一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
  • 掲示板
もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

夏涼しい家

  1. 201 住まいに詳しい人

    >>198
    外壁仕上げ剤と外壁の間に通気層が存在する場合は外壁仕上げ剤の性能はあまり関係ないと言う意味だと思いますよ
    >>200
    床下の熱を利用するならやっぱり基礎断熱が良いと思います

  2. 202 匿名

    百葉箱が黒かったら、いくら通気スースーでも暑いでしょうね。

  3. 203 匿名

    基礎断熱にすると、基礎部分と
    居住空間が一体となるので、
    温度差はほとんどなくなるのではと
    思います。基礎下の冷気を利用するには
    床断熱のほうが良いのではないでしょうか。
    先日テレビ(nhk)で、基礎の一部を深く
    掘り下げより深いところの冷気を利用するシステムを
    造った業者が紹介されていました。ファンで冷気を入れるのですが、
    部屋の温度は夏場でも21度でした。これは良いシステムだと思いましたが、
    設備に300万円ほどかかるそうです。そんなにお金をかけないで
    快適に生活できるシステムができないものかと思います。

  4. 204 購入検討中さん

    >>202
    百葉箱と住宅の通気層は少し意味が違うと思いますよ
    百葉箱の場合は通気層の中に温度計がありますが、通気層は外壁仕上げ剤の熱を外に排出する働きがあります。
    >>203
    冬場は基礎断熱が良さそうですが、夏場は普通の床下の方がよさそうですね

  5. 205 匿名さん

    >冬場は基礎断熱が良さそうですが、夏場は普通の床下の方がよさそうですね

    逆だよね。書き間違いだよね?

  6. 206 匿名さん

    300万は高いか? 電気代で考えれば1月1万円アップの300か月分か。戸建ての設備なんてそれぐらいのものでしょ。

  7. 207 ビギナーさん

    >>205
    ソーラーサーキットなんかは、夏場は基礎断熱の床下の通気口を開けて冬場は閉めるのだから書き間違いでないのでは?

  8. 208 匿名さん

    タイベックシルバーのような遮熱シートを施工した家に住んでいる方の感想を聞きたいのですがどなたか教えてくれませんか?

  9. 209 匿名さん

    いいですよ なにが聞きたいですか?

    シルバーがない家に住んだ事無いので 回答出来るか分りませんが

    通気層が有るので シルバーで施工する必要があるのか?ないのか?等も不明ですが・・・・

    外壁が杉板なので 反射を利用して 乾きを早める事が出来るのではないか?と想い
    シルバーで施工しました また 普通のタイペックより丈夫らしいので それもキメ手になりました

    屋根にも シルバーもどきを使っています フクビの商品です

  10. 210 匿名

    >>209
    まったく間違ったことをされてますね。

  11. 211 ビギナーさん

    タイベックシルバーについては他のスレでも散々議論されていたようですが、使ったことのない人が理論的に全く効果がないと言っているのが印象的でした

  12. 212 匿名さん

    >>シルバーがない家に住んだ事無いので 回答出来るか分りませんが
    >208です。そうですよね、ビフォアー、アフターのような比較は出来ないですね・・・
    以前、軽量鉄骨の家に住んだことがあるので入居後に体感してみます。でも10月入居なので体感した感想は来年の夏になってしまいますが。でもタイベックシルバーは室内からの熱損失も低減する(メーカーHP参照)と言うので冬の暖房効果も期待できるかも?
    タイベックシルバー自体の材料費はたいした事がないのでHMの好意で西側壁と南側勾配天井にタイベックシルバーを無償で張ってもらったので報告は「こうご期待」ということで (^^)/

  13. 213 匿名さん

    タイベックシルバーのユーザーです。
    断熱性能が低い家なら効果が期待できるけど、
    普通の断熱であれば、丈夫なタイベックぐらいの意味しかないよ。
    http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51573540.html
    > 室内からの熱損失も低減する
    普通の家なら、こんなことはあり得ない。もし、そうだったら、よっぽど断熱が悪い家ってこと。
    夏涼しくするのは、日射取得を減らす、つまり、窓からの直射日光を遮るのがいちばん有効。

  14. 214 匿名さん

    >部屋の温度は夏場でも21度でした。これは良いシステムだと思いましたが、

    真夏の暑い時期に除湿しないで温度だけ下げると湿度が100%近くなるから
    ジメジメしてカビや病原菌の温床になりますよ。(横穴式住居と同じレベルの
    居住性?)

  15. 215 匿名さん

    うちは シルバーとアイシネンだよ

    うひょ~

  16. 216 匿名さん

    >213
    タイベックシルバーの使用者なのに効用に偽りありってヂュポン、もしくは施工者にクレームをつけないのですか? 書き込みの内容が事実であればこのようなスレでネガキャンせずクレームを付けることをお勧めします。
    もし事実に反するようなことであればヂュポンが動けば営業妨害等の罪になるのでは? ヂュポンは訴訟社会のアメリカの会社だから怖いよ~~
    http://tyvek.co.jp/construction/product/silver/thermal_barrier.html

  17. 217 213

    HPに書いてあることに間違いはないし、別に追加料金取られていないし、
    丈夫なタイベックぐらいにしか思っていないけど、文句はないよ。
    断熱材がペラペラな家なら、ここに書いてあるとおりだし、
    効用に偽りありというより、高高の家なら、体感できるほどの効用はないという意味です。
    日経ホームビルダーの記事を見て、我が家は、夏、涼しいけど、断熱性能の影響で、
    タイベックシルバーの効果でないのかなって考えています。

  18. 218 匿名さん

    >>210

    詳しく教えてくれ~

  19. 219 匿名さん

    >>我が家は、夏、涼しいけど、断熱性能の影響で、タイベックシルバーの効果でないのかなって考えています
    どのような断熱性能なのか是非教えてください m(_ _)m

  20. 220 213

    >>219
    壁の断熱材のR値で6以上、Q値で1.3ぐらい。
    このクラスの断熱性能だと、タイベックシルバーの遮熱効果はほとんどないに等しい。
    http://livedoor.2.blogimg.jp/nissoukougyou/imgs/b/c/bc0dbd47.jpg

  21. 221 匿名

    タイベックシルバーが話題になっていますが、
    屋根の塗装についても話題にしていただければ
    ありがたいです。ガイア(確かこんな名前だと
    記憶しています)などの遮熱塗料を屋根に塗った
    場合、どれほどの効果があるのでしょうか。
    遮熱塗料を検討していますので、実際に遮熱塗料を
    塗ってみた人の体験談を聞きたいです。

  22. 222 213

    以下、参考にして下さい。
    http://tokyomachi.exblog.jp/9274965/
    http://tokyomachi.exblog.jp/9281498/
    断熱性能が悪い建物では、遮熱の効果が大いに期待できるだろう。
    しかし最近の高断熱住宅では、遮熱しなくても断熱材で熱を止められるので遮熱の必要がない。

  23. 223 匿名さん

    >>184
    >私の住んでいる家は次世代省エネ程度の断熱性です。高気密高断熱ではありません。

    やっぱり。
    だから体感できないし、信じることもできないのだな。
    しかもそれを論理的に理解しているのに、
    悔しくて認めたくないという感じなんだ。

    日本のIV地域における次世代省エネ基準の断熱性なんて、
    世界的にも失笑されるくらいゴミレベルに等しいから、
    そもそもそんな家を選んだ自分を恨む方がいいのに
    矛先が高気密高断熱住宅を選んだ人に向いていると思う。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...

    「夏涼しい家」は、高気密高断熱住宅であることが「十分条件」。
    つまり、一般的に、高気密高断熱住宅ならば、夏涼しい家であることは成り立つが、
    高気密高断熱住宅でないからといって、夏涼しい家にできないというわけではない。
    一番簡単な解決方法は、節電を無視して、冷房をガンガンかけることだ。

  24. 224 住まいに詳しい人

    >>223
    >一般的に、高気密高断熱住宅ならば、夏涼しい家であることは成り立つ

    高気密高断熱は冬は暖かいかもしれないが夏は工夫しないと暑くなるよ
    エアコンを付ければ問題はないがな

  25. 225 匿名さん

    冷蔵庫を小さめのものにして極力自炊せず毎日コンビニ弁当で済ませば涼しいよ
    多分

  26. 226 ビギナーさん

    近ごろの冷蔵庫は裏を触ってもあまり熱くなってないよ

  27. 227 匿名さん

    >>高気密高断熱は冬は暖かいかもしれないが夏は工夫しないと暑くなるよ
    SCの工務店社長も高断熱は「熱ごもりし夏は暑い」と同じことを言っていた。気密性(C値)は高い方がいいが断熱性のQ値は2も有ればいいてなことを言われた。
    高気密高断熱の場合1台のエアコンをつけっぱなしで部屋のドアを開けっ放しにすれば家中快適になります。
    LIXILの東京ショールームではこのようなモデルハウスが在りますよ。

  28. 228 匿名

    自分の実家の母屋は平屋の築100年?の藁葺屋根の家だけど、夏なんか窓を四方開けとけば扇風機一個で十分涼しかったな。離れの新しい家の方が(モルタル平屋)暑かったから、断熱材より、家の構造が重要な気がする。

  29. 229 匿名さん

    昔の家は大概土間があり、今で言う地熱利用をそのまんまむき出しで利用してたってことだな。

  30. 230 匿名さん

    24時間換気の吸気を、床下経由にすればいいんだよ。
    夏の床下は、、17度くらい?
    床下空気はそんなに汚くないよ。
    冬も、外気より暖かいだろ

  31. 231 匿名

    230さん それは良い考えです。
    でもそんなシステムにしている家は
    見たことがないですね。
    ハウスメーカーは研究するべき
    だと思います。

  32. 232 匿名さん

    >>でもそんなシステムにしている家は見たことがないですね。ハウスメーカーは研究するべきだと思います。
    投稿者の方は最近新築した施主さんではないですね・・・?
    大手HMでも既に商品化しており、住宅展示場でもこのようなシステムは展示されています。 例えばひのき家やセキスイ(ハイムだったかな?)などに行けば話しを聞けます。

  33. 233 匿名さん

    >223

    高高で冬暖かい家はできるけど夏涼しい家は無理だよ。だってあれは家から熱が逃げないようにするのが目的だもん。他に何の工夫もしなければ空調ありきの仕組みだよ。

  34. 234 匿名さん

    夏場の床下の冷気を利用した省エネシステムはありますよ。但し、夏場での利用できる床下冷気はⅣ地域なら26℃前後です。うまく利用するためには、高気密高断熱住宅である事が前提です。
    高気密高断熱住宅の特徴は、室内で生産された冷暖房エネルギーが室外に逃げにくくなることです。
    そのことは、自然発生する生活排熱を冬場にはうまく利用できますが、夏場には逆効果となり、夕方の時間帯にかけて外気温と逆転した状態となり、昼過ぎから夕方にかけてうだるさを感じるわけです。
    床下を室内として捉え強制的に機械換気することで、床下の冷気をエアコン代わりに利用できるわけです。
    実証データもでています。費用もかけずに誰でも利用できます。興味があるなら下記HPを参考にして下さい。
    費用をかけるのであれば、他にもシステムはあります。


    http://kagawaeko.web.fc2.com/

  35. 235 匿名さん

    高校だから エアコンの効き目と電気代は 良い方だよ

  36. 236 匿名

    どこの高校ですか?!
    私立ですか?!

  37. 237 匿名

    床下の冷気利用の家はすでに
    あるのですね。勉強になりました。
    今度建てるときは導入したいです。
    231

  38. 238 匿名さん

    高気密高断熱だと夏は熱がこもって暑いというのは、
    気密性が高いと換気量が少なくて空気がよどむと考えるのと同じくらい
    よくある誤解であり、想像のみで語る素人にありがちなパターン。

    家の中から発生する熱よりも外部からの熱の量の比率が多いので、
    高気密高断熱でないと、外気温に連動してすぐに暑くなる。

    レベルの低い家しか建てれない工務店のオヤジは、安い材料を使って儲けたいし、
    客も失いたくないので「Q値は2くらいで十分」とか臆面もなく言うだろう。

    まあ、騙されてIV地域の次世代省エネ基準という低レベルな家を
    大金を払って建ててしまった人たちは、知らないままでいたほうが
    幸せだったのかもしれないな。

    I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは、
    冬のうちに夏も涼しくなるほど冷やされているわけではないことくらい、
    まともな教育を受けていなくてもわかると思うのだが。

  39. 239 ビギナーさん

    >I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは、
    冬のうちに夏も涼しくなるほど冷やされているわけではないことくらい、
    まともな教育を受けていなくてもわかると思うのだが。

    少しはレベルの高い話になってきたのに、また低レベルの話に逆戻りかな?


  40. 240 匿名さん

    >I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは

    外気温が涼しいからじゃありませんか?
    外気温が猛暑なのに、何故断熱性の高い家が夏涼しいのか理解ができません。
    その涼しいエネルギーの源はどこから発生しているの?
    まさかエアコンをかけているからじゃありませんよね?

  41. 241 匿名さん

    連日熱帯夜が続くような猛暑においては、まずエアコンありきでしょう。
    高高なら+エアコンで涼が取れる。
    結論としてはそれで十分では?

  42. 242 匿名さん

    >I、II地域にある断熱性の高い家が夏涼しいのは、

    熱帯夜も少なく、猛暑日も少ない、人口密度も低いし、住宅も密集してない、自然も多い。
    涼しいのは当たり前。

  43. 243 匿名さん

    >高高なら+エアコンで涼が取れる。

    高高でなくてもエアコンがあれば涼はとれると思いますが。


    >結論としてはそれで十分では?

    結論としては不十分だと思います。












  44. 244 匿名さん

    車は低低だけどちゃんとエアコンは効きますよね?
    部屋の大きさに見合う容量のエアコンであれば低低でも効くと思いますが。

  45. 245 匿名さん

    >243

    十分だと思いますよ。

    エアコンなしで夏涼しい家にするには通風、日射を考えて間取りで窓を開けるか、
    夜間の冷気をためこんで逃がさないかのどちらかしかない。

    高高であることを活かすなら後者を選ぶことになると思いますが、外気温35℃で
    室温が日中28℃を越えないためには、夜間に何℃まで下がる必要があるのですか?

    ちなみに私は阪神間在住ですが夜間でもエアコンなしでLDKの室温が27℃を下回ることはありません。
    いろいろ熱源が室内にありますからね。



  46. 246 匿名さん

    >245
    >夜間の冷気をためこんで逃がさない

    説明に無理があると思いますよ。
    高高の特徴はそんなに簡単に外気温が取り込めるものなのですか?
    外気温に左右されにくいのが高高の特徴ではないのですか?

    >室温が27℃を下回ることはありません。

    多分、上回るの間違いだと思いますが、それは日中にエアコンを使っているからではありませんか?
    仮に、真夏の暑い時期に一週間ほど留守にした場合、高高の家と古民家(夏を旨とした住まい)ではかなりの温度差になるとおもいますよ。
    勿論、結果として高高の家の方が室温が高くなっているはずです。その夜はエアコンなしでは寝られないと思いますよ。

    涼しい家を想定する場合、冷暖房設備を使う場合と使わない場合では議論の場が違ってくると思います。
    そこを整理しないと議論が進展しないし、参加している方も混乱すると思います。

    高高の家の自慢がしたいのなら別のスレにいけば議論がかみあうのではないですか?

  47. 247 匿名さん

    去年まで冷房なんて使わなかったのに、高高に建て替えた今年は毎日エアコンだよ。
    なんか前の家に比べて同じ巾の窓でも小さくて、窓開けても空気の入れ替え量が違う感じ。
    HMの標準品だが、今はこういうのが主流なのかなあ。
    そこまでチェックしなかったよ。

  48. 248 匿名さん

    >246

    >245です。
    私が住んでいるのは>238さんが馬鹿にしてるIV地域の次世代省エネ基準で高高ではありません。
    27℃を下回ることはないであってます。つまり暑い。

    >238さんがら最後の3行で本当の高高なら夜間の熱の取り込みで涼しいとかいうので、夜間も27℃以下にならないのにどうやって日中エアコンなしでいけるのか不思議で不思議で。

    工務店さんがQ値が2程度でいいと言っているのは熱交換しない場合でしょう。熱交換がカタログスペック出すにはQ値は0.5以下でないと出ないようです。Q値が1だと効率は半分くらいに落ちるようです。

  49. 249 エコボケ

    高高の家は、換気システムが標準装備されています。

    換気システムが24時間動いていれば、絶えず外気を取り込んでいます。

    このシステムにおかげで、夏暑く、冬寒い...(^^;;

    換気システムには、熱交換装置とやらが、ついとるらしいけど...効くんかいな?


    とはいえ、吸気コントロールできれば、何とかできそうな予感...

    まぁ、換気システム止めれば、高高の機能を満喫できそうだが、別の問題が?


    高高は、夏も冬も重要なアイテムにはなる...
    熱源をどうするか?なのですね...

    昔ながらの土間の仕組みが、有効なんだが...

    井戸あれば、井戸水との熱交換できれば...

    井戸掘るの高いしなぁ...自分で、掘ってる方々いるみたいだけど

  50. 250 匿名さん

    ・夜間の気温も精々27度程度

    ・屋内には人以外にも熱源が複数存在

    ・換気による熱の流入も無視はできない

    農家に多い昔の家は、確かに夏は涼しい。そこは理論的にも裏打ちされたものでろう。
    ただしそのまま現代の家とは成り得ないので、利点だけでも上手く取り入れられたらと思う。


    先端の高性能オカルト住宅はいらない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸