- 掲示板
その1では大いに盛り上げていただきありがとうございます。
大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。
引き続きその2もよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-12-09 18:29:16
その1では大いに盛り上げていただきありがとうございます。
大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。
引き続きその2もよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-12-09 18:29:16
最近、東京高裁で判決があった。現在、双方とも上告(最高裁)している。
区分所有者が駐車場の管理をめぐり管理組合を提訴したので、管理組合は被告全組合員に通知する目的で原告の訴状をマンションオートロック内の掲示板に掲示した。そうしたら原告は管理組合を相手に、精神的苦痛による損害賠償請求(請求額28万円)を提訴した。
一審の横浜地裁は、訴状貼り付け(氏名と住所記載)行為を、区分所有者の提訴への抑止効果を懸念し「氏名・住所等の開示は慎重な配慮を行ったものとは到底認められない」として不法行為と認定し、管理組合に10万円の支払を命じたが、管理組合は不服として上告していた。
二審の東京高裁は、原告が非難の対象にされることを危惧し「マンションにおける自由な人間関係を形成する自由を不当に侵害される可能性があり、管理規約では実名・住所等の告知は規定されておらず、その必要性は認められない。また原告が訴状の掲示を剥がしたが管理組合が再度掲示するという作業を7回繰り返されたことは執拗である」として訴状掲示行為を過失と認定し、管理組合に5万円の支払を命じた。
どう思う?
管理組合を訴えたのだから訴状の全組合員への開示は管理組合として当然だと思うが。
組合員が管理組合を訴えたのだから、原告の組合員はそれなりの正当性を自覚しているし闘う覚悟があると思う。
裁判はタダじゃない。費用だってあらかじめ自前で手当できないと訴訟はできない。
名前や部屋番号を開示されたって何もビビる必要はないと思うけど。
「オレは管理組合を訴えたんだ、文句あるならオレにかかってこいよ!」の気概があるはずだ。
むしろ威張ってればいいと思う。
>区分所有者が駐車場の管理をめぐり管理組合を提訴したので
こっちの問題の方が知りたい。区画割り当ての不公平性の問題か?
新築分譲の場合、全戸分駐車区画が確保されてる場合、申し込み順が多い。
そうなると最後の方は天井のない吹きさらしの屋上区画(多階層自走式駐車場)になってしまう。
この場合、区画割り当ての不公平さからシャッフルを希望する組合員がねじ込んでくることが多々ある。
私は管理組合の理事長の規約と不法行為と管理会社の善管注意義務違反を全住民のポストに法令規約等の証拠を添付して啓蒙の為に投函した。名誉棄損 共同の利益に反する行為として私を管理会社と組合が共同して顧問弁護士に告訴を検討しているらしい。私は元々覚悟の上での行動であるからして被告人になれば腹も座る。私の行動は弁護士に報告済みである。弁護士からは勇気があると褒められた。住民にはそれなりの効果はでている。正義は認められると踏んでいる。弁護士に相談ではなく、この様に行動」しました被告人になった時はよろしくとの報告である。
またこの話か。
同じ話を何度もしたいならしてもいいけど
少しアレンジしてストーリー仕立てにするとかしたらどうか。
そういう発想はないか?
毎度つまらない同じ話を何度も何度も勘弁してくれとあれほど。
法廷で決着つける事が妥協である事もある。良く考えて行動する事。弁護士は決着を急ぎすぎる傾向にある事を考慮せよ。急いては事を仕損じるの諺を思い出しましょう。マンションの管理の知識は奥深く生半端の知識では会得出来ない。対人折衝能力などと言った抽象的な表現で出来る事では無い。所有権者の集合体である事を理解してほしい。知識がない理事長は自分の身に降りかかった火の粉を振り払えない。
うちも今、組合員から傷害事故に関して管理組合不法行為を理由とする損害賠償請求訴訟を起こされていて、これから法廷で闘いが始まります。管理組合が被告ですから、全組合員への通知は終了しています。でも訴状を開示したことによる原告からの新な提訴はありません。
井の中の蛙大海を知らず。りっぱな諺は知っている、事、からしてマンションの管理に対人折衝能力などの言語を持ち出す所を見れば文学少年の域を出ていない幼稚な発想である。理事長が知識がないといつかは命取りになる。貴方みたいな発想をする人間は多い。徐々に粛清される。マンションに住んで管理に携わる人間は少なくとも管理の勉強をしてくれる事を望みます。
No.341 さんへ
これはまた、なんともまぁフレッシュな情報を。
ありがとうございます。
経済界では「マイクロペイメント」なる概念がありますが、法曹界でも「マイクロ◯◯」なるものがあってもよいやに感じます。
偉い理事長ですね。羨ましいです。うちの理事長は秘密主義。気にいらない理事や住民を排除する。同居人の男性はアウトロー 選任した組合員が悪い。管理会社の傀儡政権。解約を防止してくれる理事長である。都合が悪くなると管理会社の責任にして解約される事も知らないその場しのぎのバカ管理会社である。角田美代子にソックリな人相である。睨まれたらゾっとする目つきである。以外と小心者である。
あとは色んなスレで規約がどうだとかガイドラインがどうだとか
あれこれや大騒ぎしてるのは物件の規模が大きすぎるのでは?
目の届かない、持て余した物件だとそりゃ大変なこともあるでしょう。
身の丈にあった大きさで丁度良い、無理のないコミュニティを形成する。
皆さんに言ってもわかんないかもしれないが。
独善的に判断するのではなく、理事の意見を聞いた上で決断する力が必要ですね。
優柔不断な人が理事長だと一年間なんにも決まらずなんにも実行出来ず次の理事長に引き継ぎになる。
今の理事長がそうなんですけどね。
決断を促してもあやふや。嫌気が差して理事会を欠席する理事が増えてきました。
理事長は
最低限、総会へ上程する議案に関してフロントを介さず説明ができること。
区分所有者の依頼を無視し、提案を押し通そうとするような管理業者に毅然とした態度で臨めること。
理事長以外の役員は
選任が機会とばかりに、個人的な問題の解決を図ろうと画策しないこと。
理事長の改革案(革命的なものではなく改善を目的としたもの)に正当な理由なく反発しないこと。
原告手書きの訴状って書いてあるから
文章がかなり幼稚だったんだろう。
幼稚な文章って、最近、出没するマンション管理士を名乗る投稿者みたいな文章なんだろうね。
ひたすら自主管理を勧めるとか、沖縄県民に独立しろと言うようなもの。
幼稚で愚かというしかない。