もこちゃん
[更新日時] 2013-07-08 23:19:34
今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
夏涼しい家
-
851
匿名さん 2012/08/07 06:42:55
>>849
ログハウスも都会の真ん中に建てたら涼しくないと思いますよ
-
852
匿名さん 2012/08/07 09:13:17
>851
都会でも500坪くらい敷地があれば涼しい家できるかも。
-
853
匿名さん 2012/08/07 11:46:47
ログハウスはともかく、一般住宅での外気温と室温・湿度のデータはもっとないですか?
Ⅲ・Ⅳ地域があればうれしいです。
特に高気密高断熱にはこだわりません。
-
854
購入検討中さん 2012/08/07 18:36:49
敷地がいくらあっても涼しい家はできないよ。
外気温程度。
-
855
匿名さん 2012/08/07 18:40:03
風通しが良ければ、涼しい家になるから、敷地は広い方が良い。
-
856
いつか買いたいさん 2012/08/07 18:59:28
No.844さん
夏と冬の光熱費、使用されている暖房器具、延床数、家のスペックなど教えていただけませんか?
床下エアコン興味があります。
-
857
購入検討中さん 2012/08/07 19:05:20
だからいくら風通しがよくても外気温以下にはできないって。
-
858
匿名さん 2012/08/07 22:03:51
-
859
ビギナーさん 2012/08/07 23:02:29
床下に設置するより素直に部屋に設置したほうが効率は良いと思うけど
-
860
匿名さん 2012/08/07 23:27:12
気密が良いから エアコン最高だね。
ダイキンのもっとエコで十分だもん。
-
-
861
匿名さん 2012/08/08 00:19:22
>859さんへ
軽い返答ですね。
蓄熱に関してはどうするの?
-
862
雑木林の住人 2012/08/08 00:37:49
>854 さん
>敷地がいくらあっても涼しい家はできないよ。外気温程度。
>855 さん
>風通しが良ければ、涼しい家になるから、敷地は広い方が良い。
>857 さん
>だからいくら風通しがよくても外気温以下にはできないって。
住宅街などでは道路や建物も熱せられてる為、気象庁等で観測している気温より2~3℃、場合によってはもっと高くなってる可能性ありますよ。
敷地が広く樹木があり木陰で地表が熱せられなければ、気象庁発表データに近いんじゃないかな。
住宅街での熱い風を心地よい風にしてくれるでしょう。
-
863
夏涼しい家 2012/08/08 02:00:27
またまた湧いてきたな雑木林某。涼しい土地に建てた家の、気温や湿度を公表しても仕方がないのでは?
都市部や分譲地に住もうとしている大半の人たちには毒にも薬にもならないのでは?
「夏涼しい家」だろ?「涼しい土地」じゃないよね?
田舎自慢をしたいならスレ立てて他所でどーぞ
-
864
ビギナーさん 2012/08/08 02:12:57
>>861
蓄熱ももちろんあるとは思いますが、地面に対する放熱もあるので結局無駄が多いと思います。
居住空間以外を暖めたり冷やしたりするのは非効率的です
-
865
雑木林の住人 2012/08/08 02:33:36
>862
まあⅡ地域ですか比較的涼しいところではありますが。
そんな地域でも涼しくする必要もあり工夫もあるわけですよ。
気になさらず、スルーしてくださいね。(笑)
-
866
匿名さん 2012/08/08 03:10:47
ところが、ビギナーさんのように頭の中だけで解決しょうとするのと
、NO858さんのように実証するのとでは説得力が違うわな。
悔しかったらそれ以上のデータを提示してみたら?
-
867
匿名さん 2012/08/08 03:46:47
>地面に対する放熱もあるので
放熱しなければ蓄熱しませんよ。
-
868
匿名さん 2012/08/08 10:52:05
地球を暖めたり冷やしたり、壮大な計画から快適を探求するのだ。
-
869
通りすがり 2012/08/08 11:46:55
我が家の外気温の不思議
時刻 東軒下 北軒下 北西軒下 西軒下 南軒下
13 32.5 33.5 36.0 33.5 39.5
14 32.0 32.5 35.5 34.0 37.0
15 29.5 29.5 33.0 31.5 33.0
16 30.0 29.5 34.0 32.5 34.5
17 29.0 29.0 31.5 30.0 31.0
18 29.0 28.5 30.5 29.5 29.5
以前、>838さんから外気温を最寄の測候所のデータを載せている件で
>家が建っている場所の外気温と比較しないと意味ないだろう。
という指摘を受けました。
その質問に対し、私は【家が建っている場所のどの位置で測定するかで外気温の数値も違ってくるよ。】と答えました。
その後、入居済み住民さんから
>3日間ぐらい外気温を測定し、気象台との差を把握したほうがよろしいのではないでしょうか?
という提案がありました。
皆さんの誤解を実証すべく、昨日、我が家にて家の周囲の風通しの良い日陰の軒下を選んで温度測定しました。
その結果数値が上表の数値です。
私が指摘したとおり、測定位置により測定結果数値はほとんどが違っていました。
多少の差であれば平均値でもいいのですが、差の大きいところでは7℃も違っています。
つまり、我が家の外気温などどこにも存在しないのです。
我が家の外気温が存在しない以上、おおまかな参考値として最寄の測候所のデータを参照することがベターなのではないでしょうか?
測候所との標高差が大きく違う場合は偏差値を考慮して検討すればいいことです。
時々、ブログなどで我が家の外気温測定と称して測定されていますが、彼らは【我が家の外気温はどこで計ってもみな同じ】だと誤解しているに過ぎません。測定場所で数値が違うことがわかっていないのです。
結果、一番あやふやなデータをわれわれは提供されているのです。
ベストなのは百葉箱と同じ状況を我が家の敷地内に設けることですが、実際問題としてはできないことです。
-
870
匿名さん 2012/08/08 12:05:20
1時間毎の温度データっておもしろいですね。
>826
雑木林さんはエアコンなし窓開けで室内最高26.5℃。
外気温を測候所からの標高差を約1℃補正したとしてデータ数25回の内外気温が室温を下回ってるのが2回程度しかない。
窓開けだけでこの室温が不思議。
>844
匿名さんは測候所から5kmとのことなんで外気温はそのまま、データ数24回の内17回が室温を下回っている。
これならエアコン使わず窓開けでいいのではと思います。
-
871
匿名さん 2012/08/08 12:25:28
的を得ないのでよくわからないけど、
だいたい同じ条件で測っていれば、家の周辺であればどこも同じ条件だと思う。
大きく違うなら、測り方か温度計を疑いましょう。
日射を遮ることと、通風を確保する以外に、
道路や建物からの放射熱の影響を除去しましょう。
冷房するか、地中深く掘るような大変なことをしない限り、
こうして測った外気温よりも家の中が低くなることは
普通はありえません。
-
872
ビギナーさん 2012/08/08 12:34:25
>>870
なかなか鋭い指摘ですね
雑木林の住人さんは窓を開ける必要はないし、>>844さんは窓を開けたほうがエアコンよりましということですね。
こう言うデータを見ると自分で良いと思ってやっていたことが、実際はほとんど無意味だったことがわかりますね。
>>844さんは窓を開けた場合の湿度のデータが欲しいところですね。
-
873
ビギナーさん 2012/08/08 12:58:34
>>871
>こうして測った外気温よりも家の中が低くなることは普通はありえません。
これだけデータが集まっても、まだ信用できないパッキン頭の人を説得するのは永久に無理なようですねwww
-
874
通りすがり 2012/08/08 13:00:03
>871さんへ
>だいたい同じ条件で測っていれば、家の周辺であればどこも同じ条件だと思う。
その同じ条件って誰が決めるの?
鈍い人だね。測定場所によって太陽の位置も違うし、風の方向も違う。
太陽光の位置や風の方向も測定時に決めろというの?
>道路や建物からの放射熱の影響を除去しましょう。
除去できる範囲は理解できているの?
わかったような事をいって大丈夫なの?
>冷房するか、地中深く掘るような大変なことをしない限り、こうして測った外気温よりも家の中が低くなることは 普通はありえません
何番のレスに対しての意見なのかな。答えようがないですよ。
他の方のようにレス番を指摘してくださいね
-
875
匿名さん 2012/08/08 13:04:58
-
-
876
匿名さん 2012/08/08 13:06:16
-
877
住まいに詳しい人 2012/08/08 13:53:14
>870 by 匿名さん
>窓開けだけでこの室温が不思議。
そこそこのログハウスならそのくらいは当たり前の性能ですよ。
断熱材で囲った家とは蓄熱量がまったく違う。
温まりにくく、冷めにくい。冷めにくく、温まりにくい。
土壁と一緒です。
夏場に土蔵造りや蔵造りの建物を訪れた時に感じるヒンヤリ感ですよ。
-
878
匿名さん 2012/08/08 18:54:40
いわゆる昔ながらの茅葺日本家屋は、夏でも外より涼しいのが普通です
誰でも一度くらいは体感した事があるのではないでしょうか。
その代わり絶対的に屋内全体が暗いです。
これは分厚い屋根と深い軒で、射熱と遮光を徹底した作りだから。当然と言えば当然の作り。
現代の家だって、断熱材を一番厚くするのは屋根側。基本的な考えは変ってない。
ただ軒が短くなって、採光をそれなりに重視する様になった
そして弱点は窓に集中して、壁が熱せられる割合も増えた。
断熱や気密性で熱射を克服する方向ではあるが、残念ながらまだまだ窓が弱い
そして高々で我家は快適だと自負する者も少なくないが、それでも窓がネックであり
実態はプラセボ効果に満足するレベルではある様だ。
-
879
匿名さん 2012/08/08 21:34:11
>870
>844です
>エアコン使わず窓開けでいいのではと思います。
残念ですが室内の方が快適なことが多いです、予想はしてましたので網戸も付けませんでした。
隣に夏家を作りました、>606、>608参照、屋根の断熱性に問題が有りますが、現実には冬家の方が快適なことが断然多いです。
大きな理由は湿度です、丁度良い風もなかなかないです。
乾湿球温度計で朝晩7時に計測してます、毎日100%です、気象庁の予報も常に100%近いです。
普通は気温が上がれば湿度は大きく下がるはずですが30℃を越しても70%以上のことが多いです。
雑木林の性かも知れません。
-
880
匿名さん 2012/08/08 23:15:08
ここには雑木林に住んでいる人は2人でしたね
忘れていました。
-
881
雑木林の住人 2012/08/09 00:18:38
Yahoo天気情報では、本日の最高気温29.0℃ 湿度50%(12:00)となってます。
湿度100%って想像つかないですね。
>879 by 匿名さん
気象庁予報も100%近くで、雑木林の中も100%近くなら湿度が高いのは雑木林のせいではないですよね。
ちなみに雑木林を構成している樹種は?
>872 by ビギナーさん
夕方からの窓開けは蓄冷です。これが翌日の室温を保ってるんですよ。
ログハウスなら常識ってところでしょう。
-
882
匿名さん 2012/08/09 00:23:00
ログハウスは壁式構造で窓が極端に少ないから住みたくないな。
湿気もすごい日本で適しているのは北海道くらいか。
-
883
ビギナーさん 2012/08/09 03:17:53
>>881
>夕方からの窓開けは蓄冷です。これが翌日の室温を保ってるんですよ。
>>826のデータでは、夕方からでもずっと外気温の方が室温より高いのに窓を開けて蓄冷の効果があるのでしょうか?
-
884
匿名 2012/08/09 04:27:35
-
885
匿名さん 2012/08/09 04:32:20
-
-
886
購入検討中さん 2012/08/09 04:33:57
外気温の標高差による温度補正-1℃を加算し、
0時~6時までの温度推移をみてると室温が外気温に影響されているのがよくわかるよ。
データ数値を読み取る能力も必要なのかな?
それと、こういった数値はアバウトに捉えないと。
あまり神経質になると本質が見えなくなるよ。
-
887
匿名さん 2012/08/09 04:43:05
>>826のデータで窓を開けなかった場合はどうなるか
は興味がありますね
あまり変わらないと思いますが
-
888
購入検討中さん 2012/08/09 04:46:17
>887
>あまり変わらないと思いますが
何故、そう思われますか?
-
889
匿名さん 2012/08/09 05:18:18
-
890
匿名さん 2012/08/09 05:21:30
>>888
夕方以降窓を開けることにより、暑い外気が入ってきているのに室温は徐々に下がってきています。
窓を開けなくても同じような結果になるような気がしますがあくまで想像です。
-
891
雑木林の 2012/08/09 06:17:08
>826だと、深夜まで26℃くらいを維持してしまうでしょう。
翌朝の室内最低が1℃くらい高くなると思います。
-
892
匿名さん 2012/08/09 07:41:46
1度くらいなら、私の感覚ではあまり変わらないの部類に入りますね
-
893
住まいに詳しい人 2012/08/09 08:29:01
>831で >439 さんがいい表現をしている。
>室温平衡性能
要するに蓄熱量が高く熱伝導率が低いからゆっくり蓄熱しゆっくり放熱するってことだよ。
たぶん2~3日窓を閉めっぱなしすれば室温の最低と最高が3~4℃くらい蓄熱によって上昇するだろうね。
-
894
ビギナーさん 2012/08/09 21:08:45
-
895
匿名さん 2012/08/09 21:50:55
>894
そうではないと思うよ、日射の多い南面は良くても全体としては寒いと思う。
ログの蓄熱量を生かすのは薪スト-ブが良い、エアコンでは役不足と思う。
-
-
896
購入検討中さん 2012/08/09 23:10:21
-
897
雑木林の住人 2012/08/09 23:32:30
>439さんへ質問です。
測定いただいたデータですが、ボクのところは温度計も温湿度計も温度データが0.5℃刻みです。
別スレの入居済み住人さんの温湿度計データの温度データが0.1℃刻みになっています。
「あれ?」って思い、いただいた計測データの概要を見直したら、「分解能:普通モード」とあります。
これって他のモードもあり変更も可能ってことですか?
-
898
通りすがり 2012/08/09 23:41:13
>>897
個人的な話はメールで質問されたほうがよろしいかと?
みんなの参考になるような質問ならかまわないと思いますが
-
899
雑木林の住人 2012/08/10 00:10:34
>898さん、失礼しました。
測定器のHPみたらちゃんと書いてありました。解決です。
-
900
匿名さん 2012/08/10 02:47:28
Ⅱ地域以外で、夏涼しい家を語らないか?
特定の人の書き込みに付き合わされても、関東以南、太平洋側の暑苦しい地域の人間には全く役にたたないよ。
-
901
匿名さん 2012/08/10 03:01:00
-
902
匿名さん 2012/08/10 03:13:58
>900さんへ。
特定の地域を除外して何のメリットがあるの?
Ⅱ地域の人がⅣ地域だと偽って参加するのはよくないが、
Ⅱ地域の人がⅡ地域だと断った上で参加しているのだから
受け止める側が整理すればいいことです。
できれば多くの地域の方に参加してもらうほうが、
自分の位置を確認するためにも参考になると思うよ。
-
903
匿名さん 2012/08/10 03:49:26
そもそも涼しいエリアで語っても広い日本で何の参考にもならんだろう
田舎の小自慢スレでもあるまい
-
904
匿名さん 2012/08/10 04:00:19
>903
うだうだ言ってないで、その暑い夏を涼しくするアイディアないの?
東京だろうが札幌・沖縄だろうが、涼しく暮らす工夫があるだろ。
参考にするから知恵出しやがれ!
-
905
匿名さん 2012/08/10 04:00:59
-
-
906
匿名さん 2012/08/10 04:14:08
お答えしましょう!!
断熱よくする。屋根も厚く断熱する。
窓は極力 要らない。内窓つける
気密よくする。
等等
エアコンつける。
-
907
匿名さん 2012/08/10 04:17:28
-
908
入居済み住民さん 2012/08/10 04:23:53
>>903
私はV地域ですが、夏場の最高気温はII地域とあまり変わらないですよ。
暑さは地域より、内陸部の方が高いようですね
-
909
匿名さん 2012/08/10 04:28:42
気密をよくすれば エアコンが効く
別に汗出しながら この家 エアコン不要自慢しなくても。
-
910
匿名さん 2012/08/10 04:52:10
またまた逆戻り、せっかく色々なデータが出てきたのにね。
レベルが下がりますね。
データ化されると都合の悪い業者さんがたくさんいるんでしょうね。
-
911
匿名さん 2012/08/10 04:58:53
昼間ならエアコンなしでも汗はふきださないよ
エアコンを使用したらこのスレの意味がないね
-
912
匿名さん 2012/08/10 05:01:12
と言うか?
リビング2Fエアコン1台で 夜は全室 爆睡可能
気密すれば 快適 難しいの不要です。
-
913
匿名さん 2012/08/10 05:13:17
-
914
匿名さん 2012/08/10 05:31:00
>913
北に住んでると寒さには強くなるけど、暑さには弱くなるので変らない気がする。
-
915
匿名さん 2012/08/10 06:49:46
>911
エアコンを使うの何で嫌うのですかね?
素晴らしい日本の技術力を積極的に使えば良い。
中国製の扇風機はホ-ムセンタで見たら42Wの消費電力でした。
42wの消費電力ならエアコン(効率5倍)で100m2家の換気空気(125m3/h)を5℃下げて入れられる。
-
916
匿名さん 2012/08/10 07:09:36
Low採用するなら内窓設置がいいし。
夏はエアコンつければ、涼しい家になるし。
-
917
匿名さん 2012/08/10 07:16:08
>>915
エアコンを別に嫌っているわけではないですよ。
私も夕方以降はエアコンをつけて、快適に暮らしていますよ。
しかし、このスレてきに「夏涼しい家にするのはどうしたらいい?」と言う質問にエアコンを付ければ涼しいよ
では、盛り上がりに欠けますよね
-
918
匿名さん 2012/08/10 08:10:10
-
919
匿名さん 2012/08/10 08:18:25
-
920
入居済み住民さん 2012/08/10 10:01:27
いや、工夫すれば3~4度は室内の温度を下げることができるよ
-
921
匿名さん 2012/08/10 10:20:31
劇的に変らないから エアコンつけるよ。
エアコン一台で 全室爆睡出来れば 良いよ
-
922
節電太郎 2012/08/10 10:23:25
節電、節電と叫ばれている中、自分だけよければ良いと言う非国民発見w
-
923
匿名さん 2012/08/10 10:28:00
-
924
匿名さん 2012/08/10 10:57:05
床下換気の方、窓開け換気の方etc、色々な工夫の上での温湿度データを公開してますね。
○○だから涼しいとかいってる方が多いのだけど具体的・数値的データ公表がほしいですね。
別にエアコン使っちゃいけないなんていいませんよ。
エアコンの効率の良さとか室温の維持性能とかわかってよろしいんじゃないですかね。
もうこのスレでは抽象的な表現が通用しませんよ。
-
925
匿名さん 2012/08/10 11:00:22
-
926
匿名さん 2012/08/10 11:04:58
ってことは・・・
高高だから涼しい・・とか、高高だから快適です。
な~んてのは無駄レスですね。
そんなんだから信者・信者っては”かにされるんだよ。
-
927
匿名さん 2012/08/10 11:21:58
高校だから 冬は比較的 温かいはホントだ
だからと言って 高校だから 涼しいとか快適はない。エアコン使う
-
928
匿名さん 2012/08/10 12:03:54
高気密でないとざるになるよ。
エアコン使用して湿度を下げようとしても漏れにより下がらない。
ゆえに高高はエアコンを使って湿度を下げ易い。
しかし断熱性の良さでエアコンの稼動が少ないので湿度を下げにくい面も有るので一考を要する。
-
929
匿名さん 2012/08/10 13:39:27
えらいトーンダウンですな。
>冬は比較的 温かいはホントだ だからと言って 高校だから涼しいとか快適はない。エアコン使う
高校になっちゃてるし。
>ゆえに高高はエアコンを使って湿度を下げ易い。しかし断熱性の良さでエアコンの稼動が少ないので湿度を下げにくい
ってもう支離滅裂じゃん。倒産寸前の高高業者さんって感じですな。
-
930
ケムマキ 2012/08/10 13:52:59
-
931
匿名さん 2012/08/10 21:15:31
>929
煽るならそれなりの知識を持たないと恥をかく事になります。
湿度の知識を身に付けてから出直してください。
-
932
匿名さん 2012/08/10 21:27:02
俺の家は高校だ
エアコン使うから 満足だ
どちらかと言うと、お前らは不満足だろ?
-
933
匿名さん 2012/08/10 21:48:43
高高を作ることを出来ない関連業者様へ。
高高は室内外を隔離することを目的としてます。
室内の空調は、多くを機械に頼ります、パッシブとか自然エネルギ-利用とは別に考えて下さい。
扇風機の消費電力程度で快適空間を作り易いだけです。
理解できない業者様は世のために、転業、廃業をお薦めします。
-
934
通りすがり 2012/08/10 22:25:40
>933さんへ
>高高は室内外を隔離することを目的
何をたくらんでいるの?
>理解できない業者様は世のために、転業、廃業をお薦めします。
933さん、あなた理解できていないようだからまず、あなたから転業すべきだね。
-
935
雑木林の住人 2012/08/10 23:25:25
地下室(床下)の温度、湿度、不快指数、体感です。
日中ではほとんど大きな変化がないので旬毎で外気温が一番高い15:00のデータです。
日時 室温 湿度 不快指数 体感
2012/06/20 15:00:01 17.0 76.9 62.0 何も感じない
2012/06/30 15:00:01 17.0 78.0 62.0 何も感じない
2012/07/10 15:00:01 17.5 80.2 62.9 何も感じない
2012/07/20 15:00:01 19.5 80.3 66.1 快い
2012/07/30 15:00:01 20.5 84.6 68.0 快い
湿度が思っていた以上に高かったのがショックなんですが・・・
年間通して計測してみたいですね。
-
936
通りすがり 2012/08/10 23:51:35
-
937
匿名さん 2012/08/11 00:06:40
十人十色で群馬県に建てた「夏涼しい家」が紹介されていました。
エアコンが苦手ということでRC造りで、ガラス張りの天窓には水を流したり、窓にはグリーンカーテンなど工夫し、夏場の室内温度は28度ということでしたが冬はどうなんでしょう? 群馬は空っ風で有名で寒く暖炉でも設置しないと寒くて仕方ないかもですね。
拙宅はコスパを考え高気密中断熱仕様(C値0.7、Q値1.5)にし、必要に応じて夏はエアコン、冬は蓄熱暖房で十分満足しています。
また宅地は南西角地でLDKも南西角にあるので夏のエアコンは32度を超えるような日の午後数時間程度は必要です。
また浴室、トイレは日が差さないので日中でも涼しいです(笑)
-
938
雑木林の住人 2012/08/11 01:30:37
段々泥仕合になってきましたね。
確かに、私の住んでいる場所は夏期の住環境としては特殊で恵まれています。
経済的に誰しもが、ログハウスのオーナーになれないことも承知しています(笑)
懐具合で、
雑木林にログ>自称高高でエアコン>狭小地に建て売りで窓開け
って具合に選べばいいのでは?
お金があれば住環境から選ぶことができますし、なければ狭小三階建てになります。
資金力次第ですよ。
-
939
匿名さん 2012/08/11 01:50:50
誰も羨んでも無いのに結局こいつの性格がスレの雰囲気を悪くしてるだけだな
-
940
夏涼しい家 2012/08/11 02:22:08
夏涼しい家を語ろう
夏涼しい雑木林へ帰りなさい
他所で田舎自慢しなさい
-
941
雑木林の住人 2012/08/11 02:34:56
>938
偽物さん、こんにちわ。
そちらの環境はいかがでしょうか?
かなり暑くなってそうですね。
-
942
夏涼しい家 2012/08/11 02:48:56
こんにちわ×
こんにちは○
荒らしはやめて、おとなしく別スレたてなさい。
-
943
匿名さん 2012/08/11 03:29:55
-
944
匿名さん 2012/08/11 04:01:25
>942
ぜひ、そのHNに負けない涼しい家のご報告とか、アイディアをレスして下さいね。
まさか、高高だから涼しい・・なんて能力ない業者みたいなこと言わないよね。
-
945
匿名さん 2012/08/11 04:18:12
>942
早くためになるコメントを出してよ、期待してるよ。
-
946
匿名さん 2012/08/11 04:29:51
>942
こいつは田舎の業者さんでしょう。
きっと今日も暑い中で外壁張ってるんだよね。
水分と塩分はこまめに補給しろよ。
-
947
匿名さん 2012/08/11 09:45:35
高気密高断熱だと、暑い日中は窓やカーテンを開けない方が涼しいね。
部屋の湿度によっては、エアコンも要らない。小さな扇風機で夕方までもつ。
-
948
ビギナーさん 2012/08/11 10:20:11
>947
>高気密高断熱だと、暑い日中は窓やカーテンを開けない方が涼しいね。部屋の湿度によっては、エアコンも要らない。小さな扇風機で夕方までもつ。
なぜか独身男のアパート暮らしをイメージしてしまいました。暗そう・・・
-
949
匿名 2012/08/11 10:39:54
>>947
>高気密高断熱だと、暑い日中は窓やカーテンを開けない方が涼しいね。
性能としては正しいのだと思う。
でも人が住んだり棲んだりする家としては、どうかな?
-
950
購入検討中さん 2012/08/11 11:21:05
窓やカーテン閉めて生活するのは嫌ですね。
多少汗かきながらでも窓開けて麦茶飲みたいです。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)