ。

  82. 265 もはや神理事長

    「債務不存在確認訴訟」を起こせばいいでしょう!

  83. 266 匿名さん

    >>258
    「財団法人マンション管理センター」に相談窓口あります、電話で対応してくれますよ。
    一応、国交省の下部組織のはず、NETで調べてみて下さい。

    確か標準管理規約では、管理組合として地域の自治会に加入する事は認めていると思います。
    ただ、それぞれの会計に関しては、完全分離することが基本だと思います。
    管理費、修繕積立金とは別で、自治会費用として集金しなければなりません。
    まとめて管理組合の口座に引き落としはまずいですね。

    加入を望まない住人はこれを支払う必要が無いという事ですね。
    各自治体では自治会加入人数によって、毎年助成金を出しますので、団体とは言え
    加入者の人数を提示する事になると思います。

  84. 267 もはや神理事長

    >>確か標準管理規約では、管理組合として地域の自治会に加入する事は認めていると思います。
    団体加入などあり得ないw

  85. 268 匿名さん

    >まとめて管理組合の口座に引き落としはまずいですね

    管理費として徴収して管理費から自治会費を支払っている場合は、管理規約から削除できません。

  86. 269 匿名さん

    国交省の下のマンカンセンターにこんなのありましたぜ。
    >1 自治会と管理組合との関係
    自治会は、一般に、同一地域内に居住する住民が、お互いの親睦を図ると共に、行政機構の末端業務を補うような連絡活動などを行い、地域生活の向上のために作られる自治組織であるといわれています。
     また、自治会は、自治組織なので、原則的には、これに参加するかどうかは、賃借人等を含めた各居住者の自主判断によるものですから、それは任意加入の団体でもあります。
     とはいえ、マンションにおいても、区分所有者間の利害調整を円滑なものとし、充実した維持・管理を行っていくためには、地域と連携したコミュニティの育成を図ることが重要です。コミュニティ活動の中には、共用部分の利用方法や日常の管理業務と重複する部分も多く、他方、管理組合の業務である渉外・連絡業務や防災業務は、管理組合の直接の構成員ではない賃借人や区分所有者の同居人の協力が不可欠であるからです。
     このため、実際には、貴組合のように管理組合が自治会活動をもその中に取り込んでいるケースと、管理組合とは別に自治会組織を設けているケースが見られます。
     ところで、管理組合は、いうまでもなくマンション(財産)の共同維持・管理を目的とした組織であり、区分所有者を構成員とした団体で、自治会とはその団体の性格を異にします。したがって、管理組合が自治会活動を行うにしても、その性格上当然限界が生じます。

  87. 270 匿名さん

    >2 町内会費の取扱い
    管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
    1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
    2. 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
    のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

  88. 271 匿名さん

    >3 コミュニティ形成を重視する考え方に移行
    従来は、自治会活動費用等は自治会会計で区分して処理すべきであるとされており、「管理組合が町内会との渉外業務に要する費用を除き、それ以外の費用は自治会費として別途徴収して、それで支払うべきです。
     たとえば、お祭りやレクリエーションの実施経費など自治会活動に固有な費用が必要な場合には、別途徴収する自治会費で支払うべきです。そして、自治会費の会計処理は、管理費等の管理組合会計とは区分された別の会計で処理すべきです。」と説明していた。
     新標準管理規約では管理組合の業務として、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
    (単棟型第32条15号等)を規定し、管理費の使い方の中でも地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミ
    ュニティ形成に要する費用(単棟型第27条10号)を規定した。
     詳細は第27条関係コメント②で、

     第27条関係
    ② コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等の円滑な実施などに資するも
     のであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。
      管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催
     事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出す
     る経費等の地域コミュニティにも配慮した管理組合活動である。
      他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内
     会費等は地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、マンションという共
     有財産を維持・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。

  89. 272 匿名さん

    町内会費や自治会費を銀行口座で集めるこが、インチキなんですよ
    地域の人と人のつながりを築くための団体で、顔合わせたくない面倒だからはないわけです。

    マンション一括加入は、単なる金集めに過ぎない。
    役所にその旨伝えて下さい。

    インチキ町内会や自治会へ真面目に地域活動してもらいましょう。

  90. 273 匿名さん

    >269 270 271 がお国の方針。

    マンション管理センターなんですと、問い合わせてみてね。

    マンション管理士なんかの試験もやってる所なんでしょ。

  91. 274 匿名さん

    >町内会費の取扱い
    管理費等から地元の町内会の会費等を支出することは、次の理由から適当とはいえません。
    1.地元自治会へは、各区分所有者が加入する場合、管理組合が組合として加入する場合のいずれの場合も、その会費の支払いは任意に行われるものであり、それを強制できる法律上の根拠はない(区分所有法第19条、第21条を根拠とする管理費等の納入義務とは全く異なる)。
    2. 自治会の構成員は、区分所有者に限らず賃借人等の占有者も含まれ、その者も自治会費を支払う
    のが通常であり、この意味でも区分所有者の債務である管理費等とは異なる。

    やっぱりね、住人の金勝手に集めて払っちゃダメダメ!
    ドロボウか詐欺?
    それでも、おれは悪くな~いっていう老人、恥ずかしー

  92. 275 匿名さん

    >>258

    他の人か書いているように裁判では勝てる。
    だけど、258自身が書いているように、
    元々法律無視のアウトローな人達を相手にしている
    ということだよね。

  93. 276 匿名さん

    >元々法律無視のアウトローな人達

    ちがいます。

    管理規約に明記して、管理費として町内会費を徴収して、管理費から町内会費をもらっています。

  94. 278 匿名さん

    >>276

    それがアウトローなんだよ。
    町内会費は管理費ではない。

    893が、みかじめ料を要求しているのと一緒。

  95. 279 匿名さん

    >それがダメよってお国の子分が行ってる

    >町内会費は管理費ではない

    お国の子分がどこに行くのかは知りませんが、
    町内会費は管理費でないこと、それは知ってますよ。

    いいか、悪いかではないの。

    できるのか、できないのかが問題。

    管理費として町内会費を徴収し、管理費から町内会費を払ったら、それは規約改正できないの。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸