住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-15 22:38:33
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済

[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?

  1. 551 匿名 2012/12/10 15:23:54

    >546
    控除額が変わらない?
    やっぱり残念な人ですね。

  2. 552 匿名さん 2012/12/10 15:24:25

    ローン控除目当てのアホが多いな。
    547さんのように控除なんて繰り上げの威力で吹き飛ぶだろ。
    将来に渡る計算ができないところはサル並みってことだな。
    7割控除使えりゃ繰り上げの圧勝だな。

  3. 553 匿名さん 2012/12/10 15:24:35

    ローン控除と繰り上げ返済の金利減少分をグラフにして最大値で算出した金額で毎年繰り上げ返済している俺は誰よりも儲かってると思う。はじめて大学で習った金融工学の公式が役に立ったぜ!金利が上がったら一気にの運用繰り上げ返済さんも定額の繰り上げさんも効率は悪いぜ

  4. 554 匿名さん 2012/12/10 15:25:54

    >549
    控除は元金の1%です。
    試算した
    借入額と繰り上げ額、借入金利はいくらですか?

  5. 555 匿名さん 2012/12/10 15:26:26

    >545
    お前みたいなアホがホント多い。
    繰り上げは将来に渡る金利負担が減るんだぞ。
    単年での利率の比較は単純に計算方法が間違っているとなぜわからない。
    低学歴だろお前。

  6. 556 匿名さん 2012/12/10 15:28:23

    3000万円完済した時点で1500万円金利が減ったぞ!!

  7. 557 匿名さん 2012/12/10 15:28:51

    >>546
    あなたの>>526で書いた
    日本語が間違ってると思うよ

    あれだと非繰り上げに対して繰り上げが有利になると解釈できるから

    そして今後の金利上昇がどうであろうと有利不利は変わらないよ

  8. 558 匿名さん 2012/12/10 15:31:04

    553のいう通り。
    繰り上げが早いほど有利なことを理解できない人がこんなに多いとは。
    世の中頭の悪い人ってたくさんいるんですね。

  9. 559 匿名さん 2012/12/10 15:35:18

    >>550
    だから>>491の例では繰り上げ返済の額を同じにしてるから間違いなんだってば

  10. 560 匿名さん 2012/12/10 15:35:48

    運用さんの利益源泉はローン減税しかないのに、ローン減税と金利減少が両立する繰り上げ返済の勝ちだろ、どう考えても

  11. 561 匿名 2012/12/10 15:36:05

    >555
    残高の1%減税だから単年の利率比較で合ってるが
    減税終了後に一括繰り上げだから10年目以降は同じだし。

  12. 562 匿名さん 2012/12/10 15:37:46

    >561
    そんな大雑把な運用じゃ赤字になるぞ

  13. 563 匿名さん 2012/12/10 15:38:47

    >>552
    ふっとばないよ
    控除のほうが大きいんだよ
    シミュレーションしてみ

  14. 564 匿名さん 2012/12/10 15:39:58

    >561
    お前みたいなアホもほんと多い。
    同じなわけねえだろ。説明すんのも馬鹿馬鹿しいし、お前が理解できるとは思えん。

  15. 565 匿名さん 2012/12/10 15:40:13

    >>560
    ローン控除で貰える額が違う

  16. 566 匿名さん 2012/12/10 15:40:54

    >552
    吹っ飛んでましたよ。>491

  17. 567 匿名さん 2012/12/10 15:42:57

    >560
    微々たるもん。0.8%切ってなきゃ繰り上げに勝てん。
    これは結論でてるからスレちゃんと読め。

  18. 568 匿名さん 2012/12/10 15:43:09

    住宅ローン控除は年によって金額が違うから人それぞれ違ってくるよね。 運用と繰り上げ議論だけど自分は繰り上げできるならした方が健全な気がする。 運用に熱いれるより仕事に熱いれる方がいいと思う。

  19. 569 匿名 2012/12/10 15:44:31

    >560
    減税期間中に1%以下の金利なら繰り上げの恩恵の金利減少とデメリットの減税減少分を合わせると非繰り上げの減税そのままに比べて損してるということ。

  20. 570 匿名さん 2012/12/10 15:44:45

    1から付き合っていてわかったこと

    ①運用と繰り上げ返済の分かれ道は0.75%
    ②運用してもお金を得するわけではない
    ③運用の利点は手元に現金がおける安心感

    ほぼ結論:繰り上げ返済がいいみたい

  21. 571 匿名さん 2012/12/10 15:44:55

    >>554
    将来の金利負担は変わらないよ
    何故なら非繰り上げ派も10年後にはより多くの額繰り上げ返済するから

    繰り上げ返済って時期を早めるだけじゃなく額を増やすと効果高いって知ってた?
    控除多く受け取ると繰り上げ返済額増やせるんだよ理解できて良かったね

  22. 572 匿名さん 2012/12/10 15:46:02

    >568 おっしゃる通り
    特に「運用に熱いれるより仕事に熱いれる方がいいと思う」の部分

  23. 573 匿名さん 2012/12/10 15:46:43

    >>566
    >>491の計算は繰り上げ返済額を同じにしてるから間違いですよ

  24. 574 匿名さん 2012/12/10 15:47:59

    国債買うのにそんなに労力いるの?

  25. 575 匿名さん 2012/12/10 15:48:07

    >>571
    利率0.8%以下でなければ控除額の差よりも10年早く繰り上げたほうがお得って知ってた。
    お勉強になったね。

  26. 576 匿名さん 2012/12/10 15:48:56

    繰り上げ返済は「労多くして利なし」
    プチリスクの刺激でゲームとして楽しむという事ですね。

  27. 577 匿名さん 2012/12/10 15:49:53

    >>570
    メリットの無い繰り上げよりはマシ

  28. 578 匿名さん 2012/12/10 15:53:27

    >国債買うのにそんなに労力いるの?

    個人向けの短期国債利回りって0.05くらいしかないじゃん。少額投資に意味あんの?

  29. 579 匿名さん 2012/12/10 15:53:32

    数時間でボーダラインがいつの間にかに1%から0.8%に下がったぞ!明日は0.3か!!

  30. 580 匿名さん 2012/12/10 15:54:00

    >570
    なんで分かれ道が0.75%なの?
    1.0%ではなくて?

  31. 581 匿名さん 2012/12/10 15:55:44

    保証料は?

  32. 582 匿名 2012/12/10 15:55:59

    私は運用しながら仕事に熱いれてますが
    運用と仕事の熱って関係ありますか?

  33. 583 匿名さん 2012/12/10 15:56:06

    低金利時に借入元金圧縮しとくのがかしこい選択。
    住宅ローン減税なんて額小さすぎて目じゃなくなるからな。
    低金利しかしらないやつ多いんだろうな・・・

    金利が上がってあぼ~んってなるのが楽しみ。

  34. 584 匿名さん 2012/12/10 15:57:54

    553さん。 よかったらもう少し詳しく説明してくれませんか。繰り上げすればいいってわけではないって事?

  35. 585 匿名さん 2012/12/10 15:58:31

    >583
    そうねーちょっと前まで8%だったからね。住宅ローンは速攻返して、株に投資しよ。

  36. 586 匿名さん 2012/12/10 15:58:35

    >581
    保証料は、最初に一括で払ったよ。

  37. 587 匿名さん 2012/12/10 15:59:38

    >>575
    非繰り上げ派はずーっとそういうスタンスだよ
    プラス国債などで運用するなら1.1%以下

    だから低金利で借りてるなら繰り上げのほうが損だねって話

  38. 588 匿名さん 2012/12/10 16:02:31

    >>579
    1%ってのは保証料分込みでの話
    0.8%ってのは保証料抜きでの話

    ボーダーライン下がったわけじゃねーよw

  39. 589 匿名さん 2012/12/10 16:04:15

    >>583
    金利上がったら運用分繰り上げれば同じこと

  40. 590 匿名さん 2012/12/10 16:05:05

    >583
    同意。10年って結構リスクあるよな。
    過去20年間の変動金利の平均は4%らしい。

    1. 同意。10年って結構リスクあるよな。過去...
  41. 591 匿名 2012/12/10 16:06:03

    >583
    あなたが繰り上げた分以上の現金持ってるから金利上昇リスクは同じかちょっと有利なんだが。

  42. 592 匿名さん 2012/12/10 16:06:25

    だからで終わり

    >>537

    結論

    (借入金利+保証料戻り分)-(住宅ローン減税+元本が保証され、いつでも現金化出来る運用益) <0

    ならば貯蓄(元本が保証されていていつでも現金化出来る運用)のが得。

    ただ、最低金利0.775あたりでも差は0.0**とほとんど差は無い。

    差が小さくとも繰上げするメリットは全く無い。

    いや、損得の計算上はメリットは無いけど借金が少なくなるという心理的なメリットを重視する人もいるかもしれない。逆に借金総額よりも手元資金を重視しる人もいるかもしれない。

    死んだらローンがチャラになるので繰上げも運用も大して変わらないならギリギリまで(減税期間終了まで)繰上げしないほうがいいかもしれない。

    あとは好みかな?

  43. 593 匿名さん 2012/12/10 16:06:59

    保証料抜きだと、なぜ0.8%になるか、ご教示願います。

  44. 594 匿名さん 2012/12/10 16:10:33

    >589
    それは違うでしょ。
    繰り上げ時期が早いほうが効果があってお得なんだから。

  45. 595 匿名さん 2012/12/10 16:13:30

    >591
    現金は多く持っているけど、その間にあなたの持ってる現金以上に利子を減らしているのであった。
    そしてあなたが後から繰り上げしても追いつけないわけ。相当低い利率で借りていないとね。

  46. 596 匿名さん 2012/12/10 16:14:37

    594さん
    589が正しいと思いますよ。

  47. 597 匿名さん 2012/12/10 16:15:57

    >591
    誤記
    利子を減らしている=支払い総額を減らしている 
    が正解ね。

  48. 598 匿名さん 2012/12/10 16:16:26

    >595
    今、利率1%以下の話してるんだよ。じゃないと、こんなスレッド名にならないでしょ。

  49. 599 匿名 2012/12/10 16:16:34

    >595
    だからその利息減少以上の減税があるんだってば。

  50. 600 匿名さん 2012/12/10 16:17:19

    >596
    いや正しくない。計算すりゃ君もわかるよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸