住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART36】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART36】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-20 08:45:27
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART35です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/
PART31https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255254/
PART32https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/266728/
PART33https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279296/
PART34https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287767/
PART35https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/292269/



[スレ作成日時]2012-12-11 14:42:37

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART36】

  1. 429 入居済み住民さん

    >422
    マンションの低層階は否定してるのですね。

  2. 430 匿名

    やっぱり一戸建て=ニートって事なんじゃないの?

  3. 432 匿名さん

    逆に言うなら、百年に一度レベルの震災が起きないと
    マンションの優位性は発揮されないってこと。
    せいぜい祈ってるといいよ。

    うちは日々の生活ないし、家族が大事なので戸建てにしました。

  4. 433 匿名さん

    百年に一度でもあの惨劇を見たら一戸建て買う勇気はありません。
    自分の家が跡形も無くなくなって絶望していた方のドキュメントも見ました。
    一戸建ては素敵だと思いますし、マンションは損で買う奴はバカだと言われても我が子の命が一番大事です。それは絶対です。

  5. 434 匿名さん

    道を歩いていて自動車に轢かれる、あるいは車を運転していて事故にあう可能性のがよっぽど高いけどね。
    算数が苦手のマンションさんには理解できないかも?

  6. 435 匿名さん

    >>431
    お前、いつも年収900~1200万円スレを荒らしてるおっさんだな?

    書き込みから下劣な臭いがしてすぐにわかったわ。

  7. 436 匿名さん

    >>433
    まさか、マンションに住んでいればあの津波でも助かったとか思ってないよね?

  8. 438 匿名さん

    >自分の家が跡形も無くなくなって絶望していた方のドキュメントも見ました。

    それ地震のせいじゃなくて津波のせいですから。
    逆に今回の地震での戸建の倒壊は非常に少なかったって知ってて言ってるんだよね?

  9. 439 匿名さん

    >>437
    この馬鹿、引っかかって自白しやがったw

  10. 440 匿名さん

    普通は津波が来る所にマンションも戸建ても買わないよね。
    家を買うなら地盤に強い土地やハザードマップを見て買うのが常識でしょ?
    そんな事も考えないで家を買うってある意味すごいねw

  11. 441 匿名さん

    >436

    わかりません。でも一戸建ては逃げ遅れた場合高確率でダメだと思います。
    家の快適さも大事ですが家族の命の方が大事です。
    首都圏で地震が起きた場合、広範囲での焼失が懸念されています。

  12. 443 入居済み住民さん

    >441
    だったら都心ではなく、郊外ほうがいいんじゃない?

  13. 444 匿名さん

    >>441
    地震による火災ならマンションも大変な事になるぞ。
    梯子車の届かないマンションは、ほぼ見殺し。
    マンションだけは首都直下地震や大火災が来ても助かると思ってるの?w

    そもそも津波地域も住宅密集地も地盤が緩い地域も安い土地が多いよね。
    安物はそれなりのリスクを負う事になる。

    マンションも同地区で比べると戸建てに比べて安価。
    安物にはそれなりのリスクが存在するのが常だよ。

  14. 445 匿名さん

    ここに常駐してるマンションさんって、豊洲とか浦安のウォーターフロントwにマンション買っちゃったクチ?
    普通はあんな埋立地に家は買わないよね。賃貸で住むにはいいけど分譲だとリスク高すぎでしょ。
    津波が来て助かったとしても、躯体に影響大だからもう住めなくなるし、売れなくなるよ?

    よくそんなリスクを負うね。賃貸ならリスクなくていいのに。
    ローン組まないと住めないくらい低収入なの?

  15. 447 匿名さん

    >445

    たしかに家も大事ですが津波に流されてしまってからでは遅いです。
    資産価値も大事ですがお子さんの事を考えてあげて下さい。お願いします。

  16. 448 匿名さん

    津波?
    標高の高いところに住めばいいだけ。
    現在標高47メートルの城西に住んでるけど、津波の心配なんかしたことない。
    そもそも津波なんて立地次第だから、戸建てとマンションの比較要件にはならない。
    でも地震や火災のとき、エレが止まって地表に降りるまで時間のかかるマンションは恐ろしい。
    低層階で火災がおきたら大変だし、数メートルの大きな振幅で長時間揺れ続けるマンションに居るのは本当に怖い。

    地面に降りる心配のない耐震強度の高い戸建てのほうが避難は早いし、経路もいくつもあるから高層マンションより
    安心できる。

  17. 449 匿名さん

    土地を買う際、ハザードマップを確認するのは当然の事です。
    常識です。
    地盤調査も当然やります。

    地名も重要です。
    「沼」や「水」や「洲」が付く地名は極力避けた方が良いです。
    私も城西に家を建てましたが「沼」や「水」の地名は避けました。

  18. 450 申込予定さん

    > 津波が来て助かったとしても、躯体に影響大だからもう住めなくなるし、売れなくなるよ?

    こんなリスクなんて些細なもの。命が助かるのが第一。

  19. 451 匿名さん

    万損さんは子供の心配が無いんだから自分の命の心配だけしてればいいから楽ですねぇ♪

  20. 452 匿名さん

    >451
    子を持つ親であればそうゆう発言は慎むべきです。
    マンションか一戸建てそれぞれ熟考して選んだ選択だと思います。
    地震など起きない事を切に願います。

  21. 453 匿名さん

    >450
    戸建て住みだけど、津波のリスクがあるような場所なんて選ぶほうがどうかしてるw
    駅チカ都心で安さに惹かれてウォーターフロントなんてリスクがある場所に住むほうが子供が可哀想。
    学校とか超危険なのがわかりませんか? もう少し考えましょうよ。

  22. 454 匿名さん

    地震、津波が怖いからマンションって・・・
    ネタだよね?

  23. 455 匿名さん

    子供の事考える?より うちの場合 子供産む妻の為に戸建てにしました。
    奥さん戸建て出身者だから マンに憧れがあったみたいだけど。
    大抵の方は 子供よりお金ではないでしょうか?それでも賃貸ではないので立派です。

  24. 456 匿名さん

    >>455
    お金もさ、マンション住民の人は老後や相続について考えてない人が大半だと思うわ。
    考えたら買えないもんね。

  25. 457 匿名さん

    まぁ 修繕費より 管理費で食わせる方が高い時点でNGだわ。

  26. 458 匿名

    >441

    戸建てさんスルーw
    地震、水害、火事に弱いんだから戸建ては。
    その辺は認めましょう。
    資産価値だけに目がくらみ過ぎてるな。しっかり家族の事を考えないとダメだよ。

  27. 459 匿名さん

    でもって、ゆったりした郊外の高台に戸建てを買ったというと、資産価値がないから家族が困ると突っ込んでくる矛盾。

  28. 460 匿名さん

    では 多摩あたりにある マン 絶望ですね?
    笑える

  29. 461 匿名さん

    >459
    田舎者なの?都内の高級住宅地は高台が多いんですよ。
    地盤も強いし、建ぺい率も40%なのでキチキチではない。

    マンションさんには買えないから知らないんだろうけど。

  30. 462 匿名さん

    都内の高級住宅地は高台

    うん その通りダナ

  31. 463 匿名さん

    マンションさんはウォーターフロントで津波を受け止めてくださいねーw
    その後は2重ローン生活頑張ってね。

  32. 464 匿名さん

    マンションは基本的に低層地に建ってる場合が多いよね

  33. 465 匿名

    >463
    あなたはあの光景を見てないからそんな事言えるんだ…

  34. 466 匿名さん

    >465
    お前が振るから書かれるんだろ?

  35. 467 匿名さん

    ウォーターフロントの高層マンションに住む理由が理解できない。
    割安だけど都心の防潮堤みたいなものだろう。
    昔小学校の「私たちの東京都」で0メートル地帯とか埋め立ての工業地帯といわれた地域。
    今でも人間の居住する場所ではないと思う。
    山の手の一低住建蔽率40%の住宅街に住んでるが、海辺のマンションにはとても住めない。

    マンションは、安い価格を餌に駅や商店街など戸建て住民が嫌悪するような地域に、
    金をとって大量の人を住ませる箱ものだ。

  36. 468 匿名

    関東圏でもないしウォーターフロントでもない俺が言うのもなんだが、今の時期に関東圏でマンションなり一戸建てなりを買うって事はギャンブラーにしか見えない。

    ギャンブラーな両者がお互い罵り合ってるのは端から見れば滑稽。

    どっちもどっち。

  37. 469 匿名さん

    立地は別にしても、予算に余裕のある方は注文戸建て。
    余裕のない人は、マンションかミニ戸しかない。
    住居の形態などではなく、予算で選ぶしかないのに延々と続く。
    東京では5000万円以下の低予算の人は、ファミマンか3階建ての狭い家しかない。
    家とは呼べないような物同士を比べても無意味。
    注文住宅と100平米以上のマンションの比較でもやればそれぞれの優位性がわかるだろう。

  38. 470 匿名さん

    注文住宅とか100平米以上の高級マンション買えるような人は管理費や修繕費とか気にしないだろうし、好みの問題になると思う。このスレの存在意義がなくなるw

  39. 471 匿名さん

    >466

    (笑)こいつはこればっかり。

  40. 472 匿名さん

    >466
    また誰と勘違いしているの?(わら)

  41. 473 入居済み住民さん

    >468
    地震は関東だけの問題じゃないよ。

  42. 474 匿名さん

    関西なんか住みたくもない。

  43. 475 匿名さん

    >470
    君は金持ちの実態を知らないね。
    庶民よりもよっぽどお金にシビアなんだよ。だからお金が貯まるの。
    資産規模が数十億の大富豪になると話は別だが、金融資産が数億程度の富裕層は資産性に関してはとにかく厳しい。
    だから資産性が低い100平米を超えるマンションはシェア1%程度なんだよ。

  44. 476 匿名さん

    僕の説明 有難うございます。

  45. 477 匿名さん

    >468
    マジレスすると、耐震基準が改正された後の戸建ての場合は、断層直下でなければ倒壊は免れる。
    地盤が硬い土地+免震構造をつければまず被害は最小限。
    且つ、地震保険に入っていれば被害の半分は保証されるわけだから暮らしの立て直しは楽。
    うちはそうしています。

  46. 478 匿名さん

    マンションは地震に強いとジョークを書いてる人がいるが正気ですか?

    ↓でも読んで勉強しておきましょう。

    「マンションは地震に弱かった」

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1

  47. 480 匿名さん

    マン 被害ない 被害ある 大変ですね?(
    矢印使えよ

  48. 482 匿名

    地震気にするなら郊外だろ。武蔵野とか多摩は地盤強いぞ?
    都内は終わる。津波はこないけど、狭い地域が多く火災が怖い。

  49. 483 匿名さん

    独身者が購入するマンションの将来は真っ暗ですね。
    相続者も居ない孤独死されたマンション一室を、皆で管理費を負担し続けなければならない。
    70㎡台のミニマンは、独身者が購入ターゲットだから一時期は中古市場も活気になるが、
    スラムマンション化するのも早いでしょうね。

  50. 485 匿名さん

    >>484
    マンションは資産性0という事を認めましたね。
    独身者のマンション購入はデメリットしかありませんね。

  51. 486 匿名

    資産性なんて気にしないけどね。30年後の話しだろ?
    そんな先の事まで考えて人生楽しめるか

  52. 487 匿名さん

    >>477
    最新の長期優良住宅でも、直下型で震度6強なら倒壊しても不思議は無いはずですが?
    耐震基準を過信し過ぎでは?

  53. 488 匿名さん

    マンションの耐震強度は1。
    倒壊を免れても躯体はボロボロなので全損となる。
    先般の大震災では、新耐震基準の戸建は全損0。
    やはり、マンションは地震に弱い。

  54. 489 匿名さん

    戸建なら、人は死んでも土地は残る。
    国敗れて山河ありってやつだね。

  55. 490 匿名さん

    それはだけは勘弁…。

  56. 491 匿名さん

    日経BP
    >「これまで一部の建築専門家は、住宅機能を担っている非耐力壁を『雑壁』と称してきたが、柱と梁さえ問題なければ、補修費用負担と資産価値はどうでもよいということにはならないであろう。区分所有者がマンションに期待しているのは、地震に強く、安全・安心で快適な都市住宅であり、適正な資産価値である。それらを失わせる被災は深刻なものと考えざるを得ない」
    >このように、被災から1年も経っていないのに、マンションに対する評価は、「地震に強い」→「キラーパルスが弱かっただけ」→「地震に弱い」「怖い」と一変した。厳しい現実を直視し、的確に対応していく必要がある。

    東日本の貴重な教訓だね。
    「マンションは災害に強い」神話の崩壊。

  57. 492 サラリーマンさん

    >>491

    これまで何度も出てきているけど、首都圏の地震で一番怖いのは火事だよ。
    倒壊だけでは無いよ。

    自分の家が残っても、火の海ってことも・・・

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

  58. 493 匿名さん

    マンション火災では上層階はすぐに逃げられない。
    階段は各階の人が密集して、地上に降りるのに相当時間がかかる。
    戸建てなら周囲が延焼する前に、周囲の複数の道路を経由して避難できる。
    地盤のいい土地なら、家が燃えてもすぐに保険で建て直せばいい。
    マンションは災害にあうと合意形成などで本当に大変。
    区分所有のマイナス面がもろに出ます。

  59. 494 匿名さん

    >これまで何度も出てきているけど、首都圏の地震で一番怖いのは火事だよ。
    >倒壊だけでは無いよ。

    被害想定は都心3区と城東中心で、戸建て住民には人気のない地域ばかり。
    城南や城西の周辺区だと環8以西は空地もある、建蔽率も厳しい地域が多いから
    一気に延焼することはないんじゃない。

  60. 495 匿名さん

    >488

    ニュースの映像で津波に流されてく戸建て見て、日本の建築は地震に強くなったと思った。
    流されたらお終いだけど……。家の近くは戸建・学校もRCだった。保育園が一つ木造っぽい。

  61. 497 匿名さん

    >493

    マンション火災は、一部屋とか凄く多い。 せいぜい一戸。 木造とは大違い。
    大阪の分譲マンションが避難所に指定されたね。 オートロック強制解除?

  62. 498 匿名さん

    >496
    ウォーターフロントいう名の埋立地に建つマンションと一緒にするなよw
    都内の高級住宅地は武蔵野台地で地盤が硬いし、高台に建ってるんだよ^^

    低層地の沿岸地区なんて圧倒的にマンションばかりじゃない。
    せいぜい堤防になってくださいよ。

  63. 499 匿名さん

    >497
    それ通常火災なw
    大災害中のビル火災がどれほど地獄絵図になるか検索してみろ。
    それこそ怖くて住めなくなると思うがw

  64. 500 匿名さん

    マンションさんは自分のマンションの大規模火災を想定しません。
    上層は地上に降りるのも大変なのに、地上の火災を他人事のように語る。
    いくら建物が丈夫でも周囲のインフラが壊れたら、生活できないことにも気づかない。
    いくら躯体が強くても、住めないマンションがあるみたいだし。
    自室に戻れないで、共有部で避難生活するにも狭すぎるでしょう。

  65. 501 匿名さん

    >499

    被害想定東京
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/souteitokyo.htm

    江戸川区はマンション化率が最低で、北部は戸建ての密集地帯。
    千代田区中央区は戸建てが殆どない。

    古い木造住宅が危ないと書いてある。

  66. 502 匿名さん

    だから防災でマンションに勝とうと思っても無理だっつーの。

  67. 503 匿名さん

    東京を知ってる戸建て住民は、城東・城北には住みません。
    環境の悪さと建物の建てこみ具合は、戸建て派の自分でも敬遠する。

  68. 504 匿名さん

    >499

    ビル火災? 根拠は?

    http://www.bousai.go.jp/chubou/13/setumei-siryo1a.pdf

    これでは城西が真っ赤。 木造密集市街地(環6、環7沿い)の焼失が顕著とある。

  69. 505 匿名さん

    マンションを建築する際の地盤調査の目的は明確です。
    N値(エヌチ)50という硬い地層が5m連続する層(支持層という)を見つけることです。
    支持層がどんなに深いところにあってもそこまで杭を打たなければ役所への建築確認申請は通りません。
    従って、よほどずさんな設計・工事でない限りマンションが傾いたりすることはありません。

    それじゃ戸建住宅も同じようにやればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、
    下記の理由からそうはいかない状況にあります。

    1. 支持層を見つけられる地盤調査はボーリング標準貫入試験しかなく、
    費用がかかることと調査に必要な広いスペースの問題から、戸建住宅には適していない。

    2. 上記のことから戸建住宅の地盤調査では一般的にスウェーデン式サウンディング試験
    が用いられるが、この調査方法では地盤を断定的に判定できないため、不同沈下に対して
    安全かどうかの判断は、ある部分考察者の主観が入ることとなる。

    3. 深層杭工事に使われる施工機が敷地に搬入できないことが多い。また費用がかかり過ぎる。

    4. 建築基準法にも「地盤に注意すること」程度のあいまいな規定しかない。

    5. 戸建住宅は価格競争になりやすく、地盤対策費も原価の一部として設計変更の対象となることがある。

    このようなことから、戸建住宅の地盤の診断および対策方法には、客観的・絶対的な基準がなく、
    地盤対策は建築業者の判断に委ねられることになります。
    A社はべた基礎の設計、B社は地盤改良の設計というのはよくあることで、どちらかが間違っているとは言えません。
    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/kiso/tisiki02.htm


    戸建ての地盤は業者次第。

  70. 506 匿名さん

    ペラペラさんが居ないと、戸建圧勝ですね。
    マンションさんは既に論破された過去の焼き増しだけで、何の根拠も無い。
    もうアク禁食らっているのかな?

  71. 507 匿名さん

    一戸建てでは「地震保険」のお支払い件数が最も多くなっています。
    集計期間中に大きな地震が発生したこともありますが、注目すべきは
    マンションではほとんど被害を受けていないことです。
    一戸建てには木造住宅が多く、マンションと強度が違うことの影響が明らかに見られます。
    http://www.ins-saison.co.jp/eraberu/kotsu/ranking/kensuu.html

  72. 508 匿名さん

    火災旋風が起きたら隣と多少は離れてようと関係ないと思うよ。

  73. 509 匿名さん

    >一戸建てでは「地震保険」のお支払い件数が最も多くなっています。
    集計期間中に大きな地震が発生したこともありますが、注目すべきは
    マンションではほとんど被害を受けていないことです。

    マンションは、被害を受けてないのではなくて保険求償が躯体のダメージに限られてるから。
    東日本では躯体の定義が狭く、実際住めないのに保険請求できないマンションが問題になってる。
    外部にクラックがあっても自腹で補修する必要があり、費用負担の合意形成が大変。

  74. 510 匿名さん

    今日も一戸建て劣勢か。
    まぁ災害では一戸建ては分が悪いわな。

    また建て直せばいいとか簡単に言うけど、かなりの労力。火事に合うと思い出の物とか全部失うよ。精神的にも参る。
    頼みの綱の地震保険も割高になってるっていうし。一戸建てがコスト面で優勢とは思えないな。

    まぁウォーターフロントのマンションも危機だとは思うが。

  75. 511 匿名さん

    戸建は火災にも弱いのか。
    単なるボロ小屋じゃないんだな。

  76. 512 匿名さん

    強度が違うことの影響と書いてありまんがな。

  77. 513 匿名さん

    マンションの管理費が高いとか言ってる経済観念のやつが自分の戸建てが地震が起きて倒壊した場合、また建てればいいと気軽に言える負担ではないはずだが。

  78. 514 匿名さん

    マンションは維持管理費がけた違いにかかるので、価格が安いからといって手を出したら老後苦労します。
    生涯住んでしまうと、家一軒分マンションの方がお金がかかるといわれています。

  79. 515 匿名さん

    マンションも壊滅的な被害が出れば、合意形成等に苦労するだろうが、東日本大震災でも取り壊しになったのは築35年の1棟だけで、仙台市の全壊認定マンションでも修繕費は40万円程度(まあ被害状況によるだろうが)。
    http://ameblo.jp/shiawasetaro/entry-10973358506.html

    一方戸建てはどんだけ被害が出たんでしょうか?

  80. 516 匿名さん

    >514

    それよく言うけど、マンション並のセキュリティ付ければ管理費並みの費用が掛かりますよ。
    50~60年もの間建替えも大幅修繕もしないで木造に住む気ですか?

  81. 517 匿名さん

    価格や居住性を考えると、
    都心に近いほど(あるいは地価が高いところほど)マンションの方がいいだろうし、
    郊外になるほど戸建の方がいいだろう

  82. 518 匿名さん

    防災の話になると戸建てくんはおとなしいなあww
    あわてて自分ちの地盤確認してんのか?

    災害のとき、まず自分や家族の命が大事ならマンションということですね。

  83. 519 匿名さん

    >>514
    家一軒分??
    どんなマンションのどんな資産をしたらそんな金額がでてくるの?

  84. 520 匿名さん

    >515

    傾いた家を直す費用
    http://okwave.jp/qa/q4025809.html

    沈下が止まっているのか、まだ沈下しているのかで工法も変り、
    費用も100~200万と600~1000万等大きく変ります。

    浦安の特集TVで見てたが600万円以上で、
    費用が捻出できずに傾いた戸建てに暮らす人が多かった。

    最も多かった「大規模半壊」の場合、建て替えで最大300万円、修復で150万円の補助金が国から出る。
    浦安市では、さらに、これとは別に、100万円の補助金が支給される。

  85. 521 購入経験者さん

    10年以内に売るつもりなら、利便性の良いマンションの方が高く売れそう。

    しかし、一生住むつもりなら、戸建てでもいいんじゃないか。

    ただし、その場合でも30年後の建替えは考えといた方がいいよ。

    それ以上経つと、地震とかで倒壊のリスクが高まるから。

  86. 522 匿名さん

    >514

    老後苦労するのは戸建てだよ。
    足腰弱れば階段上り下りがつらい、ベランダに行って洗濯物が干せない、庭の手入れ掃除ができない。
    郊外で過疎化が進めば店や病院等は撤退するから買い物や通院も一苦労。当然そんな土地に資産価値なんか無いから売ることもできないからそこにいるしかない。

  87. 523 匿名さん

    この先、耐震等級3のマンションが主流になったら、今乱立してる等級1ギリギリのマンションなんて二束三文になるんだろうな。

  88. 524 匿名さん

    だから、戸建は最初から二束三文なんだね。

  89. 525 戸建て住人

    マンションにしろ戸建てにしろ、老後一番怖いのは「お金が無いこと」
    お金さえ十分にあれば、どのような対応だってできる。

    お金が無い人にとっては、管理費修繕積立金を払い続けなければならないマンションは大きなリスク。
    (あとはこれをどう捉えるかだけの話)。

    足腰弱れば階段上り下りがつらい → 1Fだけで生活すれば良い
    ベランダに行って洗濯物が干せない → 庭に干せば良い

    郊外かどうかは立地の問題なので議論してもしょうが無い。
    防災の話についても立地の問題が大きい。

    マンションが地震、津波に強いと言っても24時間マンション内にいるわけでは無い(一部の人はずっといるようですが)。
    地震、津波で命を失う確率よりも、病気や事故で命を失う確率の方がはるかに高い。

    リスク管理は人それぞれです。不毛なのの知り合いをしても意味が無いと思いますよ。

  90. 526 匿名

    自然災害が怖いなら日本から出てけば?

  91. 527 匿名さん

    >525

    年取ったら日当たりの悪い1階でずっとすごさなきゃならんのか。

  92. 528 匿名さん

    すぐ逃げられるようにマンションは1Fしか買いません。庭もあるし。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸