- 掲示板
その1では大いに盛り上げていただきありがとうございます。
大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。
引き続きその2もよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-12-09 18:29:16
その1では大いに盛り上げていただきありがとうございます。
大して知識がなくても対人折衝能力が高い理事長が良い理事長です。
つまり全体の利害調整が上手い人。
引き続きその2もよろしくお願いします。
[スレ作成日時]2012-12-09 18:29:16
>78
前期高齢管理士さん
ご無沙汰です。
お察しの通り本日は代休です。
最近の私は暇つぶしでしかレスしてないですよ。
私の場合、普段は朝か夜しかレスできないので、本日は気が向いて少しまとめてレスしてみました。
案の定、皆様?(1人かも)黙ってしまいましたけど。
ホントにつまらないスレなのですが、私の場合、一つのスレに参加すると他はほとんど読まないんです。
なぜなら私は他人のレスの内容にほとんど興味がありません。
そして私がレスするのは、嘘、偽り、間違ったコメントへの指摘をする時か、
一つのテーマに関する意見交換、議論をしたいと思った時です。
だから嫌われるんですけどね。
しかし、最近はまともな意見交換のできそうな方はほとんどいません。
よって、暇つぶしにのレスに終始している感じですね。
まぁ、意見交換、議論といっても、私もそんな暇はないんですけどね。
毎日暇で即レスできる方が羨ましいです。
マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士(学科:15.1%、製図41.7%、総合8.1%/H20)、土地家屋調査士(8.03%/H20)等と並ぶ難関試験である。なお管理業務主任者試験合格者には、マンションの管理の適正化の推進に関する法律等の出題分の5問免除の規定があるため、管理業務主任者試験の合格者による受験が多くなっている(平成22年度マンション管理士試験受験者の32.4%が管理業務主任者試験の合格者)。しかし、受験者の総数は、試験開始当初(平成13年)から年々減少傾向にある。また一般に、宅地建物取引主任者および管理業務主任者を受験するために必要な勉強時間が300時間程度といわれているのに対して、マンション管理士は600時間程度といわれている。現在の合格者総数は全国で約2万人で、実際の登録者数(マンション管理士の名称を用いる事が出来る者)は約1万5千人。
管理業務主任者(かんりぎょうむしゅにんしゃ)は、マンションの管理の適正化の推進に関する法律制定にともないマンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うために設けられた国家資格のひとつである。宅地建物取引主任者が不動産仲介業を営む際に必要なのに対し、管理業務主任者はマンション管理業(以下管理業務主任者の設置義務に記載の場合のみ)を営む際に設置が義務付けられる。従って管理業務主任者はマンション管理業務上、その諸問題に精通していなければならない。
マンション維持修繕技術者とは、マンションの維持・修繕に関して一定水準の知識と技術を有していることを審査・認定することにより、マンション建物・設備の維持保全に関する知識・技術及び対応力の向上を図り、もって円滑な共同居住に関する社会的な要請に応えることを目的とした社団法人高層住宅管理業協会の認定資格です。
資格を持ってると名詞に書けるよ。
初対面で業者と名詞交換したときの相手の対応が格段に違うよ。
やはり業者は有資格者理事長に対してはうかつなこと言えなくなる。
これが国家資格の威力である。お上が資格を授与しているのだから。
ただ、マンション管理士は業者から見ると怖くない。
能書きしかたれることが出来ない実務経験に裏打ちされてない資格だから。
宅地建物取引主任者の受験資格の推移は、当初は高校卒業以上かつ実務経験が2年以上でしたが、平成8年よりこの受験資格が撤廃され、小学生の受験者もいます。
2008年までの受験者で受験者の最年少は平成19年度に受験した6歳、合格した最年少は平成18年度の12歳です。
逆に最高齢の受験者は平成14年度の93歳、最高齢合格者は平成17年度の90歳です。
スレ主ですが、
そういやマンションで一番多いクレームが上下階の音の問題ですよね。
今のマンションでは幸いにも一度もクレームは上がってきてませんが、
あれ、一番失敗するパターンは下階の主張を鵜呑みにして対処してしまう
ことなんですよね。
それはさておき最近はボイドスラブが主流で小梁がないのがメリットですが、
遮音的にはあった方が良いような気がしますがどうでしょうかね。
それと重量衝撃音(子供のドタバタ)は構造次第では二重床より
直床の方が遮音性良かったりすることも少なくないですね。
ガテン系1級国家資格保有者のみ取得することが出来る建設業法最高位資格の監理技術者。
大規模修繕工事の管理組合側監理監督者を住民から立候補募集したら現役の有資格者が出てきた。
役員だけでは人材不足なら、広く住民から人材を募るものだ。
役員は全知全能ではありませんね。
住民の持つポテンシャルを引き出して有効活用することが管理組合執行部の使命ですね。
そのためには密室審議を脱して情報公開に努めることです。
大規模修繕工事なんかになると、知識で頭でっかちのマンション管理士理事長なんて役に立ちませんから。
施工監理の現場実務経験が物をいう世界です。
第三者管理せざるを得ないって、
要は受け手が住民にいないってことでし。
イメージだけど高齢化が進んだ郊外立地の
団地みたいな崩れそうな古いマンション?
想像しただけで受けるの嫌だな。
でもそんなマンション在住な方もこのスレの参加者に
多そうな気がする。
夜中にたたき起こされるなら、理事なんて誰もやりたくないと思う。
もしたたき起こされた理事が文句言ったら「管理組合業務の執行を総会決議でお前に委任したのだよ。忘れたかっ!!嫌なら辞めろ。」と言い返したらいい。
現実の管理組合で何の価値もない理事会成立の員数としての価値しかない役員らが覆面をいいことに書きまくってるだけだろう。
そんなに書きたければ、住民スレに書き込んだらいい。と言っても住民スレのあるマンションのかどうかだけど。
住民スレがなかったらスレ立てしたらいい。簡単だよ。
スレ主、管理侍、前期高齢者のマンション名教えてくれたら立ててあげるよ。
さぞかしすごいマンションに住んでるんだろうね。マンション概要情報も調べて書いてあげるから。
管理侍は財閥系のエリートである。
マンカン試験は41点前後で合格したものと思われる。
44点の私には劣るが、かなりの知見があるので、管理侍の話は傾聴するように。
ちなみに前期高齢は37点。
ハイクラスマンション住民とかがワイワイ大人っぽい会話を楽しむような
スレになれば良かったと思うが、
残念ながら高齢化団地マンション住民と理事会とのショボい確執とか、
ヒマを持て余した老人の資格取得者自慢とか病院の待合室での会話風。
具体的事例をネタとして投下しないとだめだろう。
具体的事例だが、総会決議で承認された高額の修繕工事を、翌期のガテン系理事長が「内容を精査したら先期理事会の仕様決定は修繕積立金を不用意に毀損する過剰な仕様である。スペックダウンを検討する。場合によっては再度総会に諮る。予防のための修繕工事だから今期無理に実施しなくても翌期実施でも全く問題いない。」と理事会で発言し、物議をかもしてしまった。
当然、工事を予定していた管理会社は収益計画が狂うので窮地に陥り、今まで飼いならしていた留任理事を抱きこんで反理事長派勢力を組織して、以降の理事会を欠席ボイコットし始め、理事会が開けず管理組合執行部は機能不全に陥ってしまった。
さて、この問題解決方法は?
荒んだマンションの荒んだ管理組合のショボい内戦の話ばかり。
単独スレでも立てて勝手にやってくれ。
ここは一定の水準以上のグレードのマンションの
ハイレベル理事長を中心としたスタイリッシュなサロンです。
既存不適格エレベータ(平成21年9月28日以前設置)の戸開走行保護装置と地震管制運転装置の取り付けに関して、皆さんの管理組合はどのように対応していますか?
昨年は3.11大地震で閉じ込め事故、今年は戸開走行事故が秋に3件発生しています。
国交省も既存不適格エレベーターに対して、1基400万円以下の改造なら1/3補助金出すと躍起になってるけど、なかなか400万円きらないね。需要家の希望1基100万円以下と大きな開きがある。
うちの理事長は、
「マンションは既存不適格で9基あるが、400万円だと改造だけで3600万円もかかる。たとえ国から1/3の補助金がもらえても2400万円の負担になる。昇降機設備の大規模修繕はカゴのリプレースがある築30年目まで計画がない。あと20年以上あるがその間に事故がおきたら、そのときの理事長は大変なことになる。何とか早急に改造することを検討するが、長期修繕計画を大幅に見直さないと2000万以上は捻出できない。」
と理事会で言ってました。
平成21年9月28日の建築基準法改正以前に竣工してたマンションは全て既存不適格昇降機になる。
築3~4年のマンションまで既存不適格になっている。まだ新しいマンションまでもだ。
うちの理事長は更に理事会でプロジェクター使ってこれ全理事に見せて説明したよ。
戸開走行保護装置動作アニメーション(日立ビルシステム)
http://www.hbs.co.jp/renewal/elevator/lineup/control/popup/pop_ucmp.ht...
地震管制運転装置動作アニメーション(日立ビルシステム)
http://www.hbs.co.jp/lineup/elevator/earthquake/eq_ctrl_ani.html
>152
あの補助金は、申し込めば出ると言う類のものではない。モデル性がないとだめ。
だから、39件申し込んで18件しか通っていない。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000363.html
大体、なぜブレーキがもうひとつ必要なのかよく考えてみればわかるよ。いくら、ブレーキを増やしても保守をケチったら2つとも機能不全で意味なしだ。151みたいなのが騒いで使う必要も無い修繕積み立てを浪費するわけだ。
>153
2009/9以前に着工したマンションは殆ど付いてないよ。そもそも、装置自体が無いもの。
>遡及しないという事は、需要が無いって事だ
152に書いてあるでしょう。メーカーの提供価格と需要家の出せる金額の乖離が大きすぎるから。
だから国交省は1基400万円以下とガイドラインを出したのよ。
提案者に負担させたらいい。偉そうなこと言うなら当然実践してみせなければ住民は納得しない。
管理組合は長期修繕計画に基づいて資金運営しているのだから、突発的な提案は提案者負担とするのが常識だ。
さもなければ積立金の値上げをしない限りその費用は捻出できない。
管理組合は寄付はウェルカムである。1000万でも1億でもいい。
理系はちょっと勉強すれば文系の知識も兼ね備えられる。
ところが文系はよほど勉強しなければれ理系の知識は獲得できない。
いや、もともと算数が苦手の人には理系の知識獲得は無理だろう。
私のところでは、理事会で建築・設備関連のトラブル対応の審議が始まると、必ずと言っていいほどマンカン士理事は「チョット糞してくる、部屋に資料忘れたのでとってくる、携帯で電話してくる」と言って中座してしまう。
そして中々帰ってこないが、審議が終わったころになってやっと戻ってくる。
なぜだろう?
理系の知識っても多岐に渡るでしょ。
土木やってただけでは建築わからないし、
住設詳しくても構造は知らん人ばかりだし。
大人しく対人折衝能力高い文系理事長の下で
平理事としてアドバイザーに徹したほうが無難では?
だからその理系の知識を生かしてマンション内を
常時点検してくれたらいい。
それで上がってきた報告を大局的に文系理事長が判断し決断する。
それ後発生した工事に関しては常時施工がキチンとなされてるか
理系知識を生かしてチェックしておいてほしい。
別に下請け業者というつもりで扱ってるつまりはない。
理系の理事だからといって、全てに詳しい訳じゃないだろう。
建築士であっても、足場の組み方はできないし、ペンキの塗り方も分からない。
シーリングにしても、実際はやったことがない。
エレベーターの点検もやったことがない。
中途半端な知識は却って邪魔だよ。
餅屋は餅屋、技術的なことは、それぞれの専門家に任せればいい。
大規模修繕工事であれば、設計・監理会社に任せればいいだけのこと。
そのために、高額な報酬を支払っているんだから。
住民の中に一級建築士がいて、ちょっかい出される方が
迷惑そのものだよ。
どこに頼んでも皆ひも付きだよ。だって商売だもん。
いかに管理組合の資金を食うか?それが目的だもん。
管理組合は利益感覚がない団体だから、いいカモだよ。
年度会計が欠損でも理事長がペナルティーかされるわけでないからね。
理事会は内閣で理事長は総理。
管理会社は官僚で上手く使いこなせるかは総理の手腕。
対人折衝能力低い理事長は常に官僚を敵対視して
何も進まず、全ては官僚が悪いと自身の無能を責任転嫁。
>>理事会は内閣で理事長は総理。
>>管理会社は官僚で上手く使いこなせるかは総理の手腕。
この認識はちがいますね。
管理会社=宗主国(イエズス会)
フロント=宣教師
管理組合=植民地
理事会=現住民傀儡政権
区分所有者=黒人
出入り業者=東インド会社
管理費を使った専有部サービス=あへん
>182
それはどこかのマンションの人と付き合えないような資格馬 鹿を前提にしていないか?
実際は、コンサルにしてもマンカンにしてもエレベーターの点検なんか何やっているか見るわけじゃないし、足場だって組まない。
そう言う具体的な現場のことは、現場に任せれば言い訳で管理する側は相場観みたいなものが分かればいいんだよ。
何が何時ごろどの様に必要なのか。どういう物を使うか。そう言う住人が居るとコンサルの対応も違うよ。建築知識を持っている者、設備の知識を持っている者が集まって知恵を出す事をしないとね。管理会社もその内。理事長は、そう言う人を上手くまとめる為に対外折衝能力が必要なんだよね。知識だってあった方がいいのは当たり前だけど摂政能力のほうが優先だろう。
よく出没する何とか平の輩みたいに管理会社が敵だと思っているような馬 鹿な技術屋クズレと一緒にしたらいかんよ。