- 掲示板
今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00
今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00
南北方向とありますが、東と西どちら側でしょうか?
東側でしたら、問題無いと思いますが
西側でしたら・・・です
南側には、深い軒や庇が有効です
南側にバルコニーを設けた場合、反射や蓄熱によって
熱が内部に侵入しやすくなりますので、バルコニーを
屋根で覆うことも考えたほうが良いと思います
ただ西日には、軒や庇も、有効とは言えません
オーニングでエアコンの冷却効率が上がると聞きました。
バルコニーは南南西に向きます。南南東は壁側で、南西側は6帖間があります。庇などはどのぐらいの長さがあるといいのでしょうか。また、04さんご提案のオーニングを2Fにつけることはできるのでしょうか。
オーニングは予め外壁の下地をキチンとしておけば、どこにでも付くはずですよ
庇は南側で、最低50㎝、出来れば100㎝程度あればと思います
但し、住んでいる場所によって、変わってきますよ
西側には、あまり大きな開口部は設けたくないですね
それからキッチンの方向はどちらでしょうか?
06さん。とても参考になります。キッチンは北東側になります
キッチンは、特に方角からすると特に問題無さそうですね
断熱材はなるべく厚めにして、外壁や屋根材については、素材や色も考慮されてはどうでしょうか
他には風の通り道の確保、腰窓と掃き出しでは、風の抜け方が全く違います
天井は高く、勾配天井にする場合は特に断熱に気を遣ってください
シーリングファンや高いところに溜まった空気を外に出す換気扇
窓は樹脂サッシと複層の遮熱ガラス
他にも色々と手段はあると思いますが、結局は
外の熱を家の中に取り込まないことが、一番なので
西日が当たる面に極力、開口部を設けないことと
庇の活用が、昔から伝わるお金を掛けず一番有効な
方法だと思います
参考になりました。ちなみに断熱材はロックウール75と標準的なものを考えていますが、どのぐらいの厚さがあるといいのでしょうか
壁の断熱材は余り関係ないですよ。屋根断熱と直射日光の遮断が大切
サイディングやモルタルの壁でしたら、標準的な断熱材でいいかと思いますが
ガルバリュウムのような金属の外壁でしたら、断熱は強化する必要があると思います(外断熱)
屋根の断熱材はロックウールとかグラスウールを使わないのですか。普通はどんな素材でどのぐらいの厚さですか
勾配天井にする場合はウール系の断熱材ではなく、ネオマフォームやポリスチレンフォームなどの
ボード状の断熱材を使います。ネオマでしたら50mm位だと思います
ふつうは、という言い方であれば、グラスウールを使用した家が一番多いでしょう
13さん。いろいろとありがとうございます。これからの設計の参考になりそうです
屋根や床下はフォーム系で施工されることが多く、壁や天井裏はウール系が多いと思います
一般的にフォーム系の方(特にウレタン系)がウール系よりも断熱性に優れています
2Fを平面の天井にするならば、屋根と天井裏と2重に断熱材を施工することも可能ですね
南西角に対面キッチンをつけることになると・・・
断熱材はどのくらいのものがいいんでしょうか。冷蔵庫は南の端にきます。
ちなみに今のところ、提案プランは西に窓、南は庇無しです。
無謀でしょうか。建材をいい物にすればカバーできるでしょうか。
西側のキッチン
夏場は、残り物のカレーなど、非常に傷みやすく、冷蔵庫にしまわないと
翌日には食べられないかも知れませんね
壁にどんな断熱材を入れようが、窓からの熱に比べれば微々たるものですよ
今のプランで行くと、西窓がネックになりそうです
出来れば、反対側の東にキッチンが持って来られればいいのですが・・・
現行のプランで行くとなると、西窓には、よしずなどを垂らして直射を遮ることと
くらいしか、アイデアが浮かびませんけど、南側の最高が十分ならば、いっそのこと
西窓は無くして、壁にしてしまった方がいいかも知れませんね
どちらにしても、南側にも庇を付けた方がいいと思います
提案者に、もっとプランを練ってもらった方がいいと思いますよ
南側の最高→南側の採光
西側の窓
天井付近に横長の細い窓とし、庇を付ければ、直射日光が当たらず
熱の侵入もかなり抑えられると思います
ただ、西側の壁には食器棚や吊り戸などが設置されるでしょうから
このような窓の設置が可能かどうか、十分な検討が必要かと思われます
どうもありがとうございました。
今の建材は断熱材や高級ベアガラスなど
熱を通しにくく、かなり進歩してると思ったんですがソレ程度の装備で
西日をなめちゃいけないってことですね。
エアコンがんがんかければいけるかもしれないけど無駄ばかりですしね。
そもそも、ほんとにそこにしか場所がないという場合にしか
南西をキッチンになどあてないほうがいいってことですよね。昔からそういうし
これからどんどん暑く夏が長くなるし・・・
断熱
最低限の100mmグラスウールを施した外壁の熱損失を1とすると通常のペアガラスで10になります。
勿論、高価な遮熱ガラスを使えば、熱損失は減りますが、最低限の断熱材を施した外壁に
劣ることには、代わりはありません
暖房には、色々な手段が考えられますが、冷房に関してはエアコン頼みが現状ですよね
エアコンでも、空気は直ぐに冷えますが、温まってしまった壁や家具などは、そう簡単に冷えません
せっかく新築されるのですから、蓄熱されないような、間取りや空気の流れを考えられたらと思います
冷蔵庫は1年を通して、運転し通しの暖房器具という、捉え方もあります
置き場所には、十分配慮してください
昔よりも、ずっと暑い夏になっているのですから、昔の知恵と進化した素材とを
上手に組み合わせて、暑い夏を乗り切りましょう
みなさんありがとうございます。とても参考になりました。
冷蔵庫
省エネのためにも、暑くなる場所は避けて、壁からも
十分に距離が取れるスペース確保したいですよね
>24さん
どんな会社(HM、工務店とか)で建築予定ですか?
設計士といえども、ピンキリですから・・・
去年立ち上げた会社で、デザインは最新流行りモノ取り入れてて
人気が出ています。
しかし・・・キッチンの例にも見るように
昔ながらの先人の知恵っていうものを鼻で笑ってる雰囲気ありです。
エアコンフル回転必須の家、みたいです。
気温の問題が出そうになると枕詞のように「エアコンガンガンで大丈夫ですよ!」と。
私は肌がとても弱い。そのことも伝えたんですが、今度は
「加湿器ガンガンで大丈夫ですよ!」
光熱費なんて問題にしない、肌が丈夫な人には問題なさそうですけど・・・
これじゃ、設計士と相談するよりパスが賢明そうですね。
展示場や見学会回りをしていた頃、ローカルな工務店の30代半ばの営業が言っていたのですが
最近は、奥さんに決定権があることが多くて、流行モノのデメリットを説明すると
だいたいにおいて、若い施主の奥さんには嫌われてしまい、契約を取れないって言ってましたね
その点、26は賢明な方とお見受けしたので、きっと住んでから満足出来る家が出来ると思いますよ
見た目が100点でも、住み心地が50点では、本末転倒ですから・・・。
ところで、夏涼しい家の窓の配置はどうすればいいのでしょうか。夏の風は、南から北? 空気の流れは下から上? だから、南側に低い窓と北側に高い窓があればいいのですかね?
あの・・・ですね
一般的には、夏は南風ってことになってますが、それは住んでいる地方や地形によって
一概にいえないので、何も情報が無い、ここでのアドバイスは、難しいです
その点、その地に根付いた家作りをしている工務店ならば、そういうこと分かっているのですが・・・
ごめんなさい
お勧めの窓
東側、腰窓、出窓、掃き出し、小窓など
西側、小窓程度に納めるべきで、熱の出入りが多い出窓などは止めた方がいいです。雨が当たることも考慮されたし
南側、腰窓、出窓、掃き出し、基本的に大きな開口もOKですが、庇などで、夏の直射を避けましょう
北側、小窓、但し、ジャロジーは、すきま風が入るので止めましょう
他にも、台風や降雪など地方により、考慮した方がいい点が、多々あると思いますけど
ありがとうございます。窓についてとても参考になりました。
西側はアルゴンガス封入のLowEガラスにしました。
東側は普通のペアガラス。
ガスは結構早く抜けちゃうみたいですけどね。
ガスが抜けちゃうと断熱効果は減りますか?
32さん
遮熱と費用のことを考えて、一軒の家を2種類のガラスで施工する業者が
けっこうあるみたいですが、あまりお勧め出来ません。
理由は、断熱性の弱いペアガラスに、結露が集中する恐れがあるからです
間取り、ライフスタイル、24時間換気などによって、結露の状況が
違ってきますが、基本的には、同じガラスで施工された方が宜しいかと存じます
LOW-Eのペアには、アルゴンガス入りと乾燥空気入りのものとがあり
アルゴンと空気では、熱伝導率が違いますので、アルゴンが抜けてしまえば
当然、性能は落ちることになります
もしアルゴンが抜けてしまって、空気と入れ替わったとしても、気体の熱伝導率は
固体や液体に比べて非常に小さいですよ
目安として、普通のペアガラスとアルゴン入りのLOW-Eのペアでは2倍程度、断熱効果が違うようです
ここのスレは夏に涼しい家ですよね
そうすると、断熱材より遮熱材にもっと気を配るべきだと思います。
私も新築予定で南九州なので、冬の寒さより夏の暑さを防ぐために色々と研究中のものです。
まずは、夏の日差しを家の中に入れないために、地域によって太陽高度が違いますので一概には言えませんが、軒の高さの30%の長さのひさしがあれば夏の日差しは防げるそうですので、私は90cmの庇をつけようと思っています。
屋根は遮熱材で防護して、窓は樹脂サッシペアガラスの遮熱ガラスです。
あと、高断熱、高気密仕様ですが、夏場は南から北に風が抜けるように窓の配置を計画しています。
後、夏涼しいためには湿度を抑えるのも重要だと思いますので、室内に調湿作用のある、自然素材の内装を計画しています。
簾(すだれ)の話題がでてきませんが
軒でも遮りにくい方位の開口部には、簾が有効ですよ
夏場は遮り、冬ははずしてしまえば、日射の恩恵をうけられます。
軒にあらかじめフックをつけておいてもらえば、簡単に取り外しできますよ。
見た目の涼しさもおまけについてきます。
簾以外にも、よしずや、緑のカーテン(へちま等の植物等を窓前にはわせる)等も
いいですよね。
断熱は断熱材の性質より、外壁のすぐ内側に空気が流れる層が確保されていることが重要。
この層によって、暖められた外壁の熱が上がって放出されるので、家の中が暖まりにくい状態ができる。
もう一つは、窓を開けて空気が流れるように窓や換気口を配置する。
南側と北側に窓があることが最低条件。これにより、南と北側の温度差によって風が流れるので、クラ-を使わずに済む期間が長くなります。
最近の家はある程度の基本スペックを持つとして
プラスで重要なのは、軒の深さと天井or屋根断熱材uoが一番効果が高いでしょう
軒の深さがあれば、夏の日中の日差しが避けられます
これは壁も窓も避けられるので有用ですね
一般的に総2階の家ではコストダウンの為にも、1階に軒を付けませんが
壁を長持ちさせる為にも(日照より雨や湿気で痛む、北面に苔、カビが生える)
1階の軒を全体に廻すといいです。
(ただHMコストアップになるのでHMは嫌がるかもしれません)
問題は西側、日差しも低いので軒では遮れませんので、窓を小さくする等の工夫があっても
いいかもしれません。
天井や屋根の断熱は、断熱材を規定より追加して天井裏に施工するだけで
格段の効果が得られると思います。
断熱材の機能は熱を逃がさない方の作用が強い。
暑さは温度差が大きいので、通気層の方が効果的。
屋根の通気層も有効ですね。
夏場には、棟部分から、すごく熱い空気が出てきます。
これだけの熱が排出されているんだな~と感じると
屋根通気層は効果が大きいことをあらためて実感します。
夏はサッシからの日射の入力が激しいので庇は長くとらないと駄目です。
最近は温暖化が激しいのでシャッターを使うのが有効かも。
ウチは2年前の夏の最盛期の午後は外見を気にせずシャッターで遮光してしまいました。
しかし昨年はグリーンカーテン(きゅうり&ニガウリ&西洋朝顔)を利用しその遮熱効果を体感できました。
(これで5℃くらいは下げられたと記憶しています)
建物以外にも工夫の余地はあるので事前に計画するといいですよ。
今年は5月からグリーンカーテンを準備し、去年の倍の厚さにします。
去年よりもさらに涼しい家になると思います。
うちは南側に大屋根がかかっていて、
さらに庇が1.5mほどあります。
そして南側の窓の数もすくなく
しましたので、夏場は家の中に日差し
があまり入ってきません。もちろん断熱・
気密、通気層はきちんと施工しています。
また、基礎の冷たい空気を取り込むために
床にガラリをつけています。そしてその下からの
空気が家の中を通って2階の北側の窓から抜けるような
通気システム、構造にしています。それで夏場は外が30度を超えても、
家の中は、1階は26度、2階は28度を超えることは
ありません。おかげで、もちろんクーラーも
必要ありません。家の中がほの暗く感じますが
和風の家なので、雰囲気があってよいです。
ただし、冬になると太陽が低くなりそれなりに日差しは
入ってきますが、南面にたくさん窓を付けている
家に比べると寒くなりますね。
夏涼しい家にするためのポイントをまとめると
次のようになります。
①断熱、屋根・壁の通気層の施工をしっかりする。
②基礎の冷たい空気を家に入れ、2階に抜けるようにする。
③南側に庇を大きくとる。
④南側の窓の大きさや数をおさえる。
おまけ:外出するときに窓を開けたままでも、防犯上心配のない
ドレーキップなどの窓をつけるとなお良いです。
(うちは新築時には、この点について気がつきませんでした)
猛暑注意報発令中
近ごろデザイン重視か庇のない窓が多いね
夏は暑そう
Low-Eガラスでも真夏の日差しでは窓の淵あたりの温度は30~40℃になり高断熱の家では十分な暖房になります。
予算に余裕がある,もしくは日差し対策に予算は惜しまないのであれば電動ブラインドシャッターがお奨めです。
建築前なら軒を出すことが有効ですね。あまり出したくないようであれば窓の外にすだれやよしずでしょうか。
すだれ,よしずは和風のお宅には風情が出たりしますが,そうでない場合はクールブラインドなんていう商品もありますよ。
家の中ではカーテン類を選ぶときに家の中に熱を入れにくい物を選ばれると良いかもしれません。
夏になると延ばせる庇ってないかね?
オーニングみたいな物ではどうでしょうか?
日本の四季に、実は縁側が大変有効
縁側は家の中と外を、季節に応じて使い分ける為の空間
冬は陽射しを部屋に取り入れ、夏は縁側で塞ぐ。
実に合理的空間です。
明るいが影ができる分、若干は涼しい。
しかし、日本みたいな住宅後進国は無いね
なんで韓国みたいな技術が伝わってこなかったんだろうね
冷房より暖房のほうが光熱費がかかるし、冷房より暖房のほうが使用期間が長いから、暖房効率の良い家、つまり暖かい家が良いですよ。
昔、夏をもって旨とすべしと言われたのは、昔は冷房できる手段が無かったから。
今はそんな言葉は断熱気密に劣るメーカーの言い訳でしか聞きませんよ。
地域によって違うと思うよ
今年も暑くなりそうなので上ゲ
今俺の部屋35℃。
まあこのくらいなら冷房要らんけど、外のほうがよっぽど涼しい。
夏に限っていえば高高より風通しいいほうが重要だな。
少なくとも関東以南では、冬に暖房しなくても屋内がマイナスにはならない
暖房=快適を求めたもの
ところが夏はどうだろう
何らかの対策をとらないと、それは生死にかかわる問題となる。
通風、日除け、断熱、遮熱
考えましょう。
週間予定表を見てみたら、毎日最高気温が33度以上
近くのモデルハウスでは外気温が30度くらいでも室内はエアコンを入れなくても26度くらいで窓は開けないと言っていました
本物の高高は外の熱を中に入れないのがポイントだと思います。
換気してるし生活熱もある。
理屈としては現在の住宅で外から熱を入れないのは不可能で、普通に生活してればむしろ中のほうが高温となる。
南と西に雑木植えるだけでも結構違うよ。
西側は日に葉が焼けにくい樹を選ばないとだめだけど。
南北に直線で風の通り道になるように窓配置
西側の窓は小さく
吹き抜けで↑方向にシーリングファンまわして
2階の窓開けとけば涼しい
床は無垢床
屋根は切妻か寄棟
軒は壁から900程度出す
>>65
私も営業さんからそんな話を聞きましたが、それはどう考えても嘘
百葉箱は皆さん知ってるでしょ?
だいたい気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
それがエアコンかどうかは別として。
断熱は大切だけど、売る側の嘘はいくないな。
知り合いの大工が、そんなに古くない自宅を改修した
LOW-E樹脂サッシに交換、屋根裏グラスウールを400ミリに
壁は既存のグラスウール100ミリのまま、しかも全部普通のヤツ。
それでもやっぱりネックは窓だそうよ、枠じゃなく窓ガラスね。
夏の断熱は屋根が決め手、窓は諦める、他はその後。
大工はみんな、その程度は知ってるってよ
でも家売る会社がそんな簡単な話は、許さないんだってさ・・・
>>65
私も営業さんからそんな話を聞きましたが、それはどう考えても嘘
百葉箱は皆さん知ってるでしょ?
だいたい気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
それがエアコンかどうかは別として。
断熱は大切だけど、売る側の嘘はいくないな。
知り合いの大工が、そんなに古くない自宅を改修した
LOW-E樹脂サッシに交換、屋根裏グラスウールを400ミリに
壁は既存のグラスウール100ミリのまま、しかも全部普通のヤツ。
それでもやっぱりネックは窓だそうよ、枠じゃなく窓ガラスね。
夏の断熱は屋根が決め手、窓は諦める、他はその後。
大工はみんな、その程度は知ってるってよ
でも家売る会社がそんな簡単な話は、許さないんだってさ・・・
何のためにすだれがあるんだか?
すだれにくらべLOW-eの力など知れてるさ。
>>66
>換気してるし生活熱もある。
>理屈としては現在の住宅で外から熱を入れないのは不可能で、
>普通に生活してればむしろ中のほうが高温となる。
そう思い込みたいのだろうけど、高気密高断熱住宅に
住んでいれば、暑いときに下手に窓を開けない方が
涼しいことが体感できる。
もし、そうならないなら、高気密高断熱の家ではないか、
家族全員デブばかりで冬は暖房や防寒具すら必要ないくらい
体から熱を放出しまくりなのだろう。
暑い日でエアコンもかけていないのに、夕方まだ暑いうちに
帰宅すると、室内が外よりも涼しいなんてこともざらにある。
家をクーラーバッグ、壁や床、家具などが保冷材になるといったら
理解しやすいかもしれないな。
高気密高断熱住宅だと、室温は急激に上がらないので、
夜から朝にかけて換気などして室内を冷やせば、
冷房しなくても昼に外気温より低いなんてことは普通だ。
しっかり断熱していたら、昼に壁や天井が熱を持って、
夜なのに壁や天井から熱を感じるようなこともない。
高気密高断熱住宅にありがちな熱交換型の換気なら
外気温そのままの空気が室内に入ることもない。
高気密高断熱住宅だと「ナイトパージ」も有効に働くので、
夜間の涼しい時間帯に扇風機などで室内へ外気を強制的に取り込んだり、
とくにオール電化では夜に安くなる電気を使ってエアコン冷房すると、
昼に冷房しなくても快適に過ごせる。
>>70
>だいたい気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
>それがエアコンかどうかは別として。
>断熱は大切だけど、売る側の嘘はいくないな。
お前が無知なのは仕方がないが、嘘付き呼ばわりはよくないぞ。
いくらまともな教育を受けていないからといっても、引き篭もりでもなければ、
気温が24時間同じではないことに気付くことぐらいはできそうだが。
全く期待できないけど、百葉箱と何の関係が?
ちなみに、6/29に最高温度38℃だった甲府でも最低気温は24℃だった。(東京は34℃/26℃)
内陸の田舎の方が寒暖差が大きいから、ナイトパージが効く。
>72
>73
そうかな
まともに換気装置動かしてたら、朝6時から1時間ごとに気温が1℃上昇すると1時間で0.5℃ずつ室温が上がっていくよ(全熱交換で100%の熱交換で)。室温が朝6時に24℃でもお昼には27度になる。換気だけでね。全熱交換がカタログスペック通り動かないし、全熱タイプは換気量が多いから実際はもっと高くなる。そこに生活熱が加わるからとてもじゃないがエアコンなしでは無理だな。北側の1階の和室とかならいけるかもしれないけどさ。冷蔵庫とかある南向きLDKでは絶対無理。
私は関西在住だがここ最近夜中でも25℃を切ることはない。
最高気温、最低気温が気象庁から発表されるけどあんなの街中の実測値じゃないから
実際はもっと気温は高い。
↑おいおい、もしそんな断熱性能を持った住宅を知っているなら
冷蔵設備メーカーに技術供与した方がいいよ、彼らは今凄く苦労してるんだ。
生活するとしないとでは全然違うと思うが
毎日コンビニ弁当で火を使わなければ測定値からあまりズレないのかも
家の築熱力は相当なもんだよ。
いったん冷やせば、暖まりにくい家もある。
私が以前住んでいた鉄筋コンクリート社宅は、築熱力が悪い方に作用した典型。
夜11時になっても、壁を触ると熱い。
いくら20度代前半の外気を扇風機で吸気しても暑い。
断熱と築熱のバランスは、勘所だから、経験を積んだ工務店じゃないと。
>だいたい外気温より低いって事は、何らかの方法で温度を下げなきゃいけない
私の想像としては温度を下げると言うよりも朝の低い温度(25~27度)を上げない工夫があるのでは?
と思っています。
換気装置で温度が上がるという話も出ていますが、ここのモデルハウスが使っているのが下記の換気装置で
http://www.passivenergie.jp/
その中に夏の快適な涼しさを長く保つ秘訣の説明として
「外気の33度Cの新鮮な空気がファンによって取り込まれます
その際、熱と湿気を取り除いて27度Cで室内に給気されます」
と言う説明があります。
私も暑い日の打ち合わせでその涼しさを体感したのですが、モデルハウスは生活熱が無いので涼しいのかも知れません
屋根の遮熱が一番大事。
馬鹿馬鹿しいですな。
人間の体温は何度ですか?
湯は何度で沸きます?
熱源が家の中にあるんですから、断熱性に優れた家ほど屋内の温度が上がる。
こんなことは物理知らなくてもわかりますな。
なぜ、断熱性や機密性ばかり語られて、
築熱性は無視されるのだろうか。
冷え切ったログハウスを暖めるのにどれだけエネルギーを要するか、経験してみればいい。
外壁通気工法が採用され、たかだか厚さ20mm未満のサイディングの蓄熱量がどれほど室温に影響をおよぼすのか知りたい。
サイディングはすぐに熱くなるでしょうね。
>88
あなたの家は土壁で厚さ10mもあるんですね。
それなら暑くならないのも理解できます。
空気と水の比熱の違いとか
井戸の水は地下水で水たまりではなく実は流れていること忘れてませんか?
>上からの熱が遮られているからですね。その中に少々の熱源(家一軒の空間に対して人間2~3人くらい)があったところで温度は大して変わりませんよ。
日陰に建ってる家なのか?
そんなレアケースの話はやめよーぜ。
地下鉄に空調がないなら
私は 今頃 ゆでタコです
きっと 湿気で ゆでタコです
涼しい家は エアコンが良く効く家です
マジかよ
ゆでイカにな茶うよ
サービス落ちるんなら
値引きしろよな
どこもかしこも
大丈夫大丈夫。
車内で熱中症による死人が出ればすぐに元に戻るから。
そうだね
さすが 性善説を重んじる日本社会
だから百葉箱を思い出しなよ、気温測定する為の家みたいなもんだ
地面からの反射熱を避ける、通風が良い、しかも白く塗ってある。
何処の誰が作ったか知らないが、ずいぶん昔からありそうだ。
じゃあこの百葉箱を高高仕様で作ったら、昼間も涼しいかな?
換気システムと若干の熱源も導入してね・・・
もしモデルハウス等で、この家は~で快適なんです
なんて話を説明されたら、貴社の仕様で百葉箱作ったらどうなるか
聞いて見るといいよ。
シドロモドロにならないといいね。
地中10m。。。
乾燥した土として考えると、硬質ウレタン40cm相当の熱抵抗力があります。
では、厚40cmの硬質ウレタンフォームで密閉した百葉箱と、
乾燥した地中10mに埋められた百葉箱ではどちらが温度変化が少ないでしょうか。
「断熱」「気密」条件は同じようなもんですよね。