- 掲示板
今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00
今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00
7月の暑い時のエアコンなしのデータです。
V地域でQ値1.6C値1.0の自然素材にこだわった基礎断熱の家です。
時刻 外気温 外湿度 室内温度 室内湿度 床下温度
0000 27.0 80 29.4 68.4 24.0
0100 27.1 79 29.2 69.0 24.0
0200 25.1 87 29.1 68.5 24.0
0300 25.5 88 29.0 68.8 24.0
0400 25.2 90 28.9 68.5 24.0
0500 24.6 92 28.8 68.5 24.0
0600 25.3 87 28.8 69.3 24.0
0700 26.4 83 29.0 68.9 24.0
0800 28.5 74 29.2 69.6 24.0
0900 30.2 69 29.5 69.1 24.0
1000 30.7 64 29.7 70.4 24.0
1100 31.4 62 29.7 68.9 24.0
1200 32.9 56 29.9 68.3 24.0
1300 33.8 54 30.0 68.0 24.0
1400 34.1 52 30.2 68.2 24.5
1500 33.9 55 30.3 68.4 24.5
1600 32.3 62 30.5 68.0 24.5
1700 31.1 67 30.5 67.9 25.0
1800 30.5 69 30.5 68.0 25.0
1900 29.7 71 30.5 67.9 25.0
2000 29.2 72 30.5 68.6 25.0
2100 28.4 76 30.4 69.9 25.0
2200 27.8 79 30.0 70.4 25.0
2300 27.9 75 29.8 71.1 25.0
2400 27.0 80 29.6 71.0 25.0
日中は外気温より室内の温度が3~4度低いので、どうにか扇風機で過ごせますが、夕方以降は外気温より室内気温が高くなります。
そこで窓を開けると温度は多少下がりますが、今度は湿度が高くなるので、どうしてもエアコンの除湿が必要になります。
7月はエアコンは使用しませんでしたが、8月は夕方から朝までエアコンの除湿モードを使用しました。
外の湿度の低い地域では通風計画を上手くすれば、窓明けで解消できると思います。
また、私の家の近くにエアコンなしのかなりこだわった自然素材の家がありますが、外気を上手く取り入れて屋根裏から抜けるシステムのようです。
私のデータは高高の代表的な熱ごもり現象だと思いますので、これから高高を立てられる方は、この辺を解消する換気システムを取り入れるとより快適に過ごせると思います。